「雪の日に読む小説特集 第14弾
」
は
去年、直木しょう(賞)をとった
こちらの本
かわごえそういち(川越宗一)の『熱源』です
見るからに、寒そうな
カバーに
描かれているのは、
物語のぶたい(舞台)である カラフト(樺太)。
←ここです(〇で囲んだ・長細い島)
この島で生まれた・アイヌ男性
と、
この島に流刑になってきた・ポーランド男性
を
ダブル主人公として、くり広げられる「最果て文学」です・・ それを、ようやく(要約)すると・・
「明治時代、日本人と同化することを強制されたアイヌと、同時代、ロシア帝国の支配下におかれたポーランド人が、
自らの血に流れる民族のアイデンティティーの危機に際し、ささやかな闘いをいどむ、、」
と
いうような お話です。
タイトルにつけられた、
「熱源」という言葉は、
とう(登)場人物たちに
「苦難の時代を生き抜く熱」を もたせた、
カラフトという島、そのものを
指しており、
なんとなく・ブームが起こりつつある
近代史の、
しかも みんながあまり知らない・グレーゾーンを 取り上
作者の 目のつけどころの良さを
かんじるのですが・・ ・・・関西出身の作者から ただよってくる、
どうしようもない・あたたかさは
作品を 、
北国の読者からすると、
「凍てつくってのが どういうことか、わかってねえべな」
と、
あまちゃん扱い されてしまうこと・うけあいです それに、、かわごえさんは、史学科出身という
学問上の せん(専)門性から、
ロシア革命に
止まらなくなったのだろうけど・・
「やはり日本人がポーランド人を描ききるには、民族として限界がある」
と、
わが家の歴女(チット)などは
かんじているようでした。
・・ とはいえ
「北の辺境に生きる民を描いてみたい
」
という
作者のチャレンジと、
がんばって、まとめた・手わん(腕)に 拍手
「作者の熱源」が かんじられる、直木しょう(賞)作品でした
【おすすめ度:歴史に、ある程度詳しい人に。
】
ちなみに アイヌ語で「美しい」を「ピリカ」
と いうのだそうです
北海道のブランド米「ゆめぴりか」は、「美しい夢」っていう・いみ(意味)だったんですね
かわごえさん、
教えてくれて、ありがとうございました
(次回の「雪の日に読む小説」は、辺見じゅんの『ラーゲリから来た遺書』です)
machi さまぁ~✨✨🐻🌼🌼🌼
クリンこそ、machi さまに教えられること、いつもいっぱいです⤴️🎶✨✨✨
ピリカについてはマツコ・デラックスCMでも言葉のいみについて言ってなかったと思います⚠️
あっとおどろくステキないみだから、ぜひとも伝えるべきだとクリン思いました❗(クリンもピリカってきいた時「ピリッと辛いのかなあ~」なんて思っていたのです⚡食べてみたらふつうのお米より甘くてモチモチしてました💮)
『熱源』(この本)のほうは、ラスト5分の1くらいのところで主人公の口から「熱源」という言葉が出てきて、読者はそこまで「感情移入」できてないのに・・なんだかついていきにくい、、という座りのわるさがありましたが、作者さま、ゆめぴりかのことを教えてくれたから、レビューはやさしめに書きました🍀🍀🍀🌼🌼✨✨✨
(上から目せんな)クリンより🐻🌼✨
すごいです。
ゆめぴりか!
そうだったんですね☺️
普通に使っている言葉には、ヤッパリ意味があるものが多いですね。
何で
お米コーナーでゆめぴりかを見つけたとき、
【。。ぴりか】なんだろうか?って思った。。。
ありがとう、クリンちゃん❤️
またいろんなことおしえてね〰ーー🤗
楽しみにしてまーーす🤗
nerotchさまぁ~✨✨🐻✨✨
エトピリカ、けんさくしたら面白い姿の鳥が出て来ましたよ❗しかも、はかせたろうさんのエトピリカ、あの名曲ではありませんか‼️‼️‼️‼️しばし・ききほれた、クリンです🐻✨✨🎶
おきなわの人はおおらかでのんびりしたイメージが本州人にはあるのだと思います。
しっとですよ、しっと‼️
何しろ江戸時代「鎖国」をしていた島国根性の本州人の言うことなので、取り合わないでください🍀中けい(継)ぼうえきでにぎわっていた琉球の人とは比べものにならない「閉鎖性」ですから⚠️
何事もけいい(経緯)や歴史を知らない人はテキトーなことをいうって、うちのチットも言ってます💡
(今回の本も「歴史に詳しい人じゃないとキツイ本」って言ってました。「幕末の日露和親条約、明治の樺太千島交換条約、ポーツマス条約と変遷してきたと知る読者でないとスルーしてしまう部分があるそうです)
たしかにアイヌとおきなわ人は似て非なる「濃さ」がありますね💡
nerotchさまのかお、こいんだ❗というあらたなる発見🐻💡💡💡
クリンより🌸
その土地の方でないと、感じられない空気感、確かにあると思います!
ビミョーにニュアンスが違うというか、なんというか・・。
沖縄も、琉球から代わってかなりの年月が経ちますが、ちょっと前まで差別的な感じはうけました。
私が上京して仕事をしていた職場でも「これだから、沖縄の人間は!」と言われる同郷の人を
何人も見ました。
ちょっと、悲しい思い出ですね。
初めて北海道に旅行に行ったときに、阿寒湖湖畔のお土産屋さんのおばちゃんに「あんた達、沖縄の人だね」と
見破られました!
何故わかったのか訪ねてみると「顔がアイヌばりに濃いけど、物珍しそうにキョロキョロしていて
明らかに観光客だから!」という名推理でした。
「ピリカ」といえば、葉加瀬太郎さんの曲名にもなった、「エトピリカ」ですね!
「キレイなくちばし」という意味みたいですね!
本物を、見てみたい!
昔、JALの機体にも描かれていたことがありますね。
(*⌒▽⌒*)
ユミさあん~✨✨✨そうしてあげて❗
クリンもうっすら、(何のいみもないわけないよな)とは思っていました🐻☁️
前半アイヌがさべつされるシーンが出て来たりしてつらかったけど、たえて良かったよ✨
クリンより🌼
見てびっくり👀です‼️たまセンターまでおこしに💦💦・・モンモンさまともあろうお方がこんな郊外まで。。
地中海のパスタは食べたことがありませんでした⚠️
次に行ったら食べてみます🍝⤴️
インタラクティブとおっしゃっていただけて、一つまたあたらしい言葉がクリンの辞書に入りました💡
今日から使ってみたいと思います🐻🌼
クリンより🌼
私の実家に住んでいる、くまちゃんは、
何よりもゆめぴりかが大好きなので、
今度教えてあげます!
❤️いつも応援ありがとうございます❤️
モンモンの新しい記事に クリンちゃんの記事をリンクさせて頂きました
(๑・̑◡・̑๑) クリンちゃんの紹介されておられたお店の記事でーす!
アイヌ語で「美しい」を「ピリカ」って言うんですね!では 今度 道ゆく方で お綺麗な方には ピリカ って叫んでみますね!今日もインストらクティブな記事ありがとうございますモンモン
❤️クリンちゃーん❤️
お元気でねえモンモン💕