goo blog サービス終了のお知らせ 

太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

乾物利用の八宝菜と簡単おいしいステーキソース

2010-12-27 02:43:16 | お料理
豚肉が安かったので、豚肉のソテーにしようと検索して作ってみた今日(昨日)の夕飯、
肉汁と白ワインとバターと小麦粉のソースがおいしかったです。

http://cookpad.com/recipe/498830

付け合わせはじゃがいもをレンジでホクホクに下ごしらえして厚めにスライスしただけのもの。
これもソースにあいました。

レンジ調理のスーパーレンジシェフですぐにホクホクに。

加熱時間など、うまく使いこなすまでは試行錯誤のいる商品だと思いますが、
なかなか便利です。

圧力鍋派の私でしたが、少ない量ならこっちの方が手軽ですね。


これは二日前、奥薗さんのズボラレシピの八宝菜



だし昆布と、手で砕いた干しシイタケを野菜に乗せて蓋をして蒸すという
かなり豪快な作り方だけど、具だくさんでおいしい。


この味、実家の親も、うちの旦那も私も好みです!

子供も食べてくれるし、Good.


去年里帰り中に産経新聞に載っていました。分量とか記載なし。

「奥薗さんの八宝菜」

白菜 1/8個
豚肉 200g
しょうが 1かけ
人参・きのこなど野菜
えび・うずらの卵等
ニラ・きぬさや
醤油・片栗粉 各大1
日本酒 100cc
だし昆布・干しシイタケ少々
ごま油

合わせ調味料
水 1カップ
片栗粉 大1
オイスターソース 大2

1.豚肉一口大に切り、醤油大1と片栗粉大1をもみこんでおく。
2.フライパンにごま油を入れ、豚肉とショウガの千切りを炒め、豚肉に焼き色がついたら白菜を入れ、塩少々も入れ炒める。
3.その他の野菜をその上に乗せ、だし昆布を細く切りながら入れ、干し椎茸も手で砕きながら入れ、日本酒(水でも良い)を入れて蓋をし蒸し煮する。
4.白菜がくたっとなったら合わせ調味料を回し入れてかき混ぜニラやきぬさやを最後に入れてさっと火を通しす。


新養生訓 大豆を尽くす

2010-11-10 01:38:17 | お料理
NHK『直伝 和の極意』を見ています。

江戸時代後期(300年前)に書かれた「養生訓」という健康書を少しずつ取り上げ、大豆料理とともに紹介してくれる番組です。



番組の先生役、帯津良一医学博士は、西洋医学に中国医学などを取り入れながら、
自然治癒力を高める医療を実践しているそうです。

私も本を一つ持っていますが、賛否両論あると思います。


まあとりあえず江戸時代の健康書にも、大豆にも興味があるし、見てみました!



早速最初から知らない事が!

’枝豆’が熟して乾燥されると、’大豆’になるんですね~

もしかして常識ですか?!




さて、養生とは【生命を正しく養う事】。

「養生訓」は、人間に秘められた力を心身両面から高め、養生に邁進するための教えが記されているそうです。

江戸時代の儒学者貝原益軒が、83歳の時に書いたそうです。



耐え忍んで、という養生ではなく、積極的に喜びを感じて命のエネルギーを高める養生、だそうです。

修行ではなく、楽しい健康法って事ですね。


全十二回ですが、とりあえず三回目まで。


一回目
『元気は生命の本也 飲食は生命の養也』

意味---人の体は天地から元気を受けている 元気を維持するためには、飲食の養分が必要


二回目
『先豆腐を食すれば脾胃(消化器官)調やすし』

意味---新しい土地の水や土が馴染めなくても、まず豆腐を食べていれば間違いない


三回目
『脾胃のこのむと、きらふ物をしりて、好む物を食し、きらふ物を食すべからず』

意味---体が欲するものを食べ、受け付けない物は食べない事




大豆は、遣唐使が持ってきて、最初は身分の高い人の間で広まったと思われるが、
江戸時代になって、庶民も食べるようになったらしい。



日本人は、古来より大豆を食し、日本人の生命の元を築いてきたとも言えます。(NHKより)


帯津先生によると、大豆が世界から注目される理由となる栄養素は下記の通り

【たんぱく質】
・大豆のたんぱく質は40%で、牛肉の20%より高い(だから畑の肉と言われる)
・動物性のたんぱく質と違って、動物性の脂肪がないので評価が高い
(「養生訓」では、ある程度肉を食べるのは良いと書いていある)
・大豆のたんぱく質は、体に入りアミノ酸に分解され、血中コレステロールを軽減する効果がある

【レシチン】
・抗酸化作用と記憶力の低下を防ぐ、脳の栄養素
・コレステロール改善の薬にも使われる


江戸時代後期(220年前)に書かれたレシピ本『豆腐百珍』という本から
いくつか実際に作っていましたが、どれもおいしそうでした!


いろいろ紹介されましたが、醤油とごま油で豆腐・小松菜・そうめんを炒めた「豆腐めん」
何だか今普通に食べられている感じがしませんか??

ちょっとソーメンチャンプルーに似ているような…



そして、調味料も醤油や味噌、結局大豆なんですよね。


自分の家の食卓を見ても、大豆がいろんな形になっているだけで、
大豆だらけで焦る事があります

特に豆腐と油揚げのお味噌汁と、納豆ご飯と、煮豆、冷や奴なんて並べたら…
野菜がない!なんてことに。。。


それにしても大豆をよくそんなにいろんな形にして食べる事を発見したなーと思います。

ありがたい!!



おまけ

豆腐(大豆)にかつお節をかけると良い理由

・大豆にはメチオニン(栄養ドリンクや肝臓病の治療薬に使われる必須アミノ酸)が少ないので
それを含むかつお節をかけて補う事ができる
・かつお節に含まれるビタミンDが、豆腐(大豆)に含まれるカルシウムの吸収を助ける

=肝機能の回復を助ける

グッチ式唐揚げ

2010-08-17 23:56:00 | お料理
<2歳10カ月と生後6ヶ月>


唐揚げできたてほやほやでーす!



え、こんな時間に?

旦那は出張で不在、娘二人は就寝中のこんな時間にこんがり揚げたての良い香りが・・・


もちろん一人で味見もしてジューシー!
アロイッカー


若干頭おかしくなっているみたいですが、煮物も同時に作りました。


料理は出来立てが一番おいしいに決まっているのに、いろんな理由で夜中に作っている事あります・・・




ところで最近うちの唐揚げは、グッチ式です。
裕三式です。


元々、我が家には秘伝の唐揚げ下味レシピがありまして。

塩こしょう・にんにく・しょうが・しょうゆ・酒でもみこんでから数時間後に揚げる。

秘伝じゃなくて普通に想像できる味ですね



私はその母の味を受け継ぎ、ここ名古屋でも作っていたわけです。


それなのに実家に帰ったら、その母が
「簡単なのにおいしいのよ~」
とあっさり伝統のレシピを捨て、グッチ式に。


有名かと思いますが一応書きますと、
薄口醤油に1分半ずつ裏表つけて、片栗粉まぶして揚げるだけです。


秘伝のレシピが薄口醤油オンリーのレシピに伝統の座を明け渡すとは


しかし、、、美味しい、簡単、早い、安い、手が臭くならない。


まあ、冷蔵庫の中でしょうが&にんにくの香りがしている状態はワクワクして好きなんだけど・・・

秘伝のレシピとグッチ式と、両方とも娘達には伝えてから死ぬこととします。


「アイスクリームママにもはいどうぞ」とくれましたが
自分の方がかなりでかいわね・・・




ところでお肉屋さんって、イメージ重要ですよね。

一度変な味がした気がしたり、脂身をパックの下に隠してあったりしたら
もうそのお店で買いたくないですよね?


名古屋で現在お気に入りのお肉屋さんがあるのですが、近所にできたイオンショッピングセンター(サティ)に押され気味のスーパーの中にあります。

私としては押され気味のスーパーの方が、何かと気に入っているし、
(サティが勝っているのは、私のお気に入りのワインがあることぐらい)
何とか負けずに頑張ってほしいです


サティに行っちゃうとこんな状態に・・・



歳の差用の二人用カートを作ってほしい。

みどりをベビーカーに乗せるとさきが途中で乗りたがるし、
みどりがスリングだと、重たくてちょっとの時間しか買い物できない。





みどたんもうすぐ7ヶ月。
お座りできるようになりました


このおしりと足と手とおなかと・・・まるまるしていてほんと今のかわいさを噛みしめてる。

丸くて転がりそうっていうか本当にころころ転がってよく壁やお姉ちゃんにぶつかっている




二人目になると、復習しているみたいで、その成長や怪獣ぶりにも、
余裕を持って楽しめます。


そんなみどり怪獣も、今日3種混合2回目受けました。

名古屋市では今月から水ぼうそう、おたふく、10月からHib、肺炎球菌(これは高齢者だけかも)
ワクチンに助成がおりるんですってね。

なんともありがたい!

子宮頸がんワクチンも。


さきの時は、肺炎球菌以外全部自費で受けましたね。

自費というか、麻生さんが配ってくれたあのお金で。


だから水ぼうそう軽くすんだんだけどね。


怪獣と言えば、
うちの近所にフィギュアがいっぱい、いっぱい、本当にいっぱい置いてある焼き鳥屋に
4年ぶりぐらいで行ってみました

子供達が寝た後で、夫婦で1時間の短時間決戦です。


ウルトラマンからヤッターマン、ドラゴンボール、ガンダム、仮面ライダー、
ゼブラーマンまで、ありとあらゆる感じです。

プリキュアやセーラームーンや、アキバ系の女性のフィギュアはありませんでした。
いるのはドロンジョ様だけでした。


いろんなキャラに詳しくない妻で、つまんなそうな旦那でした。

とりあえずカネゴン、ブースカ・ピグモ・ロボットはっちゃん・キャスバルレムダイクンは復習して帰りました。


肝心の焼き鳥は、大きくてジューシーで、安いです


七輪でしいたけを焼きながらお酒をちびちびの図


写真素材 PIXTA

blogram投票ボタン

素朴な食事を味わわせたい

2010-08-03 17:43:05 | お料理
転勤するお友達から、押入れのケース一つ分のお洋服頂きました
売りに行くのもめんどくさいし、荷物減らしたいし全部もらって、との事。



かわいいのがいっぱい!
プチバトーもいっぱい!


このワンピなんてこんな柄。私が着たいぐらい!


お友達に配っても良いからという事で、本当にほとんどもらってきました。

もともと持っている似たような服や、サイズと季節が合わない物は
今度お友達に見せてもらってもらおうと思います。



さて最近、帰省もあったし、車選びの続く我が家、
名古屋にお友達が来てくれたりと、
外食が続きました。


もう前から思っていたけど、
’子供に食べさせたい食事’を出しているお店って少ない気がします


お子様ランチは野菜ほとんどなしの脂ぎったものばかりだし
要らないおまけついてくるし(果汁100%じゃないジュースとかゼリーとか)


結局困って、居酒屋に行ったりします
居酒屋なら、和食の小料理が選べるから。


一昨日も魚料理が食べたくて、ここに行きました。
「魚と酒 やさか」
http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23003176/
入口はかなり怪しくて躊躇するけど、魚も野菜もごはんもおいしかった!!
アルコールは飲んでいませんが、種類豊富でした。
(17時過ぎの早目入店。しかしお座敷はないのでベビーには向いていない)



2歳半の頃
子持ちししゃも頭からしっぽまで食べます。


2歳5ヶ月
あさりが大好き!(しじみも)
まるで貝塚みたいになってます。


碧のお食い初めは、名古屋でやったので鯛以外作りました。
このシンプルな煮物がさきも旦那も大好き。
レンコン・ごぼうは圧力鍋でほくほくに!


 
小魚ぼりぼり食べられるふりかけ
さきも自分で作ったと大満足。
味も美味!

なんか好みを見ていると飲兵衛になりそうなおさきさん



私の好みは、できたら素材の味の分かる薄味の和食だけど、
和食じゃなくてもいいから、野菜もたんぱく質もとれるバランスの良い食事を。

つまりはごはんと具だくさんお味噌汁さえあればいいと思うのです

でもそういうお店を見つけるのが大変。


昔書いたおやこカフェ兼あそびばもんもの木メニューはそんな感じだし

瑞穂区のCafe de POCOもキッズメニューが優しい。


さきがたまに遊びに行く保育園は、和風だしメインでいろんなものを出してくれる。
しかも最初から卵・牛乳なしのメニューしか考えていないんだって


そりゃあ、家で作ればいいと言われればそうですが
これだけ子連れで外出する人が増えている世の中なら、そんなニーズもあるのでは?

誰か作ってくれないかなー?そういうお店。


と、他力本願です。

いつか、永住先が決まったら、栄養士や調理師の免許を持つ友達見つけて一緒に作りたいな


名古屋には、免許のある知り合いが4人ぐらいいます。
みんな素晴らしい!


私は食育なんちゃらという資格?だけ。
正式名称も忘れるぐらいですから大したことないです・・・



ピーマンを大量に消費したいんだけどどうしたらいい?
とある友達に聞いたら
これを勧められました。

なんとまるごと煮てかつおぶしたっぷりで食べるの
さきも食べてくれました。



私がちょっと許せないなと思っているのは、
お菓子やパンやレトルト食品などにアンパンマンの絵を使うこと

もっと大きい子向けのキャラクターは別として、
アンパンマンは結構幼い子から人気じゃないですか。


アンパンマンの絵が付いていて、ちょっとカルシウム入りとか書いてあったとしても
裏を見たら普通の製品と変わらず添加物だらけだし、
油使っているし、普通の製品より高くて良い事なし?!

同じ既製品買うぐらいなら、絵がついてない方買いたくなる私はただのケチでしょうか?


とまあ憤慨する私だけど、毎日そんなに真剣に添加物を排除しているわけではありません。

ただ、素材の味に触れさせて、野菜でも魚でも、まるごと見せてから切ったりしたい。
まさに食育ですな

肉はまるごと見せてから切るのは難しいですけどね。
これまた違う勉強になりますのでもっと大きくなったら・・・


昔「こ」食を避けなきゃと書きましたが
http://blog.goo.ne.jp/chako84/e/f2ecde8bdd5924f4a249cbc8cce919fb
6つの「こ」食
「孤」食 一人で食べる
「個」食 家族が別々の物を食べる
「濃」食 濃い味を好む
「粉」食 粉ものばかり食べる
「固」食 好きなものしか食べない
「小」食 食べる量が少ない

⇒好き嫌いが増える、栄養が偏る、肥満・痩せ、社会性・協調性が無くわがままになる、キレやすくなるなどなどの問題を引き起こすと言う考え

あまり守れていません。

さきに夕食を出しながら、一品ずつ作って増やして行ったり(私は台所なので一緒に食べていない)
食べている間にみどりをお風呂に入れちゃったり。。


反省しているけど、他にあまり良い方法が無くて。。。。

一日の時間配分、どうしたらいいんだろう


 
手作りパン。
日頃は88円の食パン買ってますけどね

でもパン好きな女性の方が、女性特有のがんになりやすいという研究データがあるんですって。
やっぱ日本人は日本食が体に合っているのかな。




2歳一ヶ月の頃
お友達と白玉団子作り。水の代わりに豆腐で作ると柔らかい仕上がりです。
この冬、白玉何回作った事か…


豆腐の茶巾絞り、憧れて作ってみたけどちょっと片栗粉入れすぎて失敗


保健所で教わった鉄分不足妊婦用メニュー「ひじきのサラダ」
生野菜を食べないさきでも、これだと人参大根きゅうりムシャムシャ!
チーズが隠し味ね。
(ひじきは元々大好物)



ホワイトソースを使わないポテトグラタン
カロリーより、時短レシピを探して辿りついたのだけど、これまた超ズボラなのにさき食べてくれる!!



これも’野菜の煮浸し’に憧れてつくったもの。
お酢なのにさき食べる。よく食べられるなーと思いながら出す私。


友達のおばあちゃんが干した大根。
栄養もあるし、さきもコリコリ感が気に入ったのか喜ぶ。



日本のおもちより安全かと買ってみたトッポギ
大人用と子供用で2種類味作ったら、両方マシッソヨ!



名古屋で、幸いにもいっぱいママ友ができ、
その中に食についての考えが似ている友達が数人います。

『医食同源』と言う感じね。



ママ友のお母さまと赤みそ作りを一緒にさせてもらい、
そのお味噌を使ってなすとピーマンを合えたら、おさきさんバクバク!



そのママ達の食事は本当に参考になるし、
食事が気が合うと、子育ての仕方やその他の選択眼も気が合うわけで

気の合うママ友が選択した保育園と言うのは、やはりとても素敵な保育園のようです。

だから、ちょっとした「こういう時、保育園ではどうしているの?」という疑問を
聞いたりして、参考にしたりして。

例えば
・幼稚園では靴下履いて来いと言われるのだけど、 保育園では脱いでいるよね?

・ごはんは食べ終わったら誉めるのか、おかわり制なのか?

・虫よけはどうしてる?

・おもちゃの取り合いはどう対処している?


などなど。


おもしろいのは、
保育園に通わせているママさんが他にもいたとして、同じ質問をしても、
園での子供の様子に興味がないのか?
「え、全然知らなーい」というママさんもいます。

それはそれで、さすが強く生きていけるな、と笑えるのだけど


本人に言ったら恥ずかしいって怒られそうだけど、、
白菜と舞茸のお味噌汁って初めて体験したけど、すっごく香りが良くておいしくて
我が家でも、実家の里帰り中でも作って定番になっちゃいました。



最近知り合ったママ友でも、
粗食を目指す所が似ている人がいたり、料理を作る事・免疫力を高める事に興味のある人がいたり
いろいろ話を聞いたら楽しそう


私はこだわりすぎの方ではないと思うけど、ある程度食にこだわっている方だと思うから
そういう話ができるママ友がいる環境を
本当にありがたいと思っています

これからもよろしくご指導下さい


<番外編>一人で食事の時はほくそ笑みながら好きな辛いものを。
でもこれは特においしくはなかったのでリピートなし。



この上下もお下がり。

最近トイレの時に「(おしっこ)飛んでない?」と確認するおさき。
飛ばないようにする技術を身につけたらしいです



みどりはいよいよ前に進むのが早い!
また部屋のレイアウト考えなきゃ、ポトスとパキラの命が危ない!

写真素材 PIXTA

blogram投票ボタン

ライ麦と全粒粉配合の食パン

2010-05-13 15:09:11 | お料理
<2歳7ヶ月と生後3ヶ月>


konasalonレシピで焼く天然酵母のパン作り

最近は勝手にライ麦全粒粉を配合して焼いています。


奥が全粒粉・手前がライ麦


ハード系の甘くないパンが好きな私。

昔パン屋さんで『パン オ セイグル』というパンを買って、
なんておいしいんだろうーーーと感動。


ところで「セイグル」って何?(何も知らずに買っていたの
と調べたら・・・

ライ麦と判明。


全粒粉も、ライ麦も、私が見ている本にはないので、一番良いとされている30%配合して
同じように焼いてみたけど、膨らみは足りない感じ。


パン作りやお菓子に詳しい調理師免許のある友人二人に相談したら
それは、発酵云々と言うより、粉の重さ?の違いではないかと。

なるほど。


てんさい糖と粗塩で作っています。


とりあえず、味はおいしいと思うからこれでしばらく練習しよう
(男性と子供にウケルかどうかは別として・・・)


祖母の遺品のオーブン。うちで活躍中。

そのうち、もっと大きいオーブンを買いたいけど
今は欲しいものがいっぱいあるので(車とか)、後回し。



さて我が家の二女みどり、まだ3ヶ月なのに風邪をひかせてしまいました

微熱から始まって、咳・鼻水。
寝ながらも咳をして、飲んだおっぱいを大量に吐いてしまいます。


小児科にはあまり近づきたくない&薬もなるべく飲ませたくない
派の私ですが、

さすがに熱も8度を超えてしまい、連れて行きました。


家族中が順番に風邪をひき、みどりにだけはうつらないと思っていたけど、
うつってしまったのかな

寝汗がすごくて背中に汗もができているからと薄着して
布団もかけすぎないようにしたのがいけなかったのか?


先生に聞くと、「厚着はストレス与えるだけですから、薄着にして下さい」との事。

うーん、寝ている時の体温調整難しい。。。



親戚から出産祝で頂いたPeaceBabyGooseのあせさらおねんねスリーパー

背中部分がハニカミメッシュといってハチの巣状の形で汗を発散させてくれるらしい。
日本製というのも素敵ポイント


でも、あせもはできてしまった・・・

肌着がビショビショになるから毎朝着替えさせているけど、
夜中にも着替えた方が良いのかな。


ミニーちゃんとうさぎさんにもお布団(タオル)かけてあるぐらいだから寒いよね?


妹のお薬がおいしそうで?うらやましくてしょうがないおさきさん
手伝うフリしてちょろっとなめてた!

おいっ


これもお下がりの服

フリフリの服を着ると
「うわーーおじょうさまみたいねー、ハートキャッチプリキュアね!私、鏡見てくるわーとノリノリなおさきさん


中身はちっともお嬢様ではなく、ワンパク・おてんばという感じ。
(木登りや下水に潜って遊んでいた私の娘ですから当たり前・・・)

今日も「公園行きたいーー」と言われたけど、
今日ばかりはみどりに合わせておうちにいてあげようと諭して家で過ごす。



最近、プレイジムに入っているとご機嫌で遊ぶみどり



鼻風邪が治りかけたかと思われた私だけど、頬が痛い
最初は顔がこっているのかと思ってツボ押ししてみたけど、左側だけだし

ネットで見てみると、もしかして、副鼻腔炎??

耳鼻科に行きたいが、、、いつ行こう?


本人は、体温計で測っている間もニコニコしているのでまだ安心だけど、

こんな感じ

来週はいよいよ3ヶ月(4ヶ月)検診で、BCG接種、行けるかな~


≪追記≫
この後長女さきも9度超えの発熱。
まだ熱下がらず。
家族中で風邪が3巡目?

めちゃくちゃ楽しみにしていた幼稚園(プレ)は泣く泣くお休み。。
皆さんもお気をつけて!



写真素材 PIXTA

blogram投票ボタン

千切り大根と切干大根?

2009-11-27 23:55:14 | お料理
スーパーでよく見かける、『千切り大根』という商品。
’切干大根’とはどこが違うんだろう?と思っていました。

そしたら、同じものだったんですねー。

切干大根とは、東日本での呼名なんだとか。

千切り大根の産地は現在は9割以上宮崎県だが、元は愛知県のもので、それを宮崎に誰かが持ち込んでからだとか。

とにかく、さきも好きだし、栄養価の高い食材なので
今後もお世話になります。


とにかく鉄分を摂らないといけない妊婦&幼児&現代人みんな?

鉄と聞くと、反応してしまう今日この頃。


全粒粉を配合して、食パン焼いてみました。

普通の強力粉に比べて、食物繊維2.5倍、鉄分3倍ですって!

しかも、なんか良い香りがして、おいしかったです!
(ちょっと酵母をおこしてから時間がたっていたので、膨らみが少ないのだけど)


おいしい上に栄養高いなんて、得した気分!



特にこだわっているわけではありませんが、あまり料理に砂糖を使わないので
てんさい糖と岩塩を使っています。

てんさい糖は、オリゴ糖を含み(ビフィズス菌などの有用な菌の栄養源)ミネラルも含むし
岩塩もミネラルいっぱい。

何となく、体に良い気がするだけです☆


オレンジフィセル with 練乳クリーム

パン屋さんの練乳フランスみたいな仕上がりで、感動でした!

生地にはマーマレードを練りこんであるのですが、
マーマレード単体だと好きなおさきさんは、このパンは食べず…


天然酵母パンシリーズ、どのパンも’味わい深い’という感じなんだけど
子供にはちょっと硬いのかな・・・


いつも夜中に焼き上がったりなので、
今度はさきの起きている時間に焼いて、焼きたての柔らかい所をあげてみようかな。




なぜかこういう渋いものが大好きみたいです。
他にも梅干しやお豆など。
栄養もあるから助かる!



これなーんだ?
納豆としらすが入っています。

餃子の皮が余った時の、納豆好きな我が家の小さい頃のおやつでした。
UFOと呼んでいました。

おさきさんも気に入って食べてくれてびっくり。


カブのスープ

大きいカブ(玉カブ?)が岐阜産と書いてあったけど、この辺にしか売っていないのかな?

http://cookpad.com/recipe/557782
とってもシンプルなレシピだけど、家族もお気に入りのこのスープ
ほっとする味です♪



新しいガス台に、炊飯機能が付いていたのでやってみましたという写真。
確かに放っておいても、勝手に火加減を調節して、焦げもなくおいしくできました。

が、
同じガスで炊くなら、圧力鍋で炊いた方が、ガス代節約になりそうなので
もう二度と使わないかなーーー?




頂いたかぼちゃを食しましたシリーズ

ジャーマンかぼちゃ
http://cookpad.com/recipe/428363
にんにく・ベーコン・醤油で味付けされます。

他にも、かぼちゃとツナのオーブン焼きなどをして、無事に10月中旬までに完食しました。。。



ほうれん草のおひたしも大好き

レンジでチンして、おしょうゆ(たまにゴマ油も)で合えるだけでできあがり・・・





最近、嘘泣き?が多くて、大袈裟に泣きます。

しかも「うわーん、そんなーーー!」と言って泣いたり。

真剣に付き合うのも馬鹿らしく、おもしろいので写真を撮るひどい母。

にほんブログ村 料理ブログ 天然酵母パン作りへ
にほんブログ村

オリーブのフォカッチャ

2009-09-25 19:52:39 | お料理
オリーブ大好きな私は、今度はいつもの天然酵母でフォカッチャを作りました。
(いろんなパンや料理のレシピが載っている本なのです)



本では緑のオリーブでしたが、ブラックオリーブが好きなので、ブラックで。

じゃがいものペーストとオリーブオイルも入っているので、しっとりです。


オリーブは大学時代ぐらいから好きですが、
実はオリーブのパンに初めて出会ったのは、社会人になってからアムステルダムで。


パンにいっぱいオリーブが埋まっているダイナミック?かつ笑える見かけに驚いて、
なんじゃこりゃと思って食べましたが、

以来、その塩味が気に入って、パン屋さんで見かけると買ったりしていました。


これは確かジョエル・ロブションの。無駄に高かった!



そのオリーブパンが、家でできるなんて感激
(パンじゃなくてフォカッチャだけど)

しかも、他のパンより簡単。



型の事を考えず作り始めてしまい、急いで牛乳パックで型を作りました。



こちらは今日焼いた食パン
昨夜発酵途中でさきが起きてしまい、ママでないとダメと大泣き。

そのまま一緒に寝てしまい、過発酵状態になってしまいました。
小麦粉無駄にしちゃったかと諦めていたのに、焼いてみたらちゃんと膨らんで、味もおいしく!?

実家では、何度も過発酵で大失敗していたので、びっくりしました。

本当に失敗の少ない酵母です




ところで秋の大型連休がありましたね。

我が家は、気温の急激な変化からか、連休直前からさきが風邪をひき
その後パパ・ママと家族みんな風邪気味の連休になってしまいました。

でも、姫路城・親戚宅・安産祈願・そうめんの里と関西地域をまわって
名古屋に戻ってからは、名古屋嬢とディープなモーニング
そしてさきをパパに看てもらって美容院に行ったり(さきと同じ髪型になってしまった…)
冬に向けてエアコン掃除をしたり(旦那が)

充実&休息できた連休でした。


いつまでも足のサイズが変わらないと思っていたら、実は靴がきつくなっていたようで
急いで2足買いに行きました

本当に母親として反省。

なんとこの靴、もう廃盤のピジョンの4番らしく、定価の4分の1ぐらいの金額で買いましたよ。
色も、赤やピンクが多いので、この色にしてみました。
かっこいいでしょ?



なんと私、そぼろを作ったことがなかったんです。(食べるのもあまり好きじゃなかった。)

でもママ友達はみんな手作りしていたので、見習ってやってみたら・・・
すごくおいしくてびっくりです

http://home-baking.net/cook/box-lunch-meat-egg-powder/box-lunch-meat-egg-powder.php
↑このサイトを見て作りました。上品なお味!

さきも旦那も「おいしい」と食べてくれるし、材料費も安いし、買うよりおいしいし。

今後は手作りいたします・・・



姫路城とそうめんの里については、またリポートしまーすー
(最近、さきが「もっと、もっと、もっとでーしゅー!」と言うのですが、出所が分からず…)


風邪は、幸いみんな微熱と咳・鼻水ぐらいで、ほぼ治りかけました。


でもさきは、くまちゃんの体温計ったりしています・・



小手玉は6個全部作りました。朝置いておいたら、早速寝起きで遊んでくれました


毎日パパがいた連休と違って、これからまた母子家庭の日々かと思うと暗くなりますが、
遠くに住む、もっと大変なお友達を思い浮かべて、頑張ります。


関係ないけど、高島屋のバラの包装紙変わったんですね?

にほんブログ村 料理ブログ 天然酵母パン作りへ
にほんブログ村

ハイブリッドレクサス と 料理

2009-09-15 09:13:50 | お料理

車買いました!
今度は、エクスプローラーとと正反対、ハイブリッドでエコです。

なわけはなく、これはお友達のでした。

「自慢したいから今から見せに行っていい?」
と、納車されたばかりの新車で来たお友達。

こういうノリ大好きです!


うちも買い替え検討中だけど、、、
やっぱり今のエクスプローラーの形を愛しているので、
エアコンの微調整ができなくても、排気ガスまき散らしでも、まだ乗っていたいんです。

でも子連れには、やっぱりスライドドアが楽ですよね。


真中がプロちゃん

かっこ良さ VS 便利さ&安全&エコ・・・うーん。




レクサスの写真だとあまりわからないけど、私のお腹がぐぐっと出てきています。

苦しいので、白イルカを抱いて寝ています。

 
天日干しされる白イルカ

これを八景島シーパラで買った時は、イルカショーを見て自然と号泣してしまうぐらい
病んでいたみたいです。。。(女4人で行ってうち2人が号泣)

それにしても、これをよく八景島から千葉まで電車で持って帰ったなと我ながら驚きです。
(もちろん二つ折りにして袋に入ってはいますが・・・)



つわりの頃、一人でパスタ食べに行かせてもらいました。
東桜のかぶらや 分家にて



ネスカフェ 香味焙煎が好きだった私。
やってみたかったチャージ(詰替え)を2回もして満足していたけど・・・

鉄分不足で怒られ(経産婦はなりやすい上、卒乳もしていないし・・危険)
鉄剤を処方されてしまったので、カフェイン断ちをしています。

好きな紅茶も飲めず、ルイボスティーとカフェインレスコーヒーで我慢の日々



ぴよか(名古屋市の子育て家庭優待カード:いろいろ割引がきいたりする)
が使える栄にあったカフェが閉店していました という写真



さて7月からトライしている<天然酵母パン作り>

基本のプチパン

の他に、とうもろこしパン、食パンも作ってみています。


今のところ、大きな失敗はないです。
私にとってみたら、そんなことは初めてなので、この作り方、簡単なのかもしれません!


といっても、大成功、という感じでもないですが。

なのにお友達や両家実家に持っていったりしています。
処女作を人にあげるなんて、恐れ多い性格でしょ。。。


とうもろこしパン

実は粉を間違え、コーングリッツ(本の指示より粗い)で作ってしまいました。

でも、「男性とお子様に人気」と書いてあっただけあって、
うちの男性とお子様に人気でした。



食パン

上部は毎回焦げてしまうのだけど、一応味わい深いパンが出来ていると思います。

焦げるのは、オーブンの庫内が小さいからなのかな~???
と、ちょっと思っています。

本当は、セラミック加工の焼型がおススメと書いてあったのですが
とても高くて買えず!

いつか買いたいな~。


デジタルスケールは買いました。

ママ友がおススメしてくれた通り、2kgまで量れるやつを。
ボールや容器ごと量れるので、本当に便利ですね!


 
これは、例の、私が録画しているNHK番組のジャーダ・デ・ラウレンティスのレシピ
「パスティーナとチキンのオーブン焼き」

パスティーナ(小さいパスタ全般を言うらしい)、チキン・玉ねぎ・にんにく・熟成タイプのモッツァレラ・トマト缶・イタリアンパセリ・パルミジャーノとパン粉で作ります。

私は毎回、ほうれん草を入れたり、カラーピーマン・マッシュルームを入れたりします。

熟成タイプのモッツァレラは、すぐ手に入らない(高そうだし)のでピザ用シュレッドチーズで代用です。


ホワイトソースを使わないグラタンみたいなものなので、ヘルシーだし、なんか素朴でおいしいです!


大皿+小さめのグラタン皿2皿分できちゃいます。


フォーク持ちながら手で食べる。

さきは、いっぱい食べてくれる時と嫌がられる時が・・・
なんなんだその差は。



<さすがは私の子、と思ったさきの好物>


アボカド(ごはんは相変わらず食べてくれず)


富山のます寿司(これはごはんも食べるの)


<キャベツが余って困ったら>

ケンタロウさん(だったと思う)のキャベツパイ
甘くておいしい!

同じくケンタロウさんのキャベツステーキはとてもキャベツとは思えない豪華なおいしさでした!



<お友達に教えてもらったレシピシリーズ>


福袋煮(奥薗さんのレシピらしい)

中に鶏挽肉と切干大根が入っています。
なんと、切干を戻さなくてもいいというズボラぶり!

さきも大好物!



赤みそ麻婆豆腐

東海地方の赤みそで、トーチジャンの代わり?これがすごい合う!
辛くないのでお子様OK!



サーモングリル

ローズマリーを使いたくて教えてもらった。
飲めないのが残念。

やはりお子様にはローズマリーはNGらしい。



ところで料理の上手さって道具の良し悪しも絶対関係ありますよね。

包丁の切れ味とか、フライパンが焦げ付かないとか。

実家に帰った時、どの包丁も切れ味が良いので快適でした。
研ぐの大好きな父が、頻繁に研ぎ石で研いでいるからなのですが、
包丁が切れないと、ストレスたまるし、指は危ないし・・・



ということで、引き出物のカタログギフトで、切れる包丁選んでみました。
葱もトマトもお肉も快適に切れてストレスフリー!


でもこれも、頻繁に研いで下さいと書いてありました。
ちゃんとした研ぎ石買いたいなあ。


フライパンも、テフロン加工剝がれてきているのばかり・・・
結局一番安もののフライパンが活躍しています。

レミパンやその他少し高いお鍋は、前に友達がおススメしていたテフロン塗り直しに出してみようかな?!


それと、鉄製の中華鍋。

使用後は洗剤をつけて洗わず、油をなじませた状態で・・・
と書いてあるのだけど、それっていつも違う料理で使う一般家庭でもできることなのでしょうか??

つい洗ってしまうのだけど、どんどん焦げ付くようになってしまった…
どうすりゃいいんだ?



おさきさんは、教えてもいないのに女の子らしく?Bagやぬいぐるみ、おままごとが好きなようです。


「出かける」というと、「おーう!」とこぶしを挙げ、バッグと帽子とぬいぐるみを持ってくるおさきさん




7月15日 せみの抜け殻がいっぱいついていた!という写真(鶴舞公園にて)


リトミックの体験教室で、最後に作ったもの
「ピンクー!」と言って喜んでいました。でも「赤」と「青」はまだあべこべです。
(かわいいお魚は先生が切ってくれています)





写真の整理したような日記でした!

にほんブログ村 料理ブログ 天然酵母パン作りへ
にほんブログ村

「都合に合わせて焼ける」天然酵母のパンに挑戦

2009-07-25 11:01:19 | お料理
私の携帯に、ガンダム画像が続々と届いております。
みなさんありがとう



以前本屋さんで立ち読みしてからずっと気になっていた、
KonaSalon熊崎さんの天然酵母のパン作り

ついに挑戦しましたーーー

ホシノ丹沢酵母を買って準備万端だったところで、つわり開始・・・で遅れました。



立ち読みしたのはこっちの本


買ったのはこっちの本


立ち読みした時、何に惹かれたかって
「自分の生活リズムに合わせて、育児中でも仕事を持つ人でも焼ける」
という部分でした。


特に、天然酵母にこだわっていたわけではありません。
(パン作り初心者なのでその辺よく知らないので)


まあ、育児中でもなく仕事もない時間のある人って、世の中にそういないですよね。
みんな忙しいと思いますが・・・



計量から中種作りで10分(こねる必要なし!)
→室温に約3時間


なんとここで完成した中種を冷蔵庫で1日保存可能。

焼こうと思ったけど、やっぱり都合悪くなった時(子供が起きて泣いたとか)
に気分が楽ですよね


パンって生きてますもんね。
普通は無理ですよね。



その後一次発酵6~24時間(冷蔵庫)


発酵がゆっくり進むので、この間ならいつ焼いても良いという、その気楽さがまた良いです。


その後の成形・二次発酵
はさすがに時間に融通利かないですが、

(私の場合は、この時に限っておさきさんお目覚めでちょっと発酵し過ぎになったりしたけど)



こんな感じでゆっくり作るパンなんです。

逆にいえば、急いでは作れませんけどね。



初挑戦の酵母おこしも、2日かけて無事元気な酵母ができました!
本当に生きている感じ。

ビールの匂いします。

これも1ヶ月冷蔵保存可能




味は粉の味が感じられる素朴なお味。
おさきさんのために、と思っていたけど、そんなには気に入ってくれなかった模様・・・

お腹が空いている時は食べてくれたけど・・・
外が少し硬いからかな?


奇跡的に初回から膨らんでくれましたけど
パンやお菓子のように、分量絶対ピッタリじゃないといけないものって、
雑な性格の私には向いてないんですよね。

デジタルスケール買おうかな。


ところで最近、’幼児食’というものに行き詰っています。
誰か良いレシピがあったらぜひ教えて下さい

にほんブログ村 料理ブログ 天然酵母パン作りへ
にほんブログ村

意外にインドカレーのような風味?「野菜がかくれんぼカレー」作ってみました

2009-07-23 16:22:55 | お料理
テレビで偶然見た、野菜とフルーツがたっぷり入ったカレーを作ってみました。

人気ブロガー(一般人)さんの、『野菜がかくれんぼカレー』です。


このカレー、たっぷりの野菜とフルーツを
・すりおろす
・粗みじん
・蒸す

と、工夫して加えるそうなのですが、

本当にすごい量(種類)の野菜とフルーツ


以下が本当の材料
(NHK「生活ほっとモーニング」と、ご本人のブログより)


すりおろしてルーに加える
・たまねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・トマト
・セロリ
・にんにく
・しょうが
・りんご
・バナナ
・キウイ

細かく切って煮込む
・たまねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・なす
・ピーマン
・とうもろこし

蒸してトッピング
・かぼちゃ
・オクラ
・パプリカ
・ズッキーニ
・アスパラガス


ここに
カレールー
鶏もも肉 又は 豚薄切り肉
鶏手羽元
とうもろこし
ローストオニオン

コーヒー
野菜ジュース

秘密の調味料(TVでのみ公開してました)
味噌
しょうゆ
ソース
ケチャップ
マンゴーチャッツネ
梅ジャム(お好みのジャム)
チョコレート
ガラムマサラ
コリアンダー
シナモン
ターメリック
クミン
カレー粉
粗引きこしょう 


--------------------------

いやー、これだけの下ごしらえをするのは大変です…
(買ってくるのも大変です)


ちょっと疲れ気味だけどやる気はある私は?
全部の材料は揃えないけど、ある程度、、を選んで
旦那とおさきさんに大量にお野菜を買ってきてもらいました


一人でやるのも大変なので、週末の、旦那(とさき)がいるうちにえいやっと作りました。



家にある、BRAUN MULTI MIX(今は廃盤)と、あっとスライスを駆使して・・・
大量の野菜と肉をガーッとみじん切りに。

私は肉の下ごしらえや、切ったり炒めたり蒸したりを担当して、
あとは旦那(と、さきは冷やかし)にお願いしました。



スパイス類は、新婚旅行でトルコに行った時に買った(何年前?!)
風化しそうなスパイスがいっぱいあったので、
分量よりもだいぶ多目にばばっと入れちゃいました


かなり大人の味になっちゃったかも。


さきはにんにくしょうが抜き(入れても良かったのかも)、ルーを子ども用で作りました。

手羽元は細かくなるのでいっぱい食べてくれたし、
なすとピーマン(最近嫌がられる)も知らないうちに食べてるし
ごはんもついでに(いつもあまり食べない)いっぱい食べてくれて、
大満足



私は、
すりおろしシリーズ
・トマトはすりおろさず角切りに
・セロリは買わずパセリを適当に
・リンゴバナナキウイは省略(食費ケチる)

みじん切りシリーズ
・椎茸を加え

蒸してトッピング
・かぼちゃと人参のみ

その他
・ロースとオニオンとマンゴーチャツネを省略
・シナモンと粗びき胡椒を省略



その他、カレールーやソースの味、選んだジャム、コーヒー・野菜ジュースによって
味は変わりますよね。


全然レシピ考案者さんの味を再現できていないとは思いますが・・・

カレーだから、それぞれのおうちの味ってことでいいでしょうか



盛付け下手ですが、手羽元が乗ってます。


出来上がりは、すっごくいい香りで、”家では出せない味”って感じでした!
スパイスたっぷり利いたインドカレーのような、洋食屋さんのカレーのような


ただ、初日は「横濱舶来亭ブラック辛口」というフレークのルーを入れたのですが、
少しカレーの味が足りないとクレームが入り、

翌日「ゴールデンカレー」をほんのひとかけら足しただけで、
あっという間に”いつもの家のカレー”味が増してしまいました…

ゴールデンカレーも好きなんですけどね。

ご注意!



とにかくこのカレー、

野菜がたっぷりなので、とろみと旨味が出て、カレールーは少なくて済むのだそうですよ。

そして、トッピングの蒸し野菜は、季節を感じてもらうためだそうです。

素敵ですね



作るのは大変だったけど、


カレールーが少なくて済むのでカロリー大幅オフ!
野菜がたっぷりとれる!
さきも食べてくれる!


と良いことづくめなカレーでした




私自身、こういうレシピをネットで見たり、実際作ったりするぐらい、
つわりも治まったということでしょう・・・

Pixta

写真素材 PIXTA