goo

散歩道・14~ツバメ営巣

 京王相模原線南大沢駅改札口の天井に毎年営巣している「ツバメ(燕)」。南大沢は特急停車駅で、首都大学東京やアウトレットモールなどがあり毎日6万人の乗降客がこの下を通っている。ツバメの天敵はカラスとヘビと人間だが、ここならカラスの視界には入らないし、ヘビが近づくと人間が黙っていないだろう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

軽井沢番外編・9~セリバヤマブキソウ

 ケシ科ヤマブキソウ属(←クサノオウ属)の「セリバヤマブキソウ(芹葉山吹草)」。ヤマブキソウの仲間で葉が細かく切れ込むことから名付けられている。花径は4~5センチで花弁は4枚。本州から九州の主に山地に生育する。これは軽井沢町植物園のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

北軽井沢番外編・8~ベニバナイチヤクソウ1

 山小屋のすぐそばで毎年花を咲かせている「ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)」。いつもは6月中旬に開花するので、まだ早いと思っていたら、花茎の一番下の花が咲き始めていた。ベニバナイチヤクソウはツツジ科(←イチヤクソウ科)イチヤクソウ属の多年草で亜高山帯に生育する。9年前の富士登山の際に、7合目で見たのが初めての出会いだった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

セリバヒエンソウ

 花の姿を、空を飛ぶツバメに見立てて名付けられている「セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)」。キンポウゲ科オオヒエンソウ属の一年草で中国原産。日本には明治時代に観賞用として渡来したが、繁殖力が強いため野生化しており、この界隈でも野道で普通に見られるようになっている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )