goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

せっかく白人に生まれたのに2

2010年05月19日 07時00分19秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ぐうたらな母親に育てられ、時には父親と暮らし、多感な少年期を過ごした甥。
私はこの母親には3回くらいしか会ったことが無い。
4回目に帰省した時には、もう別れていたからだ(1995年頃)。

二人でランチに出かけたこともあった。
私は夫と結婚したことで、「白人を誇り、他の有色人種をさげすむ人」を、微妙に感じ取れるようになっていた。が、彼女にはそれは感じなかった。

唯一言えるのは、彼女は「人のせいにする」のが得意な「言い訳」の天才だということ。
例えば全てがこんな感じ。
「私、本当は大学に行けたの。でも親が裕福でないから、弟と私とでどっちかを選ぶ時、弟に進学させたいから身を引いたの」

これに対し夫は「母が離婚した時は貧乏だったけど、奨学金で進学できた」とバッサリ。
夫は怠惰な人間が大嫌いなので(バイトと学業の両立で苦労してきた人なので)甘えを許さないのある。

さて、この母親から引き離す方法はないか?と二人で考えた。
そこに私の「甥を日本に呼ぶ計画」の勃発である。

義母が大喜びしたボストンパイ

お義母さんのダイヤ、1カラットはある!重そう。(パソコン打ちにくいので、指輪が嫌いな私)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だーれも税金払わない貧しい国:とうとうエルメスに・・・

2010年05月17日 06時38分51秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
デパートの化粧品売り場に行って口紅を買うと
「よろしければ、お客様カードにご記入ください。次回DMをご送付いたします」と言ってくる。

そのお客様カードには、生年月日や住所を書いて、次のカテゴリーに○を付ける。
1.会社員 2.主婦 3.学生 4.自由業 とかね。
私はどれにも該当しないので、5.その他(   )に、自営業とか、会社役員とか書く。

さてギリシャに滞在した時、20代の集まりで、
お役所勤務、弁護士、教師、ブティックや喫茶店経営というのがほとんどで、
日本ではもっとも多い「会社員」が全然いないのにショックを受けたことは書きました。

最近の新聞によると、労働人口の25%が公務員だって、ギリシャ・・・。
すごいな。腐ってる。
大きな産業もない国で、誰が税金払うんだろう・・・。

************************
手帳が欲しくて、とうとう(禁断の)エルメスに手を出してしまいました・・・。

いやね、PTAだの商工会議所だの異業種交流会など、手帳がないとスケジュールの調整がつかなくなってきたんです。
仕事だけなら、メールとエクセルで十分なんですが。

で、週明けの午前中(のデパートは空いてて良い)に店に行って、手に取ってびっくり!

皮一枚のカバーが5万円!
手帳本体(紙)が1万6千円!・・・他社製品は取り付けられず、つまり毎年1万6千円かかる訳です・・・・・車検のようだ。

貧乏を経験しているので、高級品に慣れてないので、ひるみました。

しかし物は考えよう。
せっかくの贅沢な手帳、身になる(自分の成長につながるボランティアやビジネス)予定で埋まって、元が取れるよう頑張ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく白人に生まれたのに・・・・

2010年05月13日 07時43分39秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
夫の兄の子は19歳。問題を起こして高校中退、その後進学もせず、就職もせず、入隊も辞退してしまい、今ニート。
そんな状態で結婚しようとして、結婚式をドタキャンしたのは書いたとおりである。

夫は「親の離婚で、家を転々としたからって、テキトーに生きるなんて弱すぎる。自分は負けなかったぞ。奨学金や学費ローンで学校を出たぞ」とバッサリ。

そこで私が、タイトルの「せっかく白人に生まれたのに」と言ったのである。
意味合いは、金髪碧眼の白人+男性+清教徒といった、差別を受けない人間に生まれたのに努力を怠った、という嘆き。(この問題は難しいので、改めて書きます)

甥も可哀そうだとは思う。

小学校の頃に親が別れ、母親はロクデナシ(と、夫側の親族は言う)と再婚した。
父親は若い女と再婚、父親違いのきょうだいが生まれた。

若い女は(当然だけれど)実子が可愛く、「前妻の怠惰な子供に、お金をかけてやることはない」という考えである。
夫は「後妻は心が狭い」と言うけれど、私は「自分の遺伝子を伝える者を大事にするのは、生物の本能ではないのか」と多少大目に見ている。

