防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

地震史 河内大和地震

2009-05-30 22:05:21 | 災害史・災害跡・防災施設を訪れて
こんばんは。


今日のブログも1週間ずれてしまいましたが、先日奈良県香芝市というところに春日神社という神社があり、ここに「河内大和地震」の記念碑があるというので行ってきました。


河内大和地震とは

1936年(昭和11年)2月21日 午前10時07分

規模  マグニチュード6.4

被害状況(奈良県地域防災計画 震災対策計画編によると)
 ※奈良県地域防災計画は奈良県のホームページより閲覧できます。

大阪・奈良の府県境で震動が強かった。
死者は大阪府で8人で、奈良県では1人。
奈良県での被害は、家屋の損壊約1200戸、小さな崖崩れがあり、法隆寺・唐招提寺・薬師寺で土塀の損傷などの被害があったみたいです。
余震は多数で、余震分布から大和川断層の活動と考えられるみたいです。


春日神社の記念碑には以下の写真にあるように地震で春日神社の社殿が大損害にあったとあります。





今回、春日神社で記念碑を拝見してきて、改めて後世に伝える大事さを感じました。
人と防災未来センターでは阪神・淡路大震災で被災された方が語り部として活動されていますが、生の声で聞けるというのは本当に素晴らしいと思います。
しかし語り部の方たちもいなくなり、そのまま後世に伝わらないのでは災害の悲惨さが伝わらず災害を甘くみてしまいます。

これからもこういった災害を後世に伝える記念碑を紹介していければと思っています。


それでは今晩はこのあたりで失礼します。


おやすみなさい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