goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

今日も彩雲&おこたを出しました

2022年10月11日 21時40分00秒 | 自然

 昨夜、真面目に22時前にベッドに入ったところ、早過ぎたせいか眠くならず(と言っても、カノンを3回聞いたかなくらいで寝ていましたが)夜中にも目が覚め、4時半には完全に覚醒。

もう少し寝たいなぁ~と思いますが、なかなか7時間睡眠は難しい。

 昨日の英語の先生曰く、

I am a night owl and a very heavy sleeper.

そういう方は

I never dwell on the past, nor do I worry about the future. I enjoy the moment because I think life is the moment.

素晴らしい

 今朝の空

朝はよく曇っています

 

ベトナムのお庭

 

綺麗な柿色に染まった桜の葉っぱ

少しずつ青空が・・・

 

今日の朝顔は五輪。

もう小さくてしわっしわですが、がんばって咲いてくれています。

母が「今日はいくつ咲いている」と聞きますので、がんばってくれているのかも。

 

 

 今朝の果物

 今、週に2回、整形外科に行っています。

大抵、朝一の9時からか、9時20分から。

治療は30分、前後に診察が必ずありますので、クリニックは近いですが1時間はやっぱりかかってしまいます。

帰り道、公園です。

秋らしい雲です。

 

 

 

 お昼はチャーハン。

ひとりではちょっと多過ぎましたので、これだけ食べました。

母が帰ってきたら、もう1回作って、分け分けして、スープとか副菜を作ってバランスのよいお食事にしたいです。

 午後、昨日の続きの映画、『ローマに消えた男』を観ました。

最後にこんなフレーズが・・・

「ほぉ~」と思いつつ、後でWikipediaで調べると

~パスカルの賭け(パスカルのかけ、フランス語: Pari de Pascal, 英: Pascal's Wager, Pascal's Gambit)は、フランスの哲学者ブレーズ・パスカルが提案したもので、理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す、という考え方である。~

だそうです。

 

 午後からのお散歩

ご近所を歩きました。

 

 

 

街も秋色に大分染まってきています。

 

 

 帰って、深紅のバラを見ると少しふくらんできたようです。

寒くなってきましたので、夏のようにあっという間に咲くことはなくなりました。

そして、ふと空を見ると、昨日よりももっとくっきりと彩雲が見られました。

でも、やはり「極彩色」で撮りました。

 

 

 

 

 

「極彩色」なのでちょっとうるさいかもしれませんが

 

七色が綺麗でした。

電線や家をなるべく写さないようにするとこんな写真になってしまいました。

 

太陽の周りも綺麗でしたが、やはり撮るのは難しい。

目に悪いのでサングラスをかけました。

 

 

 今日の母は元気に一日過ごせたようです。

車椅子もやめて歩いて食堂まで行ったそうです。

お食事もちゃんと食べたそうです。

良かった

 今朝、寒かったのでついにおこたを出しました。

でも、椅子式の方だけです。

冷えると脚に良くないみたいです。

 今日も片付けをしました。

明日はいよいよ古いタンスのひとつを廃棄し、2つを2階から降ろす予定ですが、どうなることか。

これが終わればかなり片付くと思います。

衣服についてはもう数回、断捨離をしなくては

なかなか処分し切れませんが、やはりちょっと多過ぎます

「フランス人は10着しか服を持たない」を読んだせいか、娘はミニマリストです。

★致知一日一言 【今日の言葉】

評伝の名手・北康利氏の名言

竹は風雪を乗り越えて節をつくる。
人も国家も同じである

━━━━━━━━━━
北康利(作家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

★致知出版社の「ご縁メール」

≪ギネスも認めた1300年続く老舗旅館≫


最新号には、山梨県にある西山温泉慶雲館社長の
川野さんにご登場いただいています。

慶雲館は開業したのは、
遡ることなんと1300年前だそうで、
ギネスブックにも認定された
世界最古の老舗旅館というから驚きです。

対談のお相手は、老舗企業の研究を
続けてこられた、田中真澄さん。

本対談には、由緒ある旅館の様々な取り組みから
学べることが随処にちりばめられています。

───────────────────
対談の様子はこちら


【川野】

少し前にインバウンドによって
活気づいた時期がありましたけど、
私どもは殊更にインバウンドのお客様を
取り込もうとはしていません。

ギネスブックに認定されたおかげで
海外からもたくさんのお客様にお越しいただいていますが、
まず日本のお客様があった上でのインバウンドだと
思っていますから、海外のお客様を取り込むために
値下げすることはしませんでした。

その代わり、泊まってよかったと言っていただくために
どうすればよいのかを真剣に考えて、
例えば、体の大きな外国のお客様にも
対応できるように、2メートルの布団を特注して、
慶雲館の布団は足が出ないと喜ばれたこともありました。

タイのお客様が日本人の奥様を連れてお越しになった時に、
お土産に慶雲館の袢纏と浴衣をお渡ししたら、
奥様が大喜びされて、この袢纏を着てタイの街を歩くと
おっしゃってくださいました。

しばらくすると、
実際にタイから団体の予約が入ったんです。

それから、これはコロナ禍で頓挫しましたけど、
シンガポールからお越しいただいた方から、
向こうで温泉宿をつくりたいので、
ぜひタイアップしてほしいという相談を
いただいたこともありました。


【田中】

値引きでお客さんを引き寄せるのではなく、
泊まってよかったと喜んでもらえるおもてなしを
追求したことで、評判が広がっていったのですね。


【川野】 

昔のように黙っていてもお客様が来てくださるわけではありませんから、
新しいお客様を創造し続け、私がいなくなっても次の代、
さらにその次の代と続いていくためにはどうしたらいいのか、
日々真剣に試行錯誤を重ねているところです。

後略
───────────────────

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄っすら彩雲&映画『ローマに消えた男』&満月

2022年10月10日 20時40分40秒 | 自然

  今日は全国的に休日だったようで、毎日が日曜日であり休日のような今の生活では忘れてしまいそう。

昨夜激しく雨が降ったようです。

今日は予報に反してさほど晴れもせず、一日中曇っていました。

従って、今夜の満月&十五夜は見ることが出来ないようです。

 

 

 

 今朝のお散歩より

 

 

 

 

 

この葉っぱ、紅葉すると綺麗です。

 

いつものことながら電線がなければいいのにと思ってしまいます

 

 

ちょっと遠回りしつつ・・・

 

紫陽花がこんなに綺麗に咲いたままです。

 

 

 

 我が家の秋バラが咲き始めました。

「プリンセス・ドゥ・モナコ」と「ブルームーン」

 

「シェヘラザード」

 

ストロベリーポットに植えたお花達がかわいいです

 

 

 

 

 

 今朝の果物

今朝の母も昨日と同じように完食しました。

今朝は紅茶パンがいいと言いましたので、パン食にしました。

(私は食べず。その代わり、サラダはしっかり食べます)

 

 

 

 

 朝、母とTVを観ていた時、いつもはBS中心のNHKですが、祝日でしたのでいつもの番組をしていなくて、それで今日はお休みなんだと気が付いた次第です。

別の番組に変えるとちょうどスマートウオッチについてしていました。

シンプルでいいです。

使いこなせないですから。

でも、そうだ

・・・と思い付きました。

母にこれを付ければ、いつでも血圧や酸素濃度、体温をチェック出来ます。

(今はいちいち計っています。それでもいいのですが)

今朝も血圧が180。

やはり活力がなく、しんどそう。

反対に血圧が90とかに下がると超元気になります。

転んだりしますので注意が必要ですし、以前よく意識不明になって救急車で運ばれたのはこれだったのかもしれません。

又、過呼吸を起こした時「息が吸えない」と言いますが、この時血中酸素飽和濃度を調べて欲しがったりします。

大抵97~100%あります。

それを見せると安心したりもしますので、このスマートウオッチ、母にもいいのではないかと思いました。

(多分、気になって見るばかりするタイプではないと思いますし、年齢的にも

睡眠の様子も私が寝ている時、「眠れず起きていた」と言うこともありますので、睡眠状況も把握できます。

 私の昨夜の睡眠ですが、10時まで母のそばでTVを観ていました。

ベッドに入ったのは10時10分。

それなのに、9時30分に眠ったようになっており、途中覚醒もなく(目が覚めたと記憶していますが)、5時前に起きたにも関わらず、5時20分に起きて又寝たようになっていて、トータルの睡眠時間は7時間半

私の計算では10時10分にベッドに入り、恐らくすぐに寝て、起きたのは5時前ですから6時間30分~40分でしょうか。

もう少し正確なデータが欲しいところです。

今度は母にもですが、血圧が付いているものがいいです。

あまり高価なものでなく、シンプルなものが使いやすいですし、それで十分と思って母がショートに行った後で探してみましたが、あまりにも種類が多くて決めかね、結局決まらず

又、探してみます。

 

 

 

 

 今朝から母はショートに行ったわけですが、手引きで勝手口から出て、今日は車椅子ではなく普通の座席に座らせて下さいました。

すごい進歩

7時頃の電話によりますと、今日は一日お昼ご飯も食べないで寝ていたそうですが、おやつと夕食は全部食べたそうです。

「全部食べたよ」と誇らしげに報告してくれました

スタッフに尋ねられたので「美味しかった」とは言ったそうですが、「美味しくなかったんよー」と言っていました

とにかく、よく食べて、よく寝て、なるべく歩くように(手引きでお願いして・・・なぜなら食堂がすぐ近くだそうですが車椅子だそうです。でも、言えば歩かせて下さるそうなのです)と言いました。

今日のショート先はおしゃべり出来る人がいないのが残念

新聞を持って行かせましたので、「これから新聞を読んで寝る」と言っていました。

 私も今日は母が行った後、少し寝ました。

9時半にはベッドイン出来るようにがんばります

 来月のショートはリハ付きショートに2回行っても、ヘルパーさんのキャンセルをしなくても全部入るとケアマネさんに言われました。

11月は30日までだからだそうですが・・・

もしかしたら、3回行けるかもしれないらしく、そうなった場合、今月のように土曜日の夕方や日曜日のお昼などを全部やめてもらうことになるとか。

今の調子なら大丈夫かなと思います。

2回のショートでも、今のパターンで問題ないような・・・。

念の為に来て頂けたら安心は安心ですが・・・。

それにしてもリハ付きショートは本当に点数が高いようです。

(老健だからマルメ でも、お薬は全部持参しています)

ここの施設が特別そうなのかもしれませんが、お洗濯以外ほぼ完璧。

ノートも報告書も書いて下さいますし、その上報告もして下さいます。

お話し相手もいますし、お風呂も2回入れますし。

出来れば行ける回数だけ行かせてあげたいと思います。

母の念願は「歩きたい」ですから。

 

 

 

 

 

 

 今日の朝顔は六輪。

寒くなってきたせいか、雨のせいか、開き切らずに終わってしまうお花もあります。

しわしわとしています。

 

 

 

 

 午後、寒くならないうちにと思って、久々に歩きに行きました。

暑い間はちょっとパスしていました。

それに脚が痛くて一度に沢山歩かない方がいいかなと思い、朝夕で分けることにしました。

もう雨のしずくは乾いていました。

空の雲が面白い

真っすぐでした。

 

そして、何ともダイナミック。

 

もこもこした雲がかわいい

 

 

 

この雲の上に太陽があって、雲に沿って色付いて見えました。

そこで極彩色で撮ってみました。

 

彩雲が見られました。

 

 

肉眼や普通のカメラでも見えますが、写らないと思いました。

 

 

ポプラちゃん

薄っすらとした彩雲でしたが、綺麗でした。

見ることが出来てハッピー

 

もこもこ雲がかわい~い

 

 

 

