goo blog サービス終了のお知らせ 

新しい靴と写真

思いつくままPhoto.blog

新しいおともだち

2017-10-25 18:38:26 | 目にしたもの

今年の冬のストーブ点火用にと、100均へ着火マンを買いに出掛けた。






店内はハロウィンの飾りつけ一色。




あと2ヶ月ちょっとで今年も終わるだなんて信じられない!(><)








そんな店内で新しいおともだちを連れ帰ってきた!














いやぁーん!



ろーがんきょーー!!(T∇T)






「ケッ!まだまだそんな歳じゃないわぃ!」という根強い反発心に対し、「まま、そんなこと仰らずに♪ 最近はオシャレでっせ~。ささ、そこの姐さん、一回試しに掛けてみ?」と、ゆる~く下手に出ようという魂胆なのか(多分違う)、老眼鏡とは明記せずに「リーディンググラス」と書かれているもの多し。



うーむ。



確かに「老眼鏡」にはごっつ抵抗があるけれど(っていうか、抵抗しかない)、「リーディンググラス」って言われれば、あ、そっか~♪文字を読む時用のメガネなのね!と受け入れられる。






で、早速、試しに掛けてみる。





でも自分の顔に似合っているのかどうか分からん。

(度が合っているかどうかより、まずはそっちが気になった)





リーディンググラスというシャレた名前のろーがんきょーを掛けたまま、ファッション雑貨コーナーの鏡の前に移動。



若干足元がおぼつかないのは初ろーがんきょーのせいなのか?










鏡の中を覗き込んでみる。





お?





お?お?!




おぉぉ~♪♪








自分で言うのもアレですが、なんだか悪くない!!(喜











目の前に並ぶ商品の、パッケージの裏に書かれた細かい文字を見てみると・・・・・





なに?コレ!


すごい!




グイッと文字が7~8cm前に来て、クッキリ見える!!



大袈裟に言えば世界が変わった。



こりゃいい!






もう一度リーディンググラスの棚に戻って、顔に似合いそうなフレームをあれこれ試す。



赤いのにしようか迷った末に選んだ一本はグレーのやつ。








はやる気持ちを抑えつつ、安全運転で帰宅。早速新聞を広げてみる。




お~♪お~♪♪




めっちゃ良く見えるではないか!(T∇T)






試しにWe父のろーがんきょーを借りて洗面台の前で掛けてみると・・・・・・・・なんか、一気にオバチャン顔(^^;;;





フレームの色や太さってこんなにも大切なんだな。


この歳でもまだまだ学ぶ事ってあるんだなー。











今まで頑なに拒み続けてきたのが悔やまれる。




2年前の自分に是非教えてあげたい。



「アンタ、下手な抵抗する必要なんて全くないよ。年齢に抗うのではなく、潔く現実を受け入れなよ。めっちゃラクだよー。しかも、割と似合うよー。」って(笑)





これで秋の夜長の読書も怖くない。


いいお友だちに出会えて良かったー。



natyu子さん、背中押してくれてありがとう!(*´▽`*)ノ


AX







ゾクゾク、続々

2017-10-19 22:09:36 | 目にしたもの

今年の夏以降、立て続けに諸々の懸賞に当選している。




昨日は、先月に引き続いて今月も当たったグリコのお菓子詰め合わせが届いた。














先月はクッキー系の詰め合わせで、今月はチョコのお菓子。




どちらも全国10名の当選なので中々の確率!












ところで。





朝晩めっきり冷えこみ、すっかり秋本番。




特に朝は温かい布団から出られずに苦労している。




卓上の目覚まし時計の次に携帯のアラームが時間差で2度鳴って、ようやくゴソゴソと起きる。






寒いので布団に包まって寝ているから頬の枕の痕がヒドイのは勿論だけれど、360度、ありとあらゆる方向に寝癖がついたボンバーな頭は最悪!(><)





どうにもこうにも手に負えず、いつもの美容室に飛び込んでバッサリいってやった!!!









頭のてっぺんを残し、耳の上と後、両サイドをガッツリ刈り上げ。




今までの最短記録は3mmだったけれど、今回はそれを上回る1mm!



・・・・・ってか、あとはカミソリでゼロしかない!!(T∇T)









1mmに設定したパリカンでジョリジョリというより、ザリザリ刈られていく。



いつの時代の坊主かというくらい剃り痕が青い。




これで下駄脱ぎ散らかして柿の木にでも登ったら昭和レトロな風景だ(笑)








家に帰って黒いフレームの伊達メガネをかけてみたら、鏡の中にかの国の将軍様が・・・・・






頭のてっぺんの髪にパーマあてたら初代林家三平にすぐなれる。



今の髪型にちょっと飽きてきたら三平だな。



どーもすいません、だ。








そんな美容室でコーヒーを飲みながらペラペラめくった月刊タウン誌に私が投稿した記事が掲載されていた。




その時に景品で送られてきたのがイオン商品券。









JCBギフトカードの方はP&Gのプレゼント応募で当選。


これも全国3名だったので中々の確率だったはず。








本当に今年は色々とよく当たる。


怖いくらい。






あとは道歩いていて車に当たらないように気を付けよう(--

AX







インターナショナルなショウ

2017-10-02 18:00:00 | 目にしたもの

あんなに暑かった夏が終わり、すっかり秋。




夜が長くなりましたね。








目覚ましを2台体制でセットした4時20分はまだ真っ暗。寝ぼけているので塗ったんだか塗ってないんだかさっぱり分からない状態でお化粧し、バビューンとお江戸へ弾丸上京。








東京国際フォーラムの、「2017インターナショナルオーディオショウ」へ。














国内外数十社のオーディオメーカーが技を集結した自慢の一台や最新機器を披露。



各ホールの各階の、各部屋毎にブースが分かれ、それぞれが異なる、うっとりするような音楽と時間が流れている。






視聴用に流す音楽はクラシックばかりだと思っていたが、予想に反して各社ジャズが多い!





CDを読み込んで更にハイスペックなデジタルに書き換えたものもアナログのLPレコードもある。









そしてそれは、もっと、こう、腹にドスンドスン響いてくるような重低音を良しとしているのかと思いきやそうではない。





ブースの向こうのステージに設置されているのはどれも驚くほど小さなスピーカー。



だけど臨場感がすごい。




耳に届く音に一切のストレスがない。



びっくりポンだ。










「リン ジャパン」ブースの、ご自由にどうぞ、のキャンディー。











私が愛してやまないPanasonicのテクニクスは、数ある社の中でもひと際大きな広いホールが専用ブース。



エレベーター乗せられて、謎の通路をテクテク歩かされて、辿り着いた先がパナソニック占有ホール。




すごいなー。



やっぱ人気なんだなー、テクニクス。










今回の会場、東京国際フォーラムは幾何学的な造形が大変美しい。




空中をジグザグに走る通路を渡ってみたかったけれど、このイベントでは通行禁止。



残念!











1階からぼぉぉーっと天井を見上げていると、まるで巨大なクジラに食べられたような錯覚に。


AX








わたしを構成する8性格

2017-06-06 23:23:44 | 目にしたもの

インスタグラムで、どなたかがエムグラム診断の結果をアップされていた。



占いは嫌なことが書かれていると凹むのであまり本気にしないようしている。





でも、このエムグラムは興味深かったのでトライ。







で、結果がこちら。















「石橋を叩きまくって渡る」は非常に惜しい。



正解は、「石橋を叩いて、叩いて、叩きまくってぶっ壊した後、ほぉ~ら危なかった。その手にのるもんですか!」、の方がより近い。







「堅実主義」は合ってるな。


「かなり保守的」も。


「誘惑」、強い、強い(笑)







「引込思案気味」は合ってない。(と、自分では思っている)










質問は105問。



ダウンロードや会員登録の必要なし。




ただ、105問を答えた後、延べ1,000万人以上の性格データに基づき分析するので、折り返しの結果着信に時間が掛かる。









答えて送信ボタンを押した後、「んー。なかなか結果が届かないなー。」とコーヒーを淹れ、猫舌の私がゆっくり飲んでもまだ来ない。




「今のうちにアイロン掛け済ませてしまおうかなー。」と、シャツやらハンカチやらにアイロンを掛ける。




まだ来ない。




「じゃぁ、昨夜録画したドラマでも見て待とうか。」と、テレビのリモコンを操作したらやっと届いた。







お時間に余裕があり、自己性格分析をしてみたい方はどうぞ。



「m―gram(エムグラム)診断」



なかなか楽しいですぞ。


AX







今年も健診

2017-05-19 22:41:38 | 目にしたもの

年に一度の健康診断。




もう少し待って夏を越せば若干身体が締まるんだろうけど、急遽思い立ち、予定を早めて受診して来た。






しかし。



毎年痛切に思うのだけれど、あのメタボ診断のための腹囲測定はなんとかならんのだろうか。






屈辱以外の何ものでもない(><)














昨年の秋頃から不整脈の自覚あり。




数年前に二泊三日でホルターを装着して頂いたが、その時には異常は認められず。




今回のはその時よりも頻繁だし、激しい気がする。




数分やそこらの計測では異常をキャッチ出来ないだろうけれど、今年の健診では念のため心電図も受けることに。









高脂血症・糖尿病・動脈硬化等の早期発見が出来るという事で初めて眼底検査も。



COPDと唾液検査もお初。







そういうお年頃なので、身体のあちらこちらが隅々まで気になって仕方がない(涙











対面での問診では、「現在、心にストレスを感じていますか?食欲はありますか?」と聞かれ、「ストレス、全くありません。食欲は、止まらずに困っています。」と馬鹿正直に答えたらしげしげと受診表に書かれた身長体重を見返され、「〇〇さん。自覚がおありなら腹八分目にしてみましょうね・・・」と言われた(T∇T)








年を越して春。



間もなく梅雨を迎え夏になろうかというのに毎日が「食欲の秋」だもの。



そりゃ痩せないよね。





腹八分目をやんわりと、でもちょっと怖いまなざしで諭される訳だよね。トホホ(´・_・`)












昨年は大腸がんの疑いありの通知が来てオロオロした。




今年はどうだろう?





異常なしの結果が届きますように!


AX







天使にラブ・ソングを

2017-04-07 18:48:04 | 目にしたもの

高校を卒業する頃から沢山映画を観に行った。





今はなき東宝や松竹ピカデリーにも行ったけど、カミーノ古町の中にあった新潟シネマ1・2・3が多かったかなー。












あれから幾つもの歳月が流れ、仕事の関係で年に60~80本を鑑賞するようになった。




それが何年も。




するってーと通算何本になるんだろ(・・?








近年は(個人的に)面白いと思える作品が少なく、年に2~3本。


(激減しすぎ;;)







この先も今と変わらずそんなペースだったとしても、私の生涯鑑賞数は結構なものだと自負している。












そんな中で、心が震えた映画がこれ。












先週、先々週と、BSで2週連続「天使にラブ・ソングを」が放送された。









今から25年近く前に公開された映画。




当時、私はこの映画が観たくて観たくて、何人もの友だちに声を掛けて誘ったのだけれど、「歌うたうヤツだよねー。んんー。これはちょっとパス!」とフラれまくり、いそいそとひとりで観に行ったのだった。







平日の朝一回目の上映だったので観客はまばら。






そんな中でひとり号泣。



声を上げてひっくひっく言いながら泣いたんだっけ。





メアリー・ロバートとメアリー・パトリックの歌声は私の心を鷲掴みにし、両肩をがっちりホールドされて前後にブンブン振り回されるような衝撃だった!






何年経っても、何度見ても、やっぱり痛快で、変わらず同じように心が震える。



そして泣けてしまう。








いい映画だなぁー。


AX







忘れずに

2017-04-02 18:46:03 | 目にしたもの

宮城県石巻市の高台にある日和山公園。


















あの日から6年が経ち、復興は進んでいるというけれど、まだまだ沢山の支援が必要だ。




海岸線沿いの、かつてそこにあったはずの家々が無くなった平地を見れば一目瞭然。




























ここへ来る度に色々なことを考えさせられる。





そして気持ちも新たに、勇気が奮い立たされるのだ。


AX








春を収穫

2017-03-24 18:00:00 | 目にしたもの

三連休の最終日は父と姉と姪っ子と私で近所の土手へ春の収穫。




長靴履いて、軍手して、首からタオルぶら下げて、準備万端!














今年も山ほど採れました。




フキノトウがいっぱい!










4回水を変えてよく洗い、サッと湯がいてマヨポン和え。




一昨日はちょうど信州蕎麦を頂いていたので、薄く衣をつけてサックサクの天ぷらに。







このほろ苦さが美味しく感じられるのは、やはりオバチャンになったからであろうか・・・(--)










本当はウドやタラの芽、ワラビやセリなどを採りに山へ入りたいのだけれど、本格的な山菜採りはちょっと怖いよねー。




我が家では「一生に一度でいいから氷川きよしのコンサートと本格的な山菜採りをしてみたいよねー」と、もう何年も言っている。


AX







初めてのフリーマーケット【4】 ~無事終了!

2017-03-02 18:00:00 | 目にしたもの

* * * * * * * * * * * * * * * * *   これは2009年10月に行った初めてのフリーマーケットの備忘録です  * * * * * * * * * * * * * * * * * *




開催日の昨日は秋晴れの、とても良い天気に恵まれました。




フリマ出店の受付が9時~10時。


この1時間で出店料を支払い、抽選でお店を広げる区画を決め、会場はりゅーとぴあの2F空中庭園内なのでエレベーターと階段を何往復もし階下の駐車場から幾つもの段ボール箱とハンガーラック、スチールラック等を搬入しなければなりません。


万が一準備が整ってなくても10時になったらお客様の入場を止められないので強制的に販売開始となってしまう訳なのですが・・・







私たちが車(デッカイ荷物と台車を積めるワゴン車)を飛ばし、受付に到着したのが既に9時45分( ̄∇ ̄||


「もう、こっち側とあっちの角しか空いてませんから、どちらの区画でも構いません。10時厳守で販売開始ですヨ・・・?」と言われ、「大丈夫です!間に合いますから!!!」と、何の根拠もないまま即答。


何としてでもあと15分で準備を完了させないと主催者様にもご迷惑が掛ってしまう・・(><)

まずは私が青いビニールシートを持って自分の区画へ走りました。

共に出店する友だち2名は1F駐車場と2Fの会場を何往復もして荷物の運搬をしてもらいます。





場所は『残りものには福がある』会場の一番角。

エレベーターで昇って目の前の一等地。


勿論、他の出店者様は完璧に準備を終わらせ、15分後のスタートを待ちきれないお客様と値切り合戦を始めていました。









――――――――――― 完全に失敗しました(T∇T)



畳んで持って来たビニールシートを広げただけなのに、中高年層の男女が一気に10人くらい寄って来てしまいました!!(><)




明らかに獲物を狙ったハンターの眼・・・_| ̄|●





いえ、嬉しいんですよ、ワタシ。


いきなり沢山のお客様に興味を持って頂けてる訳ですし。









ただ・・ね。






まだ並べる前の商品が入った段ボール箱を勝手に開けて中身をそこら中にブチまけるのだけは止めて頂きたいっ!!!(><)






お客さん・・・それは酷すぎます・・・(涙)





確かに準備が遅れてます。



でも、まだ時間前なはず。



それにも関らず、勝手に販売前の商品が入った段ボールを開けて洋服やらバッグやら茶碗をメチャクチャに引っ張り出しては「これ、まけてよ!!!」ってのは、ちょっと人としてどうなんでしょう(--??ってな感じです。




友だちは商品の運搬で手一杯。




勝手に箱から出された陳列前の商品を「10分後に販売開始ですからねー!まだなんですわー!スミマセーーーン!!!」と引きつった笑顔で段ボールに戻しながら、それとは別の箱から商品を取り出して順番にディスプレイ。






・・・・・・勘のいい皆さんならもうお分かりですね(・・?





そう、これぞ正しく「イタチごっこ」。




右の箱から商品を出しては並べ、お客さんに勝手に出された商品を左の箱にガンガンしまい直し・・・



軽く泣きそうでした。


・・・いえ。ホントに涙、出てたのかもね。

ワタシが気付いてなかっただけなのかも・・・・・



私が並べ終えた商品なら良かろう、と、「これとこれ!2コ買うから¥100にオマケして!!」と言った女性が握りしめているのは¥150と¥200の商品!


何をどう計算したら¥150と¥200のお買上げ合計が¥100に!?(==;



信じられない・・・シンジラレナイ・・・。



オソロシイ・・・。






全てが終わり、帰りの車の中で友だちが「・・・あれは怖かった・・。駐車場から荷物を持って上がって行く度にWeちんを取り囲むオバチャンが増えてるんだもん・・・。前後左右、囲まれてたよね・・・。うちら、助けられずに・・ホント、ごめん・・・。」って言ってたくらい^^;;




『あ!今、オジサンが何か持ってったっ!!(・`ω´・)』と、2度ほど思ったのですが、とても奪い返しにこの場を離れる事も出来ず(´;ω;`)



帰宅後、売上金を集計してみたら案の定¥4300分ほど足りない・・。



あのドタバタに乗じて何個か商品をパクられた  。゜゜(´□`。)°゜。ウワアーーーン 








そんなこんなでバッタバタのまま商品を陳列。


荷物の搬入を終え戻って来てくれた友だちに釣銭が入ったウエストポーチを手渡し、何とか3人手分けして正式に販売開始。

全部を並べ終える前から矢の様に商品が売れて行きました。






まずは全商品をディスプレイし終わったら記録用に写真を1枚、ついでに3人でピースして初フリマの記念写真♪、なんて思ってたワタシはお馬鹿サン。甘かった。



全くお客様の波が途絶えることなく、「ちょっと喉も枯れてきたし、持って来たペットボトルのお茶を一口・・」と思ったのが既に午後1時近く。

実に3時間、一気に立て続けの販売となりました。


『今日のブログは画像が無いなぁ』と思った皆さん、大正解っっっ!!(・`ω´・)


とてもそんな余裕などありませんでした (T∇T)アハハハ…







1時半頃、ようやく一段落したので交代でお昼ご飯を。


炎天下だもの。来る道中コンビニで買って来た冷たいお茶とお握りがあったかい・・・



折り畳みチェアに腰を下ろしたら、もう一生二度と立てないんじゃないか!?というほど足腰がグッタリしてました。






旦那様とお菓子の差し入れに足を運んでくれたGAPI姐、ありがとうネ(・_・、)ポロリ


何のお構いも出来ずにスマンかった(涙)


初対面にも関わらず、きちんと挨拶も出来ず、旦那様呆れてなかったかのぉ・・・。(== トオイメ









基本的に、値切りを交渉されたら可能な限り対応させて頂きました。


元値がかかっているものや、ブランド品だしこれ以上はチョット・・という物以外は¥50、¥100の値下げは当たり前。

¥1,500のフェイクファーのベストを¥800に。

東芝の新品未使用のコーヒーメーカー¥1,500も¥800。

ウエラのシャンプーとリンスのセットも定価¥5,200 → 設定価格¥1,500 → 楽しく値切り合戦して結果¥700で販売。






友だちは上手なもので、「え~。じゃぁ、他に何かもう一つ買ってくれたらまけちゃおっかなぁ~( ̄ー ̄)ニヤリッ」なんて。






何故か普段からやたらと結構なご年配の男性に好かれる彼女は、実にゆったりとした足取りで近づいていらしたおじちゃんに「ねね、これ、買って!ドクロのアームバンド!!どれどれ・・・おっ♪おっちゃん、ドクロ、似合う~♪」と、無理矢理ドクロ柄の金ぴかアームバンドをプッシュ!!!(驚




「要らねてばー。」と、しごく当たり前に拒否するおじちゃんと何度も押し問答。



そのおじちゃん、どうやらまんざらでも無かった様で、結局5時間の営業時間の内、実に4回も私たちのブースに遊びに来てくれました(笑)


最後は「おっちゃんが買ってくれんかったから、ついさっき他のお兄さんにドクロ売っちゃったてー。遅いてー。」と毒づく友だち。



おじちゃん、「えっ!?・・・あんなのが売れたのっ!?ホントに???」と、かなりの衝撃を受けておられたご様子でした^^;








最後の1時間は残っていた商品ほぼ全てをダンピング。


値段を書き換え、¥200で販売開始した化粧ポーチが¥30!

私がラスベガスでゲットして来た¥200の携帯ゲームも¥50。

ラストは、何でも買って下さった人に「もうおしまいにするんで、この中から他に好きなのがあったら1つ持ってってー!」なんて大盤振る舞い。





いやぁ~


すっごい喜んで頂きました^^


ずっと向こうの離れたお店を物色していたお母さんを説得し、ようやく許可をもらって「お母さんが買ってもいいって♪」と満面の笑みで戻って来てくれた可愛いちっちゃなお客様にはアレもコレも、ついでにそっちのもサービスしてジャンジャンおまけしちゃったし(笑)











果たして気になる結果は!?




売上額から出店料¥2,000と材料費¥1,350、駐車場代¥1,100を差し引いて・・







¥20,410!





これを各自が持ち寄って販売したアイテム通りに振り分けると、私個人の売り上げは¥7,300でした(*´▽`*)ノ ヤター


値下げのタイミングを見誤らなければあと¥4,000くらいはいけたと思う。



でも、何年も押し入れで眠っていたものだし、初めてのフリマ初出店でこの売上なら大成功だったと思います^^









◇◆◇ 初めてのフリーマーケットで成功した点 ◇◆◇



* メリハリのある高さのディスプレイ

昨日の様な炎天下(または逆に雨天)の場合は地面に直置きだと、わざわざしゃがまなくてはいけないので見てももらえず素通りする為、立ったまま手を伸ばせる腰の高さの棚に置いたのは大成功!

でも、小さな子供が手に取って見てみたいオモチャ等は足元に置いた方がいいですね。

目を惹く可愛い大きめのオモチャがあれば、それを床に直置きするともっといいです。

何故ならチビッ子が釘付け(笑)

握って離さないので、結局おじいちゃま、おばあちゃまが「おーおー。それでいいんだか?」なんて言いながら優しい目をしてお買上げ下さいます^^



* 豊富な商品アイテム

とにかく見栄えがする!

種類が豊富だと男女どちらの年齢層でも見て頂けるし、沢山の中から選ぶ楽しさがあります。



* ガッツキの無い、程良い接客応対

私自身、何処かのお店に入った時に「いらっしゃいませ~。何をお探しですか~?」とすぐにくっ付いて来られるのが苦手。

フリマの売場内に近寄って来て下さったお客様をガン見するのはもっての外。絶対NG。

聞かれたら答える、くらい。

そのためにも値段、商品の状態、中古なら使用頻度を明記した値札を予め全部の商品に貼っておけばこちらからの情報を充分お伝えできるし、お客様も気を遣わずに自由に手に取って見て下さいます。



* とにかくワタシたちが楽しく

スットコドッコイな姦し3人組なので常に楽しい^^

お客様との値切りの掛け合いも互いに大爆笑しながらやっているので、まぁ、これが賑やかでうるさいうるさい(笑)

私たちが楽しくしてたら他のお客様もワラワラと自然に集まって下さいました。






◆◇◆ 教訓と反省 ◆◇◆



* 当日の準備・陳列は可能な限り早くから開始した方が良い

予想以上に陳列に時間が掛る。

販売開始は全ての準備が整い終わってからが原則。途中の段階で「せっかく来て下さったから」「1コでも売りたいから」の気持ちで販売をしちゃうと雪崩的に集客して大変な事に。収拾付かないです。

全部の商品が陳列されていれば売り逃しも防げます。



* 最低2人以上で出店(可能なら3人態勢がベスト)

1人が専任で現金管理し、販売アイテムと売上額を照合するチェックリストに漏れなくタイムリーに記入していくと後の集計が楽ちん♪



* 値段は¥1,000以下で

アイテム・状態にもよるが、フリマで¥1,000以上の物品はまず売れない(ってか、目もくれない)



* 販売のピークは午前中が勝負

午後になると驚くほどパッタリ人が居なくなります(==

逆にスタート~12時半くらいまでは戦場の様な忙しさ!

息つく暇も無いくらい。

基本、ずっと立ちっぱなし・・・というか中腰のスタイルなので腰が痛い痛い(T∇T)


ガーーーッと嵐の様にお客様がいらっしゃって、洋服なんてジャンジャン広げてポイ♪するので畳み直しては広げられ、そんな攻防戦が続きます(笑)

「これだけは絶対売り切って帰りたい!」という商品があれば、午前中で勝負をかけないと間違いなく100%売れ残ります。

午後になって幾らダンピングしてもダメなんですよねー。これ不思議。

品がいいのに安いと、閑散とした会場の雰囲気も手伝って「ナンか知らんけど相当な訳ありでこの値段なのか!?」と人を疑心暗鬼にさせる様です。

本当に売りたい商品は午前中の勢いで若干の値切りに負けてでも売った方が絶対いい。









いやぁ~


ホントにほんっとに楽しかった!!(*´▽`*)

最初のパクリ事件や、勝手に箱を漁られて不愉快な思いで泣きそうになった事を鑑みてもトータルで楽しさの方が上回ってます。


今回でもう殆ど販売出来る商品は残ってないけれど、いつかまた機会があれば絶対フリマしたいっ!!(・‘ω´・)
誰か友だちが出店するお手伝いでもいい。

フリマは楽し━━(≧∀≦)ノ━━ッ!!




色んな世代の方々と気さくにお話し出来るし、小さい子が50円玉握りしめて戻って来てくれた時には抱っこしてギュッてしてあげたくなっちゃうし、何より外に出るのは気持ちがいい。


ビニールシートの上で帽子被ってお握りやお菓子食べるのはチョットしたピクニック気分です^^





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




つらつらと長文失礼致しました。


以上が思い出いっぱい、ドキドキしっぱなしの初めてのフリーマーケット記録でした。


AX







初めてのフリーマーケット【3】

2017-03-01 18:00:00 | 目にしたもの

* * * * * * * * * * * * * * * * *   これは2009年10月に行った初めてのフリーマーケットの備忘録です  * * * * * * * * * * * * * * * * * *




更に続々と出品アイテムは増え、現時点で302点。


・・・という事は、押し入れやら洋服ダンスの中に302コもの不用品を溜め込んでいたという訳です。

我ながら恐ろしいですねー(汗


今や「MOTTAINAI」は世界の共通語だそうですが、MOTTAINAがって不必要に保管しっ放しってのも一体どんなモンでしょう?^^;

いっそのことお嫁に出して、それで誰かが喜んで活用してくれるのなら、その品物は最後にもうひと花咲かせて寿命を全う出来ると思うのです。

「生産」と「消費」、「需要」と「供給」の仕組みですね。



・・・等など、尤もらしい事を書いたりしてますが、要は単に「誰かもらってぇ~♪」なのです。

そんでもって、「それがチョットでもお金になったらワタシ・・・ウレシイ (*ノノ)ポッ」なのです^^;





という訳で、一品でもお嫁に出せる様、色々と独自にリサーチ。

インターネットは便利だなぁ。

「フリマ」→「コツ」「裏ワザ」「目玉」等とキーワードを入力すると、お初の私でもどうやって準備を進めたら良いのか、ちょっとした売上UPのテクニックと共に顔も知らぬ何方様かがご指南下さる訳です^^


それらを活かしつつ、私独自の方法も加え、自分なりに記録として残しておく事にします。

(いつか何方かのご参考になれば・・)





まず。
オーソドックスですが目立つPOPを。







プリンター大活躍。


ぱりんこ食べながらコーヒー飲んで、



「売れるろっかねー。」


「うーん、どうらろねぇ。なんせ初めてらっけイメージが湧かんよねー。」


「明日、日焼け止め塗ってくよね?」


「それよかお昼ご飯どーする?なんか食べ物の屋台が出てればいいけど、そっちが心配らてー。」


「わっかるぅー!」



・・・などとお喋りしてる間にジャンジャン出力。



プリンターは煎餅も食べないし無駄話もしない。


寡黙に働いてエライなー。







POPは何処に設置するかによって壁紙や文字の色を決めないと返ってゴチャゴチャするので、販売する物品を活かしつつ目立つように。





底辺で自立する様に三角形にしたPOPスタンディ。

組み立てて、表面にプリントアウトしたPOPを糊付け。



しかし・・・


よく見ると、切り口、ザックザクですね^^;

これは酷い(汗)



裏から見るとこんな感じ。





これまたスーパーで頂いて来た、日本酒が入っていた段ボール箱。

かなり厚手でしっかりしてます。


渡辺酒造の名酒「根知・男山」もセカンドライフがこんな風に使われるだなんて、一体誰が想像できたことでしょう・・・






続いクリアファイル立て。

底辺からの立ち上がりで自立式に。

ただ斜めに立て掛けるだけだとズルズルと滑り落ちて来てしまった為、1cm程のポケットを後付けしてみました。






これならスッポリ収まり、しっかりフィット!





結構、荒っぽい技ですが^^;







子供服はすぐに汚れるので、安く買ってじゃんじゃん洗濯して、成長して着られなくなったらポイ。

安価のフリマの中でも売れ筋商品との事。

毎月成長しますからねー。



我が家では唯一の女児。

あちらこちらから可愛い洋服を沢山頂いたのでとにかくサイズが豊富(><)


大人服に比べて小さく畳めるのでスペースをあまり使わずに済むという利点がありますが、様々なサイズと膨大な量になってしまいました。


当初はサイズ別に段ボールを組み立ててガチャガチャ入れちゃおう、と思ったのですが、よく考えてみたら「枠」だけで済ませられるんですよねー。

そしたらパタンと2つに畳んで運べるので持って行く時も楽ちん。

段ボール箱の蓋と底をカッターで切り取っちゃいました。



但し!

箱の中を物色して頂く時に手を傷めない様、切り口の部分はガムテープで覆いました。


お客様も手にとって広げて見てくださった後はポイポイ箱に投げて頂いてOK。

頃合い見計らって私がジャンジャン畳み直して戻せば済む話なので。



その、蓋&底なしの枠にサイズを可愛くPOP。


子どもが好きそうな動物をチョイスして、これまたプリンターで出力。









これは、床の直置きと、腰高の洗濯機の空き段ボールとの立ち上がり面を何とか活かせないものか、と試行錯誤の末に生まれたヒットアイテム( ̄ー ̄)ニヤリッ


いわゆる、「ハンガーを段ボールで作っただけ」(笑)

洋服を画鋲やガムテープで固定しなくて済むので生地を傷めずにディスプレイ出来ます。









小物・雑貨類は基本的にジャンルで分けてみました。


「おもちゃ」箱、「この中ALL¥50均一」箱、「お風呂アイテム」箱、「食器・ワレモノ」箱。

サングラス、化粧ポーチ、財布、靴、アクセサリー等の「オシャレ」関連は見栄えがする様にスチールラックにまとめるので、そのどれにも分類されない雑貨は独自で自立ディスプレイ出来る様にラッピング。



勿論、箱入りのものは箱から出して見える様にしておきます。








まとめ売りするものや、新品だけど箱なし・・なんて物も透明な袋でラッピングします。

この時使う袋は柔らかいビニール袋ではなく、しっかりした素材の「クリスタルパック」が良いです。

普通のビニール袋だとせっかく可愛いリボンを結んでもクタ~ッてなるので、触ると「カシャカシャ」音がするくらいのしっかりした素材。

専門店で1枚¥9前後で購入できます。







衣料品系で新品未使用タグ付きの物は、そのままタグを活かします。

元値やメーカーが嘘偽りなく分かるので売る方も買う方も安心。






靴には必ずサイズを明記。

中古なら「3~4回使用」等、使用頻度が書かれてあると購入の目安になると思います。

新品未使用なら靴が入っていた箱も側に添えるとGood!




洋服も値段タグにサイズと使用頻度を明記。


この「荷札」は36枚入りで¥84でした。


販売する時にこの「荷札」を取り外して釣銭用金庫に保管。


後で売上金集計する時に楽チン。







アクセサリー等の小物は小袋に入れてラッピング。


コルクボードがあれば黒い布でも張ってピンで留めても良いと思いますが、私なら手元に取ってじっくり見たいと思ったので個別にラッピング。



全部「¥100均一!」なら、ラッピングした小袋をそのまま段ボールにガサッと入れても良いと思いますが、こちとら各自お持ち寄りで希望価格がまちまち。

小袋ごとにクラフトテープを貼って値段を明記。

普通の紙タイプのガムテープだとマジックを弾いてしまうので、油性マジックで書きこみが出来るタイプのものを。



小袋の中の台紙は折り紙よりも少し厚めの可愛い柄のメモ帳を代用。

こんなメモ帳も「100枚、100通りの柄」みたいなキャッチフレーズで売られてます。



ネックレスにはチェーンを引っ掛ける部分に5mm程切れ込みを入れてズリ落ちない様に引っ掛けました。






イヤリング、ピアスも同様に台紙に切れ込みを入れ、小袋の中で滑り落ちない様にしっかりと。

キャッチの無いインディアンタイプのものは、台紙そのものに千枚通しで穴を。




そんな風に個別ラッピングしたアクセサリーは、籐かごに綺麗なペーパーナプキンを敷いてガサッと入れちゃえばハイ、おしまい!

ある程度ゴチャゴチャにしておいた方が選ぶ楽しさがあると思います。




丁度、売り物に鏡があったので一石二鳥。

アクセサリーは試着出来ないので、せめて当てて見るだけでもイメージが掴み易いかなぁと思い、キッチンで使う網あみのラック?をケーブルタイで固定し鏡を設置。











ざっとこんな感じ。











さてさて。

明日のお天気はどうでしょう(・・?



この中から幾つお嫁に貰われて行ってくれる事やら・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(最後は販売当日レポと、初めてのフリマを終えての反省。いや、猛省か!?)

AX