goo blog サービス終了のお知らせ 

主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

来春で引退する京阪間のクィーン  ~京阪特急旧3000系~

2012年08月22日 17時00分00秒 | 京阪電鉄

私にとって一番馴染み深い京阪特急と言えば8000系・30番台(旧3000系)です。

残念ながら最後まで残った1編成も来春で引退だと先日発表が有りました。

新型3000系が既に活躍中で8000系へ編入された旧3000系ですが

やはり私の中ではこの電車が本物の3000系、本物の京阪特急なのです。

主力特急車の8000系は全てリニューアルと同時に新特急色に変わりましたが

カーマインレッド&マンダリンオレンジの旧京阪特急色で残る旧3000系を見ると

やっぱりこの色の方が京阪特急には相応しいと思いますね。

在り来たりですが久しぶりに宇治川の橋梁で3000系を撮りました。

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/400sec  +0.3EV  ISO400  (108mm)

 

宇治川と木津川の橋梁が連続するこの場所は昔から撮影場所として有名です。

トラスの朱色に目を奪われがちですが旧京阪特急色の旧3000系その中に埋没する事無くその存在を強く示しています。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/400sec  ISO400  (70mm)

 

振り向き後追いで木津川橋梁へ向かう旧3000系を撮影。

やや逆光気味ですが橋梁走行シーン用に掛けていた+0.3の補正分だけ車体側面が潰れずに済みました。

ここは昔は何も無い長閑な場所だったのですが今は京滋バイパスの高架が頭上を通っています。

まあこの場所に限らず今や京阪沿線で自然溢れる長閑な風景を見れる場所は殆ど有りませんね。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO  ※2012.08.12撮影

Avモード  f8  1/800sec  -0.3EV  ISO400  (240mm)

 

私が小学生の頃から良く乗った思い入れの有る電車だけに来春まで出来るだけ撮影したり乗車したいと思います。

沿線や駅で旧3000系を狙うファンの数も日増しに増えている様ですね。

皆さん、マナー・ルールを守って安全で快適な環境で旧3000系を見送りましょう!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差しを受けるひまわりのように  ~京阪特急旧3000系~

2011年07月31日 19時24分33秒 | 京阪電鉄

夏の季語でもある『ひまわり』。小学生の頃、夏になれば学校の花壇にはいつもひまわりが咲いていました。

背の低い子供にはあのひまわりのまるで大木の様な高さと花の大きさが印象的でした。

PENTAX K-x+TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1

Avモード  1/400sec  f8  ISO200

 

東を向いている沢山のひまわりの花の中から綺麗な形のモノを一輪選び撮影。

背景のひまわりの形が分かる様に絞りはf8を選びました。

PENTAX K-x+TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1

Avモード  1/800sec  f4.5  ISO200 

 

せっかくのマクロレンズなのでひまわりらしい部分をクローズアップで狙いました。

やはり将来“種子”となるこの部分でしょうか。

このひまわりをみてふと思い出した電車がありました。「撮りに行こう!」

車を走らせ高速道に乗り小一時間、数本の列車を見送るとその電車はやって来ました。

PENTAX K-r+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/800sec  f8   ISO320  (240mm) 

 

今や1編成だけの旧京阪特急カラーの8000系(8030番台)。

他の8000系は新特急色となりましたがこの1編成だけは伝統の京阪特急色を継承してくれてます。

カーマインレッドとマンダリンオレンジのツートンカラーの京阪特急は夏の日差しに負けないどころか

かえって輝きを増した存在に見えました。

デビュー40周年の記念ヘッドマークを掲出して力走する旧3000系の姿は京阪特急に慣れ親しんだ

私たちの世代のファンにとって嬉しく思えます。

PENTAX K-r+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/800sec  f8  ISO320  (240mm)

 

1座席に個々に対応した狭窓が連続する姿はかつての優等車両の伝統を感じさせます。

京阪間の女王と呼ばれたこの旧3000系がいつまでも元気で活躍する事を願わずにいられません。

元ライバルだった阪急6300系も1編成が“京とれいん”としてリニューアルを受けて新たな活躍を始めました。

この2車の乗り較べもきっと楽しいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチプレイヤー  ~京津線800系~

2011年04月26日 08時03分41秒 | 京阪電鉄

地下鉄線と併用軌道区間が有り、最急勾配61‰や最小曲線R=40mの山岳区間を走るという

バラエティに富み、かつ過酷な路線が有ります。京都と滋賀を結ぶ京阪電鉄・京津線です。

1997年10月より高価で高性能な800系が活躍しています。

PENTAX K-r+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/320sec  f7.1  ISO250  (75mm)

 

90kwX4のオールM編成で、両端の制御車はセミクロスシートを装備しています。

ブレーキやパンタグラフは変化に富む路線を制覇する為の工夫がされているそうです。

PENTAX K-r+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/640sec  f7.1  ISO400  (240mm)

 

地下鉄・路面電車・山岳鉄道の3要素を持つ京津線。機会が有れば是非一度乗車して下さい。

目まぐるしく変化する車窓と800系の走りっぷりが楽しい路線です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする