goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

渋谷ゆう子著「揺らぐ日本のクラシック」(NHK出版新書)。各国の音楽事情をまとめ、クラシック界の現状がわかる力作。

2025-03-25 19:30:00 | 読書

渋谷ゆう子著「揺らぐ日本のクラシック」(NHK出版新書)が、書店で目に留まったので、読んでみました。

   

表紙

(本書の紹介)

   

(帯裏にある目次など)

 

   

(感想など)

著者の渋谷ゆう子さんは、音源制作・権利交渉・コンサルティングなど主にクラシック音楽家のサポートを行う(株)ノモス代表取締役で、香川県民ホール文化事業プロデューサーの職にもあり、それらの事業経験も踏まえながら提案を行うなど、前向きな内容で、感心しました。

オーケストラの運営や音楽教育に関する欧米、アジア各国の状況を記した第5章~第7章は、興味深かった。日本の現状も浮き彫りにし、クラシックのリスナーや音楽家を育てるため、地方における音楽祭の開催や、学校訪問などのアウトリーチ活動の必要性を説いています。

それらの活動だと、地元にプロのオーケストラがある地域(群馬県や山形県など)は、既に取り組んでいますが、その他の地域では、行政当局や文化事業を受託した者は、前例踏襲の運営を行い、アウトリーチなどとは無縁のところが多いと思われ、課題だろうと考えさせられました。

(著者略歴)

   

【NHK出版新書のホームページ】

新書 | 商品一覧| NHK出版

【(株)ノモス ホームページ】

NOMOS Inc. 丨 株式会社ノモス



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
揺らぐクラシック (ハカル)
2025-03-25 20:55:47
こんばんわ
30年デフレが続いた影響も大きいかなと思います。
私事ですが、中年になってからは、オーケストラより室内楽のほうが好きになり、新人の若手奏者や中高生の伸び盛りの演奏が好みになりました。今度の土曜日、ココイチカレー創業者、宗次ホールで東京芸大の奨学生4人の演奏会が楽しみです。
返信する
宗次ホール (azumino)
2025-03-26 10:08:55
ハカルさん こんにちは

お話のように、日本の経済力が弱くなり、家庭に音楽を楽しんだり、子弟を音大に行かせる余力がなくなっていることもありますね。

名古屋には、宗次ホールがあって、羨ましいです。前を通りかかったことはありますが、入ったことはありません。愛知県芸術劇場もあるし、さすがに大都会です。このところ出かけたいないので、名古屋も訪れたいと考えています。

コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。