goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

自粛することはありません、経済を流通させて

2011年04月25日 08時36分35秒 | 東日本大震災311

祝い事やら豪華な外食やら旅行やら、自粛することはありません。

子供の頃、親に「アフリカやアジア地域の食糧不足の国に悪いから、食べ残さないように」と言われました。
食糧を大事にする「しつけ」としては適切だと思う。

しかし大人になって、自分が食べ残そうがしまいが、貧困地域の食糧事情には関係ない、と思うようになった。
そんなら「寄付や物資の援助をしなさい!」ということね。

東日本が大変な時なので、楽しいことを我慢する・・・・という気持ちは有難いです。
でも気持ちだけでは世の中変わりません。

私は海沿いの被災地を見た後、早速、地元の店にお金を遣い始めました。
店舗が無事でも、閉鎖した期間は売り上げがないはず。
どんどんキャッシュを流通させなければ。

個人経営のレストランに、外食に行きます。
マクドナルドや牛丼屋やファミレス等のフランチャイズにも、近所のママ友たちがパートで働いていますので、食べに行きます。
近所に経営者が住んでいるので、ここにも泊りました。
ホテルニュー水戸屋

せっかく地元にいるのだから、出来ることからやってみようかと。

しかし余震も多く、人と会えば地震の話ばっかりですので、楽しいことをしたい気分にはならず、なんとなく暗いです。

先週末に、近所のママ友5~6名+子供たち10名とテニスをしました!ストレス発散になりました。

旅館に泊まりに行って不在だった日。
冷蔵庫以外はほとんど電気使ってないから、自給率621%になっている!
居ない時にもお金を稼いでくれるのが、嬉しい誤算かな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11と3.11・・・・動画や暗いニュースは見ない方が良い

2011年04月22日 13時32分59秒 | 東日本大震災311

しばらく更新しないですみません!ごたごたしてて・・・。

学校給食もセンターの被災で、パンと牛乳だけで、おかずを子ども3人分毎朝作る。
これが結構大変。(お弁当作りが嫌で、中高一貫※や私立に入れたくない母親です)
※仙台には、ニカチューというポケモンみたいな名前の学校があるんです。名門らしいです。

旧自宅を貸している人が急に引っ越し(表向きは転勤ですが、大地震と数多くの余震、放射能・・・それに高台なので、崖崩れなども恐れたのかも)するので、その手続きや立会、敷金返還やクリーニングなど、本業以外も忙しかったのです。

また今年は中学校の役員になってしまい・・・・学年委員8名でリーダーを決めるのですが、
私が「委員長はあみだくじで公平に決めよう!」と叫んで、作るのを手伝ったのにもかかわらず、委員長になってしまいました・・・・・。

前にも書きましたが、私はじゃんけんはめっぽう弱いけど、くじ運は良い(ビンゴはすぐ出るし、福引も当たる)。
|_|_|   |
|   |   |__|
|__|_|_|__
    |      |     |   |
 書      ☆  会   選
 記    委  計   考
      員
      長 

☆印を書いたのがまずかったのか、当たっちゃうんです。1/8の確率ですよ~。

そんなこんなで、体力のあるワタシもすっかり疲れてしまい・・・。

それにYouTubeで津波の動画を見たのがマズかった。
すっかり暗くなって、夫に叱られました。

「9.11(米国同時多発テロ)の時、その動画を繰り返し見ることで、多くの人が急性ストレス障害(きゅうせいストレスしょうがい、Acute Stress Disorder、ASD)になったり、なりかけた。
ああゆう動画はポルノと一緒だから見るな!10年20年後ならまだしも、今我々が見るべきものではない」と言われた。

とにかく、私たち二人が疲労困ぱいしているので、見かねた夫両親が急きょ来日してくれることになった。
不動産の修繕と片づけ、料理や子どもの世話を手伝ってくれるらしい。
「日本への旅行は控えよ」という風潮なのに、放射能も恐れずよく来てくれる・・・泣けてきた。

早速、成田→仙台間の移動はどうしよう、とJR東日本をチェックしたら、25日から東北新幹線が仙台まで復旧するらしい!福島駅(22日現在、東京から福島まで復旧)まで迎えに行こうと思ってたので、それは助かる。

義父は「津波の被災地に行ってボランティアをしたい」と言うに決まっている。
今、県や市で受け付けているのは「個人宅の泥出し」で、破傷風の予防注射を打たないと行けないらしい。

そんな感じです・・・・今日はこの辺で。

北海道に引っ越した昔の従業員がお菓子を贈ってくれた。嬉しいです・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは暗いが早く日常を取り戻し、地元を復活させたい

2011年04月16日 21時10分14秒 | 東日本大震災311

みなさん、コメント有難うございます!
励まされたり、教えられたり、うんうんとうなずいたり、こんな意見もあるんだと思ったり。

会う人会う人「地震」か「津波」の話しか出ないし、最近は崖崩れとか液状化とか。
転勤(仙台の支店が稼働しない)とか、失業とか、ホント落ち込む話ばっかりなんです・・・。

その他、給食センター、市営の運動場など、緊急ではないけど必要な施設が動いていないとか、子供の修学旅行は福島なんですが、今年はどうするんだろ・・・とかね。

唯一の救いは、夫が日本を信じ、放射能の正しい知識を持っているので恐れていないこと・・・かな。
(頭が整理出来たら、ゆっくり書きますね。今あまりにも多くのことがあって)


トラストシティで行われた、東北大学の地震と津波の研究者による緊急発表会を聴講してきました。
通路に人があふれるほどの大盛況。
ちょっと専門的でしたが、大変勉強になりました。

******************************************************
週末、生活用品を買いに中心部に行きました。
電話ボックスのドアを開け放して、大きな声で会話している中年男性がいる。

「今よ~、そこのラーメン屋、タダで食わしてくれるんだって。募金すると無料になるらしいから、5円でも10円でも出せば食えるよ。お前、腹減ってるだろ、○田と△木を誘ってよ、今から出て来いよ!」と怒鳴っている。

阪神大震災より、はるかに治安とマナーが悪いと聞く。
景気の悪い時に、最悪の災害が来た・・・・それを感じました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢のような一ヶ月・・・・いつまでも覚めない夢

2011年04月14日 09時51分55秒 | 東日本大震災311

思えば3月11日の夕方がいちばん良かったかもしれない。
ラジオでは「青葉区で一人、ケガをしている方がいる」と告げていた。

夜になって「若林区の海岸に200から300名の遺体が」という衝撃的なニュースが入ってきた。
・・・・津波?前回の宮城県沖地震は、津波の被害は聞かなかったぞ。倒れたブロック塀の下敷きになって亡くなった人が多かったと記憶している。

12日の朝には、町内会の緊急集会があり「電気・水道・ガス・電話が止まっているが、皆で乗り切りましょう」という感じで、元気があった。
特に我が家では、太陽光、雨水、買いだめの食糧があったので、家族を養って余りある、と気概に満ちていた。

14日の電気とインターネットの復旧と同時に、外国人が逃げ出した。それこそ、蜘蛛の子を散らすようにいなくなった。
宮城県は津波のことで精いっぱいで、原発事故については二の次という感じだったので、驚いた。何が起きているんだろう。

放射性物質が漏れて、近隣の住民が避難しているという。チェルノブイリ事故の再来だ、とメディアは告げている。放射性ヨウ素やセシウムが検出された。
そしてついにストロンチウム※も出た、と聞いた。事態は悪くなっているのか?
     ※1960年代の米ソの核実験の頃の遺物であることを祈ります。

地震、津波、原発・・・・地震で被害を受けた製造業、津波のダメージが深刻な漁業はもちろん、放射能で農業までもダメにされた。消費低迷により商業もおかしくなる。
東日本を潰そうとしているとしか思えない。なぜこんなことになったんだろう。

みんな「頑張れ」と言うが、被災地全体が「ウツ」なのに、「頑張れ」と言われるとかえって落ち込む。

夢なら覚めて欲しい。

******************************************
でもね、救いもあるの・・・。ペットに癒されています。

近所のママ友からもらった、大量の冷凍食品!(停電による業者処分品らしい)
給食センターの被災で、お弁当が続くので助かっています。

これは「鴨ねぎ」バージョン。ウマそうだ。

メディアテーク(図書館)とか給食センターとか体育館等、市の施設の損傷が激しい。民間施設より絶対にひどい。
競争入札で安い業者を選んでいるから、安い材料による手抜き工事があったんじゃないか、と勘繰ってしまいます。何百億円もの修繕費は、市税から出すんでしょ~~~?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電のススメ:節電の習慣がつくのが良い

2011年04月11日 08時48分26秒 | 東日本大震災311

太陽光発電の設置。

一軒家であっても、屋根の形状や、家の向き(西日は熱くなりすぎるので、効率は良くないと聞いた)にもより、誰でも設置が出来る訳ではないことは、私も分かっている。
しかしもし、太陽光発電のセールスがしつこく来るような家(我が家はすごかった)なら、着けるのを検討してみても良いと思う。

費用は、何枚パネルを貼るかにもよるが、200万円~300万円が中心かと思う。
ハイグレードな国産車が買える値段ですね。

しかし車のローンが5年なのに対し、太陽光は15年まで(もっとか?)組めるので、毎月の支払いが低くなるという点が違う。
金利も2%とか、オートローンよりずっと低い。
うまくいけば、政府から補助金も10万円単位で出る。

これは私見ですが、
車は減価償却する(毎年価値が下がる)し、何も生まないが、
ソーラーは家の資産価値を上げ、毎月キャッシュをもたらしてくれる。(投資的にOK)

そして何より、毎月口座に現金が入って来るのが嬉しくて、こまめに電気を消すし、洗濯機や食器洗い機は夜の電気(夜10時から朝8時まで電気代が安い契約)で回すなど、節電の習慣がつくことが良いと思う。

晴れた日は364%の自給率!発電所に住む、という感じになっています。

今月は608kWh東北電力に売り、30,000円弱入金されるようです。
車は現金収入を生みませんからね。

ガソリン不足で車に心底嫌気がさしたので、
「車を買うならソーラーを」という無茶苦茶な記事を書いてみました。

太陽光発電で収入を生むには、相当投資しないと難しいです。
しかし、節電の習慣がつくので価値はありますし(電気を一個消すだけで、モニターの消費の数値が下がり、具体的です)子供のエネルギー教育にも良いと思います。

*********************************************************
17:16分ごろ、また大きな地震が・・・・もう嫌だ。

今、自宅が停電している従業員に、懐中電灯と「シガーライター用マルチアダプター」を貸しているから、停電すると困る。(昼間はソーラーがあるからいいけど)

車の、煙草に火をつけるシガレットライター。
そこに、アダプターをつないで電源を取るんです。

車中でノートパソコンで仕事をする時用で、もう5年以上使っていますが、災害時に役に立つとは!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震なのに大地震・・・・昨夜11時32分

2011年04月08日 06時47分56秒 | 東日本大震災311
昨夜のM7.1の宮城県沖地震の影響で、停電してしまいました・・・・。
(太陽光発電とNTTダイヤルアップでつないでいるの)
お、今電気が戻った!朝6時50分。
 
今回は、車と雨水タンクが満タンで、飲み水の買い置きがある。

カタカタ、ガタガタ、ガタンガタン、ガッタンガッタンと電車みたいに揺れて、停電・・・・。
気分は最悪です。

私は地震自体は怖くないのですが、復興の妨げになって、ただでさえ不景気だった東北の経済が沈むのが何よりも恐ろしいのです。

近くに住むテニス絡みの知人宅の庭に、トウホクサンショウウオが産卵に来た!

夜行性でなかなかお目にかかれない。写真を送ってもらって、とても嬉しい。

バナナ状のものが、卵塊です。
*******************************
アクセス
閲覧 1,272 PV UP!
訪問者    490 IP UP!
みなさん、コメントや閲覧有難うございます。励みになっています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて被災地の方向に車を出してみる・・・・

2011年04月02日 18時51分55秒 | 東日本大震災311

ガソリンが給油出来たので週末、45号線沿いに車を走らせた。
被災者に配慮し、誰もいない朝6時ぐらいに。

理由は色々あるが、
馴染みの地名が被害を受けたのが信じられなかったことと、
この目で確認して、これからの復興支援を自分に誓わせるため、である。

多賀城のあたりから風景が変わり、緊張する。

放置された車とゴミが脇に集められていた。

そのまま塩釜方向に進みます。沿道にはガレキやゴミが続きます。

塩釜に入ると、打ち上げられた船が・・・・

沿道にもプレジャーボートが。

イオンのガードレールに車が引っ掛かっていた。

津波で壁がはがれ、からっぽになったコンビニ。

松島方面に向かいます。

五大堂は無事だった。

帰り道も、津波で廃車同然の車が沿道に続いていくのです。

ナビなしで行ける、大好きな土地です・・・・悲しいです。
この現実を見たら、原発の心配なんて吹っ飛びました。
どう復興支援をしたらよいものか・・・。

津波もひどいですが、山側の住宅地もガケ崩れや液状化の被害にあっているようです。
それも、高台にある立派な社長宅、とか、高級住宅街の豪邸とか。
ま、そんな人たちはマンションの一室とか持っているので、住む場所には困らないそうですが・・・・。
*****************************************************************
例の日本海側逃げた、外国人の一家とスーパーで会った。
すごいやつれ様だったので、声をかけなかったが、高校生くらいのお子さんだけかと思ったら、幼児を連れていた。それを見たら、彼らにすまない気持ちでいっぱいになった。

「生徒を放り出して逃げた」なんて言って、ごめんね。
日本の対応がまずくて、原発事故を収束できないでいて、ごめんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台から外国人がいなくなっている・・・

2011年04月02日 18時48分44秒 | 東日本大震災311

英会話スクールはもちろん、インターナショナルスクールの先生たちも、放射能を恐れて逃げ出したことは書きました。
なんと、仙台の大学のフルタイムの先生まで帰国したというのには、さすがに驚きました。
同僚の教授や准教授達は怒っているという(そりゃそうだ)。

春休みだから講義はないだろうけど、新年度の準備もあるだろうし、何よりも被災した学生さんのケアはどうなっているんだ、という感じである。

小中学校の先生は、被災直後から学校に泊まり込みで被災者の世話をしたし、家庭訪問を行い、受け持ちの児童・生徒の様子を見にて来たというのに。

今後心配されるのは、4月から小学5・6年生の英語教育が本格的になるのにALT(外国語助手)不在、という事態である。
来日しても、福島原発から100キロ・・・いや200キロ圏内を避けることが考えられる。

外国人(英語圏)教師不足以外に、地元の私立学校の学生募集も難しくなっていると思う。

仙台の専門学校には、東北6県から学生が集まってくる。
今頃は「入学辞退」の対応で、大変なはずだ。

平常時でさえ、果樹園が台風で駄目になった、父親の漁船が嵐で沈んだ、という理由で退学するのが、東北の学校なのである。

教育現場の復興は遠い・・・・。

向こうの親から、ビタミン剤とかが届く。元気をだそう。

3月28日、先に産み落とされたアカガエルの卵塊(右)の隣に、もう一つ!
・・・こんな小さな喜びが嬉しい。

*********************************************************
夫は「よく逃げないで日本にいるね」と、周囲から英雄扱いされている。
今に仙台の街を歩くと「勇者」(ドラクエで言うと、全ての職業をこなし呪文を扱える英雄)扱いされるかもね。

震災後はじめてマクドナルドに行った。(家族に禁断症状が出てたので)
ハンバーガー、チーズバーガー、フィレオフィッシュのセットなどの限定メニューだったが、幸せ・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の震災で個人的に最も悩んだこと(退避勧告)

2011年03月31日 09時19分55秒 | 東日本大震災311

固定電話が通じたのが14日(3日後)なんだけど、大使館から安否確認の電話が入りました。
無事であることを伝えます。

そして原発事故。
仙台の外国人は次々と帰国して行きます。

再び大使館から電話が入る。
「帰国する意思はありますか?
今なら政府が用意した飛行機で帰国できます。(無料?)
ご希望なら、3月1×日の△時に、仙台市青葉区の***前に集まって下さい。」

夫は「家族もいるし、しがらみもあるから、ここに残ります」と即答。
入国管理局じゃないので「強制送還」はなく、自分で決めることが出来る。

もう一度爆発が起こって、退避勧告が仙台市まで及んだらどうしよう・・・。
日本を去るのは、今のような事態なんだな、と思いました。 
向こうの両親は「帰っておいで」と言うし。

そんな時、私が信用したのはこの記事です。
原発の現状(英国大使館)3.16
そしてNHKと河北新報以外、読まないようにしました。

夫は、自然に優しい太陽光発電を導入した。

↑日没直前の自給率は248%!(陽が落ちたら消費のみなので、下がりますが)
緑の棒グラフが発電量で、紫の折れ線グラフが消費量です。
我が家の場合、使いきれない電力を、他の方に提供しています。(売電)

それなのに、原発事故で全てを捨てて帰国するのか・・・・?
しかも今回は東北電力ですらない。※女川原発だったら「仕方ねぇ」という気持ちにもなる。
夫はやりきれない思いでいっぱいになっていたと思う。

今、電力が足りないという。
日本は土地も資源もないし、島国で欧州のように隣国から電気ももらえないし(関西からの調達も簡単ではないとは驚いた)、そのくせ人口も多く、電気をガンガン使う。そんな国だから、原子力は欠かせないと(こんな大事故が起こっても)思う。
・・・・太陽光発電が広まるといいな。

*************************************

なんと、ベルギー人の友人から「お子さんたちに」と放射能除けの薬(ヨードかな?)が届いた。
服用の必要はないけど、その気持ちが嬉しいじゃないの。

***********************************************************************
震災後はじめてガソリンを入れた。
しかも「満タンOKですよ」だって。ついでに「今日から24時間営業です」そして「夕方にはタンクローリー来ます」だって。
こんなに嬉しい言葉を聞いたのは、久しぶりです。

今までは「休業中」「本日売り切れ」「3,000円まで」「灯油のみ」「次回入荷未定」ばっかりだったのよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい話が出た卒業式:地元民なら知り合いに被災者がいる

2011年03月29日 07時18分44秒 | 東日本大震災311

小学校の卒業式が1週間遅れであった。
体育館が避難所として使われていたので、延びたのだ。

うちの地域は山側(カモシカサルが出る)で海とは遠く、津波の被害はない。
だからライフラインが全滅しただけで、被災者という言い方は違うのかもしれない。

しかし親類や知り合いが被災者になるケースが多く、間接的な被災者になっているのだなと、ライフラインが落ち着いた今、感じる。

我が子の担任の先生は、新任時代の志津川※の教え子を亡くした。
  ※南三陸町ってどこ?宮城県人には志津川と言ってくれた方が分かる。
新任教師は3年間、仙台から遠く離れた、児童数の少ない学校に赴任する場合が多い。

地震直後、その教え子の「無事だけど、宿泊施設にお客がいるので戻る」というメールを最後に、津波に流されたらしい。彼は高校卒業後、海沿いの旅館で働いていた。

クラス担任の、涙なくしては語れない話で、小学校最後の日は終わったのだった。

その他にも「大学で知り合った夫の実家は大船渡だから帰省が大変」とか、
東京より遠いと言われる、気仙沼(以前は仙台から3~4時間かかった)の美術館に赴任する、とか、
私の高校には、松島、塩釜、多賀城からの通学者も多かったので、無事かな~と今でも心配だし(高校の同期会から無事ですか?の一斉メールが届いたのは嬉しかったね)。

被災した地名と全く縁のない宮城県人など、いないだろう・・・と思う。
だから何をやっても、気分が落ち込むんです。

デパートの前に被災地の写真が貼られていました。

情報が少なかったので

見た時は驚きました。(地震から10日後)

これらスクープ的な写真は、かなり後になって地元に出回ったように思う。
***************************************
河北新報から拝借してきました。※仙台市周辺の津波による浸水エリアを薄い赤色で示した浸水状況図。内陸部の赤色は中心市街地(国土地理院提供)

読めない地名がないくらい、馴染みのある場所です。
秋には海岸公園でテニスの試合をしたし、仙台空港はよく使うし、仙台港にも遊びに行く。
とても信じられない気持ちです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時に役に立った事と、不思議な話(地震予知?)

2011年03月27日 19時05分23秒 | 東日本大震災311

 毎年行われる引き渡し訓練

担任が児童全員を確認した後、親の署名とともに子供を帰宅させる。
普段から、夫か私のどちらかが必ず行くようにしてました。
(面倒くさいけどね)
日本語の怪しい夫が、地震後15分で小学校に着けたのも、訓練のお陰。(ほとんど反射ね)

  ハロウィンの時にやった防災訓練(過去記事見てね)

 体育館で炊き出しの準備、屋外で空き缶でご飯を炊く、レトルトのカレーを食べる、トイレ・・この「サバイバルの方法が」大いに役に立ちました。

 

みなさん、学校の訓練は絶対役に立ちますよ?

<失敗点> 

ガソリンが1/4しか入っていなかった。停電したらスタンドは供給しない。

お風呂の水を地震直前に捨ててしまった。普通は雨水タンクに貯めるのに。

巨大地震と思わなかったので、エクセルのデータを保存しないまま停電した。

 

<余地能力?>

2月に太陽光発電をつけた。(夫が)

3月11日(地震当日)の夜、太陽光発電を取りつけてくれた会社の社長さんから、夫婦でステーキディナーのご招待を受けてました。
しかしその日に限って「子供だけで留守番はさせられない」と即座に断った(お誘いは断らない私にしては、ものすごい不自然な返答)。
何か悪い予感が・・・。

1週間前、陶芸家の友達の作品をなぜか取り出して床に置いていた。(ので破損なし)

 
昨年はとっくに池に来ているアカガエルが、今年は一匹も見られない・・・・。

と思ったら、3月24日に卵塊を発見。春はもうすぐ・・・・。

***************************************************
みなさん、コメント有難うございます。一人ひとりにお返事できなくてごめんなさい!

すみません、クッキー300個焼いたのは夫です!バターが貴重だったので苦労しましたが、子供たちはとても喜んでくれたので、焼いて良かったと思います。
本当は、津波の被害を受けた小学校に行くべきでしょうが、ガソリンが無くて行けないのです。
それに怪しい外国人の手作りクッキーを食べてくれるかどうか(笑)。

今、電気自転車を買おうかと思っています・・・・。確かに自転車は危ないし、盗難の恐れもありますけど、生活自体を変えるいい機会かもと。

東北高校が負けてしまった・・・・。
食糧も電気も水道もなく、一日2回の食事。
練習よりも、給水の手伝いを中学校でやってた野球部員達・・・・。
勝って欲しかったです(泣)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くどっつが戦後生まれじゃ:災害時に全然役に立たない物

2011年03月25日 06時39分01秒 | 東日本大震災311

ライフライン全滅時に要らない・使えないと思ったこと(人も)

○タンクレストイレ
ふたを開けて、雨水を入れられません。自動洗浄は、停電したら使えません。

○ハイオクの車。
軽トラが、雨水の運送から薪の運搬から、と~にかく大活躍。
災害時にカッコイイ車は要りません。

○コーヒー豆を挽く機械(電動)
当然ですが、くるくる回る手動がいいです。
コーヒーメーカも使えないから、布製のドリップ式が良い。

○精米機
母が、精米機まで車で出かけて行って、長蛇の列で戻ってきたので、「あのね、一升瓶に棒で精米したらいいでしょうがー」と教える。昔はね、精米機はなかったでしょう、と。
(どっちが戦後生まれかと呆れました)

○ハイオク車でジムに行って、自転車をこぐ。
このアホらしさに今回気付きました。
会社まで自転車通勤すれば良かったんです!!!

○贅沢でわがままな家人・・・冷凍は嫌だ、外国産は嫌い、有機野菜がいいわ、とか言う人が一緒だと、災害を乗り切るのは大変です。

とにかく、便利なものは災害時には使えない、と思った方がいいです。

この他、洗濯機→洗濯板とたらい、掃除機→ホウキとチリトリ、コンロ→カマドや七厘・・・・と挙げたらキリがないので、この辺でやめます(笑)。

**************************************

小麦とバターで

300個のクッキーを焼いて、小学校の登校日(修了式)に配りました!

こんな風に書いてあんの。

「地震怖かったね!これから頑張ろうね!」と声をかけて。

********************************************************
ガソリン給油の長蛇の列ですが、被災地の親族に会いたいが為?と思い始めました。
通勤とかじゃなく。じゃないと、あんなに気合を入れて並ばないのでは?

例の日本海に逃げた外国人のうち、1家族はそのまま帰国してました・・・・(驚)。
家賃8万円(推定)の借家は、家具も自転車も全てそのまま。
中古で買った自動車は、成田空港で捨てたんでしょうか。

昔、不動産の「ペットと外国人お断り」という広告に、外国人が「動物と一緒にすんな」って怒ってましたっけ・・・。
けど、こんな風だから、大家さんも「外人さんには貸したくない」って言うんですよ。

車は、ロシア(ソ連だったかも)からの留学生が帰国する時、「青葉山(東北大のキャンパスがある山)の脇に捨ててきた」って言ってた。「ロシアじゃそうやって捨てるの普通だよ」だって!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電時の過ごし方:明りがなかった時代を思い出せ

2011年03月24日 08時33分52秒 | 東日本大震災311

作家の曽野綾子さんのエッセイで、停電の多いアフリカでの過ごし方で、
いつ暗くなっても、自分で持ち物の位置を決めれば問題ない、と言っていたのを思い出す。

時計回りに、ラジオ、懐中電灯(充電電池でLEDがいいです)、メガネ、お薬、時計など。
暗くても手を伸ばせばモノが分かる。
これは彼女の、空襲警報が鳴って明かりを消した時の体験から来ているという。

それから私は目が悪いので、家の中では、目ではなく歩数で距離をつかむ訓練をしている。
眼病でまぶしいので、ライトを付けずに移動する癖がついているのです。

なので停電になっても、階段の上り下りや部屋の中の移動は問題なし。
(転ばないよう、地震で落ちたものは棚に戻さず、段ボールに入れて脇に置いておくといいです)

あっ別に皆さんがマネしなくてもいいです、ご参考までに。
*******************************************************
九州や神戸、長野等の友人から「何か送りましょうか」というメールが来るので、「ガソリン送ってよ~」等を返事をする。

さて被災して、私が最も嬉しかったのは何だと思います?コレです。

地震特集号の週刊誌です。
特集号はたぶん仙台に入荷はしない(交通網のマヒ)。
入荷しても売り切れるので、いっさいがっさい送ってもらったんです。

被災した人には情報必要なのに、ほとんど入らない(ラジオだけ)。
それ以外の人には、テレビやネットでがんがん報道される。
「何かおかしい」と、被災してからの3日間思ってました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフライン全滅:交通と通信(固定電話、インターネット)

2011年03月23日 07時52分16秒 | 東日本大震災311

ガソリンスタンドの多くが休業中です。
高速道路の閉鎖または緊急車両のみの通行で、輸送が出来なかったから。(22日に解除)

被災地への物資の輸送を優先にするのは当然。
一般市民はバス(不定期運行)や自転車で移動すればいいのだ、とすぐに納得しました。

その週私は、PTA運営委員会、ベルマーク活動、美化(掃除)など学校と仕事場の往復で、給油の時間が全くなかったので、ガソリンが1/4も入っていなかった。そして地震発生。
停電したらスタンドは供給しない、ということを知らなかった・・・。

一回だけ、実家の安否確認に車を走らせました。
停電なので、信号機も消えている。
しかし!
信号が消えてても、みんな譲り合ってゆっくり走行するのには、驚きました。
(事故っても、救急車も警察も保険屋も来ない、と分かってる)

最近は道路が空いてます。
がらがらなので、救援物資の輸送も、はかどったに違いありません。
わざと市民にガソリンを供給しないのでは?と勘繰ったほど。

JRの工事の風景

線路にトラックがのっている。

固定電話が復旧したのは14日。電話線をパソコンにつないで、ネットにつなぎました。

今のパソコンは電話線を入れる穴が無いから、別売りのUSBアダプターでつなぎます。

左が電話線、右がLANケーブル。

そして、Niftyのアクセスポイントにダイヤルアップして、ネットにつないだのです。
(10年位前の接続方法ですね。今も海外で電話線でつなぐ時とかね)

22日の給油待ちの様子。
丘の上のシェル石油と、丘のふもとのシェル石油の両方に300~400台は並んでいました。

圧巻です・・・私はこんなに待つくらいなら、何㌔でも歩くね。

**************************************
例の、県外に逃げた外国人が「仙台に戻りたい」と言うのは、朗報だ。
彼らは放射能の「バロメーター」だから、英字新聞が「安全」を宣言したようなものだ。
災害で逃げた野生動物が、安全を嗅ぎつけて、エサを求めて戻ってくるのに似てるかな。

・・・・と思ったら、こんな記事を発見したし。

被災地に戻ったシカ=釜石 (時事通信) 2011年3月22日(火)19:59

22日午後、津波の大きな被害を受けた岩手県釜石市の中心部にある薬師公園に2匹のシカが現れた。地元の人によると、公園のある薬師山には大震災前から野生のシカが生息し、時々公園まで下りてきていたという【時事通信社】


「中学校で沿岸沿いの避難所に送る救援物資を収集しています」というメールが入ったので今から出かけます。クリーニングしている服を募集中だそうですが、木綿の普段着(子供用:洗濯済み)も必要なのではないかと思うのですが、どうかな。

受け取ってもらえました!
以前アフリカ向けの支援物資で「日本からは、クリーニングした入学式用の服とかパーティドレスが多くて困る。欲しいのは遊び着だ。」というのを読んだことがあったので、実用的なモノがいいかと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災後、食材を求めてバスで中心部に行く

2011年03月22日 05時57分30秒 | 東日本大震災311

仙台は車社会で、車を持ちたくない転勤族には地下鉄沿線が人気です。
でもガソリンが無くても、バスで行けばいいんです。
高校の時は、バスや自転車で市内のどこでも行っていたんですから。

街の様子は異様でした。
みんなラフな上下に、リュックか小さなスーツケース。
自転車の多さは、まるで外国にいるよう。

銀行などが立ち並ぶ道路に、車がずらり。(青葉通り)

ガス欠か、都心のマンション住民の車(タワーに車を駐車できない)かと思う。

ダイエーの前には入場規制で、2キロくらいの列が出ていた。
向こうに休業を決めたウェスティン仙台が見えます。

数時間待ち?

日曜日の政令指定都市が、シャッター商店街に。人は多いけど。
普段なら、隣県からの買い物客で華やかなのに。

グッチの前で、自転車で運んだ手作りのお握り(100円)やお弁当(500円)を売る若い人。
グッチは盗難を恐れて商品を隠し、休業中なので、「店舗の前で売るな」と言わない。

ディオールとブルガリの前では、浄水器やタオル等の日用品が売られていた。

小型のスーツケースが売れまくる。自転車や電気調理器も品切れと聞く。

沿岸部が壊滅的なので、鮮魚はないけど、野菜や果物が買える「仙台朝市」へ。

冷凍のタラやブリ、アスパラやセロリ、オレンジにキーウィ。
買い物がこんなに嬉しかったのは久しぶりだ。

大荷物で、バスで帰ります。
************************************ 
女川の知人が、命からがら逃げた話はしました。(ストレスで眠れなかった)
仙台に来たら力になりたいと思っていましたが、家が無くても、親族や友人たちと一緒に地元に残る選択をしたそうです。

原発が落ち着いたから言いますが、私には福島に嫁いだ母の妹がおりまして、「胃に穴があくくらい」心配していました。病院を経営していますので、入院患者を放り出して仙台に逃げられない。放射能を恐れて物資も届かず、病院食の提供に四苦八苦している様子が、母の元に毎日メールで入ります。

地域に根ざして暮らしている人には「転勤しちゃえばいい」とか、有り得ないんです。

例の放射能から逃げた外国人が、原発の鎮静化に伴い、仙台に帰って来たいと言う。
「ガスの復旧に1ケ月かかるみたいだから、お風呂貸してくれない?(我が家はオール電化)」だって。
※逃げた気持ちは分かるが、生徒を放り出して逃げたことと、日本を全く信用してないことに私は腹を立てているのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする