goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は28年目 ブログ光のチャレンジは13年

やっとわかった自分流の片付けのコツ

2021-06-19 | 役立つアドバイス(ユーチューブなど)のご紹介

梅雨の晴れ間に散歩していると、私の好きなノウゼンカヅラのオレンジ色の花や、ネムの優しいピンク色の花がとてもきれいで、写真を撮っている人をよく見かけます。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

私は、今ようやく片付けが佳境に入って来ました。

これまではいつも「書類」の分類や処分のところまで来ると、そこで挫折してストップしてしまっていました。

こんまりさん流の片付け方法で順序を決めてやったり、「断捨離」の本も読んだり、

ネットで知った方法を実践したり。。

さまざま試して来て、つい最近ようやく納得のいくことがあったのです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それは下記の「勝間和代」さんの動画がきっかけです♪

とても長い動画ですが、もしよかったらぜひ参考までにご覧ください。

⭐︎ 決心したこと、やりたいことが続かないのは自分が悪いわけではなく、
 コストとメリットのバランスが崩れているのです〜
  物事が続かないのには明確な理由がある  (勝間和代)


その他にも同じようなテーマで勝間和代さんのたくさんの動画があり、ヒントがいっぱいありそうです♪

⭐︎ 勝間和代さんの動画 続けられるためには・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ずっと昔、勝間さんの追っかけが「カツマー」と呼ばれていた時代があり、私も

その頃新聞に連載されていた彼女のコラムを毎回欠かさずむさぼるように読んで、

記事を切り抜いてスクラップしていたこともありました。


片付けをしているとそれが出て来て、今はもうYouTubeがあるので、

もうイラナイかなと思って、その分厚いファイルは「全捨離」しました(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

さて、これまで捨てられなかったものがスイスイ捨てられるようになったのには、

他にも理由があります。

「あれか、これか」という、二元論では抵抗があり、例えば分類を3つにして、

要るもの、処分するもの、迷うもの(今は決められないもの)というふうに

三分割すると、あら、不思議!

迷うものについて、「どっちにしようか」と考える時間が無くなったので、

ほんとうにスムーズに作業が捗るようになりました♪

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それからもう一つ。

自己流のやり方でオッケー!ということ。

他の人の片付け方をいくら学んでも、自分には当てはまらないことも多く、

できない自分をつい責めていましたが、そのような「罪悪感」も消すことが出来たので、

片付けが楽しくなって来ました。

あっちをやったり、こっちを開けたり、また別のところの片付けを思い付いて

今度はそこを始めたり・・と実に忙し無いというか、

その辺が途中でグチャグチャになって、どこに何があるのか、どこへ仕舞ったのか、

ラベリングもせずにわけわからない状態になっても大丈夫!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まずは自分の好きなところから初めて、楽しいエネルギーを高めて

そして、「やり切った」という「達成感」を感じられるようになると、

次への意欲も湧いて来そうです♪


前回の片付けは、「書類」の順になったところでストップしてしまいましたが、

少しでも続けていたおかげで、今回はかなりモノが減らせそうです。

そしていよいよ後は「思い出の品」(写真など)だけになりました!!


これはまだ少し時間がかかりそうですが(娘のアルバムなど)、きっとまた

いい方法が見つかって、そのうちに必ずやり切れそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何よりも今回の片付けがうまくいったのは、処分する「罪悪感」を無くすために、

神社で正式参拝をして、「魂抜き」というか、「禊・祓い」の祝詞を奏上してもらい、

私自身も「神さまへの手紙」を書いて(笑)、心からお願いをしたことです。

(実家の父親の印鑑や名刺など、、そんな古いものまでも捨てられずに置いてあったのです。。)


そういうわけで、今ようやく家のスペースの3割ぐらいが空いたかな?という感じです。

これまでにも少しずつ片付けてあったので、それも助けになりました。

途中で止めてしまったことでずっと重荷に感じて、次がなかなか進まなかったのですが、

勝間さんの考え方が大いに背を押してくれました。

自分が悪いのではなく、要するに片付けの「コスパ」がよくなかったのですね!

つまりは、自分にとっての片付けのメリット(目的)が何なのかということが、

「ただスッキリしたい」(見場をよくしたい)というだけではダメで、

もっと具体的な、それに使う労力(エネルギー)やコストに対して、それ相応の

メリットというものがもっと必要だったのですね。


あるいは、もっと少ないコストで簡単に済めば、それほど片付かなくても自分なりに満足がいって、バランスが取れていれば、やる氣が続くというわけです♪

そんな勝間さんのとても合理的な考え方が、おかげさまで私にはとても役立ちました。

そしてこの考え方は、人生全てに当てはまりますね♡

生き方全般にバランスが取れると、生きるのがとても楽に、また、より愉しくなりそうです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」にお立ち寄りくださって有難うございました。

皆さまにとって、このブログを読まれることで、少しでもメリットがあれば幸いです。

私も出来るだけ短時間で書いて(なるべくコストをかけず 笑)、

皆さまの参考になるようなモノやコトをご紹介できればうれしいです♪

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする