東京駅・目の前にある「八重洲ブックセンター本店」が 閉店するそうです。
やえす(八重洲)口から、道路を挟んですぐ
という好立地から、
東京駅近辺で働くビジネスマンに 愛されてきた
しにせ(老舗)書店ですが・・
ここら辺の再開発に 伴い、
3月31日以降、建物が こわされるそうです
うちのチットは、ビジネスとはおよそ「縁遠い」ですが、
「八重洲ブックセンター内の中2階・喫茶店」には
15年ほど前、しょっちゅう・来ていたので、
このたび、惜しむ気もちで 訪れたら、
なんと
きっさ(喫茶)店は、ドトールに変わっていました。
(ショック
)
当時、仲が良かった・友だちが、東京駅の近くのGaba(英会話教室)に 通っていて、
よく・あそこ(にあった喫茶店)で
待ち合わせをしていた
とのことですが、
ドトールに変わった時点で、
ブックセンターへの客足は衰えていた・・
ということなのかな?
さびしく思いました。
なにしろ
そこの「直営・喫茶店」でお茶しているおじさんたちは、タダモノじゃなかった。
なにがしかの「役職」に ついていたり、
引退後も「講演を聴きに週一で上京してます」みたいな風情の
立派な おじさんたちばかり
だったそうです。
(作家・著者のサイン会も、やっていたよなあ~)
なんて、
出版全盛の時代に、思いをはせました・・🐻🌈
クリンたちは、記念に、お母さんご所望の「岩波・国語辞典」を 買い、
無料でおいてあった、岩波書店の『図書・2月号』を いただいて帰りました
(※さすがですよね こういうサービスがあるころが一流の書店です
一昔前に八重洲ブックセンター中2階でコーヒーを飲んでいたおじさんたちは、きっと『図書』に掲載されている学術論文並みに難しいエッセイを読み、挟まっている「書籍注文書」に欲しい本の番号を書いて、岩波書店・営業部に送ったりしていたんでしょうね)
札幌も書店の閉店が続いて、
本屋さんで何時間でも過ごせるわたしは、
寂しく思っています。
大型の商業施設の中や郊外型大型書店などはもちろんありますが。
電子書籍を否定するつもりは全くなく、
わたしのスマホやタブレットの中にもたくさん電子書籍が入っていますが、持っていても同じタイトルの紙の本を買い直すことも。
わたしは難しい本は読みませんが、
手にとってみることができる書店の、
あの雰囲気が好きです。
いつもありがとう御座います。
えぇ!!そうなんだあ〜!!!!
初めて知りました。
ワタシの実家が都内◯京なので
凄く活用してさせて頂いており
ましたが…そうですか…
寂し限りです。
情報に感謝です🥲🥲🥲
八重洲ブックセンターは、帰りの野行きの新幹線に乗る前などに、よく利用しただけに、閉店とは残念です。もちろん、時代の趨勢もあり、経営面が厳しいことは想像がつきますが。
短期間ですが、東京の企業に出向していて、八重洲ブックセンターの近くに出勤していたので、そういう想い出も含め、象徴的なお店が無くなるのは寂しいですね。
最後に、クリンさんが、岩波の事典を購入されて、いい記念になりましたね。僕も、店舗を構えている本屋さんを利用しようと改めて思わせていただきました。
八重洲ブックセンターが閉店…
さびしいですね。
最後に書かれていたようなおじさまたち、
同じではないけどそんなオーラを持つおじさまたちを確かにあの頃、ほかの大きな書店でも見かけました😌
おかげさまで思い出しました⤴️
八重洲ブックセンター、私もお世話になりました。
丸の内側がまだ商業施設が少なかった時代、八重洲側での待ち合わせ場所でしたよね。
本屋さんが無くなっていくのは寂しいです。
本店の建物は皆さんの記憶にも残っているだろうと思いますが、ぼくも何回か本探しに行った懐かしい書店でした。
友人が出版したジャズ関係の本があるかもと思っていったのですが、結局探し当てたのは新宿紀伊国屋書店でしたけれど(筋違い?)思い出になっています。
紙の本は一定程度ファンがいますからなくなることはないでしょうが、本の殿堂が消えていくのも時代なのでしょうか。
八重洲ブックセンターよ、ありがとう!
八重洲ブックセンター隣のビルに勤務してた頃がありました。
喫茶は部長に呼び出されて叱られたり、従兄弟が上京した際に待合せなどで利用したことがあります。
閉店は随分前に知ってました。再開発してビルを建て替えても入ってくれるテナントが有るのでしょうか?コロナで在宅勤務を継続してる企業が多いので空きテナントだらけにならなければ良いが・・・。
高速バスの利用時に、時間のある際に利用しています。
縦長階のジャンル別の品揃えで探しやしい店舗でした。残念です。
その手前の高速バスのバス停も狭くてごちゃごちゃしてたのを思い出します。
こんな立派な書店もなら、小さな町の本屋は当然か。
昔、若い頃住んでいた町には、三軒くらい本屋がありましたが、
久々に行った時、一つもやってませんでした。
古本屋さえ無くなってた。
東京駅前に、そんなスゴい本屋さんがあったなんて知りませんでした!
