goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

滋賀県北西部 ~ 桜はまだ・・・。

2025年04月08日 | 日記
今日は、用事で出かけました。

そのため、溜まっている仕事のこともあり、

始業時刻の2時間前出勤です。

とにかく忙しいのであります。

さて、用事ですが、まずは桜。

しかーーーし、まだまだです。

開花はしているものの、まだ早い。

ほとんど蕾か少しだけ開花か、そんな木が多いです。

そんな中、有名な海津の桜の近くの清水の桜へ立ち寄りました。

清水の桜(しょうずのさくら)の説明はこちら。

高島観光協会から。

海津大崎並木口から北へ約1km、
海津の墓地の中に1本の老樹「清水(しょうず)の桜」があります。
樹種はアズマヒガンザクラ。
樹齢300年以上といわれ、水上勉の小説「桜守」の中でも賞賛されています。
加賀藩前田候が上洛の折、何度もこの桜を愛でたことから「見返りの桜」とも呼ばれています。
海津大崎の桜より少し早く満開見頃を迎えます。

 ということで、ここは咲いていました。


樹齢300年以上、

そして、まわりの墓地で近年は土葬がないためか、

栄養不足?

少しずつ元気がなくなってきている感じが・・・。

ここも、海津がまだ咲いていないため、そこそこ見に来られていました。

続いては、奥琵琶湖パークウェイ。

こちらもまだ。

今度の日曜日からかな。

ここは、琵琶湖沿いの樹木と

ドライブウェイを上がっていく沿いに、

数千本、12キロにわたっての桜はなかなかの見ごたえ。

奥琵琶湖の景色とで、バッチリですが、やっぱり早い。


そんなことで、あと何か所か巡りましたが、まだ早かったです。

とにかくあと数日でポップコーンがはじけるように花が咲きだすでしょう。

楽しみです。

それと、燕が巣作りに励んでいました。



頑張ってます。

私も、がんばろー。