CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

広東小菜点心の店 黄老須磨店でのランチ on 2017-9-13

2017年09月15日 04時08分22秒 | 神戸情報
本日は地下鉄名谷駅下車、大丸須磨店の4階にある広東小菜点心の店 黄老須磨店での
昼食を紹介します。 訪問日:2017-9-13

黄老 須磨店の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店4F   TEL:078-791-7115
料理ジャンル:中華料理





上の2枚の写真は私が注文した定食(酢豚を選択)のメインとデザート 1,296円(税込)
メインがいっぺんに運ばれてきます。









上の4枚の写真は奥様がチョイスした定食(汁そばを選択)です。 1,377円(税込)

まずサラダと炒飯が出てきます、次に汁そば、シューマイ、最後にデザートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でのランチ on 2017-9-5

2017年09月14日 04時24分27秒 | 神戸情報
2017年9月5日、大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でランチを頂きましたので
写真紹介します。

大戸屋ごはん処 須磨パティオ店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-1 須磨パティオ2・3番館1F TEL: 078-797-5591
営業時間:11:00~22:00   定休日:なし(無休)


公式サイト:https://www.ootoya.com/store/detail/000242.html



上の写真は私が注文した生姜醤油漬け炭火焼牛たん定食 1,480円(税込)


上の写真は奥様が注文したチキンかあさん煮定食 839円(税込)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将 名谷店でのランチ on 2017-9-3

2017年09月13日 07時18分34秒 | 神戸情報
2017年9月3日、餃子の王将 名谷店で頂いたランチを写真紹介します。

過去に何度も訪問していますが訪問記のブログを作成したことがないので初投稿です。

餃子の王将 名谷店の基本情報

住所:神戸市垂水区名谷町入野堂面686−2 TEL:078-708-8418
営業時間:月~木 11:00~24:00  金・土 11:00~翌2:00 日 11:00~22:00
定休日:なし(無休)


公式サイト:https://www.ohsho.co.jp/


まず定番のぎょうざ 237円(税込)を2個


ミニの炒飯 267円(税込)とミニのニラレバ 309円(税込)


最後にミニの酢豚 324円(税込)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路名物どろ焼きのNanpuu 垂水店でのランチ on  2017-9-8

2017年09月13日 07時01分30秒 | 神戸情報
姫路名物どろ焼きのNanpuu 垂水店でのランチを写真紹介します。
撮影は2017-9-8です。

どろ焼きの喃風 Nanpuu 垂水店の基本情報


住所:神戸市垂水区下畑町字小川1400-12 TEL:078-751-7793
カインズホーム垂水店に隣接した場所にあります。
 営業時間:[火~金]11:30~14:30、17:00~22:00
      [土・日・祝]11:30~22:00
 定休日:月曜日
料理ジャンル:お好み焼き、どろ焼き


喃風 Nanpuu 垂水店の公式HP

地図は下のブログに掲載しています。
 姫路名物どろ焼きのNanpuu 垂水店でのランチ on 2016-6-21


当日注文したのはレディースセット 780円(税別)です。


まずハーフサイズの焼きそばが出てきます


次に選んだどろ焼き又はお好み焼きが出てきます。

当日、私はスジコンのどろ焼き 奥様はイカのお好み焼きを選択


上の写真はデザート

写真はありませんがドリンクバー付きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん よつ葉 でのランチ on  2017-9-9

2017年09月13日 05時09分18秒 | 神戸情報
2017年9月9日、うどん よつ葉でランチをいただきましたので
写真紹介します。

うどん よつ葉の基本情報
住所:神戸市須磨区大田町7丁目-2-2  TEL:078-736-3628
料理ジャンル:うどん
営業時間:11:00~15:00  17:00~20:00
定休日:月曜日他不特定休 
詳細はhttp://blog.zaq.ne.jp/udonyotsuba/


上の写真は私が選択した焼きナスのぶっかけ(冷) 760円(税込)


上の写真は奥様が注文した天おろしのぶっかけ(温) 790円(税込)


過去の訪問記:

 うどん よつ葉 でのランチ on 2016-12-7

 うどん よつ葉 でのランチ on 2016-7-21
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒亭 ひろ」でのランチ on 2017-9-1 

