「イエルカさんの鉄製薪ストーブ」をご紹介します。
長野県に暮らすイエルカ・ワインさんはモノづくり作家です。
築140年の古民家に暮らしています。
寒い長野での冬の生活の中から実用的で使い勝手がよく、さらに美しく暮らすために生み出されたイエルカ作、デザインの薪ストーブです。
(上の写真はイエルカさん。展覧会に出す陶の器を制作中、アトリエから戻られて。
「ワタシ、洋服汚れています。このままでいいですか?」とイエルカさん。
「いいです、いいです、そのままで」と私。
そんな会話をしながらのおやつタイムでのスナップです)。
敷物などを織る織物作家や陶をデザインして焼く陶芸作家などいくつものアーチストとしての顔も持つイエルカさんが「鉄製薪ストーブ」のデザインから制作までを手掛けるようになって数十年が経ちました。
薪ストーブといえば、どちらかというとデコラティブで鋳物製というのが通説でしたが、イエルカさんの薪ストーブは溶接した鉄板、デザインはシンプルで斬新です。
●イエルカさんの薪ストーブの特徴は、
①ビューティフル ②長持ちする ③耐火レンガを底と中の周囲に施し、鉄板は厚くて丈夫 ④手入れが簡単 ⑤スペシャル等など。
◆ストーブ上面から燃焼室内へ向けて2本のパイプが取り付けられています。この2本のパイプはストーブ上面で熱せられた空気を取り入れ、燃焼するため、室内の薪から出るガスとを完全に混ぜることができるため燃焼効率が高まり、薪から得られる熱エネルギーの利用を最大限得る事ができます。そしてこの燃焼効率により、煙突にススやクレオソート等の付着物が少なくメンテナンスが容易となります。
◆デザインは日本の侘び、寂びに合う円形、シンプルで洗練度抜群。
◆窓のところはドイツ製耐熱ガラスを二重に施しています。
イエルカ家にスティしているフランス人のヨハン君も焼きものを焼く手伝いを。
(ヨハン君はパン職人でもあり、美味しいフランスパンを焼くために更なる修行中。日本の秋~冬を楽しんでいます)
右写真中央は奥さまの悦子さん。私の大切な友人のひとりです。
悦子さんはギリシャの山羊の毛で敷物を織っています。こちらも日本家屋に合うナチュラルモダンを感じさせるデザインです。
薪ストーブの上では鍋ややかんも置けて、主婦にとっては大助かり。
用の美の美しさがあります。
サイズは4種類。大きいサイズのものはオーブン機能が付いています。
●昨年11月に紹介した記事も合わせてご覧ください。
「ちあの散歩道・イエルカの薪ストーブ」・2008年11月18日)
詳しくお知りになりたい方はイエルカさんへ。
イエルカさんの連絡先は 電話0265-88-3675です。

よほどのことでないとicレコーダーに収録することはないけれど、聞き書きの場合にはicレコーダーは必須アイテム。
そのicレコーダーの調子がよくない。
再生しようとすると途中でぷつりと切れる。困ったなぁ……どうしよう……。
昨日から何度か繰り返してもうまく行かず、思いあぐねたあげく「カスタマーサービス」に電話をすることに。
昔はパソコンなどでもこの「カスタマーサービス」の電話がほとんど話し中でつながりにくくて、最後はあきらめるということが多かったけれど、最近は思いのほか早くつながります。
icレコーダーを前に置き、電話を片手に、そしてパソコンの前に座ってというのがスタイル。
おそらく修理か、最悪の場合は買い直しが必要かもと覚悟をしていたにもかかわらず、ひとつひとつ先方の投げかけた疑問に答えることを繰り返して行くと、難なく解決。おまけにパソコンにも記録を取り込むことができました。
よかった!!とホッとひと安心。
(原因は電池部分の接続による不具合でした)
何だか目の前がパッと開けたようで、「ありがとう!!」と何度も叫びました。
解決できてよかったけれど、学んだことは必ず周到なメモを同時にとるか、こういう機器を使う場合はもう一台用意すること。
わかってはいるけれど、ついつい機器頼みの手抜き取材を大いに反省しました。

文房具屋さんや書店の片隅などに、カレンダーや手帳が並び始めました。
私は最近薄手の市販の手帳を使っています。
バックの中に入りやすい大きさであまり重くないものとなると、写真のようにハガキが入るサイズで、透明のビニールカバーがかけてあるものがお気に入りです。
カバーが付いていることで、扉を開けるとメモや小さな紙切れを中に挟み込むこともできるし、イベント案内のハガキなどを挟み込むにもちょうどよい大きさです。
さらに、ひと工夫。
薄手の洗濯ばさみのようなしっかりしたもので、手帳の口が開かないように押さえます。これをそのままバックの中に入れて持ち運ぶことになりますが、これは我ながらグッドアイデアだと思っています。
手帳の口がむやみに開くこともないので、中に入れてあるメモやハガキなどが飛び出すこともなく安心。
そろそろ来年の手帳を探さなければなりません。可愛らしいよい図柄のものを見つける楽しみもあります。

小さな箱に収まる愛しきガラクタたち。
ひとつひとつ取り出して飾ってあげたいけれど、今はちょっとこの中で静かに出番を待っていてねといいきかせている「黒招きねこ」や「指人形」、さらには骨董商のおじさんにもらったぞうげの置きものなど、ほぼまったく価値がないといえばない小さなガラクタ。いつ、ゴミ箱へ直行してもおかしくない代物たちです。


そんな中で、ひとつだけ今日の日の目を浴びたのが写真の白招きねこ。
総丈が6㌢、一匹のねこなのに、表裏で右手を上げたり、左手を上げたりで、泣きそうに目尻が下がっているのに、じっと眺めているとそれが可愛らしくてついつい、棚の上に飾りました。
今年もだんだんと少なくなり、あと2か月ちょっとでおしまいです。
これからの「招福」に勝負をかけて、ネコちゃん、がんばってね。

でも、この顔ではあまり期待が持てそうにありません。
「笑う門には福来たる……さあ、笑って、笑って……」
少し前から様子がおかしかったことを思えば寿命が来たといえるのでしょう。
さて、次をどうするか……。思案のしどころです。
考えてみると、これまでも冷凍したご飯を温めるときくらいしか電子レンジは使っていなかったのでなおさらです。
私は魚柄仁之介さんのひそやかなファンです。
「冷蔵庫で食品を腐らせる日本人」に続き、「冷蔵庫で食品を腐らせない日本人」などの著書があり、彼の暮らしぶりと食生活や食品の生かし方など、昔ながらの知恵の列挙に喝采のしどうしです。
魚柄さんの、「1か月の食費は7500円」、などもウーンと唸ることばかり。
テレビは、……、夫に根負けして、今流行りの薄型テレビに買い換えました。
これは、ハイビジョンやBS放送など、思いのほか観たい番組もあり、正解でしたが。
電子レンジとなると、どうしましょう……。
これから冬に向かうと、ご飯の残ったものはお茶漬けやオジヤなどに、ときにはチャーハンなどにも変身させられるし、しばらくはレンジなしで様子を見ることになりそうです。
電子レンジを使い始めの頃は、レンジを使いながら「電磁波が来る!電磁波が来る!」と大騒ぎをしました。パソコンも然りでしたが、最近はその感覚にも鈍感になったようです。
それにしても、電子レンジも安くなったものですね。
壊れてしまった我が家のレンジは15万円くらいかそれ以上で買った記憶があります。もうずいぶん前です。オーブン機能搭載の触れ込みで。しかし、オーブンはほとんど使わずじまいでした。
今、調べてみると3万円もしないで同じ機能のものが買えることがわかりました。
電化製品の進化と価格の相関関係は、目を見張るばかりです。
これからは、本当に必要かどうかを充分吟味し、使いこなせる少しの道具に囲まれて暮らして行きたいと思います。
【追記】10月11日

電子レンジは買わない事にしましたが、廃棄するにも有料です。
広い庫内……オーブンのトレイを棚板代わりにして、収納庫として使うことにしました。レンジの上に置いてあったものが入り、すっきりしました。

間違って同じ本を2冊買うことがあります。よくやる失敗のひとつです。
友人にそのことを話し、1冊を送ることにしました。
荷物の中に何か入れたいなと思いつつ、いい案が浮かびませんでしたが、私が暇に作っているパッチワークのコースターを入れることにしました。

3㌢四方の布をつないだ長方形の12㌢×16㌢の小さなコースターです。
マイカップを載せてもいいし、ティポットを置いてもいいし、用途はいろいろ。
ちょっと骨安めに作る小物。
つなぐ時に眺める布の持つ個性にいつもワクワクします。それだけではケバ過ぎたり華やか過ぎる図柄の布、反対に地味で目立たない布、それらを無作為に隣り合わせにすることでそれぞれの柄同士が引き立て合って行きます。人の社会もそうなのかしらと思ったりすることもあります。
キルトするときの中の芯地は古くなったハンカチ。パッチの布も着なくなったワイシャツやスカート地などを新しい布の中に入れ込んでつないで行きます。
作っている時は楽しくてつい夢中になってしまいます。
バーバラ・アン・ブレナンの「癒しの光」の本とともに、友人はきっと喜んでくれることでしょう。
いただいた資料から「糸紡ぎから始まる染める・織る・編む・縫うなどにかかわる人たちの情報交換・交流と発表」の場として位置付けられていることがわかりました。
東京駅南口からバスで向かいましたが、築地から晴海にかけて高層ビル群が並び、広い空き地は「東京オリンピック招致・予定地」と看板が立っていました。
初めて訪れた晴海ふ頭は、景色的にちょっと面白いなあと思いましたが、荷物もあり、帰りのバスの車窓から眺めるだけで、散策の余裕がありませんでした。
築地も近いことですし、東京駅からのアクセスもバスで一本なので、周辺をゆっくり歩いてみたいと思いました。




手織りのための羊毛や紡ぐ道具、布、糸などが広い会場に並べられ、販売もされていました。今年のテーマは「ラグ・タピストリーをテーマに」。
綿やウール、麻や絹など自然素材の布や糸、そして天然染料で染めたものが大好きな私にはワクワクする催しでした。
写真はイエルカ・ワインさんと奥さまの関悦子さん。
イエルカご夫妻は招待作家としての参加のようで、手織りしているギリシャ山羊の毛の敷物と、イエルカさんデザイン制作の薪ストーブが展示されていました。
薪ストーブは鉄製で、そのデザインの洗練された機能美に惚れぼれ。お洒落ですねえ……。ストーブの平らな上面にはお鍋ややかんを置くことができ、内部ではピザやパンを焼くことが出来るように設計されています。こんな薪ストーブを使えるお家に住めたらいいなと憧れています。
たくさんのモノづくりの方たちでにぎわっていましたが、とっても楽しかったのは来場者の皆さんの個性あふれるファッションを眺めることでした。ナチュラルで思い思いの服装をされていて、ウオッチングしながら参考になることがたくさんありました。

悦子さんとも久しぶりにゆっくりお話が出来て、でもまだ話し足りずに、近いうちに長野のイエルカ家を訪ねていく約束をしました。
写真は悦子さんがおみやげに持って来て下さった野生のアケビです。
口に含むと甘いチーズのようなこくのある味がしました。
イエルカさんは私の顔を見るや駆け寄って下さり、「おお!!」と両手を広げてハグ。悦子さんはそばでニコニコ。
「いまのこと」「これからのこと」など、生き方の真髄に触れる考えなど、精神や身体についてまだまだ話し合ってみたいことがたくさんあります。
人里離れた古民家で自給自足スタイルで暮らすイエルカ夫妻の質実で美しい暮らし方の中から生まれる敷物・陶の器・鉄の薪ストーブなど、暮らしに密着しながら、その“用の美”の洗練度の高さに私はそれら作品にも憧れつづけている一人です。
新型インフルエンザの流行がささやかれる中、様々な自衛手段が講じられています。
手洗い、うがい、マスク……そしてサプリメントの数々まで、その方法は各種各様。
今朝の新聞を開くと、裏面下には四角い枠の中に墨ベタ白抜き文字で「気になる季節。うがい、手洗い、プロポリス」と縦4行の文字が並んでいました。
プロポリスのコマーシャルですが、これを見て、上手いなあと私はうなってしまいました。
サプリメントや健康食品などは、薬事法の関係もあり、なかなかその効能効果が謳えませんが、このコピーをみて「おお!!」と声を上げるほどでした。
広告枠のどこにもインフルエンザなどの言葉は見当たりませんが、さすが「山田養蜂場」のコマーシャルコピーですね。
さしずめ、7月の高熱をこれで乗り切った私は、「気になる季節。うがい、手洗い。スーパー16」ということに。
「スーパー16」は、私が飲用している「乳酸菌生産エキス・スーパー16」という健康食品です。化粧品アレルギー状態の私は、唯一このエキスを2~3滴、顔にもつけています。
言葉の力ってすごいですね。
いかに端的に時流を読み、短く覚えやすくパンチのあるコピーを作るか……。
コピーではないけれど、これといった思想も主義もなくだらだらととりとめもなくブログを日々アップしている私の薄っぺらな日常と精神性が、ちょっと恥ずかしくなります。
藤沢周平の「蝉しぐれ」、蝉がけたたましく鳴いていた夏の日から暇ひまに読み始めてようやく半分弱まで読み進みました。いよいよ佳境に入り、小説の面白さに引きよせられます。周平さんの描く人物や自然の情景描写もすごいし。
……………………・
◎お知らせ
「東京スピニングパーティ2009」のお知らせです。
詳しくは「東京スピニングパーティ2008」からお入りください。
9月13日、14日に行われます。
14日には、このブログ内でも何度かご紹介した織物作家のイエルカ・ワインさんと関悦子さんがメインレクチャー講師としてお話しをされます。
「2009年のレクチャーなど」にご案内がありますが、14日のメインレクチャーの「11:00~〝自然ともの作り〝 … 創作家イエルカ・ワイン、関悦子」があります。(私は都合で13日(日)に出かけますが、ご興味のある方はぜひお出かけください)
ちなみに、悦子さんのお話では、イエルカさんの薪ストーブ、そしてイエルカさんと悦子さんの敷物なども展示されるようですよ。
お会いするのが楽しみ、作品を拝見するのも楽しみです。