goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

鏡開き

2017年01月11日 | 美味しいもの
今日は鏡開きですね。

我が家の今年の鏡餅は勝浦の朝市で買ったもの。

近隣のおばあちゃんの手作りでした。

が、すでにカビカビ。

お餅を持ち上げたら青カビがふわ〜んと舞いました。

鏡餅を開くのは諦めて、サトウの切り餅をスーパーで
買って来ました。

勝浦ののし餅はとっくに皆のお腹の中です。

ダンナが仙台で買って来てくれた小豆を煮ました。


お砂糖は三温糖とザラメと水飴。
ちょうど三種類のお砂糖がありました。

たぶん小豆が良い豆だったのでしょう。

つやつやに美味しく煮えました。

あ、写真、忘れたと気づいたのは

お椀が空っぽになってからでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日遅れの七草粥

2017年01月09日 | 美味しいもの
暮からお正月とホントによく食べました。

体重1.5キロはふえちゃったわあ。

そろそろもどさなくちゃ。戻るかなあ?

昨夜は1日遅れの七草粥にしました。


生協から届いた七草セットと勝浦朝市で買った菜の花。

春の七草は言えます。
「せり/なずな・ごぎょう/はこべら・ほとけのざ・すずな/すずしろ・春の七草」

せりは分かるし、大好物。

仙台のせり鍋、せりサラダは美味しいです。


ダンナが仙台で作ったせり鍋と七草粥。

ラインで送ってくれました。
自分で作ってなかなかよろしい。

なずな、はこべ、すずな、すずしろも分かります。

ゴギョウと、ホトケノザがお花が咲いていないと
分かりません。

七草プラス菜の花を湯がき、細かく刻みました。

それと、仙台土産のじゃこを
お粥というより柔らかいご飯にトッピングして
頂きました。

けんちん汁、粕漬けのお魚、ポテトサラダ
我が家にしてはサッパリ系のご飯でした。

写真は忘れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月パート④

2017年01月08日 | 日記
妹夫婦が我が家に来ました。


こんなにボカした写真では意味がないけど
ま、記念に掲載します。

妹夫婦は「お兄ちゃん(私のダンナ)にずいぶん会っていない」と
言ってました。

妹夫婦は三元日は妹のダンナの実家で過ごすので
我が家に来る頃には
うちのダンナは仙台なのです。

母がとても嬉しそうでした。

popoちゃんは大叔父にあたるYUPAにいっぱい遊んでもらって大はしゃぎ。


なぜか、おチ◯がついたキャラクターをLEGOで沢山作りました。
下ネタ大好き5歳男子にばかうけ(笑)


夕飯は七草粥ではなく白菜のミルフィーユ鍋。
シメはラーメン。
写真はなかった。
おなかいっぱいと言いながら、結構よく食べました。

娘と妹に台所は任せて、楽ちんな私でした。
(そのかわり大量の洗濯物たたみと食事の後片付けは
私の当番)

お正月もそろそろ終わり、日常に戻ります。

この連休は少しゆっくりしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月パート③

2017年01月08日 | 日記
仙台から戻った翌日はオシゴト先の新年会。


講師仲間の3人。私は一番左。

「木曽路」にて。

しゃぶしゃぶはお着物にはねるといけないので
会席料理を頂きました。


に始まり

中略


デザートまで。
お腹、ぐるじい。


後列の方、ぼかしてお顔とお着物見れなくてごめんなさい。

お店に戻って、袋帯の角出しのやり方の講習会(笑)

角出し得意なHせんせが実演。

モデルは社員で私達の上司のY氏。

あれ?袋帯が2周しない。

お相撲のまわしの締め方講習会?と、大笑い。

今年も楽しく趣味を兼ねてオシゴトしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月パート②

2017年01月08日 | 日記
2日は仙台に戻るダンナに同道しました。

道路はさほどの混雑ではありませんでしたが

休憩食事を入れて6時間以上かかるので

一人で運転して帰るのはイヤなんだそうです。

ま、運転のできない私は助手席で居眠りしているだけで

何の役にも立たないのですが、、、

3日は仙台近郊の初詣でした。

偶然、秋保温泉に来ていた友人R子さん兄妹とご一緒に。

先ずは街中の小さな神社、野中神社。

伊達政宗が城下町建設の際、町割りに使用した縄を祭った場所と伝わる野中神社は縁結びと商売繁盛の神様です。




祈るR子さん。

塩釜に車を向けました。

ところが、鹽竈神社の周りは大渋滞。
駐車場待ちの車が延々と列を連ねています。
後日、聞いた話では、駐車場待ち3時間だったそうです。

一回りしてみて「こりゃ、無理だ」と判断し
ちょうどお寿司屋さんの駐車場が空いていたので
お昼ごはんを先にすませることにしました。

以前も行った「しらはた」です。


お正月なのでネタは夏に食べた時の方が
美味しかったように思えましたが
十分に美味しかったですよ。

車をそのまましらはたに置かせてもらい
鹽竈神社にお参りに行きました。





鹽竈神社は 奈良時代、国府と鎮守府を兼ねた多賀城の精神的支えとなって信仰されたと考えられるそうで
歴史ある立派な神社です。
参拝客が多いのも納得です。

男坂から登ると運気が上がるそうですが
私は息が上がりました。ゼーゼー。
食べ過ぎお正月太りの身体には良い運動でした。

次に向かったのは竹駒神社。



鹽竈神社で駐車について学習したので
要領良く止められ、ゆっくりお参りできました。

すでにお目々が入っている青い達磨さんを購入。


なぜ、既にお目々が入っているかというと
バッチリ開いた両目で周りを見張る見守る為だそうです。


その後、東日本大震災で被災した閖上地区に少し寄りました。

約8000人の町民のうち、約1000人が亡くなったという
ダンナの説明を聞きました。

R子さんが、「私達、いま、スゴい所にいるのね」と
つぶやきました。

こういう場所でお仕事しているダンナにも感謝です。

閖上の朝市が楽しいなどとノーテンキな奥さんで
申し訳ないかも、、、

最後に仙台の街中の大崎八幡宮に向かいましたが
はや日が暮れて来ました。

大崎八幡宮は国宝の社殿もあるし、立派な神社です。
参拝客も多く混雑していたので、時間切れで鳥居の前を通過しただけでした。

R子さんは翌日、仙台の街をまわるバスで
大崎八幡宮と瑞鳳殿に行ったそうです。

秋保温泉までR子さんを送ってから
暮からお魚続きだったので、夕飯は利休の牛タンを頂きました。


やっぱり美味しいです。
一番好きなのはテールスープです。

これでお正月パート②は終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする