goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

伊勢型小紋

2017年01月24日 | 着物
伊勢型小紋ってご存知ですか?
普通、江戸小紋と呼ばれることが多い小紋です。

「鮫(さめ)」、「行儀(ぎょうぎ)」、「通し(とおし)」という文様は江戸小紋を代表する文様で「三役」と呼ばれています。 中でも「極」と名のつくものは、3㎝四方に900個以上の穴があけられており、大変細かい文様で最も「格」が高いものとされています。
フォーマルから街着まで着られる便利な着物です。

昨今は機械でプリントされているものが多いのですが
京都で手染めでされている大野先生と展示会でお会いしました。

大野先生は長年に亘り「伊勢型」を用いた「小紋」を染め続けておられる伝統工芸士です。

「江戸小紋」は東京染、という印象が強く、「京小紋」として京都で「小紋」を制作されておられる大野先生は「伊勢型」を用いた手染の「小紋」、という意味合いでご自身の「小紋」を「伊勢型小紋」と名付けておられるのです。

緻密、過酷な作業で今回、先生は腱鞘炎になられてました。

創作の過程は大野先生のホームページをご覧ください。

今回試着させて頂いたいくつかをご紹介します。


大野先生と私。
イタリアにいらして、美術館をたくさん周り
ミケランジェロのブルーやグリーンを表現したくて
創作された更紗です。
これが、なんと伊勢型を使っているのです。


R子さんが着たグリーンの更紗。


ドンちゃんが着たブルーの更紗。


3人とも大野先生の伊勢型。
私とドンちゃんの着物は天目染めです。
お茶の天目茶碗の絵柄を表現していて、一色ではなく
色々な色を使って夜空の星々のように染めてあります。


天目染めのアップです。
雪輪の中は「鮫」ですね。


私の訪問着のアップです。
地紋のミントグリーンの所は「行儀」です。

すごいねー。
表現力不足で、すごさを伝えるのが難しいです。

最後にご愛嬌。

雑誌の表紙。
なあんちゃって!!

着物雑誌のような背景が壁に貼ってあってその前で
ポラロイドで撮影してもらいました。

できあがったら、この通り。

写真をiphonで撮りましたので、変だけどね、、、

雑誌のホンモノっぼく見える?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん命日

2017年01月24日 | 家族
今日24日は生まれた日に亡くなった長男しんちゃんの命日です。

もう37年もたちました。

家族として一日も過ごせませんでしたが
いつも見守ってくれていると思います。

しんちゃん、そちらの世界でおっさんになってるかな?

これからもよろしくね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする