ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

医師不足 負の連鎖

2006年04月18日 | 地域医療

大学病院の医師引き揚げなどによる医師不足で激務となり、誰かが耐えられなくなって辞めていくと、残された医師はますます激務となるという負の連鎖で、地方病院の医師数がどんどん減ってしまい、休診、病棟閉鎖などが加速度的に広がりつつある。

特に地方の産婦人科医不足は最近問題化して、しばしば報道でも取り上げられるようになった。現在、地方の一般病院に産婦人科志望の若い医師を集めることは至難の業である。若い医師にとって魅力ある病院とは、豊富な症例数、充実した研修体制、専門医の資格取得が可能であること、責任ある仕事を任せてもらえること、あまり激務でないこと、女性医師が辞めずに働き続けられる柔軟な勤務体制、託児所の設置、待遇がよいこと、などいろいろと考えられる。病院としても、知恵を絞って、若い医師達に病院の魅力をアピールできるように様々な工夫をしていかなければならないと思う。

****** 読売新聞、2006年4月16日

研修医戻らず 細る地方大学病院

義務化された臨床研修を終えた1期生が今月から、それぞれの進路に進んだが、大学離れの傾向がくっきりと表れた。大学病院の診療体制が先細りするうえに、大学からの医師派遣に支えられる地域医療にも大きな影響を与えそうだ。既に、医師不足で休診など診療を制限する病院も現れている。(医療情報部 坂上博、田村良彦)

待遇いいと一般病院へ

「せっかく育てた医師の大学外流出が、これほどひどい状況になるとは思わなかった」

 弘前大卒後臨床研修運営委員会の水沼英樹委員長(産婦人科教授)は、危機感を募らせる。同大医学部は1学年100人だが、2年間の臨床研修終了後、専門医研修の場に同大を選んだのはわずか19人となった。

 水沼教授は「青森県出身者は入学者の2、3割で、大学に残る医師は従来40人ほどだったが、新研修制度の導入で、大都市の一般病院に流れる医師が増え、流出に拍車がかかった」と話す。

 読売新聞が全国80大学に対して行ったアンケート調査も、地方大学が従来の半数ほどしか確保できそうにない厳しい現状を浮き彫りにした。

 新研修制度の導入以前は、新人医師の7割が大学に残り、専門に進んだ。ところが新制度では、臨床研修先として半数が一般病院を選び、そのまま一般病院で専門研修に進んだ医師が多い。

 厚生労働省が昨年3月、行った調査では、臨床研修で一般病院を選んだ理由として、「症例が多い」(40%)、「研修プログラムが充実」(32%)を挙げる医師が多かった。

 千葉県内の一般病院で、臨床研修に引き続き、専門医研修を始めた男性医師(26)は、「大学に比べて医師数が少ないので、たくさんの治療経験を積めるし、病棟長など責任ある仕事もやらせてもらえる可能性もある。腕を磨くには、一般病院の方が良い」と話す。

 大学病院は、教育機関でありながら、専門医を育成するための研修プログラムを整備していないところも多く、医師の臨床能力を育てる努力を怠っていた面がある。

 また、研修医には、先輩医師の学会準備など雑用が任され、給料など待遇面でも一般病院に劣っていた。一般病院との競争が始まり、「大学」という看板だけでは医師を集めることが難しくなってきた。

(以下略)

(読売新聞、2006年4月16日)

******

京都新聞(2006年04月17日掲載)

医師不足 地域医療が壊れそうだ

   地方の医療機関で医師不足が深刻になっている。放射線科、麻酔科などで目立ち、とくに小児科と産婦人科は危機的といっても過言ではない。

 島根県の隠岐島では今春、常勤の産婦人科医がいなくなった。出雲市の県立病院から島の総合病院に派遣されていた医師を、本院に引き揚げられたためだ。

 島で出産を扱う病院は、この総合病院しかなく約六十人の妊婦さんは八十五キロ離れた松江市など本土の病院で出産せざるをえなくなった。

 地元自治体と県は、六十人それぞれに最高十七万円の出産費用助成を決定するなど対応に四苦八苦という。

 医師不足による、苦境は全国各地の地方都市で広くみられ、地域の拠点となる病院で特定診療科の閉鎖、休診が相次いでいる。

 京都府北部でも、京丹後市のように市立病院の常勤医師が半減したところがある。今月、府北部五市二町の首長らが時局講演に訪れた谷垣禎一財務相に窮状を「直訴」する場面もあった。

