さて・・
若いころ、バカみたいに 洋服を買っていた・しん(親)友・チット
も、
さいきんは、全く・買わなくなりました。
「
年をとってくる・これからは、着物の出番
」
と、
悟ったのだそうです
いわく、
「
元来、日本人の体型・肌色・髪色を考慮した、
日本人に一番似合う服は 和服よ!
着れば『3割増し』に見えるし、
なおかつ、尊重してもらえる。
よそいきにはピッタリだよね
年を取って・美しさがなくなっていく分、
格で補わなきゃ」
と言い、しんせき(親戚)の
お下がりの着物も、
「ゆくゆくは、お出かけなどに、使っていくつもり」
と
宣言しては いますが・・
着るのが やっぱり
めんどう(面倒)くさいらしい・・
そんな、
「和服の難点」を ふっしょく(払拭)すべく
このたび、帯を、ほとんど「付け帯」に
してしまいました!!
「付け帯」というと・・
、このように、帯を切って
「二部式」にしたタイプを
ごそうぞう(想像)されるでしょうが、
うちでは、「きものやまと」で 多くの帯を、
切らずに、ワンタッチ加工してもらっています
(ちなみに、やまとさんで帯を買ったことがないのに、
加工だけは10本以上してもらっています
やまとさん、すみません)
さて、
ワンタッチって、どういうことか
たとえば、こちらの帯で、説明いたしますと・・
この「お太鼓」の形をした・帯が、
元の長さや形を そこなうことなく
どこにもハサミを入れないで
ただ、つけるだけ
の 状たい(態)に 仕立てられている
って
ことなのです。
(前側は、こんなかんじです。
帯幅は、半分折や、少し出してもらう・・
など、融通が利きます。
名古屋帯だと、大体ひとつ7千円から作ってもらえます)
帯は、胴体にまきつけて、マジックテープで
とめられるようになっていて、
あらかじめ、うらには「蒸れ防止用?」のメッシュ
や、
お尻ふっくら枕、
たたみ込まれた・帯や、帯枕などが ぬいつけられています
このように、「帯枕」に「帯揚げ」をかけ
、
先に、前でひもを結び、
「帯揚げ」を、てきとうに 結んで入れれば、
あとは、付ぞくの「帯板」をはさみ
「帯締め」を 前で結んで、完成です。
・・・・・
(一応、チットの名誉のために 言っておきますが、チットは自分で、帯をしめることができます。)
でも、ラクに着られるのが いちばんだし、
「お太鼓、二重太鼓」だけでなく、
「銀座結びなどの変わり結び」など・・
のと、
帯が、箱にストン
って入るので、
しゅうのう(収納)に便利である
という点も、
このサービスの 気に入っているところです
(※和服が着たいけど、着付け教室に通うのがちょっと・・という方、腕の力が無くなってしまっている方に、おすすめです)
※次回、「断捨離」に もどります