goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

食べ物が無いので、人の家の冷蔵庫をあさりに行く

2011年03月21日 05時50分42秒 | 東日本大震災311

夫は子供を連れて、その英語教師の家に行きました。
近隣でガソリンと食糧の盗難があったばかりなので、子供をダシに、誤解されないようにするんです。
子連れの泥棒に見えたかな・・・。

二階の窓から、はしごで子供を侵入させるのですが、夫は家の前で、
「友人(被災後、夫は友人に昇格したらしい)に頼まれて、家の電気を消しに来たんです(停電の最中に逃げたので)。決して怪しい物ではありません」と、ご近所に聞こえるように言う。

果たして侵入に成功。
中には「夜逃げ」のように、食事途中の食器がそのままあったという。

しかし!すごい食料を発見(こんなに食材に執着したのは初めて)。
鶏肉と牛ステーキ肉はダメでしたが、卵、ベーコン、牛乳、豆腐、フルーツ、野菜、チーズやバターまで、かすめ取ってきました。
(外人の家なので、納豆はなかった)

人のうちの冷蔵庫を開けて、食材を出すなんて、私たちも落ちたね・・・。(悲)
その位、食糧事情が悪いのです。(まさか平成時代にこんな経験するとは)

中でも嬉しかったのは・・・・

こんな食材たち。特にアボカドのディップが、嬉しい。

私は当初、彼らが帰ってきたら「安全な所に逃げられて良かったわね。安心したわ~」くらい言ってやろうかと思っていたけど、この食糧を見たら気が変わりました(笑)。
お礼を言って、現金でお返しをしようと思う。

**********************************************************
明け方、愛車を人の車にぶつけた夢をみた。
保険屋さんに電話するが、「圏外」で通じない。
が、「そうだ。私は車を運転してないから、これは夢だ」と自分に言い聞かせているの。
・・・・ガソリンは全く買えず、車は11日から乗ってません。

みなさん情報やコメントありがとうございます。
そう、今仙台でないのは、卵・牛乳と、ベーコン・豆腐かな?

ガソリンは一般の方の場合、①運転するのが仕事な人②車が無いと通勤出来ない人とか、優先順位があってもいいかも。私の場合は③バスや自転車で通勤OK、なので我慢出来ます。

いや~でも道路がすいていたので、支援救助の車両はスムーズに通行できたハズ。
もしかして、これも戦略?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震直後の室内とこんなに変わった生活

2011年03月20日 17時20分17秒 | 東日本大震災311

地震直後の我が家です。本棚の本は全て落ちた。

洗面所の薬や化粧品なども全て出た。

キッチン

電子レンジも落ちた。

我が家にはモノが多過ぎる!人が生きて行くのにそんなにモノは要らない・・・。

被災してから1週間の生活は・・・

灯油セントラルヒーティング→薪ストーブ
水道水→雨水
買ったものを食べる→残りものを食べる
愛車(ハイオク)→自転車
素敵な仕事かばん→リュック
スーツなど綺麗な服にパンプス→テニスウエア(防寒)にジョギングシューズ
トイレ→野糞

私は国公立育ちの体育系なので、右の方が素に近い(合っている)かも・・・・。

化粧なし、洗髪+カールなし、コンタクレンズなしでも結構平気で(ただのオバハン化?)、
痩せたし、肌の調子もいいし、目も回復。皮肉なことに「何もしない」ことが体調を良くしています。

****************************************
安否不明だった女川の知人は、5日目に無事が確認されました。
家は流されたが、高台に逃げたらしい。
自衛隊による支援のおかげで、衣食は足りて元気にしているらしい。

宮城県知事は元自衛官だ。
彼の陣頭指揮のお陰で、救助活動が進んでいるのを感じる。戦略も人脈も持っているだろう。
これが進学校→東大卒の官僚系の知事だったら、この災害は乗り切れていないのではないか?とさえ思う。

原発はどうやら「おなら」を我慢出来たようですね・・・ガンバレ!
おなら原発くん

例の日本海側に逃げた英語教師から電話があり、「冷蔵庫のモノ食べていいよ」だって。
「え?ホントにいいの・・・??」(ヨダレ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でライフライン全滅:暖房がストップして

