goo blog サービス終了のお知らせ 

cahors日記

美味しいものを求めて東へ西へ

出来上がり

2010-12-16 | 陶芸・器
先週、4点の皿に釉薬をかけました。 楽しみに待つこと一週間。こんなんできましたー♪ 渋い風合いが好みの私にとっては、らしくない?可愛らしい仕上がり。 カラー粘土が半端に余っていたので、白土と混ぜてマーブル状の柄を出しました。   所々テープを貼ってから「わら白」をかけ、テープを剥がした所に「均よう」を垂らす。   同じく「わら白」ベースに、「織部」を垂らす。   . . . 本文を読む

器と牡丹

2010-11-26 | 陶芸・器
先週、仕上げの透明軸をかけて本焼きした器が、出来上がりました。 残っていた色土を白土に混ぜて伸ばし、マーブル状の模様を出したもの。 比較的、暗いめの雰囲気の器を造りがちなので私には珍しく、可愛らしい!? わざとふちを綺麗に整えず、素朴な感じを出しました。 撮影していると必ず寄ってくるこの子。。。 そして大あくび。。。 . . . 本文を読む

陶芸忘年会

2010-11-25 | 陶芸・器
毎週木曜日は、陶芸の日。 通い始めてからはや、4年目になります。 土を触る楽しさと仕上がった器を日々使う楽しさ、そしてほんわかした先生とお仲間のいる教室が魅力。 私と同年代の女性が1人いる他は、皆さん私の母くらいか、もうちょっと上のお年。 教室を通して、幅広い年代の方とお話できるのも嬉しい。 作業のあとにたまにランチを一緒にしますが、この日は、ちょいと早い忘年会。 . . . 本文を読む

焼き上がり

2010-10-07 | 陶芸・器
先週、釉がけした器が焼き上がりました どんな風に出来上がったのか、陶芸を習っていて1番ワクワクする日です。 φ30cmくらいのお皿は・・・。 こうなりましたーーーー 三色の釉薬を使って、まだらに掛ける手法、気に入ってます。 このシリーズ、3点セット もう1つは三島風の作品。 三島とは、“印花”という花模様や幾何学模様の判を押して窪んだところに化粧土を . . . 本文を読む

施釉(釉薬掛け)

2010-09-30 | 陶芸・器
週一で習っている陶芸。 器造りの簡単な流れ。  土練り→成形→素焼き→施釉→本焼き ここでは、手動のろくろや手びねりで成形しています。 今日は素焼きされていたので釉薬掛けをしました。 その前に、ちょっと一息。 生徒Mさんからの差し入れ、栗の渋皮煮。 一瞬、おまんじゅうかと思うくらいの見事な大きさの栗。 時間と手間隙かかるんですよね、渋皮煮って。 器 . . . 本文を読む