goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

半袖短パン

2011年10月19日 | 子育て日記

今日は晩秋というより、冬の始まりを思わせる、そんな寒い一日でした。
こんな日は、どこのお宅もお夕飯はお鍋が多いかもしれませんね。
スーパーには、目新しい鍋ツユ(たれ)がお目見えしています。

こんな寒い日だろうと、1年生の息子の体操着は
半袖短パン。
細い身体がいっそう細く見え、余計に寒く感じるばかり。
さすがに今日など、長袖を持っていくよう言ったら、

『動いたら暑くなるからいい』

と、小生意気なことを言うほどです。

まったく・・・もう。

2学期が始まった今週は、学校へ行こう週間でもあります。
今週は立て込んだ用事があるので、なんとか今日は時間をつくって
出掛けてきました。
体育の時間を見学させていただいたのですが、
まあ、なんと男の子の殆どは、息子と同じ半袖短パン。
我が子だけじゃなかったのかと、ちょっとホッとするような可笑しいような。
男の子って、そんなものなのでしょうか。

昔、自分の子供の頃は、真冬だろうと女の子はブルマ姿で、男の子は短パンが
当たり前でした。
さすがに上着は長袖だったけど、下半身がそれじゃあ意味無しというぐらい
寒かったのを覚えています。
また、高学年から中学のころは恥じらいもあって、
体育は苦手な時間でした。

息子の学校は、冬場は市販のジャージの着用が認められているので
そろそろ用意しようと思うのですけど、
肝心の息子がそんな調子なので、買っても無駄になりそうな気がします。
息子から“寒い”のひと言があるまで、このままにしておこうと思います。

寒いと言えば、学校では冬場に石油ストーブの設置があるのですが、
灯油の節約でなかなか点けてもらえません。
1年生の頃、お姉ちゃんは足に霜焼けができて、初めて状況を知った程です。
なので、体操着のことより、普段の学校生活での防寒対策のほうが大事です。

男の子なので、タイツを穿かせる訳にはいかず・・・
足元の対策はどうしようか、サッカー用の厚めの靴下とか
ヒートテック靴下とか、いくつか揃えておいて様子を見たほうがいいかも知れません。

あんまり暖かくしていると、給食後の授業でうたた寝(お昼寝)しちゃうかもしれませんね。
2学期は成績アップが目標なので、少しぐらい寒いほうが
勉強にはいいかもしれません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭造り2 | トップ | 黄色いバラ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カレーとかトマトはもう普通 (あさこ)
2011-10-19 23:22:46
ここ最近は鍋つゆブームなのか、いまは売り場でいろんな種類が売られていますよね。でも、昆布だしにポン酢ってのが王道だと思うんですけど。(きっとポン酢の売り上げは減少しているはず)

さて、そんなことはどうでもいいんです。
私の小学生の頃はそもそも「冬用の体操服」というのがなかったような気がします。ええ、真冬でも半そで・ブルマです。
だから、中学にあがってから「ジャージ」という存在を初めて知って神のように思えたものです。
どんだけ田舎?とか、どんだけ昔の話?とか、そういう詮索は無用です。

そういえば今日、日テレのニュースをみていたらナレーションで「ジャージー」と発音しててびっくりしました。「ジャ」にアクセントをつけて「ジー」はきちんと「-」まで伸ばすんです。
放送網にのせるくらいだからそれが正式な発音なんでしょうか。ちょっとショック。(私は「ジャージ」と「ー」にアクセントを置き気味かな?)

と、そんなことはもうどうでもいいんです。

うちの息子はおねえちゃんの真似をしてタイツを履きたがっています。今日はないから仕方なしに星柄の派手なスパッツを嬉々として履いていきました。母は急きょムスコ用に黒のタイツを買いに走りました。

まあ、幼稚園児だからきっと許されるんでしょうね。(年中さんくらいになると制服の短パンではなく私服の長ズボンが主流です)

最近では子供服でも発熱インナーが売り場でプッシュされてますよね~。その手のものは未経験なんですが、ほんとに暖かさは持続するんでしょうか?
5本指靴下とか私は好きなんですけど、どうでしょう??(子供用ではないのかな・・・?)
返信する
定番 (かーかん)
2011-10-19 23:43:03
我が家では、鍋には【馬路村】が定番です。
コッテリした味が欲しい時は、ゴマダレ。
なかなかトマトだ、カレーだは触手が伸びません。
典型的、保守的な一家です。

さて!
ジャージ。
私もアクセントは『ー』にあって、『ジー』とは伸ばしません。
『ジャージー』だと、(文面では)牛?だと思っちゃいますね。
発音してみても、なんだかシックリきません。
このところ、当たり前のように発音してきたものが、ビミョウ(ビミョー?)に変わっていると、自分も歳なのかなと思うばかりです。

子供用インナーでは、昨年ヒートテックを買ってみたのですが、息子にはやはりビミョウだったみたいです。
そもそも、長袖の下着は脱ぎ着のときに袖が捲くり上がるのが面倒なようで、
結局、これも定番の綿のランニングが活躍していました。
昨年のヒートテックは、果たして効果が維持されているんでしょうかね。

クラスのママさんから、スポーツ用品でスパッツなどの良いのがあると聞きました。
トイレの面がまだ心配ではありますが、ちょっと検索してみようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子育て日記」カテゴリの最新記事