2011年03月19日 07時07分19秒 | 東日本大震災311

停電で、石油セントラルヒーティングがストップしました。(灯油は家の裏のタンクに150ℓあった)
子供たちに究極のウォームビズ?の「着ぐるみ」を着せます。

この他に、ウサギ、ライオン、サルがあります。
あったかいです。皆さんにも買い置きを勧めます。

余震が収まってからしばらくして、ストーブを付けます。
非常に重く、ひっくり返らない構造になっていますが、それでも慎重に火の番をします。
薪のストックがあったので、暖をとることも、料理をすることもできます。

足りなくなったら、森に拾いに行きます。これは子供の役割です。

地震当日の様子。飾りろうそくや懐中電灯を使い、集まって寝ます。

子供はのん気にゲームなんかやってますが、学校で被災したショックは相当なもの。
昨日までドッチボールをしていた体育館が、被災者でいっぱいになっているのです。
「一生忘れられない」と言っています。

でもね、命があっただけで幸せです。
子供たちが(建築構造的に安全な)学校にいる時間で良かったかも・・・。 
習い事で中心部に出ていたら、大変でした。
この地震で人生観が変わり始めています。

***************************************************************************
夫の姪のニコールから、学校の作文の課題が届いて、泣きました。

簡単に日本語にすると、

「日本の地震
私には、日本にイトコがいます。
地震が起きた時、私と家族はとても心配しました。
良い知らせを期待して、ニュースをずっと見続けました。
そしてメールが来ました。
みんな無事で、食べ物と水はあると書いてありました。
私と家族は、その知らせにとても喜びました。
これが私の日本の地震のお話です。」

先生も「良かったね」とハナマル。
********************************************************************
コメント有難うございます。全て読んでいます。

今日は土曜日なので、ジャージ+リュック+ジョギングシューズで、
市街地の様子を見てくる予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でライフライン全滅:水とトイレ

2011年03月18日 05時51分59秒 | 東日本大震災311

自宅の雨水タンク500リットルの水は、半分ありますので、慌てて給水に行くこともありません。

実は1月に、オフィスにも300リットルの雨水タンクを着けたのです。(予知?)

赤いポリバケツに汲みに行き、自宅に持ち帰ります。

軽トラに積まれた雨水。これだけあれば何とかなる。しかし水がこんなに重いとは!

水があるのでトイレは流せますが我が家では、トイレは森でするようにしました。
俗に言う野糞(のぐそ)です。※難しい用語なので、振り仮名をつけますね。
私の両親が訪ねてきましたが、「トイレは森で」と聞いた途端、帰ってしまいました。

野糞する場所を探す少年↓

寒いので半ケツには勇気がいりますが、野糞(あまりにも下品な言葉で、変換候補にない)も、いいもんですよ!

水は約1週間後の、17日の夕飯時にやっと出ました。
水のありがたさは、「断水」を経験しないと分からないと思います。
思わず「WATER~」と叫んじゃったよ。(お前はヘレン・ケラーか)

**************************************************************************************
東北地方の取引先は、機能していない所も多い。
幸いなことにウチは、東京より西のお客様が多いので、
「郵便がストップしているみたい(陸路・空路・海路全滅)なので、請求書をスキャンしてPDFで送って下さい。すぐに送金しますから」と言って下さる方も多くて、涙が出ます。

中学校でリンゴとバナナの配給があるので、子供を行かせた。
すると「バナナ1本に(ひと房ではありません)100名が並んでいた」とビックリして諦めて帰って来た。

タンパク質が不足しているので、子供と一緒にこんなサイトを見ています。
エア焼き肉
普段ならいいけど、災害時に見るとシャレになんない(笑)ヨダレがヨダレが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でライフライン全滅:食糧はどうしたか

2011年03月17日 05時44分26秒 | 東日本大震災311

食糧が買えません。
スーパーもコンビニも閉店している所多いです。開いても長蛇の列。
ガソリンがないので、遠くに行けません。

何日続くか分からないので、子ども優先にして、自分は我慢しています。
ナニ、問題ありません。脂肪というのは、この日の為にあるのです!

ヒトは飽食には弱い(生活習慣病)が、飢餓には耐性があるのです。


幸いなことに被災の日が、生協の宅配日の翌日でしたので、いろいろと来ていました。

我が家は交通が不便な場所なので、普段から「買いだめ」する習慣もありました。

私が料理が苦手なこともあって(自慢することではない)、レトルト、インスタント、缶詰、クラッカーは家族5人分、2週間分はありました

ざっと見ても、白米15キロ、白米や赤飯のパックが30食くらい、スパゲティ3キロ、インスタントラーメン15食、生うどんパック7食、素麺と蕎麦1キロ、お餅1キロ(炭水化物ばっか!!)

100%ジュース類1リットルが30本くらい(友人に配りました)、レトルトカレー20食、カップスープ30食、フルーツ缶10個、コーン、アスパラ、ホールトマトなども20缶、ツナ・ホタテ・カニ・コーンビーフも20缶。
冷凍食品は、シューマイ、ピラフやチャーハンやビーフン、カット野菜、牛丼5食など。

西洋人と暮らしている為、ピクルス、チーズ、ソーセージ、ナッツなど保存食品も多い。ただ残念なことに夏季ではないので、家庭菜園の野菜がない・・・・。

それと我が家はお客が多いので、常に紙コップや紙皿、お箸は50名分くらいあります。

パン焼き機は、少しの水でパンが焼けるので、断水している時にいいです。

食品は停電で冷蔵庫が使えない(太陽光で昼だけ使えますけどね)ので外に出して(仙台の夜はまだまだ寒い)、冷凍食品から食べていきました。

太陽光を利用して、IHで残った野菜スープを作ります。

古い人参やキャベツ、ソーセージの残りなど。これを3日間食べるのです。

********************************************
放射能を恐れ、仙台でも外国人留学生が帰国し始めているようだ。
インターナショナルスクールの先生は、生徒をほっぽり出して、車で県外に逃げてしまった。
公立の小中学校の先生は、勤め先の学校で不眠不休で、被災者の炊き出しや支援に追われているというのに!

アンジェリーナ・ジョリー様へ
今、仙台空港を片づけていますので、プライベートジェットで支援に来て頂けないでしょうか・・・。
出来ればブラッド・ピットさんと一緒に。
その間ブラッドさんは私がお預かりいたしますので。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でライフライン全滅:電気を自分でまかなう

2011年03月16日 05時30分29秒 | 東日本大震災311

3日間弱、停電しました。

幸いなことに我が家には、着けたばかりのソーラー発電がありました。
夫が「着工を急ぎたい」とせかして、2月に着けたのが幸いでした。(予知してた?)

地震によるパネルの破損はありませんでした。

停電時に仕える非常用コンセント2個は、食品庫の中に。
通電時は使えないので間違わないよう、奥まった所に設置します。

停電時には「自立発電モード」に切り替わり、太陽の出ている時間は電気が使えます。
いつもと違う停電時のモニター画面↓地震発生から2時間弱。


連系発電モードから、自立発電に切り替えます。

これで停電時の電気使用が可能に!

消費量=発電量となっています。普段は7~8kW発電しているのに。
だいたい朝7時から夕方17時までOK。

(ネットにはつなげませんが)パソコン、(つながりませんが)携帯電話、IH調理器具、トースター、充電式の電池を充電することが出来ます。
まず照明器具で通電を確認します。
これが太陽の光で作った明かりです!
日光の強い時間に10合分の白米を炊きました。これで親族にもてなせます。

冷蔵庫にあったひき肉を、傷まないうちに塩でいためます

まだまだ電力があるので、集会所に「どうぞ充電して下さい」の張り紙を出します。

携帯やデジカメやパソコンを持って皆さん集まってきました。
困った時はお互い様ですからね!
 

******************************************************************************

スタッフの一人が「福島の原発付近に住んでいる親戚が我が家に緊急避難することになり、急遽夜中に来ることになりました。今週はお休みを頂きたいと思います。本当にすみません。」と連絡してきた。

ガソリン不足で通勤出来ないスタッフもいるし、会社も大混乱です。
(でも頑張って営業しています)

昨年、ご主人を亡くした奥さん。目の前で、実母とお兄さんを津波にさらわれたそうだ。
気の毒で気の毒で、とても気分が落ち込む。

ストレスで眠れない。ひもじい(「ヒデじい」ではない)ので3キロ痩せた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発生当日:私はこうして被災した(東日本大地震)