本が大好きなクリンさんとチットさん達にとっては、寂しいお話ですね。
私がいたときも、東京駅周辺は工事をたくさんしていましたが、またさらに変わるんですね!
次に行くときは、もっと観察してみよう!
(*⌒▽⌒*)
そうなんですか!、知りませんでした。。。
今持っているマニアックな本は殆ど八重洲ブックセンターで見つけて買ったものです。
確か一昨年か、地下に100均が入ったりしてしましたが、、、残念です。。。
浅間山明鏡止水です。
「八重洲ブックセンター本店」閉店のお知らせありがとうございます。そうですか?びっくりしました。私も今は長野県在住ですから全く関係ありませんが、東京在住の時は良く行っていました。1978年設立とありましたが私が31歳の時、丁度東京へ進出して来たばかりのころです。まだ山口県から東京事務所を作ったばかりの頃です。青雲の燃えるような志がありましたよ(笑)喫茶店も確か1~2回位利用したと思います。やはり時代を感じますね。アマゾンが出来て急激な通販時代がやって来て流通産業が何もかも変わりましたね。クリンちゃんやチットはお元気ですか?私も今年8月で76歳になりますが、クリンちゃんを見て元気で頑張ろうと思います。
サッポロもですか、、一体どこなら本屋さんは生き残っていけるのでしょうね💦
このままでは神保町や京都などの学生街しか書店て残らないのではないか?とすら思ってしまいますね⤵️
あの、図書館とは異なる客そうが楽しかったりしたのですが、、
クリンたちもファッション誌やマンガなどはデジタルで読んでいますが、活字本は紙でほしいです💡🐻
あまり何でもデジタルで見ていると、目が悪くなっちゃいますよねえ❗
クリンより🍀
西風さまのご実家の○京がどこなのか?わかりませんが🐻💦そうなのか、、とナットクいたしました❗
ざんねんですよね⤵️⤵️
たてかえて高層ビル🏙️に生まれ変わったら、またその中に入るみたいですよ🍀🍀
クリンより🍀
まあ✨azuminoさまがあのお店の近くに?✨
あのお店はどの書店ともまたちがう、とくべつな本屋さんでしたよね❗🐻
あの辺に関係のない一般人はうかうか立ち入ってはならないような、、ビジネスなフンイキがありました💎
なんか東京経済を支えているおじさんやお兄さんが「顧客」だった気がします📯✨
うちのお母さんは老女ですが、目が良くて、細かい文字を追うのが辛くないみたいなんです💡
ずっとおばあちゃんの形見だった岩波国語辞典を使っていましたが、このたび新しいのがほしいとのことでした⤴️🍀✨
クリンより🍀
やっぱり‼️昭和~平成の書店には、やはりアカデミックおじさんたちがいましたよね❗
もしかして編集者?みたいな風情の出版人タイプの方々もいたりして💎
ちしき人なんだろうなあ~🐻✨というのが一目で分かりました。クリン家の近所の小さな本屋さんにも必ずいましたね⤴️✨
おじさんたち、今どこにいるんだろう。。
クリンより🍀
そうそう‼️ホントに八重洲口はあのブックセンターしか待ち合わせ場所ってなかったと思います💡
今だって、東京駅で待ち合わせるってむずかしいですよね❗どこにしようってなっちゃいます🌀
丸の内口と同じように八重洲口がわも開発されていってしまうのかな、、
ブックセンターの横に大きな東京ミッドタウン八重洲が出来ていました~🐻🏙️
クリンより🍀
お友だちがジャズ関係の本を出版📯✨まあ、なんとくぼにわさまにふさわしいお友だち関係でしょう🎵✨
(そしてそれが置いてある紀伊国屋書店にナットクです👍八重洲ブックセンターにはそういう幅広さはないんですよね❗品ぞろえ的に・・)
あちこち建て替えばかりで、神保町の三省堂も建て替えだから一時移転ですし、、
見なれた街の状況が変わっていく、その変化がさいきんとみにはげしいとかんじます🌀🐻🌀
クリンより🍀
東京駅にもっとも近い書店として、特段の地位を保ってきた八重洲ブックセンターがなくなるのはショックですよね⤵️⤵️
とくにあの辺りに働いていらっしゃった方々なら、思い出がおありだと思います🌈✨
新しい高層ビルに出店しても、それとはちょっとちがうんですよね‼️🐻
クリンより🍀