 大都市との医療格差が、これ以上広がれば、地域社会の崩壊につながりかねない。小児科や産婦人科医の不足は少子化を一層、加速させるだろう。

 政府、与党は国会に医療制度改革関連法案を提出して審議に入っている。医療費抑制だけでなく「大都市と地方に医師をどう再配置するか」を焦点にした議論が欠かせない。

 医師の教育・養成から報酬、配置を一体的に考え直す必要があろう。都道府県は保健医療計画などで目標を示してはいても、できることに限りがある。政府が全国の医療需要をトータルにつかみ、配置のバランスを図るべきだ。

 医師が地方を離れ、なぜ大都市に集まるのか。小児科や産婦人科では、他科より過酷な勤務の割に報酬は高くないことも一因だろう。

 大学病院の若い勤務医や、臨床研修を終えた研修医が一般病院に移る傾向も見られる。医師不足になった大学病院などは、地方の病院に派遣している医師を引き揚げざるをえない。

 特定の診療科で、医師のなり手自体が減っていることも大きい。日本小児科学会の調査では、二〇〇三年に大学病院やその関連病院で新たに小児科医になったのは五百二人。それが〇六年は二百七十六人に急減した。

 病院の小児科医が減れば、残った小児科医の勤務はより過酷になり、小児科離れがさらに進む。事情は産婦人科も大差ないようだ。この悪循環を、なんとしても断ち切らなければならない。

 厚生労働省は、出産や育児のために離職した女性医師を登録して再就職できるようにする制度「女性医師バンク」を打ち出した。医師の働きやすい環境づくりこそ重要だ。こうした工夫を都道府県や自治体レベルでもさらに進め、医師不足を解消したい。

(京都新聞 2006年04月17日掲載)


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶろっこり~ 様 (子持ち産婦人科医)
2006-04-20 13:21:32
>どちらの側からも、アプローチしていかなければいけないのではないか

仰るとおりです。
妊娠出産のリスクについては、自分が関われる範囲内では(通常診療においても、また母親学級の講師をするときなども)常々触れるようにはしています。一度帝王切開を受けられた方には、VBACのリスクについても、必ず説明しています。
ただ、確かに、施設や医療従事者個人の考え方によっては、リスクについて触れなかったり、軽く流してしまったりということも多々あるのではないかと思います。
同業者から、他施設のスタッフに対して、もっとリスクの説明をしなさい!と叱責するわけにもいかないし、どうしたものやら、と思ってしまいます。

また、難しいのが、あまりリスクの話をすると、不安が強くなりすぎて別の問題を引き起こしてしまったり、せっかく幸せな気分でいるときに縁起の悪い話をされたと言って気分を害される人もいるということです。
さらには、技術等に自信がないから言い訳としてリスクの説明をしているというふうに受け止められる方もおられます。
そのあたり、説明する側の話し方の技量も問われるのだとは思いますが、日々の診療の中で頭を悩ませている点です。


そういう意味では、非医療従事者の同じ女性同士で、リスクについて語っていただくというのも、理解を深める、広める、いい方法だと思うのです。
返信する
>私の経験では、点滴つなぎ・・・・ (まだ産婦人科医)
2006-04-20 09:48:47
この春から大学病院で「研修医しごと」をすることになりました。もちろん常勤ではなく、日雇い・・・。実際は週7日勤務なのに週4日だけ勤務している計算に。もちろん時間外手当など夢のまた夢。当直料(実際は「当直」ではなく夜間勤務)入れても給料は月20万に届かず。

こんな私は11年目の妻子ある産婦人科医です。

(こんな環境に甘んじているから医者の世界が変わらないことは理解しています。でもね、田舎だと大学病院がなくなると困るのは患者(市民)だけではなく、同業者(将来の自分)なんですよ。)

どうしましょう?

返信する
我々の施設(自治体立病院)では、研修医達にいか... (管理人)
2006-04-20 07:02:38
それが今のところ学生達にも評価され、毎年、定員6人の何倍もの応募者があり、定員数通りのマッチング数があり、研修医の定員は毎回満たされています。大学からのたすきがけで1年交代で研修に来る人も毎年定員通り2人来てくれてます。

まず、地元大学の医学部卒業生が1人でも多く県内に残って研修してくれることが我々の第一の目標で、臨床実習の学生達に各科の先生方は非常に熱心に教育してます。

次の目標は、当施設に卒後初期臨床研修に来てくれた研修医達が自分の科に回ってきた時に、研修医にその科の魅力を伝え、その科を選んでもらえるように、みんな非常に熱心に研修医の指導に当たっています。

大学の産婦人科から1~2年サイクルで派遣されて来る若い医師達にも、当科に在籍している間になるべく多くの臨床経験を積んでもらうよう心がけています。みんな短期間に大きく成長して、大学に戻って後進の指導にあたったり、県内各地で大活躍してくれてます。大きく成長し非常にたくましくなって、数年後に当科に戻ってきてくれた中堅医師もいて、当科の中心的存在として頑張ってくれています。

当施設の所在地は、田舎の陸の孤島で、新幹線が通ってないだけでなく、JR在来線も(1両~2両編成の鈍行のみで高校生が通学に使っているくらいで)ほとんど使い物になりません。立地条件は最悪で、地の利は全くなく、学生達や研修医達から見放されたら、即、医師数が激減し、病院自体がつぶれてしまうのは必定です。病院の未来は彼ら若者達にかかっています。病院存続のためにも、彼ら若者達を大切にしなければなりません。
返信する
外から見ると、研修医って昔の徒弟制度の踏襲みた... (Accidental Tourist)
2006-04-19 23:51:11
人って結局、自分がされたことしか人にすることができないように思うので、研修医時代のツラい経験はそれこそ負の連鎖を呼ぶような気がします。
返信する
>また、研修医には、先輩医師の学会準備など雑用... (Unknown)
2006-04-19 23:34:56
 主な雑用ってこれじゃないと思います。

 私の経験では、点滴つなぎ(点滴を刺すではなく、本当につなぐだけ)、前日の○時以降のオーダーは受け付けないので、検査結果で点滴を変えたら点滴を薬局に取りに行って、患者さんの名前を書いて、つなぎに行くとか、入浴介助とか、ストレッチャー押しとか、不穏の患者さんにつきそうとか!!!。。。

 夜の12時に湿布が欲しいと言われて薬局に取りに行ったり。。

 結局労働組合もないし、給料もこみこみだからこんなことになるのだと思います。
返信する
>一般の方にはあまり知られていないことですが、... (開業整形外科医)
2006-04-19 22:49:26
はい、その通りです。

例えば・・・・

採血した検体を検査室まで持っていく。
オペ伝(手術申込書)を、決められた日時までに
手術室まで運ぶ。

これ、私の大学では研修医の仕事でした。

実際、私がフレッシュマンの時、オペ室に上がる
エレベーターを乗り間違えたために、時間に
間に合わず(前の週の木曜午前10時まで)、
手術が1週間延期されてしまって大目玉を
食らったことがありました。
信じられないでしょうが、本当の話です。

返信する
子持ち産婦人科医様 (ぶろっこり~)
2006-04-19 22:38:44
妊娠・出産を経験したものとして、「妊娠・出産は決して無事で当たり前ではない」と言う事を伝えるようにしています。
でも私たちが言っても、説得力がないこともあります。
医療従事者の方からも、そういうアプローチをしていっていただきたいと思うのです。

実際私は一人目を緊急帝切にて産んでいますが、
退院する前に、その病院の助産師に「子宮口も8cm開大になったし、次はしたから産めるわよ。」と言われ
特にリスクなどは一切言われませんでした。
なので私は次は普通に産めると思ってました。
ノチにあるHPでVBACのリスクを知り、「気軽に考えちゃ、いけないじゃん!!」って思いました。

自治体の両親(母親)学級も、病院の学級もお産のリスクには触れませんでした。
常に「安産で産むには・・・。」です。

どちらの側からも、アプローチしていかなければいけないのではないか??と思います。
返信する
うしき@sinonoi・様 (管理人)
2006-04-19 22:03:36
2年間の卒後初期研修を終えて、初めて自分の専門とする科の修行が始まります。

産婦人科の研修の場合、まず基本的な資格である産婦人科専門医の資格を得るまでに3年間産婦人科全般を学び、さらに、その後、周産期専門医、腫瘍専門医、不妊症専門医、内視鏡専門医などの細分化された専門医の資格を得るために数年間の研修が必要です。専門医試験の受験資格を得るためには認定施設で研修する必要があります。人によっては、大学で研究を行って、医学博士の取得を目指します。

一応、一人前の臨床医、研究者になるのに、大学卒業後十年くらいの修行が必要だと思われます。

以前は、ほとんどの医師が大学卒業後10年くらいは大学の医局に在籍し、大学病院と地方の関連病院を数年ごとに行き来しながら修行を積んでました。

最近は、一般病院で修行をする選択肢ができて、修行の場として大学を選択する人が減ってきているという報道記事です。

従来は地方の一般病院は医師の供給源として大学に頼ってきたのですが、大学が医師不足のために医師を派遣できなくなってしまい、地方一般病院の医師数が急減しています。

これからは、生き残りのために、一般病院でも自力で医師を集める努力をしなければならない時代になってきたわけです。医師を集められない病院は、医師数がどんどん減ってしまい、早晩つぶれる運命にあります。
返信する
うしきさん (えっとう)
2006-04-19 15:02:38
>また、研修医には、先輩医師の学会準備など雑用が任され、

この部分。どうでしょう?
天才外科医のようなスーパー医師を目指さなくても、色々な症例にあたらないと、判断の基礎が養えない挙句、救えるものも救えなくなってしまうと思います。

産婦人科もまた然りだとおもいますが、如何でしょう?
返信する
うしきさん、産科医療の現状を考えてくださって、... (子持ち産婦人科医)
2006-04-19 14:56:16
>医師を追い込んでいるのは患者だということ
ほんとにそのとおりで、でも我々が言うと非難轟々言われかねないので、黙ってきました。福島の事件以来、周産期医療の崩壊が大幅に加速して、ついに声を上げ始めたという感じです。
これまで事なかれ主義と多忙さに流されて実情を伝えてこなかった我々医師側にも責任の一端はあると思います。(かねてから産婦人科医療に関してメッセージを発しておられた管理人先生には尊敬の意を表します。)

外からは見えにくい世界で、なかなか理解されにくいかと思いますので、うしきさんの発言に僭越ながらコメントさせていただきます。揚げ足を取るつもりはまったくありませんので、ご理解ください。

>お産の守り神として尊敬され感謝される、何事も無く無事赤ちゃんが生まれて母乳を軌道に乗せて退院していく、そんな時にも産婦人科でよかったなと思ってもらえる・・・そんなお医者さんを育てていく

研修医が一般病院で研修したがる理由は、上にもコメントされているとおりで、大学病院での研修があまりに効率が悪いからです。大学で研修する医師が減ると、大学病院(医局)が人手不足になり、今まで半ば強制的に地方病院に医師を派遣していたのが、できなくなってきたのです。かつ、産婦人科医になろうという医師自体が減少の一途なので、どこもかしこも産婦人科医不足になっているのです。

ですから、地方の一般病院に若手医師に人気がないのは、天才的な?能力を身につけたいから正常分娩ばかりの病院で研修したくないとか、大病院で腕を磨かないと訴訟が心配とか、そういう理由ではまったくないと思います。

また、正常分娩と、緊急に救命を図らねばならない分娩というのも、実は紙一重なのです。結果的に医者の関与がほとんど不必要な“正常分娩”も多くありますが、実は正常から逸脱しかける分娩も中にはたくさんあり、産科医が注意して早めに手を打ったりしているからこそ“正常分娩”になったという例も多数あります。無事に出産が終了し、元気に赤ちゃんと一緒に退院していかれるときは、勿論我々も喜びに感じます。それがあるからこそ、こんな中でも産科を続けている部分も大きいです。
本来、産婦人科医を志望する医師で、その気持ちを持っていないものはまずいないと思います。

しかし、どんなに努力しても、いくら腕を磨いても、100%全員の出産がそういった喜びに包まれたものになるわけでないというところが、産科医療の辛さなのです。1000人の出産がうまくいって、そのうちの何割かの人から感謝の言葉をいただいたとしても、1例悲しい結果になり、それが訴訟、あるいは過失致死で逮捕ということになれば、999の喜びは、悲しいことに吹っ飛んでしまいます。

医者の腕が確かならば、100%妊娠出産は安全であるという誤解、何か異常があればどこかに医療ミスがあったはずという誤解をとき、本来妊娠出産は危険を伴うものだ、それを少しでも減らす役目を我々は担っているけれども、100%ではない、ということを一般の皆さんが理解してくださったら、本来魅力的な科なのですから、志望する医師も増えて激務も緩和されるはずで、(どれぐらいの年数が必要かわかりませんが)産科医療も自然に立ち直ってくるのではないかと思うのです。今の時点では夢物語のように感じてしまいますけれども・・・

ですから、もしお願いできるのであれば、同じ女性として、自然現象である妊娠出産の厳しい側面について、周囲の人に知らしめていってくだされば、と切に願います。
返信する
一般の方にはあまり知られていないことですが、大... (Unknown)
2006-04-19 13:45:49
 症例数・研修プログラムの充実・個メディカルとの連携どれをとってもよい民間病院のほうが優れています。医局制度が崩れてきた今、よほど特殊な疾患以外は大学病院で研修するメリットがないと思う人が増えたのだと思います。
 大学のシステムが非効率的過ぎると思います。
返信する
考えるに、訴訟とか怖い、患者は信用ならない→何が... (うしき@sinonoi)
2006-04-19 13:35:32
考えるに、訴訟とか怖い、患者は信用ならない→何があっても大丈夫なように腕をみがかないとやっていけない→安心して勤められるのは都会の大病院しかない そういう防衛意識みたいなものでしょうか。医師を追い込んでいるのは患者だということです。
返信する
いち母親としての気持ちなのですが (うしき@sinonoi)
2006-04-19 13:29:23
>>臨床研修で一般病院を選んだ理由として、「症例が多い」(40%)、「研修プログラムが充実」(32%)を挙げる医師が多かった。
天才外科医みたいな産婦人科医師を全員が目指す必要があるのかな??と思ってしまいました。正常分娩ばかりでは腕が磨けない魅力ない研修先ということでしょうか。救命にやりがいを感じるお医者さんもいて当然ですが、命が生まれる側の医療に携わる産婦人科であれば、お産の守り神として尊敬され感謝される、何事も無く無事赤ちゃんが生まれて母乳を軌道に乗せて退院していく、そんな時にも産婦人科でよかったなと思ってもらえる・・・そんなお医者さんを育てていくことって方向違いなんでしょうか。
訴訟の増加とか、激務とか、僻地勤務は生半可な志ではできない状況になってきたのだと思います。住民も望むばかりで自分から何かしてくることが無かった。とってもいけないのだと思います。できることは何だろうと考えてしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。