今回の話題は、書くことをためらっていましたが、それも含め私なりに気持ちを整理したくて、書きます。
今日は大切な友人が、最愛の子供を失った日です。
SIDS
この言葉も、随分認知されてきましたが、皮肉にも、虐待による死亡原因の隠れ蓑にされたり、原因が不明のために、言われもない疑いを母親はかけられることで、世間に知られるようになった印象があります。
SIDS
私がこの言葉を知ったのは、あっちゃんを妊娠した時。
参加したマタニティークラスで、何気に置いてあったパンフレットに書いてありました。
SIDSで赤ちゃんを失くした親御さんの、自助活動の案内だったと思います。
しかし、気には留めたものの、自分の身には無関係に思え、それ以上関心を持ちませんでした。
しかし、昨年。
あっくんとほんの一月違いで生まれた、その赤ちゃんがこの病気で亡くなるとは・・・。
その時も、つい先日会ったばかりで、お互い、再びの育児の大変さを話し合っていた矢先でした。
朝、起きた時には、すでに亡くなっていたなんて・・・。
これ以上の悲しみは、どこにもありません。
その時以来、私は、あっくんが夜中に泣くことも、ぐずる事も安心のバロメータになりました。
今も、あっくんの寝息や、寝返りに胸を撫で下ろすばかりです。
あれから1年。
残念ながら、友にかける言葉が見つからず、私はすっかり連絡をしていません。
と言うより、恐れているのかもしれません。
あっくんは、1歳が過ぎ、SIDSの可能性はだいぶ低くなりました。
しかし、こんなに身近に起こってしまったことに、その現実に触れたくないのかもしれません。
友からも、最近は電話も手紙もありません。
お互いに気まずくなるのが、わかるからでしょうか。
ふたたび、かつてのような語り合い、分かち合った日が本当に懐かしく、そのことを思うと、涙が溢れます。
私にもっと、人を思うチカラがあれば、友の悲しみに添えることができたのでしょう。
いつの日か、また笑いあえる日が来ることを願って・・・。
今日は大切な友人が、最愛の子供を失った日です。
SIDS
この言葉も、随分認知されてきましたが、皮肉にも、虐待による死亡原因の隠れ蓑にされたり、原因が不明のために、言われもない疑いを母親はかけられることで、世間に知られるようになった印象があります。
SIDS
私がこの言葉を知ったのは、あっちゃんを妊娠した時。
参加したマタニティークラスで、何気に置いてあったパンフレットに書いてありました。
SIDSで赤ちゃんを失くした親御さんの、自助活動の案内だったと思います。
しかし、気には留めたものの、自分の身には無関係に思え、それ以上関心を持ちませんでした。
しかし、昨年。
あっくんとほんの一月違いで生まれた、その赤ちゃんがこの病気で亡くなるとは・・・。
その時も、つい先日会ったばかりで、お互い、再びの育児の大変さを話し合っていた矢先でした。
朝、起きた時には、すでに亡くなっていたなんて・・・。
これ以上の悲しみは、どこにもありません。
その時以来、私は、あっくんが夜中に泣くことも、ぐずる事も安心のバロメータになりました。
今も、あっくんの寝息や、寝返りに胸を撫で下ろすばかりです。
あれから1年。
残念ながら、友にかける言葉が見つからず、私はすっかり連絡をしていません。
と言うより、恐れているのかもしれません。
あっくんは、1歳が過ぎ、SIDSの可能性はだいぶ低くなりました。
しかし、こんなに身近に起こってしまったことに、その現実に触れたくないのかもしれません。
友からも、最近は電話も手紙もありません。
お互いに気まずくなるのが、わかるからでしょうか。
ふたたび、かつてのような語り合い、分かち合った日が本当に懐かしく、そのことを思うと、涙が溢れます。
私にもっと、人を思うチカラがあれば、友の悲しみに添えることができたのでしょう。
いつの日か、また笑いあえる日が来ることを願って・・・。
いとこの方も、辛い思いをなさったんですね。
でも、やっぱり、何年たったからと言って、その悲しみは消えることはないんですね・・・。
本当に、子供を亡くすということは、辛いことなんだと、思うばかりです。
幸い、この友人との間に、共通の友人がいて、時々、近況を教えてもらっています。
いつの日か、また元気を取り戻した時、きっと、連絡があることを信じて、今は静かに待ちます。
コメント、どうもありがとうございます。
いつも温かなコメントを、ありがとうございます。
焦らず、そっと待つことの大切さを、しみじみ感じました。
『きっとまた笑いあえる日がきますよ』、そう仰ってくださり、私の心のつかえも、だいぶ楽になりました。
私のいとこもSIDSで子供を亡くしています。
精神的にとても辛い思いをした為か、
7.8年経った今でも体調が良くない事が
あるようです。
わが子を亡くす事は本当に辛い事ですよね。
しばらくはそっとしておいてあげる方が
いいですよ。
同じ年頃の子を見るとどうしても思い出して
しうでしょう。
思い出すのは悪い事ではないですが、
そのお友達が本当に元気になるまで、
待たれた方が良いと思います。
最愛の子供を失った悲しみはいつまでも消えることはないでしょう。その悲しみを胸の奥にしまえるようになるまではそっとしておいたほうがいいのかもしれませんね。でも、きっとまた笑いあえる日がきますよ。その想いは必ず届きます。