安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

絶景が楽しめた白馬五竜遠見尾根から天狗岳(1,940m)登山(1)【五竜スキー場~小遠見山~天狗岳】

2024-02-19 19:30:00 | 登山・ハイキング

2月17日(土)に白馬五竜スキー場から小遠見山を経て天狗岳へ、Sさんとスノーシューで登山に行きました。当日は晴天で、五竜岳、鹿島槍ヶ岳はもちろん信越県境まで眺望が効き、楽しい登山になりました。

復路で、雪が柔らかくステップもない急な箇所を、所謂クライムダウンの姿勢で下り、時間がかかりましたが、無事おりることでき、ホットしました。歩行時間は、往路が2時間、復路が2時間10分程度でした。

【行 程】

テレキャビンとおみ駅 8:30 → アルプス第1リフト終点(登山開始) 9:10 → 中間点 10:07 → 小遠見山山頂 10:40ー53 (休憩)→ 天狗岳山頂 11:35ー12:14 (昼食休憩)

天狗岳山頂 12:15 → 小遠見山山頂 13:08ー14(休憩) → 中間点 13:32  → アルプス第1リフト終点 14:32

(参考)

白馬五竜スキー場ホームページ:エイブル白馬五竜 - 白馬のスノーボード&スキー場 (hakubaescal.com)

(エイブル白馬五竜エスカルプラザ)
住所:長野県北安曇郡白馬村神城22184-10 電話:0261-75-2101

テレキャビンとおみ駅。スキー、スノーボードのお客様に加えて、登山客も多数並んでいました。

五竜スキー場ゲレンデ図。左下のエスカルプラザの上部にある「とおみ駅」でテレキャビンに乗り、レストランALPS350と書いてある「アルプス平駅」で下りて、アルプス第1ペアリフトで、スキー場の最上部へ。

アルプス平。見えている「アルプス第1ペアリフト」に乗り、スキー場の最上部へ向かいます。

第1ぺアリフト終点付近で、スノーシューを装着。登山開始です。

登山者を数えるカウンターが設置されていて、ここから登山道になります。

樹氷もごくわずか見ることができましたが、午後には溶けてしまいました。

尾根目指して、樹林帯の中を上って行きます。

尾根が近くなってきました。

尾根に出て少し歩いたところです。このへんは、フォトスポットなのか写真を撮る人がちらほら。

白馬三山を眺めているのは、azumino本人です。Sさんが撮ってくれました。哀愁漂う背中ですが、このへんは、まだ元気です。

続々と上ってきます。背景は、左の方に戸隠連峰など。

尾根上を進みます。

夏道のアルプス平と小遠見山の中間地点。ここで往路の3分の1くらいです。

小遠見山が見えてきました。

振り返ると信越県境の山々で、真っ白な火打山が美しい。

左手には、本日の目的地の天狗岳。

右手には、五竜岳。

小遠見山山頂まで、すぐの地点。歩いている尾根の一番先端が小遠見山です。右に見えているのは、鹿島槍ヶ岳。

小遠見山(2,007m)に到着。しばし休憩。

おやつ。チョコレートワッフルでエネルギー補給。

小遠見山から鹿島槍ヶ岳。

天狗岳に向けて小遠見山から下りて行きます。

少し下りたところ。雪が少ないです。

中間地点の平坦な道を行きます。

上りにかかります。

まだ少しありますが、頂上が見えてきました。

3人がいるところが、山頂です。この3人は一組でした。

天狗岳山頂から、登ってきた斜面を入れて撮影。正面に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳。

(2)へ続きます。(2)では、天狗岳山頂からの景色や昼食、小遠見山への登り返しを経て下山、エスカルプラザでの珈琲タイムなどについて記します。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も (気まぐれ親父)
2024-02-20 08:23:55
azumino様
おはようございます
今年も行かれているのですね お天気にも恵まれた様で
ベストでしたね 私は今年も一寸色々あり
今期も余り遠出できそうにありませんので
azumino様のブログで楽しませて頂きます
天狗岳は3回目です。 (azumino)
2024-02-20 22:58:29
気まぐれ親父)さん こんばんは

今年も行けて良かったです。3回目でしたが、お天気は一番良かったという気がします。冬の小遠見山や天狗岳は、眺望の山ですから、天気が命ですね。

白馬五竜までだと、長野市、安曇野市どちらからでも、1時間程度で着くので、出かけやすいです。僕には、ちょっと難しい箇所もありましたが、楽しく歩けて最高でした。

ご覧いただき、コメントもありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。