goo blog サービス終了のお知らせ 

あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

日米合同訓練見送りへ 県民感情に配慮して国を滅ぼすな

2012-10-21 01:00:13 | 日記

米兵にそそのかした者がいると見ています。

沖縄の馬鹿どもに火をつけるには、若い米兵を酔わせて、若い女を騙せば

反米運動が盛り上がるとね。

 

ザ・リバティーweb  より

日米両政府が19日までに、11月に予定していた自衛隊と在日米軍共同の離島奪還訓練を見送る方向で調整に入ったことを、20日付沖縄タイムス(オンライン版)が報じている。

 

記事は、「地元からの反対が主な理由だが、米兵による暴行事件を受け県内で日米両政府への不満が高まる現状への配慮も要因の一つとみられる」としている。

 

予定していた離島奪還訓練は、11月5日から16日まで、沖縄県渡名喜村の入砂島で、島が敵に占領されたというシナリオで、ボートに分乗して、海上から島に上陸する作戦や敵部隊の襲撃など。訓練を通じて日米の共同対処能力を高め、尖閣諸島をめぐり、高圧的な姿勢を強める中国を牽制する狙いがあった。

 

かたや中国は、先日発表していたこの日米離島奪還訓練の実施に対して、「アジア太平洋地域の平和の潮流に合致しない」と批判。19日には、その日米両国を 牽制する形で、東シナ海で堂々と合同演習を実施した。演習は、領土主権と海洋権益の維持能力を高めることが目的。中国海軍の主導で、国家海洋局、農業省漁 業局などの艦船11隻と航空機8機が参加、1000人規模の訓練は近年で最大規模という。

 

この「日米の訓練自粛」と「中国の大規模訓練」について、日本人は危機感を持つべきである。

 

16日には、中国海軍のミサイル駆逐艦など7隻が、与那国島―西表島間の接続水域を通過し、尖閣諸島を航行するなどしたが、日本が国防上の危機に瀕していることは明らかだ。

 

米兵の暴行事件はあってはならないし、再発防止に尽力すべきだが、だからと言って「米軍は沖縄から出ていけ」ということとイコールではない。沖縄の人々の感情に配慮し続けた結果、日本が中国に占領されました、では本末転倒である。

 

全国で公開中の映画「神秘の法」(製作総指揮・大川隆法)では、憲法9条に縛られる日本政府が、隣国の独裁国家に侵略を許す姿が描かれているが、現在の日本も、冷静に事の大小を判断していかなければ国が滅ぶ。

 

警察官の不祥事があったからと言って、「警察はいらない」ということにはならないのと同じように、米兵の犯罪に対してはしっかりと対処する一方で、日米は粛々と合同訓練を実施し、中国の脅威に負けない準備をすべきである。(飯)

 

【関連記事】

2012年10月17日付本欄 接続水域を中国軍艦が通過 日本は中国並みに妨害せよ

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5017

 

2012年10月18日付本欄 沖縄婦女暴行事件で米兵2人逮捕 綱紀粛正を求めるが――

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5018

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄葉外相が欧州で「尖閣は日本領」訴え つれない返事は無戦略のツケ

2012-10-21 00:58:35 | 日記

ザ・リバティーweb  より

玄葉光一郎外相が19日、英仏独3カ国の訪問を終えた。尖閣諸島の領有権をめぐる中国との軋轢が深まる中、玄葉氏は尖閣が日本固有の領土であることを訴えた。しかし、各国外相は「平和的な解決を望む」と言うにとどめ、玄葉氏のアピールが届いたとは言いがたい。

 

EUにとって中国は2番目の貿易相手国であり、日本に肩入れしすぎて対中関係を損ないたくないというのが大きな理由だろう。中国の国営企業がイギリスの水 道会社に出資するなど、インフラ事業でもEUでのプレゼンスを拡大している。また、8月にはメルケル独首相が、20人の企業幹部を引きつれて訪中するなど経済関係を深めている。

 

そうした中、玄葉氏が特に"手土産"も持たずに訪欧したところで、得るものが少ないことはわかっていたはずである。悔やまれるのは、日本が欧州危機を解決するための手を打つタイミングを逸し続けてきたことだ。

 

日本は昨年、10兆円以上の資金を投入して為替介入を行い、円高に歯止めをかけようとしたが、効果は得られなかった。溝に捨てたも同然のそのお金を、も し、気前よく欧州に貸し付けていたら、欧州危機も、目下迫りつつある世界恐慌も止まり、日本は欧州からヒーロー扱いを受けていたはずだ。そうした"手土産"があれば、「尖閣問題で欧州を味方につけたい」という今回の玄葉氏の訪欧も、ある程度は成果をあげられたかもしれない。

 

その他にも、インフラ技術など日本が欧州に提供できるものはいくつもある。また日本と欧州とは、中東の安定やソマリアの海賊対策などでも、共通の課題を持っており、経済関係に加えて、安全保障の面でも関係を深めておくことは日本の利益に適うだろう。

 

日本は、自身が持つ力の大きさをよく自覚し、影響力を示せる場面では潔く行動するべきである。さもなくば、今回のようにちぐはぐで戦略的生産性を欠いた外交を行う結果に終わり、陰に日向に各国との関係を深める中国に追いつめられてゆく。(呉)

 

【関連記事】

2012年8月24日付本欄 ヨーロッパの上水道革新に日本の技術

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4786

 

2012年1月号記事 日本はEU危機すら救う力を持っている "Newsダイジェスト"

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=3383

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢化社会」に備えよ(1)――積極的に都市・交通インフラに投資せよ!

2012-10-21 00:54:48 | 日記

世界的には人口が増えています。

若者が少なくなって行く国と、若者が増えて職がない国との分布が変わっていくのです。

分析のみをいくらしても無駄です。

人口の増えている国から減って行く国への移民を促すこと。

高齢者でも社会貢献できる仕組みを作ること。

若者は能力を上げることができますから、発展に応じた仕事を

高齢者は能力が衰えて行く衰退に応じた仕事を

これらの二つの方向のアイデアが望まれます。

例えば、前者はロボットの開発分野に、

後者はロボットを利用する側に済み分けたらどうでしょうか。


[HRPニュースファイル431]転載

高齢化するこれからの社会にどのように取り組むべきか——

この問いについて世界各国の政府は答えを見つけ出さなければ
ならないとする国連人口基金の報告書
『21世紀の高齢化:祝福すべき成果と直面する課題』が10月1日、
東京で発表されました。

国連報告書は、60歳以上の世界人口は現在8億1千万人で、全人口
の約12%であるのが、今後10年以内に10億人に達し、2050年には
20億人を超えて世界人口の22%を占めると予測しています。

現在、世界では60歳以上の人口は9人に1人の割合ですが、2050年
には、5人に1人の割合に増加することになります。

また、現状では人口の30%以上が高齢者(60歳以上)なのは日本
だけですが、2050年には、日本に続いて高齢者が人口の30%を
超える国は64カ国に達します。

報告書は、60歳以上の人々の3人に2人が途上国に暮らしており、
2050年までに、その比率は約5人に4人になると予測。途上国も含めた
「高齢化社会」の到来を告げています。

しかし、社会保障のあらゆる分野を含む包括的社会保護制度を有
する国の数は世界全体で3分の1だけであり、その恩恵を受けるのは
世界人口の28%にすぎず、地球規模で進む高齢化に対して、国際社会
全体で対応を急ぐよう訴えています。

国連は、高齢者を単に「福祉の受益者」としてだけでなく、社会へ
の「積極的な参加者」として見るよう求めており、60歳以上の
人口が介護者、投票人、ボランティア、起業家などとして、驚く
ほどの生産性を発揮し、社会に貢献していることを見出したと
しています。

高齢になっても社会の一員として活動することを可能とするため
には「革新的な技術の開発と活用を促進する、高齢者に配慮した
物理的環境が特に重要である。年をとると、移動が困難になり、
視力や聴力も衰えてくるからである」と指摘しています。

例えば、加齢に伴う身体機能の低下などにより、運転に困難や
危険が伴うケースが増大します。

そうなった場合、高齢者が自動車に代わる移動手段を確保できるか
否かが、生活の自立や経済活動、社会参加等を決定づけます。

実際、65~74歳と75歳以上の年齢層の移動手段ごとの利用率の変化
をみると、自動車が35→26%、鉄道が18→14%、自転車が17→15%に減り、
バスが3→9%、徒歩が24→34%と増えています。
(三菱総合研究所「高齢者の健康増進につながるモビリティ環境に向けて」)

高齢者にとっては、移動手段の有無が活動や生活に大きく影響します。

利用しやすい移動手段が存在する高齢者は外出頻度が高く、逆に、
移動手段が無いと「外出の自由」を失い、「買い物難民」等、自立を
妨げる問題が発生します。

高齢者の移動の自由と自立を確保するためには、都市計画レベルに
おいては、住宅、職場、文化、教育、医療、福祉等が接近・集積した
「コンパクト・シティ」、すなわち、
「誰もが歩いて生活できる街づくり」が必要になります。

また、高齢者の移動手段の確保を踏まえた交通インフラ投資も重要です。

富山市は近年、都市部を中心に次世代型路面電車(LRT)を敷設した
結果、高齢者の外出機会が増えました。調査によれば、LRTが敷設
された結果、約四分の一の富山市民が外出する頻度が増え、特に
高齢者の三割が外出が増えています。

実際、LRTは平日で約30%、休日で約43%が60代以上の高齢者による
利用となっています。(富山市「富山港線LRT化の整備効果調査結果」)

また、高齢者向けの交通手段として、PM(Personal Mobility・パーソナル
な移動交通手段)、例えば、小型電気自動車(ミニカー)、
電動アシスト自転車、高齢者向け電動車いす(シニアカー)等の技術
開発投資やPM専用走行レーンの整備等の交通インフラ投資も必要です。

これまで高齢化問題は地方の過疎化と表裏一体でしたが、今後、
10~20年かけて、「大都市の高齢化問題」が大都市圏で大きく顕在化
してまいります。

東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県では、今後10年間に65歳以上の
高齢者が200万人以上増加し、そのスピードと勢いは地方を上回ります。

(ニッセイ基礎研REPORT 2012年5月号
「大介護時代の都市~もうひとつの『高齢化問題』」)

2005年から2035年にかけての65歳以上の人口増加率は東京圏が75.7%増、
近畿圏が46.6%増、中京圏が52.8%増となり、急速な高齢人口の増加
に社会資本がついていけないことが危惧されています。

(松谷明彦著『人口減少時代の大都市経済』東洋経済,2010)

日本が高齢化社会をどう迎え、いかに課題を克服していくか——
今、全世界が注目しています。日本は「課題先進国」として、全力を
挙げて「高齢化社会」の到来を見据えた都市・交通インフラ投資を
積極的に進めていくべきです。


(文責・黒川白雲)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【“脱原発依存”ならぬ“脱中国依存”】  中国で「日本車敬遠」63%

2012-10-21 00:13:39 | 日記

競争力は製造する人件費の安い地域(国)が有利ですが、

その地域が発展すれば人件費が高騰して有利ではなくなります。

さらに政治が不安定な要素が加わるとリスクが大きくなります。

経営者の腕の見せ所ですが、平和であってこその繁栄です。

国際軍事力、資本主義か、発展途上国かの要素を考えるべきですが、

民族戦争でのし上がってきた歴史を勉強すれば、リスクを乗り越えることができます。

しかし、捏造された歴史の知識では、リスクは致命傷になるものです。

そして、さらに加わる要素は反日教育です。

この要素はとても大きいもので、小さく見積もった企業は倒産します。

反日教育をしている国;支那、韓国、北朝鮮です。

この国は特亜と呼ばれている国です。

反日教育をしている国(支那、韓国、北朝鮮)と商売するには


武器商人並みの手腕が必要です。


善意とか、友愛とか、友好なんて考えでは、


裏切られるのは必須です。


商売を長く続ける絶対必要条件は「信用」です。


反日教育された人達に信頼があるはずがないです。


信用できない相手と商売するには


契約を結び、それを守らすために


軍事力があるのです。


その軍事力を使えない日本には


契約を守らない国とは商売できないことを


日本経済界の人達に分かって欲しいですね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

【“脱原発依存”ならぬ“脱中国依存”】

 

2012/10/19
高木 よしあき 氏 ブログ転載

10月18日に、中国国家統計局が発表した7~9月期のGDPの伸びは、
7.4%増に留まり、7四半期連続で前期を下回りました(※)。

そもそも、中国国家統計局の発表値は、正しいのか検証の余地は
ありますが、これで、中国経済の減退が一段と鮮明になりました。

尖閣諸島の国有化で、中国による日本に対する経済の締め付けが
続いており、中国に進出した企業や輸出に依存している企業は
痛手を受けています。

しかし、今回の国有化以降、いわゆる「チャイナリスク」が
どういったものか、はっきりしてきたのではないでしょうか。

経済的な締め付け以外にも、官製デモやそれに伴う暴徒による
日本企業への破壊や略奪行為、当局による日本の出版物の
差し押さえなど、様々な嫌がらせを行っています。

一党独裁国家である中国は、党の裁量次第で、日本に対する
締め付けをいかようにも繰り出せるのです。

従って、今回の出来事を契機に、「脱中国依存」を進めるべき
ではないでしょうか。

大和総研の試算では、対中輸出が1カ月停止すれば、年間で
日本のGDPが約0.2%押し下げられるとしています。

現在、中国は日本の最大の貿易相手国であり、この数字は小さく
ありませんが、悲観するほどの数字ではありません。

今後、ASEANやインド、ロシアとの経済協調体制を強化し、
これらへの投資を促して市場を育成していくことでカバーして
いくべきだと考えます。

更に、国内においても、防衛や航空宇宙などといった新産業の育成で、
一層の内需拡大を図っていく必要があります。

日本の中国からの撤退で、ダメージを受けるのは日本よりも
輸出依存度が大きい中国のほうです。

経済が停滞すれば、中国共産党の一党独裁体制も揺らぎます。

日本は政府が主体となって、戦略的に経済の「脱中国依存」を進める
と同時に、企業も対中投資を見直すべきではないでしょうか。

                           
※:10月18日付読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121018-OYT1T00501.htm


http://takagi-yoshiaki.net/3425.html

転載、させていただいた記事です

 

関連

中国で「日本車敬遠」63%

2012.10.19 21:54

 【上海=河崎真澄】日本政府による沖縄県・尖閣諸島国有化に抗議し、
中国各地で9月に発生した反日デモで日本車が破壊される事件が相次いだ
問題で、中国都市部の消費者の62.7%が今後の自動車購入に
「影響がある」と答えたことが民間の調査で分かった。

 調査は、中国紙・重慶晨報などが北京師範大学と共同で、北京や
上海、重慶など6都市で実施。533人から有効回答を得て、19日
までに結果を公表した。

 反日デモや日本製品の不買運動を受けて、自動車購入計画がある人の
19.1%が「大きな影響がある」と回答した。「やや影響がある」の
43.6%と合わせて3人に2人近くが、日本車の購入をためらって
いることが浮き彫りになった。

 日本製品ボイコットの動きが広がった結果、9月の中国新車販売台数で、
乗用車市場に占める日本車シェアは12.2%と、
前月比6.5ポイントも低下している。

 

中国、反日デモ本格化から1カ月 

続く依存、対中投資17%増 1~9月

(産経新聞) 10月20日(土) 07:57:00

 【上海=河崎真澄】中国商務省が19日に発表した
2012年1~9月の対中直接投資(FDI、実行ベース)は、
日本からが56億2千万ドル(約4460億円)と前年同期比
17・0%増となった。1~8月の同16・2%より伸びが加速した。

賃金高騰や欧州債務危機で欧米の対中投資が減少しているが、
日本は中国依存が続いていることが浮き彫りになった。

 日本を含めた1~9月の対中投資総額は3・8%減の
834億2千万ドルだった。欧州連合(EU)27カ国の対中投資は
6・3%減の48億3千万ドル、
米国も0・6%減の23億7千万ドルといずれも減少した。

 日本企業は東日本大震災以後、部品供給網の再構築や販売拠点の
開設などで対中投資を急いでいた。9月の反日デモで工場や店舗が
襲撃されてリスクが高まったにもかかわらず、日本企業は、
沖縄県・尖閣諸島の国有化をめぐって対中関係が悪化する以前に
認可済みだった案件は中断しなかったといえる。

10月以降は日本からの対中投資も鈍化する可能性がある。
9月単月の対中直接投資実行額は前年同月比6・8%減の
84億3千万ドルと、4カ月連続の減少だった。

 

>9月の反日デモで工場や店舗が襲撃されてリスクが高まったにもかかわらず、

日本企業は、沖縄県・尖閣諸島の国有化をめぐって対中関係が悪化する以前に
認可済みだった案件は中断しなかったといえる。


(`・ω・´)お金だけではなく、命の危機も迫ってくる。・・

一連の騒ぎは、今後の最悪の事態を想定して、
考え直すための、ギリギリのチャンスだったのでは??


チャイナリスクに備えよ(その他、関連記事)

http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/a739cfdfc5255b1e878219442955fe87


http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/417f8c3c58ad0fcc476fabffb44da575


http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/78eac822025d24d723c360656fa1d735

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆米ニューズウィーク誌が紙雑誌から撤退へ メディア淘汰の時代が来ている

2012-10-21 00:11:25 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

米誌ニューズウィークが電子版のみに、

雑誌は年内終了へ

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89H06R20121018

約80年続いた老舗雑誌「Newsweek」が紙の雑誌を廃止、

来年からはデジタル版だけで

http://blogos.com/article/48648/

Newsweekの紙の雑誌が今年末に消えることになった

 


 

リバティニュースクリップ 10/20
http://www.the-liberty.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆米ニューズウィーク誌が紙雑誌から撤退へ
メディア淘汰の時代が来ている
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5022

来年で創刊80周年になるアメリカの老舗ニュース週刊誌
「ニューズウィーク」が、年内いっぱいで紙の雑誌を終了し、
来年からインターネットでの情報発信に専念すると発表した。

今後は人員整理などで国内外の編集体制を見直し、コンテンツの
内容も世界共通にするという。

ニューズウィークは2年前に経営難に陥ったため、
ワシントン・ポスト紙が1ドルで売却。
現在では、オンライン・ニュースサイト「デイリー・ビースト」と
統合して電子版を提供している。

2007年に300万人を超えていた同誌の定期購読者数は、現在では
半分にまで減少し、ライバルのタイム誌に水をあけられている。
広告収入も5年間で70%も減少してしまった。

スマートフォンやタブレットなどの普及で、アメリカでは
約40%の人がオンラインでニュースに接しているという調査もあり、
ネット配信のシェアが高まっている。新聞を読む人も減っており、
アメリカではここ10年間で新聞の発行部数が2割減少しているほか、
定期購読が一般的な日本でも1割減だ。

しかしその一方で、ネットでの収益モデルはまだ確立されている
わけではなく、マスコミの経営は手探りの時代に入っている。

アメリカでも日本でも、マスコミ淘汰の時代はすでに始まっている。

インターネットの普及などで玉石混交の情報が溢れかえる時代に、
必要なのは適切な「情報選択」である。そして、時代を読む目を
誤らない、質の高い情報を発信するメディアこそが、結局は
生き残ることになろう。(呉)


【関連記事】

2012年11月号記事

マスコミ淘汰の時代が始まった - 編集長コラム
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4911

【関連書籍】
幸福の科学出版ホームページ 『朝日新聞はまだ反日か 若宮啓文主筆
の本心に迫る』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=827

幸福の科学出版ホームページ
『NHKはなぜ幸福実現党の報道をしないのか 受信料が取れない
国営放送の偏向』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products
/detail.php?product_id=826

 


◆韓国の李明博大統領、延坪島を訪問

韓国は日本と手を組み北朝鮮の民主化に努力すべき
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5021

韓国の李明博大統領が18日、現職大統領として初めて延坪島
(ヨンピョンド)を訪問した。今月2日の北朝鮮軍兵士の亡命や、
北朝鮮漁船の北方限界線(NLL)侵犯事件、また2010年に北朝鮮から
砲撃を受けて2周忌になることを考慮したものだと、韓国大統領府は
発表している。延坪島はNLLの南側1.5kmに位置し、韓国軍兵士
1000人が駐屯している。対北朝鮮防衛の最前線の一つだ。

李大統領は同日、「今の北朝鮮住民の生活は自由もなく、食事も
十分に食べられない」「本当に気の毒だが、その一方で核兵器を
作り、世界に威嚇を与え、南側を威嚇し、あきれてしまう」と
述べたという(19日付中央日報電子版)。朝鮮民族にとって悲願
である朝鮮半島の統一、しかも北朝鮮の民主化を伴った統一に
向けて、軍事独裁政権を打ち倒すことこそ、韓国がやるべき
ことだろう。

しかるに韓国は、8月の李大統領の竹島不法上陸以降、
反日パフォーマンスを続けている。全世界に向けて
「独島(ドクト:竹島の韓国名)は韓国の領土」などと広報し、
李大統領が天皇陛下への謝罪を要求するなど、終わった戦後賠償
を蒸し返そうとするような発言も目立つ。

6月末には対北朝鮮対策として、日本と軍事機密情報を交換する
協定(日韓軍事情報協定)を結ぶ予定だったが、
世論の反対を理由に延期した。

韓国にとっては、歴史的な根拠の薄い竹島やでっち上げの
従軍慰安婦問題よりも、核兵器を持つ北朝鮮の方がはるかに深刻な
はずだ。韓国が日本に無礼な態度を取り続ければ、もし韓国が
北朝鮮から攻められても、日本が助けないということもあり得る。

韓国は日本の強力を得て北朝鮮問題を解決するべきであり、
そのためにも外交態度を変え、いち早く日韓軍事情報協定を
結ぶ努力をすべきである。(晴)


【関連記事】

2012年10月2日付本欄

韓国で対中警戒感強まる 日本と対立は
愚策だと知るべきだ
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4964

 

◆過熱する北極海開発競争に日本も参戦せよ

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5020

北極海の夏場の氷が20~30年後にはなくなり、砕氷船を用いれば
通年航行できるようになるという。そのため北極海が新たな
シーレーンとして、また石油などの産出地として各国の注目を
集めている...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売国の報いは不買運動

2012-10-21 00:02:19 | 日記

マスコミの弱点はお金を払ってくれる購読者です。

水増ししてでも購読者の数を増やすのはマスコミが存続する第一条件だからです。

スポンサーが付くのも購読者が大勢いるからで、

少なければ宣伝効果がないから離れて行きます。

で、多くの読者がいるインターネットへと流れるのは時代の流れです。

そのインターネットが清濁合わせた世界ではありますが、

読み手の力で正しいことが伝わって行きます。

一方通行のマスコミとは異なり、洗脳される危険率が少ないです。

時代はマスコミがネットで駆逐されるようになりました。

真実を伝えないマスコミは淘汰されますね。


飛騨高山より幸福実現 ブログさんより転載です。

 

こんばんは。

 

 尖閣を国有化してから、日本の接続水域での中国公船の
航行が常態化しています。
最悪の事態は日本が反日デモなどに脅かされ、尖閣の主権
で譲歩を始めて、中国の進出や侵略を許し、抵抗をしないままに、
尖閣を失っていくというシナリオです。

 

中国は尖閣諸島のみならず、沖縄の領有権も主張しています。

 

日本を侵略するには、日米同盟や在日米軍は中国にとって
目障りな存在です。
中国の狙いは、日米同盟を分断して在日米軍を撤退させてから
日本を侵略することです。
オスプレイ配備反対や普天間基地の辺野古移設反対運動が
その具体的行動です。

 

朝日新聞、中日新聞などの左に偏った報道機関は、
オスプレイ反対、辺野古移設反対運動を後押ししています。

 


先般、米海軍兵二人が二十代の女性に対する
集団強姦(ごうかん)致傷容疑で沖縄県警に逮捕、送検され、
米軍排斥の流れが強まるものと思います。

 

この痛ましい事件の再発防止を講じなければならないことは
言うまでもありません。
しかし、下記の中日新聞の社説のように、中日新聞、
朝日新聞の論調には中国からの侵略を受けたらどんな悲惨な未来が
まっているか、中国に対しての抑止力の議論が
すっぽり抜け落ちています。

 

このままの報道姿勢では、朝日新聞、中日新聞のオピニオンが
拡散されることが、日本の国益を損ね、隣国中国の日本侵略の危機を
招くこととなります。

 

私は朝日新聞、中日新聞、或いは毎日新聞、NHKの報道姿勢が
改まることを切に希望します。

 

これらの会社に勤める方の中には、まっとうな考え方の方が
数多くいらっしゃるであろうとは思います。ですが、このような報道が
続けられると、亡国の道へとまっすぐ進んで行く気がしてなりません。

 


是非、報道機関は中国の脅威を認識し、救国運動の先頭に
立って頂きたいと思います。

 

事態は切迫しています。
中国の脅威が目前に迫っている中で、淡い期待を
持ち続ける余裕はありません。

 

これらの報道機関は、幸福実現党のデモ、活動を
まったく報道しません。

 

保守的なオピニオンをあきらかに避けています。

 

政党要件を満たしていないという理由を大義にしていましたが、
減税日本、或いは政党要件を満たす前の維新の会を報道して
いますので、ダブルスタンダードがあります。

 

朝日新聞、中日新聞は中国に迎合せず、この日本の国民の
生命・財産・安全を守る、
日本の国益を守る報道に転換していただきたい。

 

私は社会的地位もある一般の国民ですが、朝日新聞、中日新聞の
報道姿勢が改まるまで一人一人に不買を一生訴え続けます。

 

一生です。

 

購買者の一人ひとりに何故、不買が必要なのか根気よく
説明していきます。

 

一党員である私の影響力だけでも、twitterでは、5万人を
超えるフォロワーに不買を定期発信していきます。

 

下記の私のつぶやきは20人以上にRTされ、延べ20万人近くの方に
発信されています。

 

これを定期的に行うのです。

 

この動きは全国で起きるでしょう。
私のような人間が雨後の筍のごとく現れるでしょう。

 

会社員、公務員、主婦、或いは経営者が全国で、
インターネットで、口コミで、
知人に、友人に、ご近所に熱心に売国新聞の不買を
働きかけます。

 


この記事が当該新聞社の何人かの社員に読まれることに期待します。

 

粘り強く、利害を超えた動きをする宗教を舐めてはいけません。

 

http://tohimoto2009.blog87.fc2.com/blog-entry-557.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする