goo blog サービス終了のお知らせ 

ちあの散歩道

輝いてアラカンヌ☆ありがとうの言葉を添えて暮らしのドアをそっと開けると今日も豊かな感動と新しい気づきが待っています。

八重桜

2012年04月19日 | 自然 花や風景など





ソメイヨシノが終わると八重桜が咲き始めます。
ぼってりとした八重の花びらは、サクラ茶にぴったり?
サクラの花びらの塩漬けを作るには、どのサクラがいいのかしら……??
きっと、ふさわしい種類があるのでしょうね。




おとな色のサクラ 御衣黄(ギョイコウ)ザクラ

2012年04月17日 | 自然 花や風景など



近くの公園に育つ1本のギョイコウザクラ。
木の丈が高く、そばに行けないため、写真を撮るのがとてもむつかしい木です。
しかし、こうやってあらためて写真を眺めると、本当に美しいなあと思います。
淡い黄色に白い絵の具を混ぜ合わせたような、透き通る花びら。

ソメイヨシノの大木が何本か植えられている公園の端に、忍ばせるように植えられたギョイコウザクラを眺めるたびに、どんな人がこの木を植えて下さったのかしらと想いを馳せます。
ソメイヨシノが終わり、葉ザクラになるころ咲くギョイコウサクラは、周りと同化してその色を見つけることはなかなか難しく、見過ごされがちです。

私は、ここ数年、このサクラと対面することが楽しみになりました。
今年も、咲いてくれてありがとう!!!!!




花盛り

2012年04月16日 | 自然 花や風景など



 

家の近くの「丘の上ガーデン」は、花盛りです。
丹精込めてつくられたお花畑を眺めていると、私には、やっぱり土仕事は向かないなあと思います。
とっても憧れるけれど、憧れと実践の違いを如実に際立たせるサンプルのようなハタケです。
つくる人、育てる人の想いやこだわりが選ばれた花からも伝わってきます。
美しい花を育てて下さって、ありがとうございます。


一本のヤマザクラ、そして飯給駅白山神社

2012年04月13日 | 自然 花や風景など



楚々として美しい「与一郎桜」。
「はじめまして」と、ごあいさつ。
あなたのこと、何て呼びましょうか……与一郎桜さん。
私は、「姫さまサクラ」と呼びたいな。
だって、あなたはお姫さまのようにとっても女性的で、優雅で、気品高く、涼やかに咲いているのですもの。

小湊鉄道、里見駅から歩いて10分くらいでしょうか……。
「与一郎桜」は、与一郎家の畑に咲くことから、この名前がつけられたようです。





満開のサクラに出逢える幸せは言葉に尽くしがたいものがあります。
五月のようなさわやかな風がサワサワと吹いた一日でした。


今日は急に思いついた一人旅。
静かで小さなお社を持つ村の神社でお昼のおにぎりを食べました。
次の電車、といっても1時間以上待ちますが、を待って飯給駅へ移動。









飯給駅では、駅舎(上写真・青色の小さな建物)正面にある「白山神社」の森にシートを広げ、座りました。
20分くらい座り、次の電車で引き返そうとしたけれど、カミサマに引きとめられて2時間ほどそこでまどろみました。ここはやはり私のパワースポットの一つかもしれません。
さいわい、宮沢賢治の本を1冊持っていたので、賢治の本を読みました。

 
 


「白山神社」の鳥居の脇の、私の“瞑想場所”には、小さな花が咲き乱れていましたが、ここまでは足を延ばさないカメラマン諸氏。サクラと電車以外に関心がないのかしら?
水を張った田んぼの中からは、ゲロッ、ゲロッと鳴くカエルの声が響き、山際からはホトトギスの鳴き声が聞こえます。
サクラはまるで雪花のように花吹雪を散らし、常緑の木々はときどき春落ち葉を落します。
ほんとに心地いい場所に座ることができて、身体の中にスッキリとした芯が入りました。

思い切って出かけてよかった!!!


アケビの花

2012年04月10日 | 自然 花や風景など

 

サクラも少しずつ色が褪せてきました。
サクラに代わり、たくさんの花が咲き始めました。
今日の写真はアケビの花です。民家の塀に這うように張り巡らせたアケビの蔓が新芽を出し、今、花を付けています。


菜の花ばたけ

2012年04月09日 | 自然 花や風景など

小湊鉄道沿線に広がる菜の花ばたけ。
菜の花の匂いは、どこか懐かしい香りがします。




日射しの加減でその表情が大きく変わります。







すぐそばにある神社に植えられた一本のサクラが枝を伸ばしています。
このサクラの花はまるで雪の花のように美しいと訪ねるたびに思います。
ここにも、電車を待つカメラマンが三脚を立てています。
電車の時間を見計らい、カメラマンの視覚の邪魔にならないように、菜の花畑を歩きました。


小湊鉄道飯給駅 世界一広いトイレとサクラ、菜の花

2012年04月08日 | 自然 花や風景など

今朝の新聞に大きく紙面を割いて掲載された「飯給駅のトイレ」。テレビにも出たそうですが、広さに比例してトイレが1個、長い行列ができていました。



上の写真はトイレ壁面。この広さの中に女性用トイレが1つポツンと……。
無人駅飯給駅のホーム脇に完成したこのバカでかい敷地を使った1個の女性用トイレ。
上の丸太で囲まれたトイレの中は、総ガラス張りの個室が1つとフラワーポットがいくつか置かれているとか……。新聞やニュースで見ました。
里山アートの一環ということらしいけれど、アートには用の美が要求されるけれど、突然出現したこの1千万円の税金を使って造られたというトイレは賛否両論物議を醸し出しているようです。
私はなぜかアート的とは思えないし、私が一番気になったのは防犯上の問題です。あくまで私個人の意見ですが。
今日は物珍しさからか長い行列ができていました。何しろこの黒い塀に囲まれた中にトイレが1個しかないのですから。たった1個にこの広さは、確かに世界一広い個室を持つトイレということになるのでしょうか。

  

大勢のカメラマンが駅周辺の撮影をしていましたが、サクラはまだ4分咲きといった感じでした。





4月8日は恒例の沿線の「サクラまつり」。
飯給駅でも地元の方々によりカレーライスが無料でふるまわれました。
その数300食とかで、朝から有志の皆さまががその準備に骨を折りました。
私も友人を伴って、ほんの少しお手伝いをしました。

  
  
  
  

いつもは静かな無人駅「飯給駅」が多くの人でにぎわいました。





1時間に1本走るか走らないかの電車をカメラマンは気長に待ち続けます。
サクラも菜の花ももう少し、あと数日で満開になるでしょう。
お天気が続きますように……。

カレーライス、ご馳走様でした。おいしかったです!!!!!


隅田川沿いのサクラとコブシ

2012年04月07日 | 自然 花や風景など



隅田川のサクラも満開でした。
一度は乗ってみたいと思いつつ……船には今年も乗れませんでした。





サクラもさることながら、この川沿いの道にコブシが咲くことも知ってうれしかった!!!
サクラに劣らない見事な木がありました。
コブシは、別名「田打サクラ」とも呼ばれています。
昔の人は、コブシが咲くと田の準備を始めたそうです。農暦に載っているのでしょうね。



そして、シダレザクラもありました!!!

どれもこれもみんな美しい春です。