goo blog サービス終了のお知らせ 

ちあの散歩道

輝いてアラカンヌ☆ありがとうの言葉を添えて暮らしのドアをそっと開けると今日も豊かな感動と新しい気づきが待っています。

ピ―ラ―

2011年08月14日 | モノ・雑貨・道具



道具に助けられることはよくあります。

ドイツ製ピ―ラ―。リッター社製。
ジャガイモやニンジンの皮が切れ味よろしくスイスイ剥けます。

ずっと使っていたのにあるとき突然無くしてしまいました。
きっと流しのクズ入れに紛れ込んだのだと思います。
そのあと、駅中で国産のものを買ったけれど、これがうまくなかった。

やっぱり皮むきにはドイツ製リッター社のピ―ラ―が一番ですね。


40年前に買った日傘

2011年08月09日 | モノ・雑貨・道具

 

暑さにうだりながら、35年前に買った扇風機を回します。
気分転換に下駄箱の整理をしていたら、40年前に買った日傘が出て来ました。

下駄箱の中の傘入れ扉は、ずっと開けることがなかったので、この日傘を見つけたときはびっくり!!!
なつかしい。
どこも傷んでいない日傘。UV効果は不確かだけれど……。
一緒にしまってあった使わない折り畳み傘を数本断捨離したけれど、
あと少しの夏、外出時にはこの日傘を持って出かけようと思います。
これからは忘れることなく、ずっと大切に使おうと思います。


眠っているモノ

2011年08月06日 | モノ・雑貨・道具



机周りを整理していたら、まったく使われていないレタースケールが出て来ました。
いつも使っているものは別にあり、それは量りの形をしていて郵便物を載せて量るものです。
写真のモノは丸善製です。自分で買ったものかいただいたものかも記憶にありません。
記憶はどんどん遠くなって行きます。

ちょっと愛嬌があるので、しばらく断捨離は見送ることにして、壁にかけて楽しむことに。


ポーチいろいろ

2011年07月15日 | モノ・雑貨・道具

 

バックに入るほどの袋モノいろいろ。
普段はしまっているものもあるけれど、出かけるときにそれぞれの役割が決まって来つつある袋たちです。
左のものは、デジカメの充電器とiphoneの充電器専用ポーチ。友人にいただきました。
右の写真の灰色のものはシルクで出来ている上等な袋で、真木千秋さんの今年のお年玉福袋にはいっていたもの。私のおまじないグッズが入っています。たとえばお塩や何かのときの健康に役立つものなど。
赤いタオル地のものはシンキングボール入れにぴったり、などなど。

旅じたくをするときにこれらを取り出し使う楽しみは大きいです。
小さいものはicレコーダー入れや水晶&音叉入れなど、中には付箋入れ専用の小さな印伝の入れ物など、バックの中にはたくさんの袋やポーチがひしめき合っています。

さりげない大小様々なポーチや袋モノ。
いただきものが多いけれど、同じ引き出しに整理して普段はしまっているので、使うときもすぐに迷わず取り出せます。これも断捨離の結果の効果大の収納です。
 


いよいよ修理に ストロバーの靴

2011年07月06日 | モノ・雑貨・道具



夏はサンダルを履く機会も多いので、前々から修理に出そうと思っていたストロバーの靴を思いきって今日修理に出しました。
10年履いたにしてはそんなに痛んでいるとも思えないけれど、底がかなりすり減っています。
3足のなかの1足はウオーキングのためにも必要なので、とりあえず2足を修理の場所へ送りました。
新品のように甦ってくるといいな……。


ひび割れた雪平鍋

2011年04月27日 | モノ・雑貨・道具

 

日々の暮らしに欠かせない雪平なべ。
3・11当日の被災は免れたけれど、ずっと続いた余震のある日、きっと隣りの何かにぶつかってひび割れが大きくなったのだと思う。

おじやを炊こうと水を張ってコンロにかけたところで、このひび割れに気づきました。
水がジャージャーと漏れて、コンロが点火しなかったことからです。

一度はあきらめて「捨てるもの」へとシフトしたけれど、やはりあきらめきれない。
思い切って金継ぎキットを買って修理してみようかしら……?
金継ぎ、調べるとプロの方に頼むと、1センチ500円とか出ています。私の土鍋は10センチ位のひびなのでおよそ5000円はかかる。
金継ぎセットは安くて5000円~6000円。
いずれも安く見積もってもお高いけれど、駄目もとでやってみようかな……???

この雪平なべ、最初の慣らしのときにすでに失敗してなべを焦がしてしまったといういわくつきです。
でも、本当に長い間、10数年間、私の調理の役に立ってくれたスグレモノなのです。
新しいものを買おうかどうか、迷うところです。

もちろん、別の鍋でおかゆを炊いて、この雪平に移して様子をみようと思いますが。
お米の強力な糊の力を信じて~~。

●追記 
鍋は金継ぎをしても、火にはかけられないことがわかりました。
教えて下さる方がいたのです。
ボンドで補強して植木鉢のように使うことも視野にいれて。
雪平なべとして使うことは、あきらめがつきました。


毎日のこと 20分間足踏み健康法

2011年04月12日 | モノ・雑貨・道具



朝、20分間足踏みマットの上で足踏みをする。
足踏みを始めてちょうど1か月が経ちました。
最初は痛くて痛くて立っていることがやっと、バスタオルを敷いて乗っていましたが、いまは直に乗り、何とか足を動かすことができるようになりました。
たいていニュースの時間にテレビを見ながら行います。
この足踏みマットを進めてくれた人が、6か月踏み続けて下さい、きっと身体がかわりますと断言。

健康器具を買ったのは初めてですが、官足法のことはずっと前から知っていたのでちょっとワクワク。この板は「官足法足踏み板《ウォークマットⅡ》という商品名だそうです。ネット通販で買いました。


錆びたモノ、寂びたモノ

2011年04月11日 | モノ・雑貨・道具

 

フォルクスワーゲンのピカピカに錆びた車。
どうやら実用車のようですよ。
持ち主に会ってみたい。勇気のある方ですね。
見習いたい!!



インド製のバケツ。我が家の玄関先に。
錆びて寂び色に。
地震で陶の鉢カバーが割れたので、次はブリキ製に。

捨てられる直前のようなモノ、好きですね!!!


キャリーバックプラス

2011年03月29日 | モノ・雑貨・道具



旅の荷物は最小限にと思っていても、ちょっと小さすぎる私のキャリーバック。
家の中にモノを増やしたくないし……一回り大きいのを買おうかどうか迷っていました。
バックが大きくなると、モノを詰め込んだ分、持ち運びも重くなります。
最初、キャリーバック売り場に行ってみたけれど、結構なお値段。
あきらめかけていたところに見つけたのが、“キャリーバックプラス”。
(私の勝手なネーミングですが)。

軽くて、折り畳むと小さくなって、頑丈で、キャリーバックの上に置くことのできる専用セットアップ機能付きバック。
ふつうの袋と違ってしっかり固定できるのでもち運びにも難儀しません。
階段などでは、ショルダーにもなります。

こういうバック、売られているのを知りませんでした。
値段も2000円代で、超スグレモノ。


iPhoneその後

2011年02月05日 | モノ・雑貨・道具
iPhoneで、何とかスムーズにメールと電話ができるようになりました。
次は、ブログの記事を書くことです。
写真もiPhoneで撮った写真を記事中に活かすことです。
iPhoneの前に使っていた携帯電話は、電話の受発信が中心で、メールもあまりしなかったので、iPhoneになっても一苦労です。
パソコンの前を離れても、出先でブログ記事を書くことが出来れば、そこから大きな進歩が望めます。

この記事はiPhoneで書いています。少しずつ少しずつ慣れて行きたいものです。