goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

博多市内の見どころ・食・買い物

2012-03-25 | 旅行記

「チットの九州歴史旅」、

ラストは

はかた(博多)市内における

オマケ・ジョウホウ(情報)です

今回、目的地への道すがら

(良いな)と、

チットたちが思ったのは、「大濠公園」まわりでした

Img_5897 うつくしく、かいほう的な、池のまわりに

やなぎ(柳)がめぶいて 

すてきでした

おもわず走りたくなっちゃった、そうです

それと

夕方の「中洲・川端」。

Img_5952 Img_6008

「博多川」と

「那珂川」が、

はかたの町を、キメています。

この辺は、

博多座もあって

ちょっとおちついた、大人のまち。  Img_5951

ふつうのおみやげは、

「博多駅」と「福岡空港」が

ジュウジツ(充実)してますが、Img_6011

博多座オリジナルのおみやげも

ツウ受けいたしますこと・うけあいです

そして

わすれちゃいけないのが、

はかたグルメ

みじかい日程で 外せないのは、

・博多ラーメン

・餃子

・もつ鍋

・屋台

・・・むろん、他にもいっぱいありますが、

初心者には、初心者の、道がありますので

Img_5954 さらっとした・とんこつスープ

ひときわ・目立つ、「屋台・あほたれ~の」Img_6007

「天神駅前」・午後6時しゅうごう(かんじ:集合)


玄海ナダや

はかたわん(博多湾)が気にかかる人は

<中央卸売市場内・「おきよ」>

Img_5900 Img_5901

かいせん(海鮮)も、おさえなければ、なりません。

はかた市ではありませんが、

トレンドをおさえるなら、

だざいふ参道にある、

すたばで

角材に囲まれながら、コーヒーをのむのが

イケてます

<スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店>

Img_5977 くま・けんご(かんじ:隈研吾)先生デザインで、

この冬オープンし

話だいをよんでいます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府のこま犬

2012-03-25 | 旅行記

チットの「九州歴史旅」

三回目は、だざいふ(かんじ:大宰府)です。

ちょうど今、

だざいふは、ウメ(梅)ざかり。

苑内が

白と、ピンク色に、けぶっていました

Img_5983 <参道には親子づれがたくさん>

Img_5985 目的は、お牛のあたま・ナデナデで、かしこくなること

Img_5988 Img_5989

みちざね(かんじ:道真)を追っかけた

けなげな「飛梅」は

花がおわりかけて いましたが、

後方の、「献梅林・曲水の宴コーナー」は

Img_6000 今をさかりに、香っています

<境内売店で買った、「梅染め・ハンカチ」(1400円)>

Img_6050 ウメの地もように、あざやかなピンク

 

おみやげにもらって

うれしかった・クリンです

 

 

学問のカミ(神)・みちざねを、まつるだけあって、

うらては、

「九州国立博物館」と つながってたりしますが、

Img_5998 (入り口トンネル向こうは博物館)

そのとなりには

「大宰府遊園地」があったり、Img_5999

「梅が枝餅」のお店が、いくつもあったりして、Img_5980 (←かさの家にできる行列)

あそび

グルメも、

学問 と同レベルで、

はりあっている、だざいふ

Img_5979 (西鉄天神駅で、千円の「大宰府切符」を手に入れれば、

・大宰府関係駅の乗り降り自由

・天神~大宰府駅まで往復

・かさの家店内で、お抹茶&梅が枝餅セットつき

と、おトク

さて

何かとあそび心があり、

くだけたカンジもある

だざいふの、

Img_6044 <ウソ(鷽)とクリン

大きな見所の一つとして、

「境内各所の狛犬」を

あげておきたい と

あいこう家のチットは、申しております

だざいふのこま犬は

Img_5987

Img_5993 そろいもそろって、

あいらしい

こんなところにも、はりついていますImg_5995

また、

「神殿」すぐそばの こま犬は

なんと!すてきな大理石

Img_5990 お目目もつぶらです

ぜひ

ウメの季せつに

こま犬たちに、会いに行ってみてください

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の行くべき観光地~田川石炭博物館

2012-03-25 | 旅行記

チットたちの、レアな九州「歴史旅」

2回目は

「炭鉱の町・福岡県田川市」の

「石炭歴史博物館」です

炭こう夫だった、

山本さくべえ(かんじ:作兵衛)さん

Img_6051 絵が、(パンフレットより)

昨年

ユネスコの「世界記憶遺産」に なったので、

チットたち

ぜひその町に行ってみて

「三井三菱・住友・麻生」など

大シホン(資本)が入った 

石炭の町のようす、そして

かつていた 人々のいぶき(息吹)

かんじてみたく なっちゃったのです

(石炭博物館HP→#mce_temp_url#

Img_5973 「博多駅」からでなはく、「天神駅」から直通バスにのるのがベスト。

一時間に一本、

80分かけて

そこまで行ってくれるバスが出ています

(往復の場合、回数券使用で一人2300円)

日の出町でおりたら、

トホ10分。

さびしい町の丘の上に、

はくぶつかんが、たっています。

Img_5956

まわりは、「石炭記念公園」になっていて、

<炭鉱男女の像や、記念碑>

Img_5958

<炭坑節が書かれた、自販機>

Img_5957 「月が~出た出た~月が~出た~ァ、ヨイヨイ」

とりあえず、うたいます

ながめると、

とおくに

唄にうたわれた「香春岳」

その手前には

かつて石炭をほった時に出た、

使えない石をすてつづけてできた

「ボタ山」という小山が見えます。

Img_5969 むざんにながめる、ちくほう(筑豊)のけしき・・

<博物館内>

Img_6053 「採炭」している男女のジオラマや、

使っていた品々、

石炭のれきし・「筑豊」のれきしなどが学べる

3つの「展示室」があり、

もちろん

山本さんの「炭鉱記録画」が

大々的にかざられています。

とてつもなくタイヘンで

くるしい生活をしいられていた

「炭鉱」の人々。

ですが、

山本さんの絵の中には

そこで生きる人々のけっそく(結束)のつよさ、

たすけ合いの心が、えがかれていて

「救いがあった。感動しちゃった。」

と、

チットたちを泣かせました

<博物館の奥:屋外展示エリア>

Img_5967_2 石炭のゆそう(輸送)に使われた、SLや

大型きかい(機械)が、たちならんでいました。

そこをぬけると

Img_5960 明治・大正・昭和の「炭鉱長屋」があります。

「施設の中に、等間隔に建つ何棟もの長屋が

 収容所を思い起こさせる」(チット談)

Img_5961

Img_5963

「組合の闘争の歴史を語る品もあったけど、その中に

 給金の代わりに支給されてた

 「切符」があるのを見て、

 (どこにも行けないようにするためだな)ってわかったよ。

・・・・・。

とても かんがえさせられる、

「有意義な施設」・石炭こうえん(公園)。

こじん(個人)では来づらい所だし、

ツアーも少ないけど

ぜひ、がんばってたずねたい

ひとつ・ざんねんなのは、

「戦前」から、かなり多くの、

「植民地」の方々が、

北九州に来て、炭こうではたらいている

はずなのに、

はくぶつかんに、それについてのテンジ(展示)が

ほとんどなかったこと、と、

れきしにくわしいチットが言ってました。

Img_5970 しかし、「竪坑煙突」のよこの見はらし台に、

ちょうせん(朝鮮)

中国、

たいわん(台湾)の人たちの「慰霊碑」を見つけたみたいです

「近代産業の、

 人の使い方はおそろしい」

と、

ちくほうのザンショウ(残照)を見たチットたちは、その後、

Img_6012 田川名物・ホルモンなべを食べても、

Img_6039 「銘菓・羊羹黒ダイヤ」を食べても、

しずんだ気もち

はれるのに、時間かかったそうです。 

                   「筑豊炭鉱絵巻」→   

                                

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の観光地~吉野ヶ里遺跡のみどころ

2012-03-25 | 旅行記

チットの、カメラに入っていた、

「九州旅行」のシャシン(写真)には、

かわった「観光地」が多く、

面白かったので、

3ヶ所に分けて

アップします

一回目は、「佐賀・吉野ヶ里遺跡」

やよい(弥生)時代の、かんごうしゅうらく(環濠集落)が

バッチリ見られるいせきです。

「博多駅」から行く場合、

JR鹿児島本線で、鳥栖でのりかえ、

 JR長崎本線で吉野ヶ里公園駅を目指す」

そうです。

(片道トータル1時間強)

