私は、いままで決まったノートを使ってきませんでした。
メモも、あっちのノートに書いたり、こっちのメモ用紙に書いたりで、ノートの大きさもバラバラ。
あるとき、ある人に訊かれました。
「記録はどんなふうにとっているのですか?」と。
へ、そんなこと訊かれても答えようがありません。そもそもあまり記録をとらないし……。
そして1冊のノートに身の周りのすべてのメモをとると決めたのはごくごく最近です。
たとえば、セミナーでのメモや、打ち合わせの時のメモ、テレビを見ていて、お、お、と思った走り書きのメモ、忘れてはいけない思いついたことなども、すべてこの1冊に決めました。
家にいるときは机の周りに、出かけるときはエコバックの中にと、かならずそばに置くことにしました。
あっというまに1冊のノートを使い切りました。
それでも、8月6日~10月15日までですから2カ月は使ったということになります。
ノートは「無印・ダブルリングノート・B5版」です。
本日無印で2冊目のノートを買いました。
2冊目のノートの最初に書いたメモは、
「言霊の世界で あいうえお=愛植思 おぎゃあとうまれた赤ちゃんは、おぎゃあ=恩義果」
という、今日はじめて聞いた言葉のメモでした。
言霊はオモシロイですね。
愛植思や恩義果は、ダジャレかギャグか、はたまた真実かわからないけれど、なるほどなあと思った次第です。
ノートを読み返しながら、この方法で少しはカシコクなれるかしら……?
秋になったら、靴をはこう。
夏の間はずっとずっとビルケンシュトックのサンダルで過ごしました。
素足にサンダルの味を知ったら、なかなか靴がはけなくて……。
ストロバーの靴、夏の間に靴底の修理に出していた2足が戻って来て久しいです。
都合3足持っているストロバーの靴。
あと何年はけるかしら……?
願わくば、靴ひもを新しくして、少し新品に近づけたいな。
ここのところ、運気のモチベーションが下がっているような日々、
今日はカメラを失くしました。
広いお寺の境内そして本堂、イベントのため人がいっぱいの中、どこかで失くしてしまったカメラ。
今日の写真はiphoneで写したものです。見事な大イチョウです。
もしかして、ここに置き忘れたのではないかしらと心当たりの場所を内、外と何カ所か探したけれどありませんでした。
イベントはまだまだ終わりそうにありません。
あきらめて帰りかかっていたところ、係りの方が「出て来たらご連絡しますので名刺を下さい」と言われ、
双方で名刺交換したけれど、私はすっかりあきらめムード。
野外では原発反対9・11集会で大勢の人がごった返し、本堂では遊行歌舞伎の出し物で200人近くの人が座っています。
仕事にも使うので、ちょっと残念と思いつつ、ないものはないのであきらめて電車に乗りました。
これからはiphoneで写真、撮ることにしようかなと消極的納得で気持ちを収めて帰りました。
ところが電車の中で私の携帯がなり、出てみると「カメラ、見つかりました!!」と先ほどの方からでした。
「ほんとうですか!!」と、小躍りしたいところをぐっと抑えてお礼を述べました。
私の家に送って下さるそうです。
本当にありがたく、親切な方もいるものなのですね。
波動の法則によると、落したものは必ず戻る……本当にその通りですね。
ありがとうございます。
来客時、ブルーベリーをお出ししました。
ブルーベリーは7~8ミリの小さな粒で、スプーンですくってもちょっと食べづらいです。
ひとりの人がブルーベリーの一粒をコロコロと床に落としてしまいました。
その人は、「あ、あ、あ……」と言いながら、ブルーベリーを追っかけました。
追っかけた先は、ひじ掛け椅子の下。
その人は、落ちたブルーベリーを拾い、ぺろりと口に入れました。
今度は私たちが「あ、あ、あ……」と驚きました。
それと同時に、ややあって、その人は「この椅子の下にある、これは何ですか?」と私に質問。
ふだんは気づかれない場所にある「ルンバのももちゃん」が見つかってしまいました。
「お掃除ルンバですよ」と言ったものの、ピンと来ないようだったので、私がルンバのスイッチを入れました。
「ラララッ、ラ・ララ……」とご挨拶したルンバはぐるぐると動きだしました。
それに目を見張った友人たちふたり。
ブルーベリーを落とした人が、「あ、これ、買おうかな」ということに。
さらに詳しくルンバについて訊いて来たので、私が知る限りの情報を伝えました。
営業マンはブルーベリー一粒ということに。
人の出会いも不思議がいっぱいだけれど、モノとの出会いも不思議なものですね。
居ながらにして出来る買い物の便利。
テレビショッピングはほとんどやったことがないけれど、ネットショッピングでは本や電気製品、生活用品などをときどき買います。
先日もアマゾンでプリンターを買いました。
ところが、これが初期不良品で、ちょっとオタオタ。めったにないケースに当たりました。
さてどうするか……??
エプソンカスタマーセンターに電話(これがなかなかつながらないが気長に待つ)。
事情を話し、相手の指示に従っていくつかのテストを繰り返した結果、不良品と断定。
エプソン担当者が自分のフルネームを名乗り、アマゾンと連絡をとり、自分の名前を告げるようにと指示を受けました。
ここが、アマゾン独特の、今までに経験のないこと。
消費者が勝手に返品できないシステムが作られているのですね。
受信メールを丹念にほどき、購入商品のアマゾン電話対応まで辿りつき、電話。
すぐに返品・交換の手続きをとりました。
アマゾン専用の宅配業者の電話番号を伝えられ、ここに電話をして、送料着払いで引き取りに来ることが決まったと同時に、アマゾンから新しいプリンターが送られることになりました。
返品・交換はスムーズに行ったけれど、その手間はやはりこちら持ちです。
しかし、これが意外や意外、受け取り業者に渡すのは、入っていた箱にスポッと商品を入れるだけでよかったのです。
さらに壊れないように、箱の中でぐらつかないようにパッキングをする必要ゼロだということがわかりました。
この不良品、この先どうするのかなどおかまいなしの大雑把なパッキングでOKの不思議さ。
まあ、棄てるのか、修理するのかなどは私の知ったことではないけれど、少し心が痛むことでもありました。
お伝えしたいことは、案外、返品・交換はおそれずにあらずということです。
私が負担したのは余分にかかった少しの手間と時間と、2台分の箱の中の発砲スチロール(ゴミ袋2つ分)をゴミに出すことでした。
台風による集中豪雨で大きな被害が出ているようです。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
プリンターを買い換えました、アマゾンで。
初期設定も終え、テスト印刷も出来たところで、いざワード文書の印刷をと思うと、プリンターが作動しません。
おかしいなと思って電源ランプを見ると、ランプは消えていました。
そこから何度スイッチを入れようとしてもビクとも動きません(悲)(悲)。
仕方がないので、エプソンカスタマーサービスへ電話。
結果、初期不良ということで、返品交換することになりました。
プリントアウトしたものを持って明日出掛けることになっていたのに、それが不可能に(悲)。
代わりにパソコンを持って行くことに。
こんなときって、人間より機械の方が強いのですね。
“ねぇねぇ……どうして動いてくれないの???”
と、いくらプリンターのスイッチを押してもまったくの無反応にタジタジです。
私はめったにない貧乏くじを引いてしまったようです。
新品の届いたばかりの商品ですものね。
テストプリントもきれいにできて、そのスピードの速さにも目を見張ったのに、ね。
小難を受けて大難を防いでくれるプリンターさん、ありがとう!!!……そう言い聞かせています。
9月1日は「防災の日」です。
私にとっての「防災の日」は日頃の防災グッズを見直し、整理し、新しく加えるモノなども含めて、点検の日です。
私の防災グッズのオススメベスト4は、
① ホイッスル
② ヨガマット
③ ヘッドライト
④ 寝袋
写真はドイツTOROIKA製ホイッスルです。
私はネックチェーンを外し、携帯電話のストラップにして常時持っています。
通販でも買えるし、価格は2625円くらいかな。私は羽田空港で買いました。
防災グッズと言えども、100円ショップの笛ではふだん持ち歩くのにちょっとサビシイ。
ヨガマットは避難時の持ち出したいNO.1のスグレモノです。
ヘッドライトは両手が使えます。登山用にたくさん売っています。
寝袋は超小型で質のいいものがあります。
これらは、非日常の災害時のモノと同時に、日常もそばに置いてたっぷりと用途をこなし、楽しめます。
昨日は夕方からカットに出掛けて帰るときには小降りになった雨にあたりました。
自転車で行ったので傘がさせず、美容室の人に100円ショップで売っている白い合羽を借りました。
使い切り合羽なので返さなくていいですよという言葉に甘えました。
久しぶりに足もとが雨にあたって濡れながら自転車をこいだけれど、気分はさわやかでした。
今朝も雨の予報。
しかし雨が降ることはなく、朝干した洗濯物もきれいに乾きました。
それを見てうれしい!と思う私。何ということのない日常。
そんな繰り返しで毎日が過ぎて行きます。
写真のスプーン、上は都内の骨董屋さんでずいぶん前に3本買いました。
韓国骨董、真鍮のスッカラで手打ちのものです。
下はふつうのティスプーンです。
このスッカラは口当たりはもちろん、手に持つ感触もよく、機能的でとても使いやすいのです。
スープスプーンやカレースプーン、そのほか何でもこのスッカラを使っています。
机周りのお気に入りをひとつ。
上の写真はボールペンと鉄でできた胡桃のペーパーウエイトです。
このペーパーウエイトは重さもしっかりしていて、大きさもほどよく使い勝手がとてもいいのです。
「賢治記念館」で買いました。
ものをたくさん持たないことにしている最近の私は買い物にも慎重です。
2つ3つ買って、友人のプレゼントにと思ったけれどやめました。それを今は悔んでいます。
しかし、悔むくらいが消費行動としてはちょうどいいのかも知れませんね。
「賢治記念館」に行くことがあったら、この胡桃はオススメです。
数日前からプリンターの様子がおかしくなりました。
印刷しようとしても紙送りがうまく行かず、エラーになってしまい困っていました。
プリンターの寿命から考えれば、もう5年以上は使っているので、そろそろ買い替え時かしらと思っていました。
いろいろ試し、あきらめきれないままでしたが、再度挑戦。
注意しながら1枚1枚紙を手で入れて印刷にかけたところ最初はグズグズしていたのがだんだんうまく行くようになり、リズムを取り戻してくれました。
紙をセットし、連続印刷ができるようになりやれやれと胸をなぜ降ろしています。
どこかがちょっと不機嫌になっていたようです。暑さのせいかしら???……。