ボンバーのいろいろな日々。

自己満足でしか書いてませんが、お時間がありましたら見てくださいな。

未成年者が利用規約を読む確率は極めて低いだろう。

2009-06-23 07:17:16 | さるさる日記
6時起床。
今週はコレって決めてたせいかいつもより早く『ブレイク一丁』の下書きを終える。もちろん読み直してこの表現は…などのアレンジしてきれいに出来たらいいかなと。それだけ気分的な“余裕”が出てるのは嬉しいことです(納得)。
ウオッカの話で持ち切りになったが、昨日の朝刊にドカンと書いてた記事に興味津々になった。
<着メロ会員情報、出会い系に横流し/メルアド30万人分>
<東京都内のコンピューターシステム開発会社が、若者に人気の「着メロ」などの一般サイトに登録された会員のメールアドレスなどの情報を、複数の出会い系サイト運営会社に横流ししていたことが、運営会社幹部の証言などでわかった。流用された会員情報は、少なくとも今年6月までの10ヶ月間で計30万人以上にのぼり、このうち約半数が未成年だったという。/運営会社は入手したアドレスに一方的にメールを送りつけており、相手側の同意を得ずに宣伝メールなどを送ることを禁じた特定電子メール法違反の疑いがある。>
正直に書きましょう!のコーナーじゃないが昔、無料の着メロがあったら、何かとダウンロードしたことを覚えてる。その当時は、悪質出会い系サイトがここまで横行することはなかったものの、近年は随分酷くなってる噂は本当だった。

<複数の運営会社幹部や内部資料によると、カピバラ社は携帯電話に楽曲をダウンロードする「着メロ」、メールにアニメ画像などを添付する「デコメ」、「占い」「ゲーム」など約10サイトに登録された会員のメールアドレス、年齢、性別、居住地などの情報を入手。>
どひゃ~、そんなサイト見たことがあるやん。無料メールの裏に出会い系アリと考えたら誰も登録することはなくなるではなかろうか。で、未成年が半数…。少し裏めいた?いえいえ視点を変えてみたが、未成年の年齢層を少し書いてほしかったなと思う。というのも、どれだけ小中学生や(高校生も敢えて含めた)に携帯電話を持たせてるかがわかるか。
<特定電子メール法は、相手側の同意なしに特定の宣伝・広告メールを送信することを禁じてる。今回、会員情報を流用された「着メロ」などのサイトは、利用規約で「会員情報を譲渡することがある」と記している場合が多い。>
瞬間的に思ったことがある。未成年者が利用規約をちゃんと読むだろうか?極めてNOでは!?と思うんですけどね…。

この記事についてブログを書く
« ウオッカの宝塚記念正式回避... | トップ | アグネスタキオンよ、あなた... »

さるさる日記」カテゴリの最新記事