Cのぶらぶら歩き

ツーリング記事を中心に

古墳を眺めてみる

2011年10月31日 | Weblog


考古学にちょい興味があるのだが、さほどの知識を持ち合わせているわけではない。
ものの本を読みながら、「あ~そういうことなのね。」と思う程度のレベル。
もっと勉強せにゃいかんね。

で、このごろ本を読むだけでは物足りなくなり、実際に“物”を見てみたくなったのである。

ここは山形県東置賜郡高畠町の阿久津古墳群。
国道113号線沿い。道の駅たかはたの対面にある。
この古墳は一度発掘調査して、復元したもののようだ。



円墳で、古墳としては小ぶりなのであろうか、石室もさほど広くはない。
とはいえ、地域とか時代にもよるのだろうが、古代において多くの人々は死んだら川とか山に捨てられていたとも聞くし、同じ人間として破格の扱いであることは間違いない。

周りを歩きながら、これだけのものを作るのに相当な労力を要したであろうということはすぐ分かった。



さっそくかがみながら石室に入ってみる。静かで暖かい。
この古墳も既に盗掘されていたのだとか。人のやることは洋の東西を問わないのだね。

ところで、この頃の身分差というのはどの程度のものだったのだろうか。どうも実感できんが。
 
大昔、平民は支配者に面した時、支配者に向かってパンパンと二拍手したのだということがある本に書いてあった。
今我らが神社に参拝する時の作法に似ているが、関係ないのかの?



時間をとって、他の古墳も直に見てみようかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の清水

2011年10月30日 | Weblog


昨日、南陽高畠近辺をぶらついた後、国道113号線を白石方面に向かって走っていたら、「国見」の案内板が見えたので右折してみた。

もしかしてショートカットできるかもしれんし。

ふ~む、この峠道は羽州街道というのか。初めて知った。

一度近道のつもりで車1台がやっとの狭い県道に入り込んで、対向車が来たらどうすっぺという大変不安な思いをしたことがあった。今回も一抹の不安はあったのだが、杞憂であった。
地震の影響でところどころ崩落しているものの、道は広く綺麗に整備されていて、人家も思いのほか奥まで続いている。

人のいる痕跡というのは結構重要なことで、独りで登山したときはお菓子の包装紙を、山間の細い県道を走っていて人家を見つけた時はホッとしたものだ。

まあ、バイクだったらどうってことはないんだけどね。どこにでももぐりこめるし、どこでもUターンができる。
クルマの場合は脱輪したら一人ではどうにもならない。



で、小坂峠と呼ばれる峠を下っている最中に水が勢いよく噴出しているのを見つけて、慌ててクルマを止めたのであった。
見てみると、ゴボゴボ音を立てながら水を噴き上げている。
ホースとかは見えなかったが、上の方から山水を引っ張ってるのだろうか。
あるいは、水が噴出しているところを綺麗に整備したのかもしれない。



さっそく手ですくって飲んでみたが、清水特有の滑らかさがあって美味いと思った。
コーヒーとかお茶にすると水道水との違いがよく分かる。

ただ、冷たさをさほど感じなかったが、単に気温のせいか。寒くなったもんね。
真夏のクソ暑い時に飲んだら、まさに甘露そのものだと思う。

道路脇のちょっとした発見が嬉しい一日であった。

             
                                              おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長屋

2011年10月23日 | Weblog
新潟からなぜか急に江戸の長屋に飛んでみたりして。

ここは江戸東京博物館。



大工職人が住む長屋のようだ。



右奥に行李が見える。これ今でもうちにあって、普通に使っているのだよね。



土間と仕事場を兼ねる居室。狭い。ここに家族3~4人が住んでいたのか。

夜は道具とか片付けて、畳と布団を広げるんだろうな。



気になるのは便所とかお風呂

もちろん共同だ。

当時のトイレ事情はこちらのサイトが詳しくリポートされています。

う~む、いろんなトイレがあるものじゃのう。

                             

                                                   これにて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海 海辺

2011年10月22日 | Weblog
関川を出て日本海へ向かう。



この日の最終目的地は、新潟県村上市。

と言っても、いつものように市内をぶらつくだけの話。

鮭が有名なので、美味い鮭を買ってこようか。



海はすぐそこ。



ちょっとした海浜公園のような所があったので、立ち寄ってみる。

この辺りは、胎内市というのか。

“胎内”とは市内を流れる胎内川に由来し、アイヌ語源説もあるのだとか。なるほど。

北海道以外にも東北と北陸地方の一部にアイヌ系の地名が残ると聞く。



我、日常的に太平洋を眺めているが、太平洋と比べると日本海の寄せる波は穏やかな感じがする。

天気と場所にもよるのだろうが。



どこかのおやじさんが弁当を美味そうに食べていた。

これから釣りでもやるのか。日本海の魚は美味いからのう。



遠くにガス田のプラットフォームが見える。

これは前から気になっていたのだが、どの程度の埋蔵量があるのだろうか。

そんなに期待はできないんだろうな。

日本は資源がないという話を聞くにつけ、今は“サハリン”なる資源豊かな「樺太」が、日本のものであったのならと思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟 関川あたり

2011年10月17日 | Weblog


道の駅小国を出て新潟方面に向かう。

しばらくして右側に「丸山大橋」の看板が見えたので、立ち寄ってみた。

ここは新潟県岩船郡関川村。



橋の下を流れるは、「荒川」

この河、水質日本一なのだとか。確かに見た目にも水は綺麗だ。

紅葉になったら、また川の美しさが引き立つと思う。



橋の上から眺める関川村。いい眺めだこと。

食べ物も美味いし、ツーリングには最高のルートだと思う。



橋の下に一艘の細長い小船が見えた。

何かを引っ張っているように見えたんだけど、漁をしていたのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フネ

2011年10月16日 | Weblog


久しぶりにGoogle Earthを開いてみた。



中国 大連



ウクライナから購入した空母「ワリヤ-グ」

将来どの程度の戦力になるか知らないが、まあ、日本にとってはないほうがいいフネであることは間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小国の鮎

2011年10月15日 | Weblog


先日知人のS氏と仕事の話をしているうちに、突然「ところで、小国の鮎は美味かったですか?」と聞かれてちょい驚き。

う~む、ワレの動きを読まれていたか。(笑)

そう、先週の続きですけど、あれから新潟方面に向かったのですよね。



で、道の駅「小国」に立ち寄ったところ、そこで売っていた鮎がたいそう美味そうだったので、1匹買ったのです。 

ちょうどいい焼き加減で、皮もパリパリしてうめかった。



鮎のしっぽの一部と骨を残してあらかた食べた後、どこからともなくネコが現れたのを見て、食べ残しを見せながら「こっちおいで~」と招き猫のマネをしてみた。でも、ネコにゃんは見向きもせず、新潟のライダーのもとに行ってヨシヨシされたのであった。

おのれ~

あのネコにとっては鮎など珍しくも何ともなく、単なる“ネコまたぎ”であったのだ。

ま、そんなことはどうでもいいことであるが、あの新潟のライダーはほんとのネコ好きのようで、ネコはごろんごろんとじゃれまくっていた。

我がホントはネコがあまり好きではないというのを見抜かれていたか~。



この道の駅は山のものがいっぱい。

あけびは山形だけで全国の80%の生産量だとか。どうりでどこに行ってもあるわけだ。



熊汁って一度食べたことあるけど、昔のことなので味は忘れてしもた。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kuruma

2011年10月10日 | Weblog


スバル360。

ガキの頃乗ったことがある。「てんとう虫」との愛称もあるが、あの頃はもっぱら「スバル」だったな。




この時代の車に共通するのは、鉄鉄したところ。
今の車は燃費を向上させるためにプラスチックっぽい樹脂を多用しているので、イマイチ重厚さに欠ける。
バイクもそうだ。

まあ、性能は良くなっているんだろうけどねぇ。

クルマが当たり前の世の中になって久しいが、クルマ自体に面白みが無くなってきているのかもしれない。



うちはこの頃はまだ車を買えなかったなあ。



ダットサントラック。
これはあまり見かけなかったような気がする。

「DATSUN=ダットサン」というのはオーストラリア風に読むと「ダッツン」なのだとか。
中学生の頃、社会科の授業で聞いた。

日産自動車もそのうち「ダットサン」名でクルマ売り出してくれないかのう。単純でいいと思うが。

                                 ここまで江戸東京博物館にて。



これは道の駅「いいで」見かけたマツダのオート三輪。すげー懐かしい。



今も現役で使っているようだけど、部品とか手に入るのかな。

バイクなんかだと部品取り用にもう一台持ってる人いるけどね。



う~む、これ運転してみたい。

運転して楽しいと思うのですよ。町なかと田舎道をバタバタ走る。



ハンドルにあるマツダの「m」のエンブレムもそのまんまだ。

これ、最高速度は何キロ出るんだろう。



これまた名車の「フェアレディZ」。

この手のクルマは運転したことはないが、アイポイントが低い分、スピード感はかなりのものだと思う。




昭和初期のエンジンを展示してた。

音と排気煙がすごいが、エンジンの原理そのまんまで見てておもろかった。



山形のこんにゃく棒は味がしみて美味い。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ宿あたり

2011年10月08日 | Weblog
宮城県七ヶ宿町。

国道4号線から国道113号線(旧七ヶ宿街道)に入り、だらだら走ってみた。

この道通るの初めてです。



七ヶ宿ダム。ここけっこう大きい。



道の駅に寄ってみる。



あけびがあった。

これは地域によって食べ方がけっこう違っていて、我田舎では中身を食べるのだが、山形とか新潟の内陸部に行くと皮も食べる。
天ぷらにすると美味いとのことなので、どこかで一度食ってみたい。



国道113号線は交通量が少なく、景色もよい。アップダウンもあるのでツーには絶好のロケーション。
サイクリストもたくさん見かけた。いい運動量になるだろうな。



七つの宿場町のひとつ「滑津宿」。福島県郡山市の会津に近いところにもこんな雰囲気の集落がある。
歴史を感じさせる町並みだ。



ただの民家ではないと思ったが、やっぱりそうだったか。
江戸時代の本陣。



直売店が目に入ったので寄ってみる。
「旬の市 七ヶ宿」。



道の駅とか直売店というのはけっこう当たりハズレがあって、たまにがっかりすることがあるんだけど、ここは“当たり”。

地元の人もよく利用しているようだ。

地場の食材をふんだんに使った「旬の市定食」は600円だったと思うが、安くて美味そうだった。




食堂でおにぎりを買う。1個100円。

コンビニのとは一味も二味も違う家庭の味わい。店の下を流れる滝を眺めながら一気に食う。



七ヶ宿は静かでいいところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 コスモス

2011年10月02日 | Weblog



もうすっかり秋。

半袖では寒くなったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする