goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

破折

2009年12月05日 | My Life
久々の私事の更新です。
雨の週末、寒くて寒くて・・・。
近頃、雨の日は頭痛がするようになって、潤いの雨のはずが
しんどい一滴に思えます。

破折・・・はせつと読みます。
何が破れ折れたのかというと、お分かりの方は説明が要りませんが
暫くお付き合いくださいませ。

歯です。

骨が折れると骨折。
歯が折れると破折と言うそうです。
しかし、骨と違って歯はくっつかない。
そう、折れた歯は臨終となります。

私・・・
その危機を迎えています。
まだ若い身空で。
しかし、まだ折れているわけではなく、ひびが入っているようです。
だから幸いにも、入れ歯やインプラントにはならなそう。
ほっとしています。

昔は年配の男性に多かったようですが、最近は年齢は関係なく
むしろ若い世代に増えているのだとか・・・。
(それを聞いて、正直ほっとしました)
虫歯がないのに歯が痛い、熱いものがしみる、触るとぐらぐらする・・・
主な症状だそうです。

私は、お産の後、歯が欠けた治療を、昨年行ったのですが、どうも痛みが引かない。
お風呂に入ると歯が痛み出す・・・。
しまいには、痛くて終日塞ぎこむようになっていました。

その結果、破折の疑いが・・・。
しかしレントゲンで見たところ、折れてはなく、ではひびだろうとなったわけです。
小さなひびは、マイクロスコープで見ても分からないとか。
今は、消毒ともうすぐ患部の補修を行います。

どうして、近頃そんな症例が増えているのか、歯医者さんや、その学会でも謎のようです。
ただ・・・
ストレスが要因としてあるようで、無意識に歯を食いしばる→歯にいつも圧がかかる。
その結果、歯が折れやすくなるのでは?と言うのが、今のところの見解だそうです。

ストレス・・・
感じている部分は多々。でも、そんなに歯を食いしばらなきゃいけないほどは・・・。

『寝ているときに、無意識に噛み締めてるんですよ。』

そうだったのですか・・・。
寝ているときまでも私、ストレスに晒されていたのですか・・・。

歯医者通いは暫く続きそうです。
一人身で外に出られるのは気分転換になりますが、その後お茶などできず
真っ直ぐ帰るだけ・・・

おっと、いけない!
ストレスを溜めないようにしないと。
2度と生えてこない大切な歯だけに、大切にしないといけませんね。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 形になるよろこび | トップ | 傾向と対策 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マウスピース (あさこ)
2009-12-10 00:55:44
破折、ではないんですが知覚過敏の症状がきっかけで近所の歯医者さんにマウスピースを作ってもらって毎晩装着して寝ています。いや、しなきゃいけないんですが妊娠してからというものほとんどしてません。(だめじゃん)

その時に言われたのがやっぱり「寝ている時は無意識のうちに歯をくいしばって相当な力がかかっている」とのことでした。ちなみに、キーボード操作も食いしばりの原因のひとつだそうです、やばいやばい。
私の場合はかなりの力でくいしばっていたらしく、最初はかなりの薄さのものだったんですが、短期間のうちに2回も穴をあけて作り直してもらいました。今のものはかなりの厚さです。いや、ボクサーの人ほどではありませんが。でも、そのくらい寝ている時のくいしばりの力は侮れないということで。

かーかんさんはマウスピースなんかは作ってもらえないんでしょうか?費用はかかりますけど、私の場合はこれの装着で知覚過敏の症状はなくなりましたよ。

かーかんさんの記事で私も最近また意識して装着して寝るようになりました。
やっぱり歯は一生使う、というか使いたいものですからねぇ。
返信する
矢吹 (かーかん)
2009-12-10 21:57:09
あさこさんも、【食いしばり】でしたか!
こんな身近に仲間がいるとは!
本当に、多いのですね~。

マウスピースは、今の治療が終ったら作ることになっています。
でもその間、噛み砕いたらどうするんだろう?
歯の治療って、同時進行にならないものでしょうか。
(噛み合わせも調整しているからかな)

知覚過敏も、食いしばりが影響しているとは初耳でした。
それに、マウスピースにも穴が開くとは・・・。

私も作る時は、予め厚めのものをお願いしようかな。
でもそんなのを見たら、だんな様に命名されそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

My Life」カテゴリの最新記事