ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

当医療圏における産科地域協力システムの運用状況

2007年01月09日 | 飯田下伊那地域の産科問題

当医療圏(飯田下伊那地域)では、帰省分娩を含めて年間1800~2000件程度の分娩があり、最近は計6施設で地域の分娩を担ってきましたが、2005年8月に、そのうちの3施設がほぼ同時に分娩の取り扱いを中止することを表明しました。その3施設の合計年間分娩受け入れ件数は800~900件程度でした。

このまま放置すれば、当医療圏の産科医療が崩壊することは明らかでしたので、何らかの対策が必要でした。そこで、地域内で協議を重ね、2006年1月より、産科地域協力システムを導入しました。

すなわち、飯田市立病院で分娩を予定している妊婦の検診の一部を地域の他の医療施設で分担すること、地域内での産科共通カルテを使用し患者情報を共有すること、飯田市立病院の婦人科外来は他の医療施設からの紹介状を持参した患者のみに限定して受け付けること、などの地域協力体制のルールを取り決めました。

今回、本システムを地域に導入する前後の産科の診療状況の変化を調査しましたので、本システムの運用状況を報告します。調査方法は、当医療圏の産科6施設における経腟分娩件数、帝王切開件数、入院延べ患者数、外来延べ患者数などを、2005年3月~8月と2006年3月~8月とで比較し、本システム導入前後における当医療圏の産科の診療状況の変化を検討しました。

飯田市立病院の2006年3月~8月の総分娩件数は513件で、2005年同時期の総分娩件数239件の2.15倍でした。飯田市立病院の分娩件数が地域の総分娩件数に占める割合は、2006年3月~8月では61.5%(2005年同時期:25.8%)でした。飯田市立病院の2006年3月~8月の帝王切開率は22.0%(2005年同時期:36.0%)でした。当科の2006年3月~8月の入院延べ患者数は6585人で前年同時期と比べて40.9%増え、外来延べ患者数は7665人で前年同時期と比べて16.9%減りました。

当医療圏で分娩取り扱い施設が6施設から3施設に半減しましたが、産科地域協力システムを導入して地域内で連携することによって、当医療圏内のすべての分娩に特に支障なく対応することができ、当地域の産科医療の崩壊を阻止することができました。

この問題は、一つの医療機関、一つの自治体だけの努力では決して解決できません。それぞれの立場の違いを乗り越えて、地域で一丸となって、将来にわたって持続可能な地域周産期医療システムをつくり上げてゆく必要があります。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
7月まで400/年を一人でこなしていた産院医師です。... (Unknown)
2007-01-10 12:29:17
実は、医師同士の内輪もめも崩壊と訴訟増加の一原因ではないでしょうか。確かに医局時代は相手を(学術的な意味で)論破するのが切磋琢磨だと思っていました。しかし、フィールドに出てからも無責任な言葉の攻撃の癖が残っている独善的な医師が多いこと(特に対策委員にも)に驚きを隠せません。揉めたときに気になったことをお話します。医会は味方でしたが、市県医師会は全く逆でした。分娩現場を知らない他科の事故対策委員になじられ、叱責されすべてがわたしの怠慢であるようにしか受け取られませんでした。医師会へ相談した患者にも担当の職員がその内容を話す始末でした。当然、相手がそのまま弁護士を訪ねたことはいうまでもありません。福島の事件でも採用証拠は某教授の鑑定書ですが、結果から見て、俺ならできた的な御発言をされる医師をなんとかしないと、もっと同様のことが増えてくるのではないでしょうか。医師同士は学術的ニュアンスで論争しているつもりでも、一歩外へ出ると、言葉だけが先歩きして表面だけの表現を司法の目に止まり、揚げ足を取られる結果に結びつきます。また、同業医師を批判する発言、書籍などがありますがマスコミを通して一般の方にもかなりの悪影響を及ぼします。すぐ訴訟、すべて医師が悪いとされてしまってている所以ではないでしょうか。
様々な解決法があるとは思いますが、医師同士の関係改善も、非常に大切なことであると思います。
返信する
ちょうど、飯田市立病院から拝見しました。 (ますいかい)
2007-01-10 19:56:34
撮影モデルが応援医師の家族であるのは、患者さんの了解の都合上仕方なかったでしょうね。開業医では、限られたマンパワーしか投入できない双児の骨盤位の帝王切開で、基幹病院ならば11人もの人手を投入できる。それを強調するナレーションは良かったけれど、それを絵にするとして、産科開業医では確保できない新生児ひとりに1人づつの小児科医と助産師、妊婦さんを診ている麻酔科医。手術に入っている複数の産婦人科医。手術室看護師。マンパワーのとても贅沢な内容が普通に人にはわからないのがもったいなかったです。
そして、次ぎの女性医師を活用する病院の院長先生の「人件費は、たいした問題じゃないんです」という発言を、公務員の事務の方に聞いて欲しかった。
医師の人数がたりずに、欠員のまま、元の仕事をこなすと、公務員の事務は、費用が節約できる。このまま、欠員を補充すると、今の利益がその分減ると考えて、からからの雑巾をさらに絞ってぼろぼろにしているのが今の現状のように思います。
収益を上げるところに、人材を投入する。
そういう、当たり前の経営の思考を持ってほしいと思いました。
でも、支出を切り詰めれば利益があがるとしか考えられないのが公務員なんでしょうね。
20年前から、単に満床率でしか、経営を考えられないんですから。
返信する
7月まで400/年を一人でこなしていた産院先生は某大... (一郎)
2007-01-11 18:04:37
お疲れ様です。
返信する
椎名レディースクリニックから (ふくしま)
2011-03-14 16:55:42
市立病院を紹介されました。
共通カルテを持ってくるように言われました。
椎名レディースクリニックさんに頼めば頂けるのでしょうか?
初診の場合はないのでしょうか?
忙しい時にすみません。
返信する
地域の提携産科施設で妊婦健診を受けて、市立病院... (管理人)
2011-03-19 01:36:04
地域の提携産科施設で妊婦健診を受けて、市立病院で分娩を希望する方の場合は、提携産科施設で共通カルテに妊婦健診の情報を記入してもらい市立病院の初診の際に持参していただきたいと思います。共通カルテは、提携産科施設での妊婦健診の初診時に発行してもらえる筈です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。