ところで結婚式のキャンセル後の今は、「ナイフ」の訪問販売をやっているそうだ。
ナイフって・・・凶器になるじゃないの。

身長190センチ近い甥が、若いのに「刃物」を売り歩くなんて、チョット怖い。


児童画展から。
絵を描いたり、動物や植物を育てたり、心が休まることが好き。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話のジオスのこと:その2

2010年05月01日 08時13分40秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
とにかく、私は一次に受かった。
そして「札幌で行う新人研修に行って欲しい」と言われた。
航空券をもらって空路、札幌に向かった(北海道はこの時が初めて)。

宿泊先はホテルではなく、会社が借りているマンションの一室に、何人かの女の子と一緒だった。
短大を出て語学留学、帰国したので職を探しているのだと言う。

第一次面接の時に思ったけれど、語学留学して、帰国後に英会話学校で働きたいって人、本当に多かったです。(1990年前半)

そういえば夫が英会話を教えていた時代、高校出てすぐに語学留学、帰国したのでどっかで教えたいので紹介してくれないか?いう相談が、後を絶たなかったです。
英検は2級レベル。
「子供に英会話を教えたいので、2級で十分だろう」と言うのです。

英語が話せれば誰でも教えられる・・・・そんなに簡単なんでしょうか?人に教えるってのは。

さて北海道の研修はどうなったか?と言うと、結果は不採用。
教員免許や教壇に立った経験、英語の教え方など全く考慮されず、ただマニュアル通りにやれ!というやり方に、反発したのが敗因だと思います。

図鑑で自分のことを勉強中の、ニホンカナヘビ。賢そうです!

オークションで競り落としたウール100%のスーツ。中古ってお買い得で良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話のジオスのこと:その1

2010年04月30日 00時08分17秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ジオス倒産ねえ・・・しみじみ。

私、少しだけかかわっているんです。
なぜなら20代前半の頃、英会話講師の一次採用に受かって研修を受けたことがあるから。

私は当時、25歳。
既婚者だったが、正社員になろうと意気込んでいた。
だって、夫が定職に就いていないからね、自分が働かないとね。

その時は、日本に居留まるか、彼の国で暮らすか迷っていた。
迷いながら受けた教員採用試験(記念受験)は、当然ながら不合格。
で、どうしよう、どうしよう、と悩んでいた。

そこにジオスの求人。
時間講師扱いか、正社員か忘れたが、とにかく一次試験を受けた。

1次試験は筆記と、6~8人のグループ面接だったと思う。
その時の、様々な候補者の顔が思い出される。

いちばん印象的だったのは、30歳くらいの男性で「日本の高校を中退して、カナダに語学留学」というもの。
「日本語能力試験」を受けたいそうだ。

は?日本語能力?って。
外国人が受ける試験でしょ。1級は大学入学に必要だとか、2級は漢字が700字必要だとかいうヤツ。
http://www.jees.or.jp/jlpt/
サイトにルビふっているし。

この人は「日本語教育能力試験」(外国人に日本語を教える資格)と間違っている!と思ったのでした。アホやなぁ・・・。
http://www.jees.or.jp/jltct/

次に続きます。

義母の持っていた写真から。中西部の農村風景。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内に引きこもりたくなる時:飛行機って終わってるかも

2010年04月25日 06時33分58秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
アイスランド(首都はレイキャビク・・・冷却?いかにも寒そう)の火山灰により、多くの旅行者が欧州に足止め、ホテルは満杯、エライことでした・・・。

アメリカは年末のテロ未遂の影響で、入国がますます煩雑になったし、タイではデモが勃発。
こんな時は、国内に引きこもるに限ります。

日本って安全で、清潔で、時間に正確で、新幹線が便利、良い国だ。
我が家の桜もしょぼーく咲いたし。

ところで近年は、米国や欧州に、大学から行く人が激減していると言う(大学院は多いが)。
経済状況の悪化もあるけれど、日本の大学が入りやすくなった、欧米の大学を出ると日本の常識から外れ、帰国して就職が難しいなど、色々あると思う。

変わって、インドや中国、韓国の学生がこぞって留学を目指すそうな。

************************************
さて、アイスランドの火山噴火。
過去には、天候不順で農作物が採れなくなり、飢饉を招いたとか。

夫の意見。

1700年代後半より地球人口は増えたけれど、今は南アメリカ大陸やオーストラリアの農業がある。
アイスランドの火山灰は、南半球には及ばないだろう。
だから、18世紀のような飢餓は起こらないであろう、と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活祭!イースター・エッグ(Easter egg)の作り方

2010年04月05日 06時40分43秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
4月4日はイースター(復活祭)だったので、義両親と一緒に・・・

庭に、絵付けした卵を隠します。

卵の作り方はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d1c91628f23519a9c83c21e234d66df4

こんな感じに隠します。

とか

とか

とか

で、隠した10個の卵のうち、獲得数が一番だったのはこの子

割れてるし。

終わったら、お菓子をもらいます。m&mのイースター版。

**************************
小学生の子が、グループでボーリングに行った。
「スコアどうだった?」と聞いたら、「140点」と言う。

私は聞き返した。「え?140点!?」
子供「うん、3回合計で」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、街角で外国人を助ける

2010年03月09日 07時15分33秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
英会話を習いたい大きな動機、街角での会話の事例です。

ラーメンを食べた後、子供に「クレープ食べたい」とせがまれて、注文した。
次のお客(外国人)がやってきて、「これってイチゴですか?」と聞くが、窓口の女の子は分からない。
「一番上の段の、真ん中を下さい」と言ったが、通じない。

私は余程のことが無い限り、(英語で)助けない。
理由は、実は日本語が分かるのに、わざわざ英語で話している外国人が多いから、失礼かなと。

しかし今回は助けが要りそうだ。

そこで「I can help you.」と話しかけた。
英語圏の人には「I can give you a hand.」と言うかな。彼は非英語圏出身に見えた。

とにかく、彼の注文は完了した。
以下は英会話の全てである。

外国人「あなたは英語が問題なく使えるんですね。私はインドから来ました」
私「あら!前にインドの友人がいたんですよ、とてもいい人でした。どこの街ですか?」
外国人「デリーです」

ちょうどその時、注文したクレープができたので、
「それでは、どうぞ良いご滞在を」と言って、立ち去った。

******
インドかあ、いいなぁー。行くと人生観変わるって言うし。今年の冬はインドにしようかな。

昔、インドやバングラディシュに放浪の旅に出た、男子学生を羨ましく思ってた。
ソフトクリームを食べてハラ壊した、とか、
大気中に家畜のフンが舞ってて、呼吸しただけで病気になったとか、
日に焼けたら現地語で道を聞かれた(彼はインドっぽい顔してたしな)とか、

面白話をいっぱい聞かされたからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ子供たち・・・妊娠中のフライトの話など

2010年02月14日 08時22分53秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
そろそろパスポートが切れるので、旅行の予定は無いけど、
急な出国に備えて(向こうの親が重病とか)更新しなければならない。

子供たちのパスポートの期限をチェックしたついでに、出国回数を数えてみた。
向こうへの帰省やら、「ハワイで落ちあいましょう」やら何のかんので、ほぼ毎年出国。
現在小学生の長子で、10回外国に行っていた。

子供が生まれる前は、大韓航空、タイ航空、マレーシア、シンガポールやら、格安航空券で飛んでいた。
最悪と言われる、ノースウェスト航空にも乗っていた。
何が最悪かって、まず時間通りに飛ばそうという気が無い。ドタキャン多数。
客室乗務員は働かない。
夫と二人で「空飛ぶ低料金バス」と呼んでいた。

色々経験して、子供が生まれてからは、日系の飛行機しか乗ってない。(夫が外国エアを嫌がる)
JALは何回か乗ったが高いので、ANAを選んでいた。

エコノミーでも個別モニターがあり、映画やゲームが楽しめる。
乗務員はエリートで、きめ細やかなサービス。子供にも優しい。

で、出国回数を調べていて思い出した。
私は妊娠5ヵ月、7ヶ月、2ヵ月で海外に行っていた。

中でも7ヶ月の時は、夫の実兄の(二度目の)結婚式。
私はブライド・メイド(花嫁介添え役)に選ばれたから、行くしかなかったが、本当にツラかった。

国際結婚した人が飛行機の回数が多いのは、宿命なのです。・・・カネも掛かるしなぁ。
帰省がなかったら、もっと貯金できた・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたに「痩せている」と言われても・・・

2010年01月10日 07時28分15秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
アメリカのショッピングモールに行って買い物をする。
日本の店員さんは普通、「素敵なお洋服ですね」とか「お肌が綺麗ですね」とかお世辞を言いますね。

ところが、肥満大国のアメリカでは
「痩せていますね」とか「小さいサイズがお似合いですね」とか、次々に言う。

なるほどね。
痩せている!ということが、褒め言葉な国なんだよね。

牛みたいな店員さんに褒められて、悪い気はしない、日本では決して痩せてはいないワタシの図。

デニーズでの朝ごはん

朝からナチョス

こんな食事をしてたら太りますって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協調性のない夫と半日観光ツアーへ

2010年01月04日 06時45分34秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
グアムは2度目。20代の頃、夫と一緒に9日間フリーで滞在し、新年を迎えたことがある。
日本人が行かないエリアのビジネスホテル(眺め最悪)に泊まり、アジア系の経営者から「新年オメデト!」と声をかけられた。

今は子連れだし、忙しくて自分で手配できないので、旅行会社に丸投げしてしまっている。
そのツアーに、無料の半日観光が付いていたので、家族で参加した。
恋人岬からの眺め↓

夫は長く自宅にいるせいで、社会性がなくなって来た。
協調性は、もともとない。
今回のように、集合時間をきちっと守る日本人の団体客の中で、浮いてしまった。
私は「ひとりで勝手にどっかに行かないで」とキレて、周囲に笑われた。

とは言え、ガイドのおばあさん(70代)も運転手も、のん気でアバウトだ。
悪口ではない。四季がなく、日の出と日没も殆ど変わらない、島の気質なのだ。
私たちのように「冬が来る前に~をする」とか「日が暮れるのが早いから~をやってしまおう」とか、せかせか行動しないのだ。

テキトーに数えるガイド。
運転手も「数えたよ」と「じゃあOKね」と言った途端、更に3名遅れて乗りこんで来た。

↓どーいう数え方したんだろ、と呆れる私の図


オープン・ウォーター [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

この映画を思い出した。
ツアーの人数をまともに数えられなかったガイドのせいで、海に置き去りにされたダイバーの悲劇。
B級映画ですが、低予算で大ヒット!アイディア賞、ということで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでもケチな夫と安い物を

2010年01月02日 10時08分17秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
空港の出国カウンターで、滞在許可をコンピューターで調べてもらって、再入国のシールを貼ってもらいました。無事帰国できそうだ。朝からすごいストレス!

んで無事、旅先に入国しました~。

夫がKマートで買い物をしたいと言うので、出かけます。
Kマートって、日本で言ったら西友かダイエーかなぁ・・。

私のスーツケースには、夫が買った食品がぎっしり。
これでまた、入国の時に「お買い物ですか?」じゃなくて「買い出しですか?」って言われるんだろうなあ。

食べたものはこんな感じ。
悲願のタコベル。ルートビアと一緒に。

イタリアンのファーストフード

年末の高い旅行代金を払って、200~300円の食事をしている・・・。

ファミレスのステーキ

ハンバーガー

いんげんのフライ

今回の年末旅行は、グアム(アメリカ準州)でした!

ホテルはこちら
http://www.westin-guam.com/
今年、初のラクジュアリー外資系として、我が街に進出してくるよしみで。

我が街では、ホテルがばたばた閉鎖されているので、少し心配ですが・・・。
http://www.westin-sendai.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無彩色の国、有彩色の国

2009年11月03日 08時42分40秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
最近Google マップで世界を眺めることにハマっています。

今、一生懸命、ナスカの地上絵(ペルー)を探してますが、航空写真ではなかなか見えない。
小型飛行機が多数飛んでいます。

最も興味深かったのは、韓国のお隣の国。
Googleでは地図が表示されないので、写真で見る他ない。
首都以外には、町と言えるものがほとんどない。

首都にしても、建物は白かグレーか地味一色で、カラフルな建造物がない。
人が楽しい気分になるような、華やかさが一切感じられない。

公共アパート、公共の集会場、公共の宿泊所が寄り集まった都市。
国全体が無彩色!これが共産圏なのね。
みなさん、必見です。    

↑左が無彩色(色みのない、白、灰、黒の色)。右が有彩色。(いもりん画)

北方領土。もしこれが日本の国土だったら?と思って、眺めています・・・。

ソマリア。国家が機能してないってどういう国なんだろう。海賊はどこに住んでいるのか?

自分が観光した場所や、行きたい国を見るよりも、
絶対足を踏み入れられない国の様子を航空写真で見るって、大変興味深いです。

人気の描画ソフトを買ってみました。(練習中です)

********
夫がDVDの返却を忘れてて、レンタル屋から電話をもらった。
「それで、罰金はいくらになりますか?」と聞いている。
罰金・・・!延滞金って日本語、難しいよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ人の話、こもごも

2009年09月15日 07時57分43秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
20代のころ、デトロフ(ディディ)&リアネ・ルクマイヤーという、西ドイツ人のカップルと仲良くなった。
夫と出会った頃で私は大学4年、よく4人で遊んでいた。
ディディは悪い奴ではないが、「ドイツ人」を誇りに思い過ぎで、少々人種差別的なきらいがあった。

例えば夫に「おい、日本人と結婚するなよ。白人(アーリア系※)ぽくない子供が生まれるぞ」と言った具合である。
夫は今も「第二次世界大戦で奴らがしたことを思い出してご覧」と言って、呆れている。

※民族的にはアーリア民族、人種的にはコーカソイド(白人)。

その後、東ドイツから、ウリー&エルケの家族(子供が二人いた)と知り合いになった。
夫と結婚する前後だから、もう18年以上も前の話である。
確か、ベルリンの壁(1989年に崩壊)のかけらをもらった。
(でも引っ越し続きで失くした・・・私ってサイテーですね)
賑やかで豪快な西ドイツのカップルと比べ、控えめな東ドイツ人。(共産だったからなぁ)

彼らが帰国後ドイツに電話をかけたが、番号が変わっていた。
知らない家庭にかけてしまったが、向こうの英語がうまくないらしい。

私は「ウリー・シェイドさんのお宅ですか?」と聞いているのに、
相手は「仕事を探しているの?」
私「違います。友人と話したいんです、以前日本に住んでいた」
相手「じゃ、仕事をしたいんじゃないのね」

つまり、メイドの仕事を探している外国人に見られたようです。

ドイツ統一後、外国人労働者が多く入ってきたと聞いたので、なるほどなぁと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安上がりな死に方と、墓をお金に換える話

2009年08月25日 08時05分26秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
夫はお金を使うのが大嫌い。
自分が死んだら海にまいてほしいという。(安上がり)
実際、夫の実家は西海岸の海にまくやり方で、墓を持たない。

身内の死について↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/0e18fa23cbb84eee9005888e8d67fcd3

マリリン・モンローの上隣りの墓地が、2億円だかで落札されたので書いてみました。

でもなぁ、ディマジオ(モンローの2番目の夫で、日本に新婚旅行に来た人)から買った墓を、
(本人が知らないうちに)奥さんが売りに出して、自分は別のところに「移葬」される。
なんか、せつないなぁ。化けて出そう。
子供に家を残すためだそうですが、そんなん、しなくていいのに。

以下引用です。興味のある方読んでみてください。

「【ロサンゼルス15日AFP=時事】一世を風靡したセックスシンボル、マリリン・モンローのそばで永遠の眠りにつくのはいかが?モンローが眠っている埋葬所のすぐ上の区画がインターネットオークションのイーベイで競売に掛けられることになった。
 モンローが埋葬されているのはロサンゼルスのウェストウッドビレッジ・メモリアルパーク。同パークのモンローの埋葬区画のすぐ上の区画には、23年前に81歳で死去した実業家のリチャード・ポンチャーさんが眠っているが、ロサンゼルス・タイムズ紙によると、夫人のエルシーさんはこのほど、ビバリーヒルズの160万ドル(約1億5000万円)の自宅代金のために売りに出すことを決めた。
 この区画は故人が1954年に、モンローさんの元夫で有名野球選手のジョー・ディマジオから買い取ったものだという。エルシーさんは同パークに別の区画を所有しており、夫の遺体はそちらに移す。
 イーベイでは50万ドル(約4700万円)からオークションを開始する。モンローのすぐそばに埋葬されるのは魅力のあることのようで、プレイボーイ誌創刊者のヒュー・へフナー氏は1992年に7万5000ドルでモンローの横の区画を購入している。
 同パークにはモンローのほかに、女優のナタリー・ウッドやファラ・フォーセット、作家のトルーマン・カポーティらが埋葬されている。」

3番目の夫アーサー・ミラー(劇作家)ではなくて、2番目の夫が準備した墓なんですねぇ。
他の元夫や元カレたちは、葬儀にも出なかった人が多いとか。
大原麗子さんの元夫二人が「お別れの会」に参列したと聞いて、よい話だなと思いました。

写真は庭でとれた夏野菜。ズッキーニが2個くっついている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする