ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

排卵誘発法

2020年06月21日 | 生殖内分泌

視床下部性排卵障害の治療法
体重減少性、ストレス性、高プロラクチン血症性など、排卵障害の原因が明らかな場合にはそれらの原因を取り除く必要がありますが、そうでない場合には以下の排卵誘発法を行います。

クロミフェン療法:
クエン酸クロミフェン(クロミッド®)は、視床下部に働いてゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の放出を促進する作用があります。GnRHは下垂体からの黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を促進し排卵を回復させます。月経周期の5日目から50mg~100mg(1錠~2錠)/日を5日間連続服用します。クロミッド®は自然周期の排卵とは異なり、卵胞径20~25mmまで発育してもLHサージが起こらないことがあり、その場合はhCGもしくはGnRHアゴニスト点鼻薬などで排卵誘起を行います。また、クロミッド®を長期にわたり使用すると子宮内膜が菲薄化し頸管粘液が少なくなり、かえって妊娠しにくくなります。したがって、クロミフェン療法で妊娠が成立しない場合には6カ月を目処として中止し、他の治療法(ゴナドトロピン療法、体外受精など)へと移行します。

アロマターゼ阻害薬(レトロゾール):
レトロゾール(フェマーラ®)は、抗エストロゲン作用による閉経後乳癌の治療薬です。アロマターゼを阻害し抹消・脂肪細胞でのエストロゲン産生が抑制され、ネガティブフィードバックによりFSH分泌が促進され卵胞が発育します。通常月経3~5日目より2.5mg/日を5日間連続服用します。排卵率は90%で単一卵胞発育の割合が高いです。クロミッド®と異なり頸管粘液の減少や子宮内膜の菲薄化はほとんどありません。アロマターゼ阻害薬を排卵誘発剤として使用する際は、本来の治療薬としての適応外使用であり保険適用がありません。

ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)療法:
ゴナドトロピン療法は、FSH製剤ヒト閉経期性腺刺激ホルモン(hMG)製剤ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)製剤を用いて、直接的に卵巣に作用する治療法であり、強力な排卵誘発作用があります。従来のゴナドトロピン療法では、多胎と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高いことが知られています。


ゴナドトロピン療法

FSH低用量漸増療法:
ゴナドトロピン療法は多胎と卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高いが、そのリスクを最小限に抑えた方法がFSH低用量漸増法です。FSH製剤を低用量で開始し、原則1週間ごとに診察し、主席卵胞の発育がみられるまで投与量を少しずつ増量する方法です。従来の方法と比較すると卵胞発育に時間がかかり、連日注射することによる肉体的な負担がありますが、副作用の発生率は減ってきてます。4個以上の排卵可能な発育卵胞を認める場合は、多胎やOHSSのリスクがあり、その周期のhCGもしくはGnRHアゴニスト点鼻薬などでの排卵誘起をキャンセルします。



ゴナドトロピン製剤

参考文献:
1) データから考える不妊症・不育症治療、竹田省ら編、メディカルビュー社、2017
2) インフォームドコンセントのための図説シリーズ 不妊症・不育症(改訂3版)、苛原稔編、2016

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。