goo blog サービス終了のお知らせ 

風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

雨を見たスギナ

2010年04月23日 | お天気は・・・


 今年もスギナがいっぱい伸びてきました。
そのスギナの群生しているところにも、冷たい雨が降り、
スギナはその雨粒を受け それを飾りにしているみたいでした。



 そんなスギナを見ながら、冷たい雨模様の中で ふさぎがちになる気分を変えました。
CCRの Have You Ever Seen The Rain なんかを頭の中に流しながら、
撮影した写真でした。

(撮影:2010.4.23)

なお、このスギナについては、昨年も記事をのせています。
 記事タイトル「絵のようなスギ・・・ナ」 アップした日:2009年4月24日 記事リンク-->こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀雨とは違う感じの4月の雨

2010年04月22日 | お天気は・・・


 4月20日より暦の上での二十四節気の1つ、「穀雨(こくう)」となっています。
穀雨とは、「田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、
柔らかな春の雨が降る頃」(『こよみのページ』による)なのだそうです。
 ということは、今日のような冷たい雨は、穀雨という感じではない・・・、
田や畑、そこの作物たちも縮み上がってしまいそうな、そう酷雨・・・という感じです。
 そんな冷たい雨に濡れた 今日の考古博物館の正面玄関です。
ふと淡い赤白の花が目に入ってきました。
ハナミズキです。



 こちらは、白いハナミズキ。



 雨に濡れそぼって、少し寂しげです。



 こちらは、ピンクのハナミズキです。
木全体に、花の数が少なめ。天候不順のためかなぁ・・・。



 ピンクも冷たい雨に濡れそぼり、ちょっぴり震えているみたいです。

 あっ、そうそう、これまでハナミズキの「花」としてきましたが、
実は「花」ではなく「総苞」というものだそうです。
花は、真ん中の黄緑色してるぶつぶつしたやつです。

(撮影:2010.4.22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝雪がうっすら そして晴れました

2010年04月17日 | お天気は・・・


 風土記の丘の公園のある場所を、少し西側から見ました。
朝方目を覚まし、辺りが真っ白になっているのに気付いた人も多かったかと思われます。



 当地では、地上に積もる雪はなかったようですが、
屋根の上は、ほら ご覧のとおり。



 でも、お昼近くには晴れ上がり、雪の銚子塚古墳でもと思って出かけたのですが、
ほら ご覧のとおり。
芝が伸び始めて、春の芝色の前方後円墳の姿が見られたのでした。



 そしてこちらは丸山塚古墳。
こちらは、より澄んだ青空を背景にして、よい春の日となっていました。



 丸山塚古墳から南の方に視線をふると、大丸山古墳(遠景の一番高いところにある)の乗る
お山のまわりを初めとして、あちこちで木々に芽吹きが進み、
本格的に「山笑う」という感じになってきていました。

(撮影:2010.4.17)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご注意ください 雨上がりの公園散策・・・

2010年03月21日 | お天気は・・・


 ヒガンザクラが咲いてきている丸山塚古墳から、西側の銚子塚古墳を見たところです。
昨晩から天気が悪化し、雨が降り、また強い風が吹きました。
お彼岸のお中日にあたる今日(2010年3月21日)は、お昼には天候が回復するという予報です。
いろいろなお花が楽しめる、とてもいい時期を迎えた甲斐風土記の丘に
多くのみなさんに足を伸ばしていただきたいのですが、ちょっとだけご注意を・・・。



 古墳の周溝部が砂利敷きになっている以外、平らな場所の多くは、芝生になっていて、
その芝生も基本的には、自由にお入りいただいてよいのです。 が・・・。
ベンチが並んでいる先をご注意。
そこだけ、冬枯れした芝生の色ではなく、草の緑があおあおしていますね。
問題はその辺にあります。



 草の生えているところをよく見ると、その辺りには水がたまっていることがわかります。
この付近は、昔からの土地の名前を「岩清水」といわれてもいるように、
南側の丘の上に降った雨が地下水となって、ここに浸み出しているのです。



 さらに近づいてみました。草むらには、小さな水たまりが広がっているがわかりますね。
この水たまりの部分は、かなり恒常的に水が出ているので、
冬でも周りの草が緑色しているというわけなのです。
問題は、雨上がり。緑色の部分だけでなく、その周辺の冬枯れ色の芝生でも、
芝生の下にいっぱい水がでてきていますので、うっかり入り込むと靴が濡れてしまい、たいへんです。
とくにサンダルのようなものの方は、注意してください。
そして、風光明媚な風土記の丘をご堪能ください。

(撮影: 1点目=2010.3.18 2点目以降=2010.3.19)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり曇から雨に・・・

2010年02月26日 | お天気は・・・


 「日本庭園」から丸山塚古墳に向かう園路を撮影しました。
今日の天気は、曇り空。夜になって雨となりました。
お昼休みに、お外に出たものの、あまり写真は撮れませんでした。
ところ、この写真の辺りでは、この冬、樹木の選定作業が行われ、
ずいぶんと木々の枝が整えられ、明るい公園の雰囲気になりました。
園路のずっと先、見頃を迎えた紅梅や白梅が、パッとしないお天気の中で、
春の雰囲気を演出していますね。
そういえば、平日に動いているmaibunCでは、今日が2月の末尾。
「2月は逃げる」といいますが、足早に過ぎていきました。

(撮影: 2010.2.26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のお天気は、どうかしら・・・

2010年02月25日 | お天気は・・・


 今晩の7時30分ごろ、風土記の丘の公園のメインの駐車場の
舗装の上に、カメラを放り出して、8秒間露光をして撮りました。
月齢11.3ほどのお月さまが、明るく輝いていましたが、
その手前に薄雲が広がっているようでした。
そして、お月さまのずっと周りに暈(かさ)が取り巻いているのが見られたのです。
(この写真では、うまく見られないようですけど)
よく、太陽や月の周りに、暈が出ると、天気は下り坂といいます。
明日のお天気はどうなるでしょうか。

(撮影: 2010.2.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする