goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

三春の滝桜と小野町夏井の千本桜

2022年04月21日 | 
2泊目は那須に泊まりました。
ホテルで朝食を食べている時、地震。
かなり揺れましたが、物が落ちるなどの被害はなかったです。
その地震の震源地方面に向かって出発。

高速道路から見えた三春の滝桜と夏井の千本桜を見るために戻る形になりました。

滝桜は情報通り、ほとんど散っていました。






でも、初めて見た私にとっては圧巻でした。
花は散っても、木の佇まいに迫力がありました。
桜の精がいますねー
少し年老いた桜の精。ステキです。

次は夏井に向かいました。









夏井の千本桜。
行っても行っても桜、桜、桜。
鯉のぼりも泳いで、気持ちの良い春を感じました。

締めは那珂湊での海鮮丼。


今回の旅は春、桜を満喫しました。
昨年の河口湖の桜旅に引き続き、バッチリ大当たりの桜の兄弟旅でした!!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方の枝垂れ桜と昭和村

2022年04月19日 | 
喜多方の枝垂れ桜を見ました。
廃線となった日中線の線路跡に見事に枝垂れ桜の並木が続きます。
ばっちり見頃で、圧巻でした。














裏磐梯から喜多方に向かう道の脇に水芭蕉が群生しているのを発見。





別に名所と紹介されているわけでもないのに、すごいです。

喜多方てはラーメンじゃなくて
寒ざらし蕎麦を食べました。
少し硬めでしたが、おいしかったー。

その後は私のリクエストで昭和村に行ってもらいました。
ほんとにすごい山道を運転してくれたorion兄さんに感謝。

からむし織の着物を以前に見てから
ずっと行きたかった昭和村。
念願が叶いました。
が、からむし織に関する展示がされていましたが、
からむし織の着物や帯はありませんでした。
ストールぐらいならもしかして買えるかも、。、と、期待しましたが残念ながらありませんでした。

からむしという植物を育て、繊維をとり
糸にして織り上げる。途方もない技術です。
蝉の羽のような軽やかな着物になったところを見たかったです。


地機と高機。
自分の身体を使って織るのはしんどいでしょうね。
昭和村のジオラマ。

本州でからむし(苧麻)を育て織り上げているのは昭和村だけだそうです。

また一つ着物知識が増えました。
着物をもっと大切に着なくてはと思った次第です。

今日は那須高原泊まり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根〜初めて行った所

2021年11月27日 | 
orion兄、majyo姉夫婦が箱根の旅に誘ってくれました。

箱根を訪れた事は何度もありますが、
今回いった所は「初めて」の場所でした。

甘酒茶屋、、、ここは初めてではないけど
座ってゆっくり甘酒を頂いたのは「初めて」





風が冷たくかじかんだ身体に温かい甘酒と味噌おでんがとても美味しかったです。
昔の旅人はさぞやこの甘酒茶屋でホッとした事でしょう。

今回「初めて」第2弾
恩賜箱根公園。


ここから眺める芦ノ湖と富士山。
絶景でした。



皇族や外国のお客様を招くための離宮だった建物はクリスマス飾りもされて、美しかったです。


「初めて」第3弾
石仏群


















鎌倉時代のころ、この辺は噴火のあとが残る地獄のような場所で旅人に恐れられていたそうです。
旅人を慰めるために地蔵尊が磨崖仏として彫られたようです。
曽我兄弟のお墓もありました。
精進池の周りはなんとなく冷気が漂う怖い雰囲気のある場所でした。

大きな転石という岩に彫られた磨崖仏は迫力がありました。
私のスマホのカメラでは写らなかったので
majyo姉の写真を借りました(事後承諾)



崖に彫られた3.5メートルの仏様に
屋根をつけたようです。
大変な作業でしたでしょうね。

「初めて行った場所」シリーズの箱根旅でした。

いつも通りのたらふくご馳走編はまた明日ご紹介します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする