goo blog サービス終了のお知らせ 

ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

癒着胎盤で母体死亡となった事例

2006年02月19日 | 大野病院事件

************私の感想

癒着胎盤は非常にまれで、事前の予測は不可能なことがほとんどです。正常の妊娠経過で正常の経膣分娩後であっても、児の娩出後に胎盤が剥がれず大量出血が始まれば、そこで初めて癒着胎盤を疑い、緊急で子宮摘出手術を実施しなければなりません。その際には、大量の輸血も必要ですし、手術中に大量の出血により母体死亡となる可能性も当然あり得ます。

どの癒着胎盤の症例でも、児が娩出する前には癒着胎盤を疑うことすら不可能の場合が多いです。今回報道されている事例は、帝王切開ですから、当然、手術前には癒着胎盤の診断がついてなかったと思われます。手術中に、児を娩出した後、胎盤がどうしても剥離しないで大量の出血が始まり、初めて癒着胎盤とわかったと考えられます。大量の輸血の準備をして帝王切開に臨むことは通常ありえません。また、帝王切開は腰椎麻酔で実施されることが多いですが、大量の輸血の準備もなく、腰椎麻酔のままでは、帝王切開から子宮摘出手術に移行すること自体が非常に危険です。麻酔科医がその場にいなければ、手術中に腰椎麻酔から全身麻酔に移行することも不可能です。

ですから、今回の事例では、誰が執刀していても、母体死亡となっていた可能性が非常に高かったと思われます。帝王切開をしてみたら、たまたま癒着胎盤であったケースで、母体を救命できる可能性があるのは、いつでも大量の輸血が可能で、複数の産婦人科専門医が常勤し、麻酔科医も常駐している病院だけだと思います。そういう人員・設備が整った病院であっても、帝王切開中に突然大量の出血が始まれば、全例で母体を救命できるという保障は全くありません。

今回の事例は、術前診断が非常に困難かつ非常にまれな癒着胎盤という疾患で、誰が執刀しても同じく母体死亡となった可能性が高かったのに、結果として母体死亡となった責任により執刀医が逮捕されたということであれば、今後、同じような条件の病院では、帝王切開を執刀すること自体が一切禁止されたと考えざるを得ません。

産科診療に従事していれば、母体や胎児の生命に関わる症例に遭遇することは日常茶飯事です。我々は、この生命の危機に直面した母児の命を助けるために帝王切開などの危険な緊急手術を日常的に実施していますが、手術の結果が常に患者側の期待通りにいくとは全く考えていません。産科では、予測不能の母体死亡、胎児死亡、死産は、一定頻度でいつでも誰にでも起こり得るという事実を全く無視して、結果責任だけで担当医師が逮捕される世の中になってしまえば、今後は危なくて誰も産科診療には従事できません。今後の産科診療に非常に大きな影響を与える重大事件だと思います。

新聞記事より*****

帝王切開で出血死、福島県立病院の医師逮捕

 福島県警富岡署は18日、同県大熊町、県立大野病院の産婦人科医師○○○○容疑者(38)(大熊町下野上)を業務上過失致死と医師法(異状死体の届け出義務)違反の疑いで逮捕した。

 医師が届け出義務違反で逮捕されるのは異例。

 調べによると、○○容疑者は2004年12月17日、同県内の女性(当時29歳)の帝王切開手術を執刀した際、大量出血のある恐れを認識しながら十分な検査などをせず、胎盤を子宮からはがして大量出血で死亡させた疑い。また、医師法で定められた24時間以内の所轄警察署への届け出をしなかった疑い。胎児は無事だった。

 医療ミスは、05年になって発覚。専門医らが調査した結果、県と病院側はミスを認めて遺族に謝罪。加藤容疑者は減給1か月の処分となった。

(2006年2月18日  読売新聞)

****************** 

癒着胎盤での帝王切開は未経験

…逮捕の産婦人科医

 福島県大熊町の県立大野病院の産婦人科医師○○○○容疑者(38)が業務上過失致死と医師法(異状死体の届け出義務)違反容疑で逮捕された事件で、○○容疑者が数多くの出産に立ち会っていたものの、今回死亡した被害者のように、子宮と胎盤が癒着している状態での帝王切開手術の経験はなかったことがわかった。

 県病院局によると、○○容疑者は、医師免許を取得して9年目の中堅医師で、2004年4月に同病院に赴任後、唯一の産婦人科医として年間200回の出産に立ち会っていた。

 しかし、「癒着胎盤」の状態で帝王切開が行われたのは03、04年度、産婦人科がある4つの県立病院で今回のケースが唯一で、○○容疑者も経験がなかったという。

 県は昨年1月、専門医らで作る調査委員会を設置。同3月に、事故の要因を「癒着した胎盤の無理なはく離」「対応する医師の不足」「輸血対応の遅れ」などと結論づけ、遺族に謝罪していた。県は遺族と補償問題について交渉中という。

 会見した秋山時夫・県病院局長は、警察へ届け出なかったことについて、「当時、医療過誤という判断はなかった」と釈明した。

(読売新聞) - 2月19日0時30分更新

最新の画像もっと見る

113 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
別の掲示板にてこのページを紹介され、拝見致しま... (Unknown)
2006-02-19 22:09:38
先生の文章を読んで、不当な医療者へのバッシング、敢えて誤解を招くような論調の「(自称)ジャーナリズム」に惑わされる輩が一人でも少なくて済むよう願っております。
返信する
『癒着胎盤』 (ひまわり(ぽや))
2006-02-19 23:11:54
私は自分の症状をこれじゃないかと疑った事があるので
以前ちょっとネットで調べました。
素人でもほんとにたくさんの情報が得られました。
”胎盤が容易にはがれない時には
無理にはがすと大量出血の危険があるのでとりあえずの止血措置をして
輸血、麻酔などの準備を整え、
再手術に当たる。”
これがネツトで得た私の”癒着胎盤”の一般的対応認識です。
私は医療関係者ではありません。
先生この認識は間違っていますでしょうか?!
そんな私がちょこっと調べた範囲でわかること。
たしか癒着胎盤をはさみかなんかで剥がした医師が以前いて司法の場で争われたはず。
なんで9年目の医師が知らないんでしょうか?!

この医師は自分の経験意外に新しい情報を得る機会がなかったのでしょうか?!
忙しいからですか?!

命を預かるお医者様
もっと自分の仕事に誇りをもって勉強していただきたいです。

最近医師は守りにはいっているような気がいたします。
返信する
癒着胎盤、羊水塞栓症、常位胎盤早期剥離、血栓性... (管理人)
2006-02-19 23:42:47
癒着胎盤、羊水塞栓症、常位胎盤早期剥離、血栓性肺塞栓症など、予測不能で母体死亡の確率の高い疾患は多くあります。我々医療者は、患者救命を第一の目的に必死の思いで頑張って治療を実施してますが、幸い救命できる場合もあれば、必死の治療の甲斐なく救命できない場合も当然多くあります。それはどの診療科の治療でも全く同じです。救命できなければ担当医が逮捕されるなんてことになってしまえば、どの診療科も生命に関わる重大な疾患の治療は一切できなくなってしまいます。今回の新聞報道を見れば、医療に従事する者達全員の仕事に対するモチベーションがどんどん下がってしまうのは当然のことです。
返信する
この件で先生はほんとにモチベーションが下がるの... (ひまわり(ぽや))
2006-02-20 00:13:53
このケースは普通の力で剥がれない胎盤を癒着しているのでは?!と気付かない点、さらに無理やり剥がすことのリスクを知ってか知らずか強行し多量出血を引き起こした点が原因と言われているのではないのですか?!
これは必然的母体死ですか?!

先生が癒着胎盤というテーマで既にブログを書かれ、それをその医師が読んでいたら・・・と思います。

先生のような指導的立場の方は、
同業者とはいえ、渇をいれなければいけないこともあるのではないのですか?!

生意気にすみません。
返信する
胎盤の子宮壁からの剥離を試みてどうしても剥離で... (管理人)
2006-02-20 00:19:20
私が以前に経験した癒着胎盤の帝王切開例でも、術中出血が一気に10リットル!を軽く超え、手術室は血の海と化し、麻酔科医がポンピングでどんどん大量に輸血しても全然追いつかない状況下で、子宮摘出も非常に困難を極めました。何とか救命できたのは本当に奇跡としか思えませんでした。

今回の事例で母体死亡になったのは大変残念なことでしたが、これは癒着胎盤という致死的な疾患による死亡であり、救命しようと必死に治療を行った担当医を逮捕するというのは筋違いもいいところだと思います。瀕死の人を必死で救命するのは自殺行為ということになってしまいます。
返信する
医学を学び始めて感じたことですが、医学について... (医者の卵のタマゴ)
2006-02-20 01:45:19
決して素人を馬鹿にしているわけではありません。
ほんとうに、そう感じるのです。
私も以前素人であったのですから。
ネットであふれている正しいのか正しくないのかよくわからない知識を元に、医療者を批判するのはやめていただきたい。
どこでどのような知識を得たのか存じませんが、医療者はその何倍もの時間をかけて、詳しいことを学んできているのです。どうしてそれを信じていただけないのでしょうね。
悲しいです。
返信する
東京で眼科勤務医をやっているものです。 (峰村健司)
2006-02-20 02:54:00
素人がネットで知識を得るのはいいのですが、それらを我田引水的に自分の主張の都合の良いところだけを取り出してつなげて、医療批判を展開するところです。これはひまわりぽやさんに限ったことではなく、裁判原告、マスコミ、警察に通じることだと思います。

だいぶ前ですが、閉塞隅角緑内障で治療して、これで心配ないと伝えておいた人が、後日夜中に救急外来に来て「目が霞む気がする」と言っているというので病院に呼ばれました。よく聞けば「見え方は前と同じだけど、友達に話したら『緑内障は失明の危険がある』と言われて怖くなって駆け込んだ」というのです。「心配ないと伝えた私の言うことが信じられないのなら、医者にかかって治療するのは止めたらどうですか」と伝えました。呼び出されたのは夜2時。不愉快極まりない夜でした。
返信する
専門家に意見する際に、「ちょこっと調べた範囲」... (麻酔科医です)
2006-02-20 03:41:22
突然の大量出血で目の前の患者が亡くなろうとする場面に遭遇したことを想像してください。
産婦人科手術での大量出血は非常に恐ろしいものです。あっという間に視界は血の海になり、どこから出血しているかも分からない状況を手探りで対処します。
癒着胎盤を無理に剥がしたような報道がなされていますが、術前に癒着胎盤という診断をすることがまず非常に困難です。通常の胎盤と同様に普通に剥がしていく過程でも突然の大量出血が起こります。
血圧はどんどん下がります。視界は見えなくなり止血しなければなりません。輸血の指示を出します。昇圧剤を準備するように指示を出します。血圧が低下すれば、腰椎麻酔の場合、意識がなくなります。呼吸が止まります。それも何とか応援を呼びながら対処しなければなりません。
そして、その危機的状況の中で方針を決めます。「子宮を摘出すべき」という記述も散見されますが、家族の同意なしに摘出すると訴訟を起こされますし、患者はその後子供を産めなくなる、もちろん命が大事だが、何とかして子宮を温存できないか、考えます。周囲に指示を出し、止血を試みながら、瞬時に判断をしなければなりません。
子宮を摘出すると決めたとしましょう。それでもそもそも水道の蛇口をひねったように出てくる血の海の中で進めることが困難です。
誰が担当しても自信を持って助けられると答えられない症例だと思います。

>命を預かるお医者様
>もっと自分の仕事に誇りをもって勉強して
>いただきたいです。
あなたが勉強してください。

>最近医師は守りにはいっているような気が>いたします。
守りに入っているということがどういう意味でしょうか。困難な症例に対してもっと積極的に治療を試みよということでしょうか。
だとしたら撤回してください。
我々医師の勤務体制をご存知でしょうか。本件の加藤医師は一人医長でした。毎日外来をこなし、お産をこなし、帝王切開などの手術をこなし、当直業務をこなし、土日もオンコールで待機。何時に呼ばれるか分かりません。病院にすぐに駆けつけられるところにしか出かけられません。
それだけ働いたとしても、無茶苦茶な訴訟に巻き込まれて将来が台無しになる可能性と常に背中合わせ。
このストレスを理解しようとしたことがありますか?
「攻め」の治療をすればするほど、逮捕や訴訟の可能性が増える。そんな世の中です。
そして一般にはあなたのような事情も知らない批判家であふれている。

>この件で先生はほんとにモチベーションが>下がるのですか?!
下がりますよ。
普通に仕事をしていたら逮捕されたり訴えられたりする。数千万、億に及ぶ賠償金を請求される。それもよかれと思い、身を粉にして働いた挙句の結果であればやる気を無くします。
今、世の中の医者が全員この状態に危機感を覚えて病院をやめていっているのをご存知ですか?今回の事件でそれは猛烈に加速します。
その原因は一般の方々です。そうやって批判することが、自分で自分の首をしめていることを意味することに気づいていないのですか?

>先生のような指導的立場の方は、
>同業者とはいえ、渇をいれなければいけな>いこともあるのではないのですか?!
どうやってカツを入れるのですか?
指導的立場の方が、誰がやっても困難な症例だったとこれほどまでにクリアに書いているではありませんか。
ネットをちょっと調べて知識を得ることができるあなたが、このこれ以上ないというくらいの解説を理解できないのですか?

日本の周産期死亡率は世界でもほんとうにトップレベルです。それは加藤医師のように一人で責任を負い、黙々と仕事をこなしている医師たちに支えられているのことが全く一般の人たちには伝わっていない。
嘆かわしいです。

返信する
大して医療知識はありませんが、自分が死亡するか... (あび)
2006-02-20 04:41:39
夜中にたたき起こされて、しかも専門家にとっては大した疑問ではなくて不愉快だったかもしれませんが、皆さんがおっしゃるように「医師も完璧ではない」のであれば、患者や経験者の気付いたちょっとしたことがきっかけで治療が変わってくることだってあると思います。「私が言ったことが絶対、疑うなら来るな」とはなんと傲慢なことでしょう。医師は患者より知識も経験も豊富でしょうが、それが医師が患者より「えらい」ような態度に結びつくのはおかしいと思います。

今回の件は、確かに素人ではわからない裏の事情がたくさんあるのでしょう。でも、「じゃあもう治療はできない、文句を言うなら来るな、訴訟はするな」という結論をばーっと展開されても、肝腎の患者とのコミュニケーションは成立しないと思います。患者側がもっとリスクを知るためにも、本音はともかく、もっと医師の側にもできることはあるはずです。たとえば、インターネットの知識はうろんなものも多いこと、それをもっと繰り返し説明すること、お産を控えた妊婦に帝王切開のクラスを受けさせることなど、もっとやれることはあると思うのです。みなさんの意見は正しいのかもしれませんが、患者サイドとしては、その正しさが、ここでの書き込みからは伝わりませんでした。本音を聞けたのは貴重なことだと思いますが・・・。
返信する
例えば、前壁の前置胎盤の症例で、帝王切開時に、... (管理人)
2006-02-20 08:04:20
癒着胎盤であっても、術前から大量の輸血の準備をして、術前から子宮摘出と決めこんで、胎盤付着部以外の子宮体部切開で児を娩出後に、出血が始まる前に直ちに子宮を摘出すれば大事には至らずに済むかもしれませんが、現実的には、術前に癒着胎盤かどうかの確定はできないわけですから、そのような対応が許される筈がありません。

母体死亡となってから後の事後検証で、『この場面で、ああすればよかった、こうすればよかった』と偉い専門家の先生があれこれ批判することは容易です。しかし、実際にそういう状況に直面すれば、どんな百戦錬磨の経験豊富な産婦人科医であっても、たった1人だけでは、その絶体絶命の状況を切り抜けるのはほぼ不可能に近いと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。