井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ショスタコーヴィチとカルメン

2022-02-09 18:44:50 | オーケストラ
ショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章の主要動機が、カルメンのハバネラから引用されている話は、10年くらい前に書いた。

それがNHKの番組になり、紹介されたのだが、その番組の解釈は、いまだに100%正しいとは思っていない。

それから月日が過ぎ、この期に及んで、また《カルメン》の《ハバネラ》がショスタコーヴィチの交響曲第5番に引用されている話を教えられた。今度は第1楽章である。

3回ほど出てくる旋律である。



これがカルメンの歌う旋律の引用になっている。《ハバネラ》がニ長調になり“ラームーール、ラームーール”と歌うところだ。



これは言い逃れができない「引用」だ。

4楽章の引用は、世界一多いモチーフと言われている「ソドレミ」音型(または「ミラシド」)で、使用例は《夢のあとに》《チゴイネルワイゼン》《五木の子守唄》と枚挙にいとまがないから「これがカルメンと言われてもねぇ」という気もしていた。

それにひきかえ、こちらは逃げも隠れもできない、そっくりさんである。

そして、その理由というのが、ショスタコーヴィチが当時好きになった女性を「カルメン」という名の男にとられたからだという。

ショスタコーヴィチの恋愛というのは凄まじい、とものの本には書いてある。



しかし、こんな話は初耳だ。この本はその名も「驚くべきショスタコーヴィチ」というのだが、恋愛対象の新しいパートナーまでは書いていなかった(と思う。読みとばしているかもしれないが)。

どこからその情報を入手しているのかわからないが、インターネット上では、それこそ10年くらい前から知られていたらしい。

ショスタコーヴィチの作品は、つくづくミステリー、判じ物の世界で、どの作品にも秘密が隠されている、のかもしれない。

それならば、ほかの箇所にも何か隠されていないかと、スコアを熟読するのだが、とりあえず何も出てこない。

ショスタコーヴィチの中からハバネラを探しあてた方には、本当に敬服する。
できれば、全作品の謎を解明した本でも出してほしい。

東京藝大で教わる西洋美術の見かた

2022-02-03 09:08:04 | アート・文化
偶然本屋で見かけたのだが、結構気になって、ついに買った。

美術学部の講義を本にしたものらしい。
いわゆる美術史の講義なのだが、人気のある印象派の話などしたところで、学生は知っていることばかりだから退屈してしまう。
それならば、という内容で、しかも専門知識のない人でも親しんでもらえるように書いたのだそうだ。

実は私、美術はかなり苦手。デザインや建築には、ある程度関心があるが、絵画や彫刻はなかなか心が動かない。

そういう人間にはぴったりの気がして、読んでみたのである。

そして「ぴったりだった」

美術史の話なのだが、それ以上に「謎解き」「判じ物」の本だった。

そして、このような考え方が音楽にも反映しているのだなと思うことばかりだった。

さらに「ヴァイオリン」などという質めんどくさい、いや奥深い楽器の背景を垣間見た思いもある。

大学の講義内容だけあって、サラサラ読めるものではない。一回につき1章がやっとだ。

そして、これは視覚芸術そのものの素晴らしさを説いているのではないので、私の視覚感度が高くなった訳ではない。

だが、これから(特にルネッサンス期の)絵画を見る時の見方が全く違ってくるのは間違いないだろう。