井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

小さな木の実

2011-01-14 06:24:10 | 音楽

世の中には原曲よりも編曲の方が有名というものがある。ボッケリーニのメヌエット,ドヴォルジャークのユーモレスク,エルガーの「愛の挨拶」,古くはジャン・ジャック・ルソーの「むすんでひらいて」もそうだ。

これらの曲は大抵,原曲は原曲で,それなりの味わいがあるものだが,中にはそうでないものもある。これもその一つ。

先日、近所のスーパーのBGMで「小さな木の実」の原曲を久しぶりに耳にした。恐らく15年以上聞いていない。

さて、「小さな木の実」とは、小学校の教科書にまで採用されたことのある曲・・・

小さなてのひらに一つ、古ぼけた木の実、にぎりしめ・・・

という、NHKみんなのうたが生んだヒット曲である。1971年の放送だったから、今年で40周年だ。しかも再録音と再々録音があるから、「みんなのうた」の中でも大ヒットと言える。

さて、この曲はビゼー作曲ということになっている。ビゼー作曲「美しきパースの娘」から、という紹介を常にされてきた。一体これは何? と、いつもだったら調べるところだが、この曲に限って全くその気を起さず、10年以上、この「みんなのうた版」を愛してきた。

その間に、音楽大学を出て、まがりなりにも音楽の専門家を自称する立場になってなお、この曲の出自は知らぬままだった。普通だと、ちょっと恥ずかしくて、ひっそりと調べたりするものだが、誰からも質問されないし、仲間うちも話題にさえしないので、そのまま時間が過ぎていったのである。

しかし、気にしている人には、神様が「お報せ」をくれるのだなぁ。

今から二十数年前、池袋のサンシャインの何階だったかで、ピアノ五重奏を演奏する仕事を頂いた。シューマンのクインテットで、フィナーレのフガートの途中で見事に間違えた、忘れられない本番だったが、もう一つ忘れられないのは、その仕事の監督の石川皓也(あきら)さん。この方が、「小さな木の実」の編曲者、実質この曲を作られた方である。

千載一遇のチャンス、この時とばかりに「小さな木の実」の話を聞かなくては、と(私だけが)思った。

大庭照子は、あれ一曲で今も生きているねぇ。

実際は、2匹目のドジョウ「こわれそうな微笑み」というのがあるのだけれど、好評の範囲で留まった。これはメンデルスゾーンのピアノ・トリオを基にした佳品で、私は「メントリ」の解説に使ったこともある。

あれはね、みんなのうたのディレクターが、NHKの昼の番組を聞いていた時に聞えてきた曲がいいっていうんで、そこから始まったんですよ。フランク・チャックスフィールド楽団の演奏で「セレナード」っていうんだけど、ビゼーの組曲「美しきパースの娘」に入っている「セレナード」と別の曲なんです。よく問い合わせがありましたね。「入っていないんだけど」って。

へえ、あのジャンチャカチャ、チャチャチャっていうスペイン風のリズムですか?

いや、違うんです。で、その「セレナード」を編曲して歌詞をつけて大庭照子に歌わせた訳。

フランク・チャックスフィールドねぇ。オーケストラが好きな井財野はイージー・リスニング・オーケストラも好きである。クラシックのベルリン・フィルとウィーン・フィルに相当するのはパーシー・フェイスとポール・モーリアでカラベリ、レーモン・ルフェーブルがその下、以下マントバーニ、フランク・プールセルと続き、フランク・チャックスフィールドのような「たるい」オケはさらにその下の評価なので、それに目をつけたディレクターを慧眼と言うべきか変人というべきか迷ってしまった。(「引き潮」をメジャーにしたフランク・チャックスフィールドの功績は大きいと認めるけれど。)

フランク・チャックスフィールドの演奏と聞いただけで聞く気が衰退するのは否めない。という訳で「セレナード」を聞こうとは思わず、さらに数年が過ぎた。

で、喫茶店のBGMでバッタリ出会うことになった「セレナード」。「小さな木の実」を知っている人間ならすぐにそれとわかる。しかし、変な曲にも感じてしまう。

「小さな木の実」はAA'BA''の整然とした二部形式。一方「セレナード」も二部形式ながらAA'BB。ただBが完全終止する。つまり「小さな木の実」の歌詞をあてはめるならば

ぼうや,強く生きるんだ 広いこの世界 パパのことば

となる。えっ、これで終ってしまうの、と思ってしまう終り方である。

ここでようやく音楽家魂が目覚め、オペラ「美しきパース(ペルト)の娘」のCDを手に入れた次第。

期待に胸をふくらませて聞くのだが・・・

あれ? これだけ?

それらしい曲は1回半くらいしか出てこない。それと認識するのも難しいようなささやかな曲だが、ギター伴奏だから「セレナード」なのだろう。でもAA'の後、Bのかけらで終ってしまうのだ。よくこれだけの断片を別の曲に仕立て上げたものだ。これは感心感心。

ビゼーよりフランク・チャックスフィールドが、フランク・チャックスフィールドより石川皓也が優れているなんて、何と素晴らしい。

それに海野洋司の歌詞だって泣かせる。

ビゼーのカルメンだって、スペイン民謡の取材や、それこそ「美しきパースの娘」の転用で「いいとこどり」の作品。輪廻転生を感じてしまう「小さな木の実」であった。

その昔、独自の編曲をほどこした岩窪ささを編「小さな木の実