2017年09月13日 04時37分00秒 | 神戸情報
2017年9月1日、「酒亭 ひろ」でのランチを写真紹介します。
初めて訪問した店です。

「酒亭 ひろ」の基本情報

住所:神戸市灘区岩屋北町5丁目2−13  TEL:078-764-1891

Goo地図(下に添付)
 


上の写真は当日いただいたお昼のサービス定食 800円(税込)です。
ざるそば、だし巻き、炊き込みご飯とも全部、美味しかった。




上の2枚の写真はお昼のメニューが書かれた看板



上の写真はお店の外観です。

ご主人はバイクのツーリングがお好きなのか?店内にそれらしい写真がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの漁獲量と資源量

2017年09月12日 04時15分23秒 | 統計データ
秋の味覚「さんま」=Pacific sauryの漁獲量と資源量について調べてみました。

資源量については9月7日に放送のNHKテレビ「視点論点」のデータを引用。

さんまの漁獲量
 2008年(H20)  35.5万トン   65円/Kg

 2009年(H21)  31.1万トン   67円/Kg

 2010年(H22)  20.7万トン  133円/Kg

 2011年(H23)  21.5万トン  114円/Kg

 2012年(H24)  22.1万トン   78円/Kg

 2013年(H25)  15.0万トン  157円/Kg

 2014年(H26)  22.9万トン  115円/Kg

 2015年(H27)  11.6万トン  221円/Kg

 2016年(H28)  11.4万トン  213円/Kg

 
     データソース:農林水産省 海面漁業主要魚種別の漁獲量と価格の推移

上記のようにここ数年、国内の漁獲量が低迷し、価格も上昇しています。
こうした状況に歯止めをかけるため、日本が提案してできた「北太平洋漁業委員会」で
日本は各国の漁獲量の上限を決めるサンマの資源管理強化策を訴えました。

2017年7月13日から札幌市で始まった上記国際会議には日本や中国、台湾、ロシア、韓国
など8つの国と地域が参加している。
中国の年間漁獲量が2012年からの4年間で約30倍に激増、台湾の年間漁獲量も
4年連続で日本を上回っていること状況にあり資源枯渇が懸念されている。
日本が提案した上限漁獲量(案)は日本24.2万トン、台湾19万トン余、中国4.6万トン余
は合意には至らず今後1年間はサンマ漁船を増やすことを禁止する措置で合意されました。

2014年の都道府県別の漁獲量のベスト10を下に示します

1位   北海道   108,600 t
2位   宮城県    29,100 t
3位   岩手県    21,400 t
4位   富山県    19,500 t
5位   福島県    17,800 t
6位   千葉県    10,300 t
7位   青森県    5,700 t
8位   長崎県    3,700 t
9位   神奈川県   2,800 t
10位   茨城県    2,600 t



さんまの資源量


上の写真はさんま各国の漁獲量と資源量を示したものである。

2003~2009年は280~500万トンで推移していたが、2010年以降は180~310万トン
に減少していることが判ります。

上述したNHKの番組で東京海洋大学 准教授 勝川 俊雄氏は「さんまの不漁 原因と対策」
というテーマで判り易く解説されていますのそのデータについても紹介します。


 1.さんまの分布域
 
上の写真はさんまの生息域と各国の漁場の位置を示したものです。

 2.漁期前調査の結果(2017)
 
 上の写真は水産研究・教育機構が2017年の6月から7月に調査を行った結果です。
 赤い円は大型のサンマ(age1)、青い円は小型のサンマ(age0)がその場所で捕獲された
 ことを示します。age1は概ね29cm以上のさんま。
  1区 東経143~162度 2区 東経162~西径177度 3区 西経177~165度   

 
 上の表は海区別の資源量を示したものです。

 この表の結果から2017年は昨年よりは豊漁であろうと予測される。

 3.サンマの回遊ルート
 
 青の部分が日本の漁場、ピンクの部分が外国船の漁場です。外国船は日本の200海里の
 中で操業できないので、外洋で漁業を行っています。一方、日本船は船のサイズが小さく、
 遠出ができないので、漁場は日本近海に限定されます。
 ここ数年は日本近海の温度が高くサンマは赤のルートを通ったので不漁となりましたが
 2017年は近海の温度が低く少なくとも昨年(2016年)並みの漁獲量が確保できると
 専門家は見ています。
 ここ数年、「中国・台湾の乱獲でサンマが減少している」という報道を頻繁に
 みかけるようになりました。しかし、データを見ると、現在の漁獲の影響は限定的で
 さんまの漁獲量に影響度が高いのは
   1)産卵回遊するサンマの資源量
   2)サンマが日本近海を回遊するかどうか
 と指摘されていました。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法楽山 専称寺と網干 善教先生

2017年09月11日 04時11分38秒 | 奈良情報
故網干 善教先生(あぼし よしのり、1927年9月29日 - 2006年7月29日)は、
日本の考古学者、関西大学名誉教授。専門は考古学、古代史、仏教史。
文学博士(関西大学、1979年)。昭和47年(1972)、関西大学助教授で
奈良県立橿原研究所所員だった時に高松塚古墳で彩色壁画を発掘されたことで
知られています。

古代文化研究会 月刊発掘情報 第3号(1997.11.1)に網干先生が1997年の
10月4日に関西大学で行われた考古学入門講座で高松塚古墳の発掘調査について
講演された内容の要旨が掲載(Page53-56)されていました。

高松塚古墳と網干善教先生について調べていたら法楽山 専称寺が先生の生家である
ことが判りましたので備忘録として残しておきます。


上の写真は法楽山 専称寺 撮影:2017-1-9






上の3枚の写真は都塚古墳の現地説明会があった時(2014-8-16)に撮影の専称寺

法楽山 専称寺の基本情報

住所:奈良県高市郡明日香村祝戸101
宗派:浄土宗 山号:法楽山  御本尊:阿弥陀如来


Goo地図を添付
 

網干善教先生についてWikipediaより引用紹介させていただきます。

網干善教先生の父の網干順三は梶井基次郎の異母弟。順三は1924年(大正13年)9月、
奈良県磯城郡桜井町(現・桜井市)の浄土宗大願寺の徒弟となり、その後宇陀に住む
マサヱと結婚し、1927年(昭和2年)9月29日に長男の善教が生まれた。
善教の生家は石舞台古墳のすぐ下にある専称寺という浄土宗の寺で、1933年(昭和8年)
から始まった第一次石舞台発掘調査に接して考古学に関心を持つようになる。
旧制畝傍中学校(現、奈良県立畝傍高等学校)時代より、京都帝国大学考古学研究員で
あった末永雅雄(橿原考古学研究所初代所長、関西大学名誉教授、文化功労者、
文化勲章受章者)が陣頭指揮を執る石舞台古墳の発掘調査に参加するなど、考古学に傾倒し、
橿原考古学研究所に通いつめ、末永の薫陶を受ける。中学校を卒業後、佛教専門学校
(現、佛教大学)に学び、末永博士が教えていた龍谷大学文学部史学科へ進学。
以降、末永博士の講義を学部、大学院、その後と17年間聴き続けた。
龍谷大学大学院文学研究科修了。文学博士。関西大学助教授で奈良県立橿原研究所所員だった
1972年、高松塚古墳で彩色壁画を発掘、日本中に考古学ブームをもたらした。
その後、末永雅雄の後任として関西大学文学部教授、同博物館長を経て名誉教授。
その後、佛教大学講師などを歴任。末永門下で三羽烏の一人(他に森浩一、伊達宗秦)。


網干善教先生について紹介したサイトへのリンク
 http://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/70/21_greatman/index.htm

 http://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200705070108.html

高松塚古墳と被葬者について紹介したサイトへのリンク
 http://www.bell.jp/pancho/k_diary-6/2012_03_24.htm

2017年5月12日(金)放送の歴史秘話ヒストリア「飛鳥美人 謎の暗号を解け~高松塚壁画のヒミツ~」を視聴して
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港間もない頃の神戸旧居留地

2017年09月10日 05時24分49秒 | 昔こんなものがあった 明治編
ジャパンクロニクル紙が大正7年(1918)に編集発行した「ジュビリーナンバー 1868-1918」
に掲載されている開港間もない頃の神戸旧居留地の写真を中心に紹介していきます。



上の写真は1968年3月28日号のイラストレイテッド ロンドン ニュースが
開港後、間もない神戸のイラストを掲載しているものです。
出典:描かれた幕末明治 イラストレイテッド・ロンドン・ニュース1853-1902
    金井 圓 翻訳 昭和48(1973)Page168-169

この頃はまだ神戸旧居留地が形成されておらず植林が進んでいない六甲山系をバックに
のどかな神戸の街であったことが判ります。生田の森が確認できる。


上の写真は1871年(明治4年)初期の神戸旧居留地の海岸通りの様子である。
写真は東側から西側に向いて撮られたもので左から4番目の建物が現在(1918年時点)
英国領事館(以前にはドイツの商館があった)右端の建物はヒョーゴホテル
(1918年時点では米国領事館N.Y.K現在の郵船ビルの場所にあった)との注釈。


上の写真は1870年代の神戸旧居留地京町筋

注釈でアメリカ合衆国のウォルシュ商会(Walsh, Hall and Company)の製紙工場
(現在の三菱製紙高砂工場の前身)の高い煙突が山の手に見えていることや
布引の滝への入口の目安である高い木々が写っていると述べられています。

ウォルシュ商会は、日本で初めて成功したアメリカ企業のひとつ。経営はウォルシュ兄弟。
兄はトーマス・ウォルシュ(Thomas Walsh、1827年 - 1900年[1])、
弟はジョン・ウォルシュ(John Glia Walsh、1829年7月27日 - 1897年8月16日)。
弟のジョンはアメリカ合衆国初代長崎駐在領事も兼務した。



上の写真は大正7年(1918)の京町筋

ここから下に添付した3枚の写真別の資料(下記)で紹介された神戸旧居留地
 出典:神戸市政120周年記念 「神戸 あのまち、あの時代」(2009)






下の2枚の写真は田井玲子氏著の外国人居留地と神戸のPage33で示された
明治5年(1872)の神戸の地図と説明書き





神戸旧居留地関連ブログ:

   神戸外国人居留地跡の碑と旧居留地47番

   神戸旧居留地15番館

   イギリス領事館の設置場所の推移

   神戸旧居留地108番地の碑 on 2014-4-11

   神戸税関発祥の地

   大正期の日本郵船神戸支店と旧居留地1番~6番

   明治4年(1871)と明治24年(1891)神戸居留地を襲った台風による被害

   神戸の外国人クラブの誕生と変遷 クラブ・コンコルディアを中心として

   神戸市中央区花隈周辺と旧居留地周辺の散策記 on 2016-6-6

   オリエンタルホテルでのランチ on 2014-4-11

   神戸旧居留地103番館の表示石

   神戸旧居留地124番館の標柱

   神戸旧居留地68番館の門柱

ジャーデン・マセソン商会の門柱 とジャーデン・マセソン商会

   神戸旧居留地 15番と16番の境界を示す標柱 on 2016-3-6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業時の元町駅

2017年09月09日 05時20分18秒 | 昔こんなものがあった 昭和編
大坂-神戸間の鉄道が開通し仮の営業を開始したのは明治7年(1874)5月のことだが
当初、神戸停車場があるので三宮停車場の設置は必要なしというのが当局の考えであったが
局長の井上勝氏に対して居留地周辺の将来性を考え神戸市街地のもう1か所停車場を建設
すべきと関戸由義が進言したことにより三宮停車場(現在の元町駅の場所にあった)は
開業当初より開設された。

時を経て踏切の閉鎖による交通の停滞を解消するために高架線が検討された。
大正10年(1921)12月13日鉄道省から都市計画神戸地方委員会に届いた諮問では、
貨物線新設、高架式工事と共に三宮停車場を加納町踏切付近に移転すると明記されていた。
このため旧三宮停車場(現在の元町駅)が閉鎖これに伴い停車場周辺地は衰退した。

旧三ノ宮駅復活に立ち上がったのは駅の南側に医院を開き神戸財産区の区長を務めていた
出水仁吾である。彼は昭和6年(1931)11月17日に駅の再開を求め神戸中央振興同盟会
を結成し鉄道本省に陳情活動をした結果、昭和8年(1933)6月5日大坂鉄道局から通知
がきて、新駅設置資金5万2千4百円のうち3万4千2百円の寄付があれば設置を承認
するという内容であった。

出水仁吾らは寄付活動に奔走し3か月後の9月5日には寄付金を納入できたのである。
新駅の工事が進められ元町駅は昭和9年(1934)7月20日に開業に漕ぎ着けた。




上の2枚の写真は開業当時の元町駅
出典:神戸元町商店街連合会「神戸の良さが元町に」(2014)Page74&79


上の写真は元町駅開設謝意広告 昭和9年7月21日付又新日報
出典:神戸元町商店街連合会「神戸の良さが元町に」(2014)Page78
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする