クラシック音楽の入門書のようなガイドブックがコンビニで売られていた。
まあ、大抵知っていることだろうけど、どのような切り口で語られるのかなあ、程度の興味で立ち読みしたら、…びっくり。己の浅学非才を知ることになる。
ショスタコーヴィチの交響曲第5番には、ある歌曲の伴奏だけが引用され、そのことにより、プーシキンの詩が浮かび上がってくる……。
まいったね、まだ謎解きが残っていたか、このショスタコーヴィチの5番。
そして、何よりの「びっくり」は、チャイコフスキー作曲ヴァイオリン協奏曲第1楽章の謎解き。
この曲はヴァイオリニスト、コテークの協力により完成されたことは知られている。その際、当時大流行のラロのスペイン交響曲が参考にされたことも。
しかし、それが直接引用されていたのは気づかなかった。
ラロの第5楽章の中間部の主題とチャイコフスキーの第1楽章第2主題は、共にA-Gis-H-A(ラソ#シラ)でできている。
おまけに冒頭部分のFis-E-D-A-D-E-Fis(ファ#ミレラレミファ#)は音符を線で結ぶと「ハートマーク」、これはコテークに対するチャイコフスキーの愛を表している、というのだ。
以前から、この序奏が本編とどう関わっているのか、ずっとわからずにいたので、この説はストンと腑に落ちてしまった。
チャイコフスキーは意外なほどに、と言っては失礼だが、バロック音楽でよく使われた「フィグーラ(音型象徴)」を勉強した形跡がある。バッハが楽譜に十字架を書き込んだが如く、チャイコフスキーも楽譜にハートマークを書き込んだ、という説だ。
こんなことを初心者向けのガイドブックに書く人も書く人だが、その著者は「なぜこれに今まで気づかなかったのだろう」とのたまわっていた。
誰が気づくかいな!
それともこれは遠まわしな自慢ですか!
(ちなみにその著者は私と同い年で、30年以上会ったことはないが、学生時代の知人である。)
個人的な感情はともかく、一旦その説が頭に入ってしまうと、もう「ハートマーク」にしか聞こえない序奏となってしまうのであった。
まあ、大抵知っていることだろうけど、どのような切り口で語られるのかなあ、程度の興味で立ち読みしたら、…びっくり。己の浅学非才を知ることになる。
ショスタコーヴィチの交響曲第5番には、ある歌曲の伴奏だけが引用され、そのことにより、プーシキンの詩が浮かび上がってくる……。
まいったね、まだ謎解きが残っていたか、このショスタコーヴィチの5番。
そして、何よりの「びっくり」は、チャイコフスキー作曲ヴァイオリン協奏曲第1楽章の謎解き。
この曲はヴァイオリニスト、コテークの協力により完成されたことは知られている。その際、当時大流行のラロのスペイン交響曲が参考にされたことも。
しかし、それが直接引用されていたのは気づかなかった。
ラロの第5楽章の中間部の主題とチャイコフスキーの第1楽章第2主題は、共にA-Gis-H-A(ラソ#シラ)でできている。
おまけに冒頭部分のFis-E-D-A-D-E-Fis(ファ#ミレラレミファ#)は音符を線で結ぶと「ハートマーク」、これはコテークに対するチャイコフスキーの愛を表している、というのだ。
以前から、この序奏が本編とどう関わっているのか、ずっとわからずにいたので、この説はストンと腑に落ちてしまった。
チャイコフスキーは意外なほどに、と言っては失礼だが、バロック音楽でよく使われた「フィグーラ(音型象徴)」を勉強した形跡がある。バッハが楽譜に十字架を書き込んだが如く、チャイコフスキーも楽譜にハートマークを書き込んだ、という説だ。
こんなことを初心者向けのガイドブックに書く人も書く人だが、その著者は「なぜこれに今まで気づかなかったのだろう」とのたまわっていた。
誰が気づくかいな!
それともこれは遠まわしな自慢ですか!
(ちなみにその著者は私と同い年で、30年以上会ったことはないが、学生時代の知人である。)
個人的な感情はともかく、一旦その説が頭に入ってしまうと、もう「ハートマーク」にしか聞こえない序奏となってしまうのであった。