それはまたすごい人脈ですね⤴️✨💎
創業者・・そういえばいるよな、当たり前だけど💦とちょっと検索してみましたら、
「鹿島建設の創立者であり,鹿島出版会の初代社長の鹿島守之助の遺志で創立。」と出て来ました~‼️
意外です💡🐻⤴️
クリンより🍀
まあ🐻✨vellさま、あのようなところで働いていらっしゃるバリキャリだったのですね💎✨
あそこにあった喫茶店で、そんな辛い思いをしている方がいたなんて、、
(でも、会社内で叱らないで外に呼び出すというのは上司の気づかいをかんじます。今じゃそういうのもなくなってきているでしょうから⤵️)
八重洲口はずっとのんびりしていてほしいのですが、丸の内がわみたいに高いビル🏙️がどんどん出来るのでしょうか☁️
なんだか街の特長がうすれていきますよね☁️
クリンより🍀
時々ご利用でしたか⤴️✨
おっしゃる通り、本が探しやすいように陳列されていて、忙しいビジネスマンや駅やバスをご利用の、お時間のない方々にやさしい行き届いた書店でしたよね❗🐻
クリンたち、あの本屋さんの中にある階段が、船の中の階段のようで好きでした~🚢
クリンより🍀✨
わかります‼️専門書の品ぞろえも何気に良いですよね👑
クリンたち、今回行ってたまたま教育関係の本の売り場を通りかかりましたら、「学習指導要領」がズラーっと置いてありまして👀
こんなの置いてある書店初めてで、すごいな~とかんしんいたしました🐻✨
クリンより🍀
本屋さんは利益が少ないとは聞いていたけど、やっぱりどこも大変なんだろうね💦電気代が上がったのも本屋さんにとって地味に辛いだろうし、、
うちの近所もブックオフが閉店した時はびっくりしたよ❗ブックオフはもうCDの買い取りとかもやめちゃったよね。時代が変わっていくなあ…🐻
クリンより🍀
nerotchさまぁ~🐻✨✨✨
そうなんです‼️八重洲口は今オフィスビルがガンガンたてられていまして💦日本一の高さの390mのタワービルも2027年にはつくられるとか、都内3つ目の「東京ミッドタウン八重洲」などが今月オープンするとか、目白押しです‼️
今までさんざん丸の内がわの華やかさに負けていたくせに、、
巻き返しがすごいです⤴️⤴️
中くらいサイズの書店ビルは淘汰されますね、、
クリンより🍀
えっ🐻⁉️地下に100均が⚡・・イヤだ~⤵️⤵️⤵️
今回行かなかったですが行かなくて良かったです。ますますさびしい気分になっちゃいますもんね⚠️
100均とユニクロとニトリはどんなシニセのビルやデパートにも入り込みますね🏬・・
八重洲ブックセンターには珍しい品ぞろえをつらぬいてもらいたかったですが⤵️
クリンより🍀
明鏡止水さまぁ~✨✨🐻✨✨
青雲のこころざし‼️しかももえるような🔥⤴️✨✨ステキです✨✨✨
そういう若者がかっぽ(闊歩)するにふさわしい街並みですよね、八重洲口って🏙️(あの辺のビル風好きです🍃)
八重洲口も再開発でだいぶ景色が変わっていきそうで、のこる昭和は全て新橋に移動するのかな?なんて、このたび思いました💡
東京駅自体もずいぶん広く、また商業的になりましたし、、東京という街は一体どこに行くのだろう?と思いました☁️
でも、明鏡止水さまは、今も毎日精力的でいらっしゃいますよね💎✨
クリンより🍀
とりあえず閉店して、ミッドタウンの中ででも再開するのかと思ってましたが
どうなのでしょう?
渋谷東急本店の上の大きな書店もなくなってしまったし、
寂しい限りです
渋谷東急本店の本屋って、、?と思い調べましたら「MARUZEN & ジュンク堂書店 渋谷店」というのが出て来ました💡💡お互いゆずれない思いがあったのかな?とか今さらながらおくそくしてしまいます🐻🌀
八重洲ブックセンターは、跡地にたてられる「超高層ビル🏙️」の中に再び入るみたいですよ🌈
でもそれだとちょっと特色に欠けますよね~⤵️
クリンより🍀(Bunkamuraがビル化するよりはショックじゃないですけどね‼️)
閉店ですか。。。
ビックリしました。
新幹線までの時間があれば少しでもと行っていた僕も今ではKindle。
流れとはいえ寂しいですね。
教えて下さってありがとうございます!
そんな頻繁には行かなかったですが、探すのが大変そうな古い出版ものとか(数軒探すのも大変だから)1軒目で見つかる確率が高い八重洲ブックセンターに 「たま〜に」行ってました
喫茶店も数回だけですが、なんかその独特な雰囲気が素敵で 不思議とお茶を飲んだら背筋が伸びてた様な…
寂しいです、そんなに行ってないのに この寂しさはなぜ⁈ …ましてや、よく行ってらしたチットさんはどんなにショックでさみしく感じておられるでしょう〜クリンちゃん、チットさんをいっぱいなぐさめてあげて下さいね‼︎
拓也さまぁ~🍀🍀🐻🍀🍀
新幹線の中での時間てちょうど読書にぴったりですよね‼️
東京駅の目とはなの先にあのような書店があるのはかってが良かったと思います💡
昔は在来線の駅のホームにもKIOSKがあって、そこに西村京太郎の新刊文庫本がおいてあったりして🌈そういうのを手軽に買って読むのも楽しかったんですけどね⤴️✨
クリンより🍀
おっしゃる通り、独特のフンイキがある書店でしたよね🐻✨
ただ、今回行ってみてかんじてしまったのですが、昔ほど品ぞろえが圧倒的ではないなと💦
もう閉店まで2ヶ月きっていたからか?「最上階の講演スペース」とかもしまっていて、片付け始めているようすがありました~
八重洲ブックセンター内のドトールになる前の喫茶店はティファニーという店名でして💎
モーニングしたらティファニーで朝食を、になって良かったですけどね☕🍞✨
店内を上から見下ろせるあのかんじがステキでしたよね👀⤵️✨✨
クリンより🍀
学生の頃、近所の本屋さんでバイトしてて、
当時のサラリーマン、OL(死語?)たちがこんなに読むの?ってくらい
会社帰りに沢山本買ってましたっけ。人って本好きだなぁって思いました。
でも大型本屋さんがなくなっていくのも時代なのでしょうね。
三省堂も今はリニューアル中で、なんか神保町に出かける気がしなくて寂しいです😞
そんなに読書家って訳ではないのに、青春が葬り去られた感・・
OLって死語なの⁉️🐻⚡←さいきんきかないなと思いながら使ってた。
ネットのない時代は本屋さんに行くのがいっしゅのひまつぶしだったし、みんなじょうほうを仕入れたり、勉強をかねてたくさん買っていたんだよね、、
昔の本屋さんにあった「マンガ発売日の一覧表」みたいな紙を、うちのチットが聖典のように仰いでガン見していたのを思い出します👧🌈💖
立ち読みもけっこう「脚力と腕力」をきたえられて良いうんどうだったのにね❗
クリンより🍀
通って慣れ親しんだ場所がなくなるのは、やっぱりさびしい ですね・・自分のれきしの一部がなくなるような気がします...それに紙の本がどんどん少なくなるのもさびしいです・・⤵⤵
断捨離を決意するものの、捨てられなくて、でも思い出は形かきおく(プロセス?)か?と問い直して、そのうちえいっと処分するわたしは、記憶で残すタイプか?と今も自問を続けながら、家のなかのごちゃごちゃとにらめっこしています👀❕👀❓
そういえばヨーロッパは石の文化だから古いきっさてん(カフェ)がずっと残るけど日本は、ずっと木の家だったから壊す文化だ なんてお話があったなあと思い出すユズより🌈
yuzuさまぁ~🐻🍀🍀🍀🍀
うちのチットのセンチメンタルに寄り添っていただき✨ありがとうございます⤵️✨✨✨
行きつけの店というほどではありませんでしたが、何回か足を運んだということはそれなりにフィットする心地よさがあったということですよね🌼
お店はなくなりますが、チットには思い出を大切にさせようと思います🌈✨
ただクリンたち、さいきんは都心のステキな店よりも近所の良い店がつぶれないように、近場応援📣を心がけているんです⤴️今さらながら自分が住む街が閑散としていくのはツラいと焦りはじめまして💦
ダンシャリは、大きな出来事が起きて「やらなければならない状態」になるまで放置でもいいですよね❗外の世界が変化していくのだから、家の中くらいはキープしておきたいような気がしてきました⤴️
本も、、自分の成長記録みたいなものですよね💖
クリンより🍀
本屋さんがどんどん閉店していってますよね。寂しいかぎりです。
まあ‼️🐻こんな時に申しわけございません⤵️🍀🍀🍀
クリン家はお父さんがへんしゅう者だったものですから出版業界がすいたいするのがムネにこたえるんですよね、、
印刷会社とかもかわいそうだと思ってしまって💔
クリンより🍀(カップラーメンに梅干しイン、美味しそうだから今度やってみるってうちのチットが言ってます🍀)
本屋さんに限りませんけど。
変化の波が早く大き過ぎます‥
いよいよ今日閉店です‼️
ビルごと本屋さんなのが良かったんですけどね~⤵️
クリンより🐻