Img_5950 Img_5904

えきからは、一本道を歩いて15分。(タクシーもまってます)

Img_5906 さえぎるものナシ。

「吉野ヶ里公園」につきました。

Img_5907 入場料400円。

国が一枚かんでいるだけに、

広大で リッパ(立派) (Pも広い

「ただそこに、

 復元されたものがあるだけの、

 だだっ広い空間を想像してたら違った」

という

チットたちを、

良いイミでうらぎった、見ごたえある・「真面目なテーマパーク」らしい

Img_5908 入り口から「遺跡」をつなぐ、小川のほとりの「菜の花」が、

ゆうきゅうロマンへといざないます

そこをわたると

広い「吉野ヶ里集落」なのですが、

「吉野ヶ里ムラ」は 広すぎるため、

ただ、まんぜん(漫然)と、

さんぽしては、いけません

大きく分けて4つのエリアから 成っており、

ベストルートは右回り

①「王様や支配者が住んでいた南内郭」

②「倉と市」

③「まつりごとが行われていた北内郭」

④「歴代王の墓地である北墳丘墓」

です。

そこまで見おわると、

かなりつかれてしまうので、

④のうらてから出ている「園内環状バス」にのって

ぐる~っと一周し、はずれにある「一般人の居住地」を

ながめるのがベスト!

全部歩いたら、

3・4時間かかってしまいます。

そして、

各所にいる「古代人姿のアツイ案内人」の

お話をきいたら、

半日はかかる、って、

チットは言ってました。

<①南内郭入り口と、名高い環濠>

Img_5912 Img_5911

「敵の侵入を防ぐわりに、剣呑じゃなかった」(チット談)

<物見やぐらからの眺望~ムラ全体が見渡せます>

Img_5919 下に見えるは、王や大人の家。

<王の家内部と、②高床倉庫とねずみ返し>

Img_5923 Img_5925

「王も、その下も、竪穴住居だと同じような家のつくり」(チット談)

<倉庫の中には、稲や籾、武器が収納されています>

Img_5929 Img_5928

<③北内郭エリア~政庁と、その内部が見学できます>

Img_5934_2 「二重環濠になっていて、大勢の兵士が守っていたと想像すると、けっこう物々しい雰囲気あったよ。

晴れていたから、牧歌的で

飛鳥みたいだったけど、

雨だったら印象違ったと思う」(チット談)


<政庁内部における会議と、会議で決まらなかった場合、ご託宣を下す巫女>

Img_5935_2 Img_5936

<④北墳丘墓と、甕棺墓列>

Img_5941 大きなカメに、いたい(遺体)を入れました。

Img_5942 王のハカは、内部がきっちりセイビされてます。

Img_5943 Img_5944

「保存に力入れてない日本にしては、かなりちゃんとしてる」(チット談)


ここまできたら、

小バスにのり、エントランスにもどります

なだらかなキフク(起伏)にとんでいて、

ランニングにはちょうど良い

また

お子さまづれで、「野外炊飯」や、

「ものづくり体験」にいらしている

家ぞくも見ました

ゴルフのミニコースもあり、

ぜいたくなこしらえの こうえんです

古代が好きなら、

行って・そんはナシ

ただ、

「吉野ヶ里遺跡を、邪馬台国である、

 と 決めてかかっている感じなのが、

 ちょっと・・」と、

れきしにくわしいチットは

はてなマーク(?)

ゆるキャラの名前も、

Img_5945 ずばり・「ひめかちゃん」

(イイのかな~)って思いつつも

Img_6049 おみやげには、「卑弥呼鏡」をかってきた、チットでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野→甲府→大月→高尾~20号線紅葉ドライブ

2011-11-07 | 旅行記

「特急あずさ」に のっかって、

ながのへむかった、

おにいちゃん、クリン、チット

「甲府」のさきの、「長坂」っていう町におりたちました。

075 <甲府の駅そば>

とりもつに(煮)セットが ウリのようです

<長坂駅、線路上>

079 いなかのでんしゃと、こうようは、実によく合います

じどう・かいさつじゃなくて、すてきだったね 078

お昼に、お車のひきとりをおえたあと、

クリンたちはそのまま

「松本城」

「諏訪大社」

「アップルパイと焼きりんごが有名なお店」

によって、

しなのをまんきつすることになっていました。

<食べる予定だったアップルパイ>

110926_1319131_2 だからチットもついてきたのです

なのに、

ひきとり直前になって、お車がうごかなくなってしまい、

クリンたち、

かんこう(観光)どころか、

お家にかえるの、どうすんの

という ジタイにおちいってしまいました。

084 ギャオー

「ごめんね、グリン、まっててね」

080 もよりのイエローハットでしゅうりする・おにいちゃん。

まだ~?(まつクリン)081

しゅうりは小一時間でおわるというので、

まってるあいだ、

チットとクリンは、

近くの「道の駅」におかいものに行きました。

087 ここが、ソウゾウをこえておもしろく、

<はじめて見た、サトイモのねっこ>111106_1500101  

 

クリンたち、イイかいものもでき、大まんぞく

088 小さいカキ(柿)が、20こで100円

ながの・やまなしでは、

あちこちで

民家のカキが、たわわに みのっているのを見かけ、

コウフンして・いたのです。

おかいものがおわったころ、、

お車メンテナンスはしゅうりょうし、

わが、クリン一家は、

ふたたび

たまを目ざして走行をかいし・いたしました。

085 このようなノボリを見ると、早くかえりたいなあって、おもいます

高速をつかうと、

万が一、お車のちょうしが

わるくなった時に こまるので、

エンジンにふたんをかけないよう、

ゆっくり30~40キロのスピードで、

下道を走ってかえってきました

高速が「渋滞中」だったのに、

「長野~甲府~大月~高尾」まで、

いっぱん道はガラガラで、

クリンたちは、よゆうで

山のけしきをたのしみました

090 トンネルをぬけると、

そこは、やまなしのとうげだった。(文学的)091

こうようがキレイだね!093

なにかにそなえて、もってきたカキピーも役に立ち、

086

おもいがけず、とってもステキな「紅葉狩り・ドライブ」になりました

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急あずさに乗る

2011-11-06 | 旅行記

昨日は一時的に、

テディベアでクリンをなぐさめた おにいちゃんでしたが、

クリンのゆううつを、コンチ(根治)するには、

一日、家ぞくいっしょの

たのしい日をつくらねばならない

そして今日、

ながのへ

お車のひきとりに出向くさい、

「グリンもチットも、みんなで行くぞ」と、

心おどる・ていあん(かんじ:提案)を

してくれたのです

かえりはお車、ということになりますが

行きは、アシがないので、

とっきゅう・あずさ9号でまいります

クリン、とっきゅうははじめてです

069 イエーイ

お弁当も、かいました 「高尾」すぎたら、たべようね!     070

ワゴンをおしてきた、おねえさんにも

あいさつしなきゃ。あれ?

073 なぜか・クリンのすがたをかくす、おにいちゃん・・・どうしてー?

クリンのゆめは、

「いつかおにいちゃんやチットと

 「オリエント急行」にのること」であり、

それは、

クリン一家のもくひょうでも、あります。

今回はその、

よこうえんしゅう(予行演習)

クリンの車そうから(世界の車窓から)♪

<八王子駅> 071

       <大月周辺> 074

ついでに、ざいらいセンの けいけんもつみます。

076 <甲府駅で乗り換え>

077 ヨシ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の奈良旅行

2011-09-23 | 旅行記

台風ソウドウの次の日おそく、チットはかえってきました

キッ

どこ行ってたの!?チット

                     Img_3857

いかれるクリンの目の前に、

すかさずおみやげがさし出されます。

Img_3854_2  吉野くずの、ヨモギくずもちです

 クリンに知恵を授けてもらえるように、

 文殊菩薩さまにお願いするため、

 奈良に行ってきた。」

と、

チットは答えました。

ナラ・・

あの、キンキ地方の?

そんなにとおくまで?

きけば、

ナラには、あたま・良くなりたい中学生が、おしよせる「大仏殿」があり、

その近くにいるシカ(鹿)は、

あたまイイので、

もはやにんげんをおそれないそうです

Img_3746

しかも、ナラには、

ゴリヤク(ご利益)いっぱいの、「文殊菩薩」があちこちにいる。

そんなうわさを耳にしていた

チットは、

近ごろのクリンのようすを見て、

「これは行ってこなければ

と立ち上がった、というのです

それをうらづけるのが、

Img_3680 <文殊菩薩の花・曼珠沙華が咲く、大和文華館>

<元興寺境内>Img_3718

<般若寺の曼珠沙華と石仏>Img_3804

・・・・・・。

ほんとだ。

・・・・。

花の寺として人気の「般若寺」の本ぞんは、Img_3806

ぶっとく長いアンヨがすてきな、

シシ(獅子)にまたがる・モンジュぼさつ

また、

「大和西大寺」にも、「重文」のモンジュぼさつがいるから、

Img_3696 雨の中・おまいりしたって、チットは言いました

さらに2日目には、

高畑町を歩きまわって、

平安じだいのモンジュぼさつがいる

「白豪寺」に行くために、

「萩の石段をのぼった」って、

かたっていました。

Img_3819 (ここをがんばってのぼると、ナラがいちぼうできるそうです

                      Img_3820

 

クリンにチエをおさずけくださいと、

たくさん・たくさんお祈りしたチット

・・・・・・、

クリンがあたま良くなりたい

って言ったから、

チットはそんなにがんばってくれて。。

(うるうる)・・・

チットー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の名物~風見鶏とお土産~

2011-08-31 | 旅行記

「秋田の鶏めし」で、

すっかり鳥肉にめざめ

チットは鳥肉をもとめて、

こうべ(かんじ:神戸)に出かけて行きました

こうべは、

「風見鶏の街」ってことになっていて、

かざみどりという、

めずらしい鳥肉が、そんざいする・らしいのです

しょうかせん(消火栓)のフタにも・・

Img_3448 まちをあげて、かざみどりをPRしています!

かなりおいしいのかしら・・

Img_3437 かざみどりは、やねの上にいたりするので、つかまえるのが超・タイヘン

しかたなく、

地上のかざみどりをつかまえるために、

チットと、

かりうど(かんじ:狩人)のなかまは

こうべ市内を

2日かけて歩き回ったみたいです

Img_3405_2 <旧居留地>

Img_3410 <元町・アーケード街>

Img_3409 <神戸・大丸のカフェ>にて、いったん休けい

手前のコーヒーカップに、

ウサギのかおが見られます

かざみどり

なかなか見つけられない ようですが、

ウサギはつかまえたんだね。

さすが・かりうど

一息入れたら、こんどは海へ

Img_3413 <ハーバーランド・メリケンパーク方面>

バードランドに、メリケン粉。

鳥をつかまえたら、

さっそく

肉うどんでも作るつもりかしら・・。

かなりのやる気を、二人にかんじます

Img_3423 南京町で食材をちょうたつし、

「中華料理」にしちゃうつもりなのかも・・。

でも、

そこまでジュンビ・バンタンにしても、

かざみ鳥

チットたちの目の前にはあらわれず、

ホカク大作戦は、

二日目にもちこされることになりました。

(朝の必勝祈願。於・生田神社)

 

Img_3428

Img_3457 おみくじは、大吉でした

さいさきの良い、スタートです

おみくじの示す方角にしたがって、

ふたたび、

やねの上のかざみ鳥のいる、本きょ地・北野に向かうチットたち

ハンター坂には、

ハンターのすがたが、にあいます

Img_3442 <喫茶・にしむら>

やはり、この辺が、

「純・神戸」というカンジです

こういうところに

「風見鶏」はいる。

チットたちのねらいは的中し、

お昼には、

どうやら、えものをとらえたもようです

<フロインドリーブ北野本店。パンがおいしいお店です>

Img_3447 もと・北野教会をかいそうしたカフェで、ホカクしたチキンを入れたサラダを、たぶんシェフに作ってもらったのでしょう。

むさぼる二人

これぞ・かりのだいごみ(かんじ:狩りの醍醐味)

目的をたっせいしたチットは、

二日目の夜、

おみやげをもってかえってきました

おみやげは、

フロインドリーブの大ミミパイでした

なんか、かわいらしくて、上品ぽいおかし。

神戸では、

ちょっと「ステータス」のある、おみやげになってるんだそうです

やっぱりチットは、

かりうどなんかじゃなく、

ほんとうは

こういうおかしが好きな、おじょうさまなんだ

ほっとする、クリンでした

しかし、

Img_3456 げんじパイににてるね~って チットに言ったら、

「フロインドリーブさんの故郷のお菓子だよ。この形のパイは、ドイツ語では「豚の耳」っていう名前なんだって。」

と、チットはこたえました。

・・・・。

こうべって、

鳥だけじゃなく、

ブタもおいしくて有名なの?

トコトコトコ。(クリン、ガイドブックをしらべにチットのボストンバックをあさる)

あ・・・、

Img_3449 <神戸牛特集>

鳥・ブタ・牛・・・。

チットは やはり、かりうど 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の多い東北旅行~神秘の青森・秋田

2011-08-27 | 旅行記

Img_3245 <竜飛・津軽海峡冬景色歌碑>

クリン家では、「吉幾三」のコマーシャルが、大人気で、

<新日本ハウス>や<ワークマン>のうたを、

かぞく全員でうたいます

チットが青森に行くときき、

クリンは、ヨシさんに会いに行くのかな?って

すぐおもいましたが、

しんそう(かんじ:真相)は、

石川さゆりさんに会いに行くタビだったようです。

それだけでもオドロいたのですが、

今回のりょこうは、

なにやらフシンな点がみうけられ、

クリン、こんらんしてます。

大体、

Img_3352 チットは、あおもりに行くって言ってたのに、秋田の「いぶりがっこ」っていう学校に行ったみたいだし、

その、あきたには、

Img_3338超・青い池が、あるみたい!・・・なんで・なんで?

さらに、

Img_3289 「白神山地のブナに、聴診器あてた」とは、どういうことでしょうか。チットはお医者さんじゃないのに。。

ナゾはふかまります。

くわえて、あおもりでは、

Img_3234 かいだんこくどう(階段国道)っていう、こくどうのかいだんあり。

カイダン国道・・・

どんな、こわいお話なの・・?

おそれる・クリン。

そのクリンを、さらにおそれさせたのは、

チットが、雨の中、入っていったと言う、「恐山」というお山です

Img_3192<賽の河原>

おそれ山は、この世の、あの世だそうです。

「全然、おどろおどろしくなんかなかったよ。むしろ、清浄な所だったよ」

と言うチット。ではもはや、

チットは、この世の人でなくなった・・?

ショックをうけるクリンを、さらに追い打ったのが、

Img_3272<太宰治記念館(斜陽館)>です!

ダザイオサムが、

「人間失格」をかいたってことは、

クリンも、知っています。(こくご・ビンランよみました)

クリンがにんげんに合格してるのに、

チットは失格しちゃったのかも・・・

Img_3356 チット、あの世のくまさんに、かんげいされてる・・

チットォー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森のお土産

2011-08-26 | 旅行記

チットが青森りょこう(かんじ:旅行)からかえってきました

Img_3343 りんごジュースのんじゃお

おみやげは~・・・っと。(ガサガサ)

Img_3347 おみそ汁に、はなす「ふのり」、「味噌にんにく煎餅」、「イカ墨煎餅」、・・・このへんはおにいちゃんのかな。

クリン、りんごのパイと、りんごゆべし、

先に食べちゃいます

これなんだ?

Img_3349「干し餅・バター味」

冬にこおらせて、

ほぞん食にしたって かいてあります。

味わいブカイ・田舎のおやつ。

クリン、雪ん子気分で、パリンってかじります

Img_3202 干してないおもちも、かわいい青森。

「クリン、なに物色してるのー。クリンにもちゃんとお土産あるよ」

チットがくれたのは、

白くてフワフワしたポーチでした。

Img_3359 わさお・・・?

あけてみます。すると、、

「ありゃー、どもども。わ・わさお。ブサかわ犬だ。けやぐになろう!」(注・下欄)

Img_3361 クリンこう直。

な、なに・・・?

Img_3364 わさおだー。

(注:わさおのことば

 「はじめまして。僕、ブサかわ犬のわさおです。友達になりましょう」)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする