Cのぶらぶら歩き

ツーリング記事を中心に

大晦日

2006年12月31日 | Weblog
今年も今日で終わりです。

街に出れば、どこに行っても人だかり。
スーパーの食品コーナーは年末価格で高い。
客は物を手にとっても買っているようには見えません。
年末とはいえ、消費も絞っているのでしょうか。
早く実感のある景気回復に移ってもらいたいものです。

それにしても月日が経つのが早すぎる。年々早まっていく感じ。
年取ってるんですね。あ~やだやだ。

昨年は身内の病気のことで大騒ぎした反動か、今年一年はおおむね平穏無事に過すことができました。
ただ、新興株式市場の大幅調整でチトやけどしましたけど。
皆さんはいかがでしたでしょう。

今年もマンネリ化著しいこのBlogにアクセスしていただきまして、ありがとうございました。
気がつけば、アクセス件数も3万件越えています。
しょーもない記事ばかりですが、おいでくださる方がいるかぎり、引き続きチマチマと更新していきたいと思っています。

良いお年をお迎えください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2006年12月30日 | ツーリング
暖かいこの冬、里にもやっと雪が降り積りました。

木々も雪に覆われて見た目には美しいんですけど、生活する分にはやっぱりないほうがいいです。
スキー場は雪ないと困るでしょうけど。

降るべきところだけに降ってほしいですね。


道路もこんな感じ。

雪に慣れないドライバーが30キロくらいでノロノロ走っていて、後続車の顰蹙を買ってました。

でも、慣れていても怖いです、この道。
田んぼに突っ込んでいる軽乗用車目撃しました。
道路と田んぼの区別がつかなかったのでしょう。


山道には、滑り止めの砂が所々置いてあります。

こんなの盗んでいく奴がいるんですね。


私が住む海辺の町。

雪はほとんど積もっていません。
やはり住むなら海辺がいいと思います。


里では炭焼きの真っ最中。

煙の匂いが心地よく、しばし窯を眺めました。

田舎の風景でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Earthの旅

2006年12月29日 | Google Earth
硫黄島。
東京から南へ約1250キロのところにあります。

今、この島が日米両軍が激しい死闘を繰り広げた島であるということを、どれほどの人が知っているでしょうか。

また、1万3千名余の兵士の遺骨が残されていることを。


島全景。

下方のほぼ直線状のところが、アメリカ海兵隊が殺到した南海岸。
アメリカ軍の指揮官は「5日で落ちる」とたかをくくっていたそうで。






ところが島は易々とは落ちませんでした。
日本軍は栗林中将の指揮のもと大規模な地下壕を構築、36日持ちこたえたのです。

中将はそれまでの、死を前提とした「バンザイ突撃」を厳禁。
将兵はいわゆるゲリラとして戦い抜きました。


島の最高峰、「擂鉢山」。
あの、6名の海兵隊員がアメリカ国旗を立てたところ。



水平方向から撮った擂鉢山。


この島を含む小笠原諸島を日本側に返還するに当たり、アメリカ側はアメリカ国旗を立てておくことを提案、日本側はそれを断固拒否したとの話が残っています。



この島には、いま自衛隊員が300名ほど駐留しているんだそうで。

アメリカ海軍の空母艦載機の夜間離発着訓練が行われています。

家族と国を思い、闘い死んでいった日本軍の将兵が眠るこの地、静かにできないものでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干柿

2006年12月28日 | Weblog
干柿大好きなのですが、今年は暖冬で、干柿作りにはあまり適さない環境のようです。

あまり暖かいと、身の部分がスポッと抜けてしまうらしいですね。


干柿は高血圧の予防とか二日酔いに効くのだそうです。




これ、買うとけっこう高いんですよね。

かといって、自分では作ったこともないので、買うしかないのですが。
スーパーには安価な干柿が売られてますけど、ほとんどC国産ですね。
どんな作り方しているのでしょう。
滅多に買いません。

やはり、これは国産物が最高です。
熟成したものは、ねっとりとして上品な甘さ。まるで羊羹のようです。
早く食べたい。

Biglobe版はこちら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクスタンド

2006年12月27日 | ツーリング
これは秋葉原駅の「ミルクスタンド」。
今年4月9日に東京へ行った時の画像です。

昔東京に住んでいた頃必ずこの駅を経由していたのですが、なぜかこの「ミルクスタンド」利用したことがありません。
忙しそうなサラリーマンがパンを牛乳で流し込むように食べている姿を見て、「あ~うまそうだな。」と思うくらいで、別にさほど気にもならなかったのですが、こうして見てみるとなんか懐かしく、牛乳片手にパンを食べたくなってしまいました。

なかなか見なくなりましたね、こういうとこ。
日常的な風景ですけど、ここもいつかなくなってしまうのでしょうか。
人間味があって、なんとなくホッとする所です。





ついでに、その先の御茶ノ水駅です。

このあたりの風景スキ。
前を流れるのは神田川ですよね。


これまたついでに。

ご存知、中央線ですね。
東京に住んでいる方には、面白くもなんともない写真でしょうけど。

もう年末だし、年明け早々行ってみるか。
「ル グランテトラ」の水筒ぶら下げて行きますから、声かけてくださいね。


Biglobe版はこちら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立場ない人に・・・

2006年12月26日 | Weblog
たちばな出版のアトムラーメン。

どこがアトムなんだ一体。


キライなネギが入っていたので、丹念に取り除いてから食べる。

生卵を落としていい味になった。
うめぇ。
これはホントにオラのような立場ない人間にピッタリ。

キミも、たちばな出版の本を買って「アトムラーメン」をゲットしよう!!
(30年前のコピー?^m^v)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスコ

2006年12月25日 | Weblog
百均で見つけました。
4個で105円。
懐かしさに思わず買い物カゴへ。
ホントに年取ったのかな?

みんな自分で食べることなく、コのおやつになってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談合

2006年12月24日 | 気になるニュース
そのまんま東氏の発言が波紋を広げています。
こちらのニュース。

私は、彼が言っていることは基本的に正しいと思います。

Biglobe版はこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブのイブ

2006年12月23日 | Weblog
うちは今日がクリスマスイブなのだ。

なぜかっつーと、明日の夜ボクがいないから。
もち、単身赴任先に行かなければならないからなのです。

普段プアな食生活ゆえ、クリスマスくらいは豪勢に行こうかと、今日はサーロインステーキがメイン。
ソースというか、タレは「宮のタレ」。
ちょっと割高かもしれないけど、これが一番美味い。


サブメインはこれ。

バチマグロのさく。
やっぱマグロはうめえ。

中国に買い負けているもんだから、質は落ちて値段は上がるばかり。
もっと働いて中国に勝ちましょう。


予約しておいた「レアチーズケーキ5号」。

味はいたってフツー。
まあ、こんなもんでしょ。

うちのコは「こどものビール」のんどる。


ローソクに点火してフィニッシュ。

イチゴをどう分けるかでもめる。
コに3個あげて、ヨメと自分が1個づつということで決着す。

楽しい「クリスマスイブのイブ」でした。


※Biglobe版はこちらです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れ

2006年12月23日 | ツーリング
今日は、自宅への帰り際に山道を走ってみました。

朝はもう道路が凍結していて、危うく車がスピンしそうになること3度。
対向車来なくてよかった~。


途中小さな滝を見つけ、しばし休憩。


でも、よく見るとそばに大量の家庭ごみが捨てられていました。

何とも寒い風景。
恐らくは通りすがりの人間。何とも思わないのでしょう。


もう少し先に行ったら山水が出ていました。

地下水というのは温度が一定ですから、この時期水が幾分温かく感じます。
やはり夏の暑いときにゴクゴク飲むのがいいですね。


今日は、どこを走っていても生き物の息吹を感じることができませんでした。

あの気持ち悪いヘビもいなければいないで寂しいものです。

春まであと3ヶ月の我慢ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする