あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「人格をつくる言葉」63 僧職にある者でも、お布施を受けるにふさわしい人徳と精進が必要である。

2024-08-30 09:10:09 | 日記
箴言集 「人格をつくる言葉」 大川隆法 著

「人格をつくる言葉」63 僧職にある者でも、お布施を受けるにふさわしい人徳と精進が必要である。

コメント
 この世に肉体を持って生まれた以上は、食べるための努力が必要であります。言い換えれば、「働かざる者食うべからず」との言い伝えがあります。働かずに食料をもらう者を乞食と言うのです。
 弱者(働けない者)は強者によって守られます。守られたら、謙虚に感謝せねばなりません。
 反対に弱者が増える社会は、弱者の方が楽である、守ってもらって当然であり「基本的人権である」などと仏法真理に反する言葉で主張する状態になると、やがて強者がいなくなり、社会全体が貧乏な世界と成り下がります。

僧職にある者は、お布施が不良所得になります。人徳と精進がなければ乞食坊主と呼ばれます。
すべての人が僧職になると、お布施する人がいなくなり、人徳に関係なく全員が餓死します。
 僧職者は、在家の信者を豊かにする教えや指導(全体が幸せになる方法)をすることで、人徳になり、精進することが、在家者への与える愛になっています。
 葬式仏教や観光仏教などの僧職者は、ただの労働者です。過去の信者のお布施でできた神舎仏閣、仏像を利用して労働しているだけです。
お布施ではなく、入場料、使用料、人件費などの対価でありビジネス(商売)にすぎません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする