goo blog サービス終了のお知らせ 

ちあの散歩道

輝いてアラカンヌ☆ありがとうの言葉を添えて暮らしのドアをそっと開けると今日も豊かな感動と新しい気づきが待っています。

映画「蕨野行」(わらびのこう)をテレビで

2009年09月28日 | 映画・芝居・芸術など
NHKハイビジョンで9月27日放映された「蕨野行」(わらびのこう・2003年恩地日出夫監督作品・村田喜代子原作)を観ました。
主演は市原悦子さん、清水美那さん 。他に石橋蓮司  、中原ひとみ 、李麗仙 、左時枝さんなど実力派の俳優さんたちで脇が固められています。

あらすじは、60歳を迎えた者はそれまでの村での身分に関係なく蕨野という原野に送り出され、そこでは作物を作ることも許されず、野にあるものを食し、里に下りてその日の食料の恵みを受けることでのみ命をつないで行くという村の掟の中で生きる、いわば死と隣り合わせの中で老いた者同士が命尽きるまで暮らすという設定。

姑レン(市原悦子)と嫁ヌイ(清水美那)との交流が、まるで詩を詠うような抒情に満ちた言葉の韻の美しさを通して語られ、里山の静謐な風景とともに物語りが展開して行きます。
2時間もの上映(放映)時間を忘れるほど強く画面に引き寄せられ観続けました。

飢饉に苦しむ人々の口減らしのための知恵とでもいうべき村の掟。不文律の中で代々その掟を守り継ぎ、蕨野の生活の中で、“生きるとは?”、“死ぬとは?”と、家族とのあり様や家族を超えた一個人として到達する死生観をあぶり出し、それを通した人生観をも描き出します。
この世とあの世の境界ともいえる死の際(蕨野)に住むジジババたちの所作や会話が中心となってドラマは進行します。
里に下りてモノを乞うことは乞食行さながらですが、歩行が困難になったり身体の不調が起こると里に行くことも出来ず、死を待つことになります。
季節が移り、雪深い冬を迎えると飢えと寒さに凍え、生命の淘汰ともいえる試練の中で死出の旅への出立となり、蕨野は家族に看取られることや弔われることのない墓場となります。

貧しく飢饉に苦しむ当時の日本。
今もそれらしき風習の名残を映す祭りなどが残っている地域があり、その祭りの中では撮影や記録が禁止されていると、土俗的な祭りを訪ねたカメラマンや映画監督に直に聞いたことがあります。

その前日に観たNHKアーカイブス「冬構え」(1985年作品・笠智衆主演・山田太一脚本)の中での笠智衆演じた70代の老人の姿にも心を打たれました。

それにしても今の私の年齢は、当時口減らしの対象となった老婆(ババ)なのですね。

ちなみに村田喜代子さんの原作「蕨野行」はさっそくアマゾンで頼みました。映画とは違い文字だけの文学の世界で原作はどう描かれているのか楽しみです。
独特の節回しと文体で異界ともいえる世界を描き出す村田文学。
村田喜代子さんの「耳納山交歓」を読み、村田ワールドにどっぷりと浸りましたが、「鍋の中」は本を取り寄せたものの積読状態です。早く読み終わらなければと思います。

黒澤明監督作品の「八月の狂詩曲」(1991年)は、村田喜代子作「鍋の中」が原作だということも調べていて知りました。
「八月の狂詩曲」は当時上映開始とともに熱狂的な黒澤ファンに誘われて映画館で観ましたが、難解な映画だなあと思ったくらいであまり印象にありませんが、「鍋の中」の映画化だと知って驚いています。今の私の、年齢を重ねた視点で観るとまた違った感想を抱くのかも知れないと思います。

何だか知れば知るほど知らないことがいっぱいです。
「灯火親しむ秋」ですね。しのぎやすくうれしい季節です。



保田勝久さんのこと

2009年08月26日 | 映画・芝居・芸術など



【tontonさまからのコメントのお返事】

保田さんがお亡くなりになられたことを、ブログでいただいたコメントで知りました。
私がこのブログ内で書いた記事を読んで下さったのですね。ありがとうございます。
2005年11月の「数日前のこと」という記事でした。

保田さんとは松坂屋の個展のときに一度しかお目にかかっていませんが、私の知人が「どうしてもあなたに逢わせたい人がいる、みせたいものがある」と誘ってくれたものでした。
保田さんの「木の葉天目」のお皿などはすばらしかったのですが、私が日常使いに買えるような類のものではなく、茶の湯の世界でなど芸術性の高いもので、ただお話しを伺って帰ったのですが、奥さまも入られて、作陶のことをワクワクするような言葉で語って下さったのが印象に残っています。

何も作品を買えない、求めない私に向って、会場で、保田さんは「あなたにいいものをあげます」とおっしゃられ、装丁も立派なご自身の編まれた3冊の歌集を下さいました。



「全手葉椎(まてばしい)」「白埴(しらはに)」「葉文(えふもん)」の歌集でした。
各本に添えられた「はじめに」の文も素晴らしく、保田さんの謙虚でひたむきなご様子が伺い知れます。

「葉文」(平成3年~15年収)の最初の歌は、

◎葉文の 代赭天目を創始せむ 夢を見しより はや九年過ぐ
◎葉文を 赭く焼きあぐ 陶の技  この一年に究めざらめや ―
     (平成13年 元旦)

最後の方には、

◎葉文を 陶に焼きこむわざ拓き 積みあげきしが いままた迷ふ 
     (平成15年 新居にて療養)
◎ハンカチの 木の花あまた咲く木ぬれ 妻としあふぐ 夏のはじめに
     (平成15年 茂原牡丹園)

などがあり、お歌からも、保田さんの作陶人生を支えられた奥さまのことや、保田さんのお姿が目に浮かぶようです。
経営コンサルトからの転身で、一芸に秀でた人は、いくつもの物事の頂点を極められるのだなと保田さんのお人柄を想像しています。
歌に寄せられる思いや願いが作陶と表裏であることもすごく納得が行きます。

私は、短歌もやりませんし、歌や文学の素養もないのですが、保田さんにいただいた歌集は、書棚にしまうことなく、机周りに置いてときどきながめていました。
一度、工房をお訪ねして、もっとゆっくりお話しをお聞きしたかったです。

ご冥福をお祈りいたします。



ショコラ コンサート in 市川

2009年08月09日 | 映画・芝居・芸術など





友人のKさんにお誘いいただいて、クラッシックコンサートに行きました。
ショコラ・ヴィルトオーゾ・ジャパン「夏を彩る室内楽の競演2009」)

コンサートは久しぶりで、久々に生演奏を堪能しました。
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・フルート・ホルン・アルプホルン・ピアノと小さな編成の室内楽で、ひとつひとつの楽器の奏でる音の美しさと楽しさに魅了されました。

中でも、写真の楽器はアルプホルンといって、低く優しく暖かい音色で、奏者が直立に立って吹く姿は、アルプスの草原の中で聴いているような、草の匂いまでが風に乗って運ばれてくるようでした。
私は初めてこの楽器を見て音色を聴き、何だかワクワクと夢心地になりました。
こんなに長~い楽器は制作するだけでも大変、演奏するのもきっと大変だろうなと、、持ち運びはどうしているのかしらなども音を聞きながら真剣に考えました。
まるで子供に還ったようにワクワクするコンサートでした。

(クラッシックは大好きですが、演目についてはとんと疎くて、ただただ聴くだけです)



「ポー川のひかり」

2009年08月02日 | 映画・芝居・芸術など


こんなに静かな映画を観るのは久しぶり、と、そんな印象を持ちました。
映画の中で語られるあまり多くない会話のひとつひとつは、言葉というものの重さを心の中に刻み込まれて行くようでした。
岩波ホールで観た「ポー川のひかり」。

客席はほぼ満席でした。
淡々と沁み込んで来て、静かに満たされて行くようなよい映画でした。



妻有アートトリエンナーレ2009

2009年07月28日 | 映画・芝居・芸術など

3年前に、仕事の合間を縫うようにして思い立ち、無計画に行った「越後妻有アートトリエンナーレ2006」。行ってみてびっくり!!各所に点在するアート作品の数々。アクセスは極めて悪かったものの、まるで軽業師のように、現地の駅からのツアーバスやシャトルタクシーに飛び乗ることが出来て、各所を周ることができ満足度の高いひとり旅をしてきました。

そして、今年も始まりました、「妻有アートトリエンナーレ2009」。
広大な里山に広がるアートの数々。都市が失ってしまった自然の中で、暮らしと一体となって展示される膨大なアート作品。
今年は早めに計画を立てツアーの予約をきちんと入れました。
8月終わりに出掛ける予定です。

そんな折り、若き建築家の斉藤健さんから、お手紙が届きました。



「今年も友人と出展することになりました」と。

今は、建築事務所にお勤めの斎藤さん。3年前は千葉大学生として出展されていました。
今年の出展作品は「みんなのくさむら」(写真・十日町市水沢市ノ沢集落内)。ご友人とふたりでの共同制作です。
社会に根ざしながら、夢にチャレンジし、夢をしっかり叶えつつ生きる若者。いいなあ……。

はたして、私の乗るツアーバスは「みんなのくさむら」に立ち寄ってくれるでしょうか。
きっと行けることを信じています。

楽しみな◎夏休み◎


鬼塚兄弟展 “おにつかみ”

2009年07月25日 | 映画・芝居・芸術など
7月23日~8月5日まで世田谷区奥沢の「ギャラリー澄光」で行われている「鬼塚兄弟展 “おにつかみ”」に足を延ばしました。



写真左が弟の鬼塚拓郎さん(陶芸家・宮崎市在住)、右が兄の鬼塚哲郎さん(東京都在住・美術家)。









哲郎さんの絵は物語性に富み、額装もすべて手作り。ダンボールで作ったという斬新な額はとってもお洒落で、描かれた絵とよくマッチしていて、さすが~と驚きました。写真で見るより、もちろん実物はもっともっと迫力がありますよ。

拓郎さんの焼いた花瓶は女性の豊潤な身体を思わせるなだらかでまろやかなラインが際立ってきれいでした。



夕方から行われたオープニングパーティでは宮崎から駆け付けた鬼塚兄弟のお母様の手料理が並びました。ゴーヤの炒めたのやサラダなど野菜はすべて宮崎の鬼塚家の菜園でとれたものだそうです。愛情たっぷり。美味しかった!!!ごちそうさま。



岩倉康浩さん&尾崎さと子さんのピアノデュオは、ギャラリーに展示されている作品のイメージから即興で曲が奏でられました。



大きさの違う3種類のオカリナの音色。会場内のお客様が演奏されました。

若い2人の芸術家のために、続々と人々が参集し、ギャラリーは人であふれました。
集まった人たちはみなさん個性的でお洒落な方たちばかり。鬼塚兄弟の人脈の豊かさはそのまま彼らの人柄の豊かさなのだと喝采しました。
よいものを見せていただいて、ありがとう。☆……☆

●ギャラリー澄光 世田谷区奥沢4-27-12(03-3748-2781)
      自由が丘駅南口より徒歩7分、奥沢駅南口より徒歩1分



緊急アートアクション2009&黒田オサムパフォーマンス

2009年07月20日 | 映画・芝居・芸術など
茅場町のマンション一室の画廊「GalleryMAKI」(地下鉄茅場町駅3番出口より徒歩10分、地下鉄水天宮前駅2番出口より徒歩12分)で行われた黒田さんのパフォーマンス。
壁面には、現代美術の作品の数々が展示され、壮観でした。









それぞれの作品は、とてもインパクトのあるステキな絵画やコラージュや写真などでした。
しかし、これらの作品はある意味を込めて展示されているものです。
「『アトミックサンシャイン』沖縄展の検閲に抗議する美術展」であり、「私たち表現者は声をあげる。緊急アートアクション」と銘打たれています。

会場では、7月20日~8月1日まで「ギャラリートーク&パフォーマンス」が行われ、初日の今日は黒田オサムさんがパフォーマンスを行いました。





今年78歳になる黒田さんの芸のしなやかさに、息をのみました。
黒田さんは、画家でもあり、黒田さんの絵も会場を飾っていました。



大杉栄に憧れ、田河水泡に師事したという黒田さん。
「まんがで柳瀬正夢(ヤナセマサム)を知り、そこからゲオルググロッセを知り、ダダを知った。柳瀬正夢はマヴォに属していたので、私も参加した。マヴォの影響でダダイズムを知ったんですね。田河さんも漫画の他にパフォーマンスに力を入れていました」と、こんな話が、パフォーマンスのあとのトークで出、黒田さんのホイト芸やパフォーマンスを裏付けるキーワードとも言える、若かりし日に影響を受けた人々が明かされました。
私は、この辺りを少し勉強して「前衛美術家&パフォーマー黒田オサム誕生物語」も、いずれきちんと黒田さんに語っていただく機会を持てたらいいなと思いました。

アートとしての前衛。表現の自由が保たれるといいですね。それは世界に誇るべき平和憲法を持つ日本のこれからにも大きく関わってくると思います。
29日に行われるアライ・ヒロユキ氏(美術批評)と宮田徹也氏(日本近代美術史研究)のギャラリートークにも参加する予定です。



山の景色も堪能!! 映画「剣岳・点の記」

2009年07月13日 | 映画・芝居・芸術など


(写真は「剣岳・点の記」パンフレット表紙)

ドキュメンタリー映画ばかりを観ているような最近の私。
ちょっと気分転換にと、今話題の映画「剣岳・点の記」を観ました。

「剣岳に登りたかったんですよ。でも登れなくて……。映画の完成を楽しみにしています」と、登山をして来て、老いを迎えた人たちに前評判を聞いていたので、山の厳しさを通して語られる登山主体のものなのかと勝手に想像していたら、これが大違い。
確かに山の厳しさは随所に見られるけれど、それを払拭してあまりある山の景色や描かれる人々の清やかさに明るいものをみたように思います。
すべて実写で撮られたということでさらに驚きました。
木村大作監督(70)は、名作の数々を撮ったカメラマンで、この「剣岳・点の記」が初めての監督作品とか。
新田次郎の同名小説をモデルにしたという物語りは、理不尽さを抱えながらも清々しくさわやかで、さらに澄んだ空気やピリピリとした温度、その中に射し込む太陽の暖かさまでが伝わってくるような雄大な山の景色を撮り込んだ正統派の映画づくりによる映像美をも堪能できました。

出演者の皆さんが、それぞれに個性派ですからたまりません。
主人公を演じた浅野忠信さん、初めて知ったけれど、ほんとにかっこいい!!
映画の要所要所に流れる力強く軽やかなクラッシック音楽もしびれるほどでした。
最後のエンドロールにも息をのみました。
ここに、映画を完成させた木村監督の深い感謝と喜びを見たように思いました。
映画の主人公のように「愚直に生きる」ことの大切さを、老境に入り、ご自身が牽引して剣岳に自分の足で登って挑んだ監督。映画人生をこの一作にかけた木村監督の“愚直さ”が重なって見えました。
ダイナミックで、見ごたえのあるステキな映画でした。


“十場むぎ”ちゃんのライブ

2009年06月30日 | 映画・芝居・芸術など



6月27日(土)、「サンプラザ市原」の「アイスペース」で行われた「十場むぎ」ちゃんのライブに行きました。(ギター・市川真也、パーカッション真下辰一、縄文太鼓・宮崎龍美ほか。主催・制作舎翔)



「むぎさん」より「むぎちゃん」と呼びたくなる可愛らしくて素敵な女の子の声にとりつかれてしまいました。
会場で売られていたCDをうっかり買いそびれ、一度はあきらめたもののやっぱり欲しくなってこのライブに誘ってくれた友人に頼み込みました。

“あとをひく声”、ちょっとハスキーで深く響くクリアな声とでも言えばいいのでしょうか……。宙(そら)と大地でつながっているようなダイナミックで艶のある音色と、吟遊詩人でもあるむぎちゃんの歌う詩のフレーズにも気持ちが大きく揺さぶられる思いでした。



7月3日(金)夜8:00~
世田谷区三軒茶屋の「HANA」さんでライブがあります。
詳しくは「むぎの気まま日記」で。

きっとまた、むぎちゃんには近いうちに会えそうな気がしています。
「むぎは、きっと世に出て行くねぇ。いやぁ、感動したなぁ。だってめずらしくうめえ(上手い)んだもの。性格もいいしねぇ。」と、ライブが終わった後のオジサン、オバサン応援団は興奮気味でした。

むぎちゃんのこれからが楽しみ◎◎ 応援しています◎◎!!!


映画 ゆずり葉

2009年06月28日 | 映画・芝居・芸術など

「ゆずって、ゆずられるから ゆずり葉」

映画「ゆずり葉」(早瀬憲太郎監督作品)を観ました。
心が洗われるような、爽快感の残る感動的で素敵な映画でした。

人はどうしても自分の置かれた立場や状況からしか物事をみつめられないものですが、まず、この映画は日本語で撮影されている日本の映画でありながらも、字幕スーパーが添えられていて、言葉だけではなく、映像の中で今、どんな音が出ているかなども字幕で解説されていました。例えば、(電車の通る音がしている)(ドアをバタンと閉める音)などなど。
たった、これだけのことでも、どんなにかろう者の方にとっては、映画をより理解し、深く楽しむことができるでしょう。

映画館「ぽれぽれ東中野」のロビーには、手話で語るお客様もたくさんいました。
普段の上映の時とは違った、コミニケーションの様子が垣間見えて、よい空気が流れていました。

映画の内容は観てのお楽しみで、ここでは語らない事にしましょう。ただ、意外な展開に最後はただただ涙、涙……で観続けた私。
また、「聞こえない」ということは、こんな深刻な場面を生むこともあるのだなと、健聴者としては当たり前の出来事の前で考えさせられるシーンもたくさんあり、よい勉強になりました。

「ゆずり葉」は、ろう者と健聴者のヒューマンコラボレーションとして、「財団法人・全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画」として制作され、ろう者の側に立って、聴覚障害者への差別や偏見への闘いや権利確立など、法改正などの歩みなども伏線として織り込まれ、健聴者としてたくさんのことを気付かされました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ゆずって ゆずられるから ゆずり葉」

映画館に向かう途中の電車の中で起きたひとつの光景があります。
やや混んでいる車内で、ひとりの若者が少し歩みの遅いステッキをついている老人に席を譲りました。
老人はこころからの感謝を若者に示して、譲られた席に座りました。
数駅が過ぎて、さらに降りるとき、老人は若者に向き合い、きちんと立ち止まり、折り目正しく「本当にありがとう」と、声をかけました。
若者は、ちょっと恥ずかしそうに、しかしうれしそうにその老人に会釈を返しました。
そばで観ていた私は、若者に「よいことをしましたね」と、そっと耳打ちしました。
人は、育てられ、育っていくものなのだなと、思いました。

「子供達よ。
これは、ゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい芽が出来ると
入れ代わって古い葉が落ちてしまうのです。
こんな厚い葉
こんな大きい葉でも
新しい芽が出来ると無造作に落ちる
新しい葉に命をゆずって――。」 (河合酔命作 詩「ゆずり葉」より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

街の中で、優しい若者と、若者の優しさに敬意を払う紳士然としたご老人のかっこよさにも触れることができました。
よい映画作品を観ることも出来て、幸せな一日でした。

ありがとう!!感謝◎~◎。