goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

山口県和木町虚空蔵菩薩堂と桜ヶ峠の由来

2004年09月17日 05時52分50秒 | 岩国情報
岩国市の室の木から和木に抜ける林道があります。
私は和木ゴルフ倶楽部に行くときに利用している。
山を上がりきったところに虚空蔵菩薩堂(写真)が
あります。古伝によると菩薩堂のそばに一本の大きな
樺桜の銘木があったといいます。
今から約700年前平家の落人攝津判官太三郎男左衛門尉
(せっつはんがんたさぶろうおざえもんじょう)という
人が逃れ来て道に迷い
「旅衣しらぬ山路に分け来ても花こそ道の導なりけり」
と詠んだという故事に因んでこの峠を桜ヶ峠と呼ぶ
ようになったと伝えられています。
(和木町教育委員会立て札より抜粋)
写真は2004年9月11日撮影
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩国中華料理の店広州の紹介 | トップ | スタンド ミカのママの紹介 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

岩国情報」カテゴリの最新記事