2011年03月15日 07時23分26秒 | 東日本大震災311

みなさんコメント有難うございます。
全て読んでますが、イロイロと立てこんでいるため、お返事出来なくてごめんなさい。

地震発生 14:46

11日の金曜日午後、私はオフィスで作業中でした。
突然ぐらぐらっと来ましたが、「ああ、いつも来ている地震の余震かな」と思っていたところ(油断してエクセルのデータを保存するのを忘れた)立ってもいられないくらいの強さになって停電しました。
この感じは1978年の宮城県地震と同じだな、と直感的に思いました。

まずは従業員の安全を確認します。
「この建物は(安普請だけど)地震に強い構造だから、慌てないでね」
そして停電になって仕事にならないので、帰宅するように促しました。
その後その足で子供を迎えに小学校へ。

 児童の半分は泣いていたでしょうか・・・皆上靴で校庭に集まっていました。
保護者も続々と集まってきて、子供の安全を確認します。夫は自宅にいたので、軽トラで駆けつけました。担任が全員の無事を確認、名簿にサインをして(引き渡しの実施)、子供と帰宅します。

私がママ友に「宮城県沖地震を思い出すわ」などとつぶやくと「私はまだ幼くって覚えてないわ」とか「生まれてない」等、相手が自分より「若い」ことが分かったり、自分の年齢がバレたりしますから、お話は慎重にします。 

 

********************************************************
福島原発のニュースを受けて、近くに住む外国人一家は日本海側に逃げ出してしまった。
ネットが復旧したので英字新聞を読んだらしい。

七ヶ浜に住む高校の友人から無事のメールが来た。すごく心配だった。先週まで「息子が甲子園に行く」というメールをもらったばっかりだったのに。

牡鹿(女川の近く)に住む知人の安否が分からない。道路が遮断され、連絡も通じない。

石原はバカじゃねぇのか?今回流された人が、物欲や金銭欲にかられた贅沢な人たちだと思ってんのか。いい加減にしろよ!!

**********************************************************

石原慎太郎東京都知事は14日、東日本大震災に関連し、「津波をうまく利用して『我欲』を一回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と発言した。時事通信 3月14日(月)22時7分配信

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大地震・・・現実とは思えないような日々

2011年03月14日 14時21分31秒 | 東日本大震災311

みなさん私は無事です!!

熾烈なサバイバル生活の3日間を生きています。

 

定期的に来る余震で、乗り物に弱い私は「船酔い状態」ですが、子供を育てなければなりませんから、ジャージを着て軽トラに乗り、頑張っています。

これからしばらくは、ライフライン全滅の詳細について書きます。

まずはこの辺で。

明日は自転車で通勤(ガソリンが品薄で買えないので)しようかな。
ああ~~30分ごとにぐらぐらゆれている(気がする)自宅で船酔い。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の設置:2 翌朝は晴天!

2011年03月02日 10時18分56秒 | 東日本大震災311

朝7時すぎの太陽です。我が家は南東を向いています。

ハシゴ登っちゃえ。仙台は東よりなので、日の出が早いです。

結構高い。

屋根の右

屋根の左

さて、メーターはどうなっているのかな?設置の翌日です。

まだまだ消費が勝って(買い電)います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の設置:その3 内装工事

2011年02月26日 19時52分35秒 | 東日本大震災311

ソーラーは内装工事がおおごとで、大変そう。

キッチンの上の通気口から人が入ります。(みんな痩せている・・・)

ここは食品庫なんですが

ブレーカーその1(2回にもう1基。合計で120アンペア)があります。

その上をあけて、人が入ります。

最後に、非常用コンセントが2個付きました。停電の時に電源を取れます。

ただし太陽が出ている時のみ。普段は使えません。だから隠れた場所に設置。

北側の壁はこんな感じ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の設置:その1 本体設置

2011年02月22日 08時09分54秒 | 東日本大震災311

とうとう我が家に太陽光発電がつきました!

朝に雪が降ったので・・・雪下ろし。

乾くのを待って、本体設置

パネルは53枚あります。

160W×53枚=8480W(=8.48KW)

お天気も回復傾向に

夕方には完成しました!

年間の発電量の予想総合計は、8484KWh/年だそうです。

詳細は後ほど書きます。(年度末・決算・確定申告で忙しい・・・)

***********************************************************
訪問者 200,007 IP 超えました。みなさんありがとう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする