goo blog サービス終了のお知らせ 

ちあの散歩道

輝いてアラカンヌ☆ありがとうの言葉を添えて暮らしのドアをそっと開けると今日も豊かな感動と新しい気づきが待っています。

ああ、鴨居玲。

2010年08月20日 | 映画・芝居・芸術など


横浜そごうの「そごう美術館」で鴨居玲展が行われています。(~8月31日まで)。
「没後25年『鴨居玲 終わらない旅」。
(写真は今回の展示の図録表紙です。)

日本の画家の中で一番好きな画家は誰ですか?と訊かれたら、私は迷わず鴨居玲と答えるでしょう。
最初に鴨居玲を観たのは1995年の千葉そごう「そごう美術館」での展示でした。
鴨居が目当てではなく、期間を勘違いしていて誰か他の画家を目指して行き、迷い込んだのが鴨居玲展でした。
こんなご時世、「千葉そごう」にはもうそのときの美術館はありません。

以来、鴨居に恋焦がれている私。
鴨居の描いた絵が好きなのはもちろん、ニヒルな佇まいの鴨居玲その人にも惹かれるものがあります。ミュージアムショップでは、図録の他に、鴨居玲を撮った写真集が売られていて一瞬迷いましたが、やはり図録を買う事に。
鴨居の自画像などもしびれるほどに好きな絵です。

神戸大震災のあとの復興めざましい頃、大阪に住む友人たち10人と神戸のどこかを訪ねた折り、その建物の階段の踊り場に鴨居玲の絵が掛けられていて、ひそかに私は狂喜しました。鴨居は神戸出身なのですから、鴨居の絵がさりげなく飾られていても何の不思議もありません。
私がその絵に気づくと同時に、友人の中の一人がその絵を見て一言。「ねえ、ねえ、見て!!こんな気持ちの悪い絵のどこがいいのかしら?こんな絵、掛けんといてほしいわ」と豪語。他の人たちもその意見にならい、私は口をつぐみました。

私の好きな「石の花」は鴨居52歳のときの作品。今回の展示では観ることができませんでした。
1985年57歳で没。
もちろん展示作品約80点の作品の中には初めて触れるものなどもあり、なかなか観ることのできない鴨居作品を鑑賞することができて、横浜まで足を延ばしてよかったと思いました。

図録と原画との歴然とした大差、しかし、図録を手元に置いて折りに触れ、鴨居玲を眺めるうれしさは格別です。

白いバラと映画「白バラの祈り」

2010年05月18日 | 映画・芝居・芸術など



いつの間にかバラの咲く季節を迎えていました。
住まいのマンションの生け垣にバラがたくさん植えられています。
色とりどりのバラの中に雑じって咲く白いバラ。
白いバラを見ていたら、以前に見た「『白バラの祈り』ゾフィー・ショル、最期の日々」のことを思い出しました。

画像

ゾフィー・ショルは、ヒトラー打倒を呼びかけた実在のグループ“白バラ”の紅一点の女性。21歳のミュンヒョン大学の女学生。
逮捕され、たった5日間で処刑されるまでの日々を映画は描いています。
静謐で緊張を強いられる画面とストーリーの展開にくぎ付けになったことを思い出しています。
逮捕されてから処刑までのゾフィー・ジョルを演じたのはユリア・イエンチ。清楚な美しさが際立っていました。
歴史の中で時間の経過とともに見えてくる真実。90年まで封印されていた資料や尋問記録に基づき、映画は取調室でのゾフィーと尋問官の対峙を中心に描かれています。
ナチスの悪を武力シーンや虐待で描くのではなく、あくまで一人の若い学生の目と言葉を通して描かれているこの映画の静かな勁さに惹かれたことを思い出しました。


素敵なカフェと「女書展」へ

2010年05月10日 | 映画・芝居・芸術など


浅草の「ギャラリーエフ」で9日まで行われた「女書:アート×学術の連歌」に行きました。

地下鉄浅草駅そばの「ギャラリーエフ」の入口はちょっとおしゃれなカフェ、カフェの奥に土蔵を改造したと言われるアート展示スペースがありました。
「入るときに頭に気をつけて下さいね」とお店の方に念押しされたのに、頭をゴツンとぶつけしまうほどの土蔵の入口。その中はとっても素敵な空間が広がっていました。

まず目を引いたのは入口すぐの板敷の間に展示されたアーチィストYucaさんのビーズのインスタレーション。
Yucaさんのホームページで作品や女書で書かれた日記なども観ることができます。

無数に吊り下げられた繊細なスワロスキーに「まあ、きれい!!」と感嘆。
2階に上がると、数点の「女書」で綴られた手帳や扇子や手芸品がケースに入れられていました。
「女書」の解読ができない私たちのために、研究者・遠藤織枝さんによる資料展示では、女書で書かれた手紙を日本語で読み解いたものを印字したパネルが壁面を飾っていました。それを読みながら当時の女性たちの暮らしに思いを馳せて行く仕掛けは落ち着いて限られた小さなスペースだからこその味わいを持って迫って来ました。一巡して読み終わりあらためて女書の細やかな綴りを眺めてみると、1階で見たビーズのインスタレーションの細やかで揺れる感じと女書の文字行が重なって行くことを発見しました。

現代のもので作られたスワロスキーのインスタレーションと中国湖南省に伝わり、最後の伝承者がいなくなったといわれる女性だけに伝えられた文字で描く女書の世界に秘められた女たちの境遇や思いが複雑に響き合い重層的に心に迫って来るものがありました。
男女差別に虐げられたどんな境遇にあっても、思いを伝える道具としての文字を持ち、手仕事を通して女同志幸せを祈り続けて行くことの健気さと勁さに心が打たれました。

この「女書展」のことを教えて下さったアライさん、ありがとうございました。
アライさんのブログから「赤旗寄稿・女書展」もお読みください。

何とも素敵な企画でした。
こういうものを見せていただくことの有り難さに友人とうっとりしながら、カフェスペースではピザと珈琲とグリーンサラダをいただきました。期待に違わず美味しかった!!
よいカフェをみつけたうれしさも重なりました。ありがとう☆

ドキュメンタリーの底深さ

2010年04月22日 | 映画・芝居・芸術など
土本典昭監督作品「水俣ー患者さんとその世界ー【2時間版】を観ました。
故土本監督は「記録なければ事実なし」という言葉を遺し、数多くのドキュメンタリー映画を制作しています。
この映画は1971年に制作された映画をDVDにまとめたものです。

映画(DVD)の中に出てくる砂田明さんが発した詞を書きとめました。
今の私たちの暮らしにもたくさんの教示がこの詞の中に散りばめられています。
「水俣病」に端を発した公害病は、今も様々な化学物質による汚染で暮らしの中に潜んでいます。人ごとではありませんね。

~~~~~~

「立ちなはれ!
もし 人が今でも 万物の霊長やというのやったら
こんなむごたらしい毒だらけの世の中 
ひっくり返さな あきまへん

何が文明や!

蝶やトンボやほーたるや 蜆やタニシやガンや燕や 
ドジョウやメダカやゲンゴローやイモリや
数も知れんほど ぎょうさんの生き物殺しておいて

水俣病の患者はん 知ってはりまっか
中でも胎児性の患者はん
わしはこう言うただけでも 
もう腹わたが煮えかえるようであります
首はすわらん 目は見えん 耳は聞こえん
口きけん 味は分からん 手で持てん 足で歩けん
そんな そんなヤヤ子を産ませておいて

大腸菌かて住めん海にしやがって!
何が高度成長や! 何が百年に一度の万博や!

貧乏がなんどす えっ
思いだしなはれ
知らん人には教えてあげなはれ
お芋の葉 食べてきたかて 生きて来たやおへんか

思いださんかい!!

もし、あんたが人やったら
立ちなはれ 戦いなはれ

公害戦争や 水俣戦争やで
戦争の嫌いなわしらのやる戦争や
人間、最後の戦争や」

~~~~~

胎児性水俣病の患者さんとその家族を撮ったものもたくさん含まれ、子供に対する母親の愛情の深さや彼らを取り巻いた人々のやさしさは心を打ちます。
どんな演技もかなわないそこに存在する人々の存在するという存在感の大きさが人の人としての尊厳を物語っていて、たくさんのことを考えさせられました。
故土本監督の「目」の力、すごいですね。


「未来の食卓」

2010年04月01日 | 映画・芝居・芸術など

南フランスの小さな村で取り組まれた給食革命。
子供たちの給食と高齢者の宅配弁当をオーガニックに替えようという取り組みを扱ったドキュメンタリー映画「未来の食卓」(ジャン=ポール・ジョー監督)。

映画には子供たちをはじめ、たくさんの人たちが登場します。
子供たちの母親、給食の調理をする人、有機農法で農業をする人、化学肥料を使って農業をする人、医者をはじめ医療従事者、科学者、研究者など。
そして、ガンや糖尿病など病気のほとんどは食品に起因し、食品に含まれる化学物質、亜鉛や水銀、鉛やカドミウム、殺虫剤などが体内に蓄積されることが原因で引き起こされていることが明らかにされて行きます。

小さな村、バルジャック村では食品をオーガニック化し、オーガニック給食への取り組みを村長の提案で始めます。その1年間を追ったドキュメンタリー映画です。
地球温暖化の30パーセントは食物にあると、地産地消に取り組み、農薬使用による住民被害の実態などにも迫ります。

映画の最初に食品の一つ一つを示しながら、そこに使われている食品添加物や化学物質の多さと殺虫剤などが食品に含まれていることを知り唖然としました。

ファーストフードをはじめとする味覚汚染に侵されている子供たちに、有機農法による野菜作りから収穫までを通して化学物質を含まない本当の食品の持つ味の美味しさを教えて行きます。

到るところに潜んでいる化学物質による公害。
そのほとんどは住民の健康被害よりも企業の収益が優先され対策も打たれないままになっています。
私は2月に「化学物質問題市民研究会」による「身の回りにはこんなに有害な物質があふれている」という講演会に出たばかりでした。

そんな中で手にした一枚のDVD「未来の食卓」。
小さな村が住民を巻き込みながら取り組んだオーガニック化への取り組みは、淡々として静かでありながら説得力を持つ映画でした。

映画の中に出て来たアインシュタインの言葉、「ハチが消えたら、人類は4年後に滅亡する」。その通りなのでしょうね……、きっと。


終わり方 二本の映画から

2010年03月07日 | 映画・芝居・芸術など
レンタルDVDで観た映画二本。
ゆれる」(西川美和監督作品)と「いつか読書する日」(緒方明監督作品)。

「ゆれる」はオダギリジョー主演、香川照之で光っています。
「いつか読書する日」は田中裕子主演、岸部一徳、渡辺美佐子、香川照之などが脇を固めています。
日本映画で、二つとも本当に丁寧に作られた心を打つ映画でした。
象徴的なことは、この二本の映画の終わり方です。
もちろん甲乙つけがたいけれど、私は断然「ゆれる」のラストシーンが好きです。

遠くからの弟(オダギリジョー)の必死の呼びかけに気付いたバス停の前での一瞬の兄(香川照之)の笑顔。疲れを引きずった含愁の虚無とも言える笑顔……目は冷え唇だけがかすかに動く笑い。乗合バスが来てその一瞬の笑顔をかき消します。
この笑顔は何を意味し、彼はどこへ行こうとしているのか……。

物語のラストはいつもいつも観客に意味深なものを投げかけるけれど、「ゆれる」のラストシーンは数多のことを考えさせられます。香川照之の静的な芸の深さに観る側も緊張感を強いられます。
観客の受け取り方によっていくつかの方法が考えられます。
私だったら……どうするでしょう??
きっと、私だったら来たバスに乗ると思う……。


久しぶりのお芝居 「藤島土建」

2010年03月01日 | 映画・芝居・芸術など


下北沢の「本多劇場」で行われていた前田吟主演の「藤島土建」(トムプロジェクト)を観ました。
建設業者との癒着の問題や税金の使われ方などをベースにしのばせながら、零細地元土建業を営む父子の問題やその恋人との関わりなど、理想と現実のはざまで揺れる心情を社会的視点で描いていました。
今や時流の言葉となった「事業仕訳」などの他に、社名である「土建」という言葉や「土方」など自主規制用語に対する挑み、「土木」「工事現場スタッフ」などと置き換えて行く風潮に抗うたたき上げの父と、大学を出て理想と正義に燃える跡取り息子との軋轢などを軸にドラマは展開され、最後は深く観客一人一人に課題を投げかけるような形で終わりました。

トムプロジェクトの演劇は、「かもめ来るころ」に続いて2度目ですが、骨のある社会派演劇を演出上演され、ふたつとも見応えのあるものでした。
いのちの洗濯に、時々演劇やコンサートなどに足を運びたいものだと思いながら劇場を後にしました。

「トムプロジェクト」プロデューサー岡田潔さんのコラム「夢吐き通信」も面白い。


名画の楽しみ

2010年02月16日 | 映画・芝居・芸術など


葉ボタン、オードリヘップバーンのように可憐できれいです。

「ローマの休日」に続き、「麗しのサブリナ」をBS2で観ました。
モノクロ映画なのに、カラー映画を観ているように錯覚する画面、オードリヘップバーンの初々しい色香にうっとり。
何度も観ているのに、家にいるとついついまた観てしまいます。
名画が家庭で楽しめるなど、本当にうれしい限りです。



林倭衛(はやししづえ)展―キッド・アイラックアートホール―

2010年02月11日 | 映画・芝居・芸術など

数日前、パフォーマーで美術家の黒田オサムさんにお会いした時、黒田さんが、「明大前で『林倭衛(はやししづえ)展』をやっているので行きませんか?」と。
私はすぐにピンと来ました。
その前に景虎さんからもこの展覧会のことを勧められていたからです。
すぐに「行きましょう、行きましょう」と、新宿から移動、会場である「キッド・アイラック・アートホール」に向かいました。

「キッド・アイラック・アートホール」は窪島誠一郎氏が館主を務め、「信濃デッサン館」「無言館」のアネックスギャラリーでもあることから、林倭衛(はやししづえ)のことはよく知らなかったけれど、興味がわいたのです。
このビルが出来る前、私は窪島氏の著作「無言館への旅」や「父への手紙」を読んでこの場所を訪ねたことがあったことを思い出しました。

小さいけれどモダンでお洒落なビルで地下には「ブックカフェ・槐多」もありました。

●「林倭衛・没後65年・その孤愁のゆくえ」展(~2月28日(日))。

林倭衛(はやししづえ)はアナーキスト大杉栄らを描いた反骨の画家として脚光を浴びています。
鬼才・林倭衛の生涯

黒田さんはパフォーマンスで大杉栄をよく演じられます。
何と黒田さんのお母さんが林倭衛の大ファンだったとかで、林の追っかけをやっていたこともわかってきました。そのあたりの話も当時を彷彿とされるもので聴きごたえのあるものでした。



(写真は会場での黒田オサムさん)

 

会場の絵はどれも部屋に飾りたいなと思わせる説得力のある素敵なものでした。

会場の中に展示されていた林倭衛にまつわる書籍や冊子に目をやると、そこに松下竜一著「久さん伝」(大杉と親しかった運動家和田久太郎のことを書いたもの)もあり、主宰者に訪ねたところ、「『久さん伝』の中に久さんの辞世の句が紹介されているのですが、その和田久太郎の句を林倭衛が筆にしたためたものがこれですよ」と教えて下さり、許可をいただいて写真に撮らせていただきました。



(「もろもろの悩みも消ゆる雪の風 」)

時代を経て、こういう展覧会が行われることは、思想差別のない平和の時代の証でもあり触れることが出来てうれしく思います。展示作品の中には、差別や弾圧を恐れずっと隠し持ち今回初めて日の目を見る絵画もあるそうです。
私が、「黒田さんに導かれるように『林倭衛展』に行ってきました」と知人のI氏にメールを送ると何と次のような返信が。

………………☆………………

1993年9月、「大杉栄と仲間達」展が、新宿区区民ギャラリーで開かれ、観に行きました。
その中には、和田久太郎や近藤憲二らの寄せ書きや旗など、多数展示されていて、とても身近に感じられました。

会場には、林倭衛(はやししづえ)の「出獄時のO氏」もあって興味深かったと同時に、ハンチング帽をかぶった、ダンディで老練な紳士が多い事に気がつきました。
若い頃、アナーキストに傾倒して現在もスジの通った生き方をされているのだなぁ・・と、思いました。

白髪の上品な女性がいました。おそらくルイさん(大杉栄の4女)の姉の笑子さんだなと直感しましたが、声をかける勇気がありませんでした。

………………☆………………

確かに改革や革命を掲げる人たちは、ダンディで暮らしにもユトリのある人たちだったのかも知れませんね。
一つのことを紐解こうとすると、次から次へとご縁がつながって、皆さんにたくさんのことを教えられる日々です。
思想的には、私は右も左もわからなくて無思想……ちょっとさびしい。