井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ストラヴィンスキーは大作曲家だった

2018-04-29 21:12:00 | 音楽
と、声を大にして言わなければならないほど、現在の評価は落ちているように思う。

とにかく演奏されなくなった。
三大バレエと呼ばれる《火の鳥》《ペトルーシュカ》《春の祭典》以外は非常に珍しくなった。

そんなの当然では、と思われそうだが、かすかに(?)私が生きていた1970年代は全くそうではなかった。

ストラヴィンスキーが亡くなったのは1970年だから、もう没後の話だ。とは言うものの、亡くなった直後でもあるが、《兵士の物語》や《プルチネルラ》だけではなく、《カルタ遊び》《詩篇交響曲》《3楽章の交響曲》《ラグタイム》や、何が面白いのかよくわからない《管楽八重奏曲》《木管楽器のための交響曲》なども盛んに演奏や録音がされていた。

タケミツもストラヴィンスキーに認められて日本を代表する作曲家になったし、118の質問に答えるという本が出版されるほど日本でもV.I.P.だった。

かつて日本のオーケストラは《春の祭典》が演奏できるというのがマイルストーンだったし、今よりは《ペトルーシュカ》も盛んに演奏されていたと思う。

まさかストラヴィンスキーに流行の波が襲いかかるとは思わなかった。プロコフィエフでさえ、その当時のロシアを代表する作曲家はストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ミヤスコフスキーと答えたほどだ。

現在では完全にプロコフィエフの方が上位にあるし、ショスタコーヴィチもストラヴィンスキーより上位ではなかろうか。

まあ、上位かどうかはどうでも良いことだが、ストラヴィンスキーの地位がかつてあれほど高く、現在それに比べてこれほど低くなるとは、当時は全く考えなかった。

そのうち、テレマンやレーガー並みの地位になるのだろうか。ご両人とも一世を風靡した作曲家である。三大バレエがあるから、そんなことにはならないと思うものの、時代の移り変わりに驚くばかりだ。

語学の達人

2018-04-24 20:03:00 | 日記
大学の同級生のベース弾きに、とんでもない外国語の達人がいる。

大学に入った段階でドイツ語を6年勉強していて、既に通訳のアルバイトのようなことをやっていた。
私も高校に入った時、1カ月くらいドイツ語をやってみたが、授業と関係無いものをヴァイオリン以外にもう一つやるというのは無理だった。

そのドイツ語、大学に入ったら張り切って授業を受けたのだが、大学の授業とはなんと超ハイスピードで進むのだろう。もう何だかわからないうちに1年が終わった。

しかし、このように出来る人は出来るようだった。
なので彼には折に触れてドイツ語を教えてもらった。だから学生時代は敬意を込めて彼のことを先生と呼んだものだ。

彼ができたのは英語ドイツ語だけではない。18才当時、フランス語、ロシア語、ポーランド語、イタリア語などができたと思う。
スペイン系とアジア系はやっていないとか言っていた記憶がある。

しかし10年くらい前に会ったら、スペイン語はおろか、中国語、ベトナム語、タイ語(だったかな?)と、しっかりアジア系言語も習得し、目の前で韓国語の通訳もどきをやっていたのには恐れ入った。

いいのいいの。こちらは地味にフランス語をやりますから…。

4月になると外国語を学習したくなる

2018-04-21 16:49:34 | 日記
理由は簡単。
NHKの語学講座がスタートするから。

この安上がりの語学講座、10代の頃はお世話になった。

始まりは「基礎英語」
小学校の卒業記念に、その小学校の先生達が児童の私達にテキストをプレゼントしてくれたのだ。
恨みつらみの方が多かったような小学校だったけど、これは素直に嬉しかった。
当時1冊100円。

その後、まあいろいろやったのだけれど、今月久しぶりに手にしたのはフランス語。テキストは500円弱にまで値上がりしていた。

値上がりは、致し方ないことで、ちょっとびっくりはしたものの、それは納得。

ショックだったのは、あれほどにぎわっていた広告が、ほんの少ししか載っていなかったこと。リンガフォンやら何やらは、一体どこに…。

昔のテキストは学習教材と語学学校、それに学習機材の広告センターみたいなもので、ラジオやテレビで足りなければ、それらの広告に頼れば良かった。

機材はICの発達で、昔よりずっと安価で素晴らしい機能のものが手に入る。

しかし、リンガフォンのように手間ひまかけた優れた教材はなくなってしまったようだ。
語学学校も結構閉鎖してしまった。

さらに英語一辺倒の流れも加速している感じがする。

そのうちグーグル先生も完璧な翻訳を提供してくれるようになり、語学学習そのものが不要になるかもしれない。

これで良いのだろうか…

超ポジティブな人

2018-04-17 07:55:00 | 日記
ひと昔前は、実質寄せ集めのオーケストラだったものが、ここ10年くらい、メンバーを固定化して、法人組織にしている団体が増えている。そしてそれらは日本オーケストラ連盟に所属を始めた。
この連盟に所属するのが、プロオケとして認知されるのとイコールかもしれない。

前記事で、支援者を得られれば、みたいなことを書いたが、演奏会のチケットを売ることが、そう簡単なことではないので、普通に考えたらかなり難しいことだと言えるだろう。

しかし、世の中には超ポジティブな人もいることを最近知った。

「DJ社長」という。

単なるあだ名かと思いきや、本当にDJで社長だった。まずそれにびっくり。

そしてそのDJ社長が、珍しく今までの10年くらいを振り返った動画が超人気で、再生回数が200万回を超えている。
その人生と話し方があまりにも面白くて、45分もあるのに、つい最後まで聞いてしまう。

ポジティブだから、何でもうまくいく、ではなくて、かなり失敗をする。それも最初の失敗では数百万の借金が、最終的には○千万円の借金にまで膨らんでいくのだ。

でもそこから挽回するのだから凄い。

それを見ていると、演奏会のチケットを売るくらい、大したことないのでは、と思ってしまう。

だから新しいオケであろうがチケットを売りまくれば良い、と言いたい訳ではない。それが大変なことであることくらいは百も承知だ。

一般論として、お金を得るのに物(行為を含めて)を売るのは基本である。DJ社長はその基本を踏襲しているに過ぎないとも言えるのだが、景気の良い時をほぼ知らない世代から、ここまでアグレッシブな人物が出てきたことはとても頼もしく思ったし、こちらも頑張ろうと思う次第であった。

まあ、オケの一つや二つ、とは言わないが「求めよ、さらば開かれん」という姿勢も場合によっては大事だろう。

北九州にプロオケ誕生、らしい

2018-04-14 15:23:05 | 日記・エッセイ・コラム
毎日新聞発のヤフーニュースに、そのように載っていた。

気になったのは「九州交響楽団に次ぐ九州で2番目のプロオケ」というくだり。

かつて何回か同じフレーズを聞いたことがある。新聞に載ったのも見たことがある。

それが存続したのかどうかは寡聞にして知らない。今回の記事から考えると、少なくとも、世間が認知はしてくれなかった、ということになるだろう。お気の毒に。

北九州には「響ホール室内合奏団」というNPO法人がある。これは、プロの弦楽合奏団だが、弦楽合奏はストリング・オーケストラと呼ぶこともできるから、すでにプロオケと言えるのでは、と思ったが、管楽器関係者がそれを許さなかったのだろう。おかわいそうに。

長崎には「長崎OMURA室内合奏団」というプロの団体がある。ここは管楽器奏者もいらっしゃるので、私はプロオケと認識しているのだが、一般的には合奏団はオケではないらしい。レ・ミゼラブル。

熊本や鹿児島にもプロオケの萌芽のようなグループがあるらしいと聞いたことがある。しかし、いずれも認知されていない。ああ無情。

という、今までのいろいろを聞き知っている身としては、まずは「大変だろうなあ」としか思わない。
その一方で、うまくいってくれないかなぁ、という期待もある。

北九州という土地が、ひょっとしたらプラスに作用するかもしれないからだ。

推測だが、北九州は中小企業が九州一多いと思われる。なので、そこの社長さん方から支援が得られれば、かなり良い方向に進む可能性がある。

それが出来るかどうかで明暗が分かれるのでは、と思う。今後の成り行きに注目したい。