 まだはっきりしないようですが、先週の看護師さんやリハの方のお話によりますと、診療所で今後のコロナ対応についての会議があり、少し緩和されるかもしれないとのこと。

つまり、県外に出たり、県外からの人に会っても、サービスに変化はなくなるかもです。

 

 

 

 

 

ちょっとだけ、秋の夜長、映画でも観て寝ようと思っています。

 

映画『ローマに消えた男』予告編

 

 

 

 追記

20時45分の満月

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

王貞治さんが説く「プロの条件」

 

「人間だから
ミスはするもんだよ」

と言う人がいますが、
そう思ってやる人は、
必ずミスをします。

100回やっても、
1000回やっても
絶対俺はちゃんとできる、という
強い気持ちをもって
挑んで初めて「プロ」と
言えるんです

━━━━━━━━━━
王貞治
(福岡ソフトバンクホークス球団会長)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暑かった!

2022年06月22日 21時18分22秒 | 自然

 今朝もこんなどんよりとした空でした。

最低気温は22.3℃でしたが、歩きやすい朝でした。

その後、徐々に晴れて暑くなっていき、最高気温は31.2℃。

湿度が高かったのでムシムシし余計に暑く感じだのだと思いますが、家の中はまだエアコンは要りませんでした。

ご近所の紫陽花が2鉢どこにいったのかと思っていましたら、裏手に飾ってありました。

 

今日はご近所ウォッチング。

  

くちなしの花がまだ咲いていました。

 

 

ピンク色のカラーがかわいい

珍しい色のような気がしますが。。。

 

イチジク

ここのお宅はベコニアがとてもお好きみたいです。

この数倍のベコニアがありました。

 

 

教会

 

一旦、公園に入り

 

ママ友ガーデンへ。

 

 

そして、又ご近所ウォッチングの続きを楽しみました。

七夕の笹にちょうどいい感じ。

 

 

 

再び、公園。

昨日まではまだ全然咲く気配はなかったのですが、びっくり

ヤブカンゾウともワスレグサとも呼ばれるそうです。

 

 我が家の庭

春菊に花が咲いてしまいました。

 

とうもろこし、育っています。

今日の収穫はきゅうり1本。

これで7本目

 

 今朝の果物

メイプルシロップがなくなったので楽天で購入手続きをしていました。

カナダに行って以来(カナダには2回行きました)、メイプルシロップは欠かせなくなりました。

オーガニック1Lです。

その後、お水のサーバー用のミネラルウォーターを持って来て下さった方が「今までも暑かったけれど、今日は特別暑い」と言われていました。

 今日は朝、夕2回、お買い物へ。

日中は籠っていました。

籠って主に短歌関連のことをしていました。

〆切が近いですし、光栄なことに冊子にエッセイを書くことになりました。

でも、短歌もたくさん出さないといけませんが

短歌を始めて間のない私に出来るだろうかと思いましたが、魔女姉さまがしっかり応援サポートをして下さるようなので安心

 

 

 

 

 

 夕方、お水遣りをしていたら、カラーを発見

思いがけないところに咲いていました。

 

 その後、母から電話がありました。

ベトナムの方が手伝って下さり、しばらくお話しました。

教会に出来たコミュニティーセンターのお話をすると「行きたいです」と言われていました。

皆さんでお食事会をしたり(私も行けたら良かったのですが確か母の居た日でした)、先週は又、結婚式もあったようです。

母は今日は体調が良くなかったようです。

電話があった時はまだ食堂に居たようですが、お部屋は「一人ぼっちで淋しい」そうです。

「みんな、帰ってしまう」と言っていました。

母は本当に一人が嫌いなようです。

私などはいくらでも一人で居ることが出来ますし、むしろ一人が好きかもと思います。

友人との時間も好きですが、一人っ子なので一人に慣れていますし落ち着きます。

その後も母とは何を話すともなく30分以上は繋がっていました。

なかなか話しかけても通じません

「なに~~~」を連発

黙っている時間も長く。。。

でも、お風呂に入れて頂いたことはわかりました

又、明日は帰ることを忘れていたようで、喜んでいました。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

誕生日会&Nat King Cole "Smile"

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

ドラッカーが説く「成果をあげる5つの能力」

 

1.時間を管理する
2.貢献に焦点を合わせる
3.人の強みを生かす
4.最も重要なことに集中する
5.成果のあがる意思決定をする

━━━━━━━━━━
ドラッカー(マネジメントの父)
『致知』連載
「ドラッカーに学ぶ人間学」より
━━━━━━━━━━

月刊『致知』では
ドラッカー学会共同代表理事・佐藤等先生による
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」
を好評連載中!

◆最新号のラインナップはこちら

また、このたび佐藤先生の
人気連載が1冊の書籍になりました!

タイトルは『ドラッカーに学ぶ人間学』。

本連載が始まったのは、
2019年2月で、当時は世界が
パンデミックの脅威にさらされることなど、
誰も予測していませんでした。

しかし、そのような中でこそ、
ドラッカーの言葉は真価を発揮する、
と著者は言います。

ドラッカーの言葉は、
変動する社会を観る目を与え、
これまでの常識が通用しない
「断絶の時代」を生きる私たちの
道標となるはずだというのです。

本書は、約20年に及ぶ
ドラッカー研究の第一人者であり、
ドラッカー学会共同代表理事も務める著者が、
膨大なドラッカーの著作の中から、
37の言葉を選び、ビジネスパーソン向けに
解説を加えたもの。

コロナ禍を経験し、チームの作り方や
コミュニケーションのあり方が
著しく変化したいま、組織運営の仕方や、
マネジャーの役割などを
根本から見直す時期が到来しています。

また、自ら時間を管理し、
何に集中すべきかを
判断し続ける必要がある現在、
セルフマネジメント能力のあり方が
強く問われています。

「自らをマネジメントするということは、
 一つの革命である」

とドラッカーは述べました。

個人も組織も成長する大法則とは何か?

本書に記されたマネジメントの巨人の言葉と、
そこから導き出される人間学の教えを
ぜひ学び取っていただければと願います。

ドラッカー学会も推薦の一書。

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


≪【知ってますか】国歌「君が代」は1つではなかった≫

 

本日は最新号の中から、明治時代以降、
今日まで歌い継がれてきた国家「君が代」を
テーマにした対談をご紹介します。

ご登場いただいたのは、
博多の歴史、白駒妃登美さんと
タレント、ケント・ギルバートさんです。

テーマは様々で、

・「君が代」の原歌は愛の歌だった
・「君が代」はなぜ歌われなくなったのか

など、知られざる「君が代」秘話を
思いを込めて語っていただきました。

その中で、本日は国歌「君が代」が
誕生する過程で、実に様々な旋律の
「君が代」が存在していたくだりについての
お二人のお話をご紹介します。


───────────────────
★対談の様子はこちら

 

【ギルバート】
「君が代」の成立には、興味深い事情があるんです。

1870年、薩摩藩に創設された
日本初の軍楽隊の指導者として、
イギリス歩兵連隊第一大隊軍楽隊長だった
フェントンが招かれました。

彼は練習生の若者から日本に国歌がないと聞かされ、
しかるべき歌詞があれば自分が作曲すると言ったんです。

薩摩藩士たちが薩摩琵琶の楽曲の歌詞から
「君が代」の一節を選び出し、フェントンは
数週間のうちに大急ぎで作曲しました。

この最初の「君が代」は、その年の秋、
東京での軍事訓練において
明治天皇の前で演奏されました。


【白駒】
私、その曲を鹿児島市の維新ふるさと館で
聴いたことがあります。驚くような旋律でした。


【ギルバート】
曲が全然歌詞に合わないでしょ?

そこで初代海軍軍学隊長・中村祐庸は
「君が代」を日本古来の音楽を
基礎にしたものにつくり変えたいと上申する。

そうやって1880年、宮内省の楽人によって
第二の「君が代」が書かれました。
これがすなわち今日の「君が代」なんです。

ところが、第二の「君が代」は
あまり流行りませんでした。

というのも、文部省が国民への音楽教育普及のために
編纂した『小学唱歌集』の一曲として、
第三の「君が代」を入れたからです。

これは、当時この編纂にかかわったアメリカ人
メーソンが賛美歌のメロディを当てたものです。

国歌をつくるとなればそれは自分たちの
管轄において決められるべきだという、
初代大臣森有礼や文部官僚たちの
意地があったのでしょうね。


【白駒】
そうかもしれませんね。


【ギルバート】
だけど、結局、第三の「君が代」を推していた
森有礼が亡くなり、文部省もそれ以上何も言わなくなった。

それで第二の「君が代」が採用されるわけです。

後に第四、第五の楽曲も生まれますが、……

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り&『ニュー・アムステルダム 医師たちのカルテ』

2022年06月14日 21時03分40秒 | 自然

 中国地方も今日梅雨入りをしたようです。

朝からよく降っています。

歩きに行けませんでしたので、ガーデニアを植えるスペース作りをしました。

ちょうどレンガが数だけありました。

今日は朝一番、病院に行かないといけなかったので途中止め。

(明日も2時からMRIを撮りに行かないといけません。)

 

 

 今朝の果物

早く病院に行きましたので1番で早く終わりました。

帰りに紫陽花の花を見に行きました。

そのそばのけやき通りが美しいです

 

 

 

緑って本当にいいなぁ~~~~

この並木道や木の幹、きっとガウディにインスピレーションを与えるに違いないといつも思います。

 

 

どの位の長さがあるのかわかりませんが、いつかゆっくりこの木々の間を歩いてみたいなと思います。

 

 

この並木の東の端の方の病院前の紫陽花。

 

 

 

 

 

毎年、何回か見に来ます。

 

 

 

 

 

そして、薬局経由で帰りました。

時刻はまだ9時半過ぎ。

嬉しくなりました

 

 

 

我が家の畑とお花

  

 

 

 

 

 

 

 

 帰ってコーヒーを淹れて、おかきを食べつつ、アマゾンで「ニューアムステルダム」の続きを観ました。

このシーンは奥さんの世話を絶対に自分がすべてすると言っているご主人に奥さんやドクターが言ったことばです。

それによって、この奥さんは施設に入ることになりました。

 

【U-NEXT独占見放題】『ニュー・アムステルダム 医師たちのカルテ』 シーズン2 予告編

 

 

 

「ニューアムステルダム」を観終わって、又、花壇作りをしました。

 

 

ここにガーデニアと白い紫陽花の花を挿し木しようと思っていますが、あんまり素敵な土のベッドが出来ましたので、実の生るものも欲しくなりました。

でも、大きくなるとガーデニア1本でも場所を取りそうです。

 

 

 夕方のNHKの岡山版「もぎたて」で先日行った「まんさく園」が紹介されました。

真庭へのプチ旅(魔女姉さま宅へ)

今、「白糸草」と「ササユリ」が満開だそうです。

山芍薬は蕾でしたが、どうでしょうか

あれから、もう1週間も経ってしまったのですね。

 

 

 

 

 

 今日の英語のレッスンは初めてのアルバニアの先生だったのですが、彼女が書いて下さったコメントの中に「I really enjoyed your company.」という文章がありました。

楽しんだと言う意味かなと思って、GoogleとDeepleの翻訳システムを使ってみました。

Google 私はあなたの会社を本当に楽しんだ。

Deeple 本当に楽しかったです。本当にありがとうございました。

(でも、その度に言葉が変わりますが・・・今は「本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。」

なるほど

 

 

 

 Facebook用の文章

It is now the rainy season in Japan and it finally rained in my area today. This year, the hydrangea flowers bloomed first and the rain came later. The highlight of the rainy season are hydrangeas. After all, raindrops look great on hydrangea flowers. They really show their beauty when the rain drops hit the flower petals.

紫陽花の花はちょっと多めの11枚になってしまいました

 

 

 

 

 今日は母から電話がありません。

もう9時が来ますから、今日は掛かってこないでしょう。

眠り姫だったかな。。。

母の場合、今、行っているショートの方も、昨日支払いに行ったショートの方も言われていましたが、体調の良い時と悪い時の落差が激しいと。

今日はしんどくて寝ているのかもです。

(恐らくそうでしょう

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

やっと小多機から離れることが出来た日だったようです。

もしあのままあの小多機を使っていたら、今はもう寝たきり状態だっだに違いありません。

母、三泊四日の入院&Leo Rojas - Der einsame Hirte

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

松下幸之助10の名言

 

百遍倒れたら百遍立ち上がれ。
万策尽きたと言うな。
策は必ずある

━━━━━━━━━━
松下幸之助
(経営の神様/松下電器
〈現・パナソニック〉創業者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

月刊『致知』より厳選!

人生・仕事に活かせる
【経営の神様・松下幸之助】の
珠玉の名言を10個紹介します!


*  *  *  *  *


・正しい熱意、素直な情熱あるところ必ず、
 経営成功の道が開けてくる。
 熱意は成功へのハシゴや
(『致知』1992年2月号 )

・百遍倒れたら百遍立ち上がれ。
 万策尽きたと言うな。
 策は必ずある(『致知』2003年6月号 )

・困難に直面し、
 身を切られるような思いに悩みつつ、
 勇気を鼓舞してやってきた。
 崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、
 必死で頑張るうちに、
 知恵才覚というものが必ず、浮かんできた
(『致知』2006年5月号 )

・心を定め、希望をもって歩むならば、
 必ず道はひらけてくる、
 深い喜びも、そこから生まれてくる
(『致知』2010年7月号 )

・常に青春であらねばならないと、
 心持ちを養うよう努めている。すると、
 ものの考え方が若々しくなってくる、
 希望が次々と湧いてくる(『致知』2010年10月号 )

・運がいいと思いなさい。
 そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ
(『致知』2011年5月号 )

・縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
(『致知』2012年5月号 )

・執念のある者は可能性から発想する。
 執念のない者は困難から発想する
(『致知』2014年12月号 )

・何か大事を成そうと思うなら、
 一万回の祈りを捧げることや
(『致知』2015年11月号 )

・風雪に耐え抜き、波浪と闘って幾十年。
 自らの務めを全うして解体される船、
 それから料理屋の看板になる船縁の板。
 そういう人生が大事やで(『致知』2016年6月号 )


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪どこまで先を読めるか/ロシア・ウクライナ戦争≫

 

毎日のようにテレビで戦局が
報道されるロシア・ウクライナ戦争。

日本にもその余波が徐々に波及しているいま、
今後起こり得るであろう展開に
思いを馳せることも求められています。

最新号では、論客・中西輝政さんと
櫻井よし子さんが、そうした問題に
真正面から切り込んでいただきました。

本日は、今後の予測できるシナリオの
一端をご紹介します。


───────────────────
★対談の様子はこちら


【中西】
今後の展開として4つのシナリオが
考えられると私は予測しています。

第一は、早期に停戦合意が成立する。

これはロシアの侵略責任を戦争犯罪として
追及するという問題とは別に、
とにかくまず停戦をして、ウクライナの一般市民に対する
ロシア軍の非人道的な軍事行動を
一日も早く止める手段を講じなければなりません。

ただ、停戦合意が結ばれたとしても
ロシア軍は撤退しないでしょうから、
一番うまくいって、紛争は泥沼化して停戦後の
世界秩序も混迷の道を辿ることになるでしょう。


第二は、一つ目のシナリオより実現可能性が少し高いけれども、
最も起こってしまっては困るシナリオです。
それは核戦争であり、あるいはNATOとロシアとの間で
衝突が起こり第三次世界大戦へと発展する。

いまのようにロシア軍のウクライナ戦線での作戦が進捗せず、
敗北を繰り返す状況が続けば、
戦術核から使用に踏み切る可能性は依然としてあります。


第三に、(中略)


【櫻井】
私は今回の戦争について、日本が当事者だったら
どうするだろうと考えながら比較して見ています。

その観点で中西先生がおっしゃった
4つのシナリオに関して申し上げると、
ウクライナのゼレンスキー大統領も
国民も屈服なんて全く以て考えていない、
という印象を強く抱いているんですね。

プーチン大統領は度々核を使うと脅していますが、
ゼレンスキー大統領は周辺の国々に対して
核攻撃に備えてくださいと警告こそ発したものの、
だからといって自分たちが逃げるとか
降伏するなどとは一切言わなかった。

つまり核攻撃に対しても我われは戦うんだ
という姿勢を示しました。

ですからウクライナの屈服は
あり得ないだろうと思うんです。

かといって・・・


※続きは本誌をお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍を見に真庭へ

2022年06月07日 23時33分50秒 | 自然

 今日は、真庭の魔女姉さまのお宅に蛍を見に来ています。

今、デラウェアのにごりワインを飲みながら(私は飲めないので舐めながら)、兄さまのオカリナをお聞きしながら打っています。

蛍は到るところにいて、しかも半端な数ではなかったです。

100匹以上はいました。

それでも今日は寒かったのでかなり少ないそうです。

普段はカーテンのよう、簾のようだそうです。

蛍を撮るのは難しく兄さまがつかまえて下さったのをアップして、今日のブログとします。

 

まだまだ夜は続きます。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

機嫌よく生きる方法

毎日機嫌よく生きたい。

ぐちぐち不平を口にしながら
生きてもつまらないですもの。

同じ生きるなら機嫌よくありたい。

もちろん機嫌悪くなる時もありますけど、
そこできゅっきゅっとねじを巻いて、
機嫌のいい自分に直すんです

━━━━━━━━━━
清川妙(94歳で亡くなった文筆家)
━━━━━━━━━━

本日は、
日々の暮らしを
柔らかな視点で綴った
エッセイや古典両論で
多くの人を魅了した
作家・清川妙先生の言葉を
ご紹介しました。

人生100年時代に
大切な心の持ち方が語られています。

.......................


体や頭はもちろん、
心にもセルフ・サポートは要ると思うんですよ。
例えば体と頭は体操をするとか
パズルをするとか言われていますが、
心のサポートについては言われないでしょう。

でもやはりこれも人を褒めるとか
「ありがとう」と感謝するとか、
そういう気持ちを強く持って
自分で自分をサポートすることが
とても大事だと思う。

いいや、面倒くさい。
年を取ったから仕方がないや、と思ったら、
坂道を転がるばかりです。


――2013年8月号
「その生を楽しみその寿を保つ」より
.......................

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなってきました。

2022年05月28日 23時14分22秒 | 自然

 昨日寝たのは0時半。

もう朝かと思いましたが2時過ぎに目が覚め、再び目が覚めたのは4時半。

お散歩に行くことにしました。

 

教会の紫陽花

 

 

 

 

 

 

朝日が射してとても綺麗でした。

 

ママ友ガーデンも同じく。

 

 

 

  

ユリが咲くのが楽しみ

公園の側のお宅のズッキーニ。

お花が3つ。

前日までの雨に関わらず、日中が暑かったので、紫陽花がこんな状態に

 

本当に陽射しが美しい

 

あの親子さんをお見掛けました。

お母様、お元気そう

 

青いモミジは圧倒的に好きですが、赤いモミジも陽が射し、陽に透けてこんなにも綺麗でした。

 

 

 

  

 

赤く細い茎が愛らしい

 

今日は8周、歩きました。

我が家のバラ

 

 

きゅうりが収穫出来そうでした。

今年一番に出来たきゅうりですので母と一緒に食べたかったですが、残念。

明日の朝、収穫することにしました。

二本目はネットにかかっていましたので外しました。

 

我が家の柏葉紫陽花が5輪咲いています。

 

明日は切ってお玄関に飾ろうと思っています。

 

 今朝の果物

 今朝の朝日新聞の広告より。

興味のある読みたい本です。

 

 今日はお台所のテーブルを動かしたりして配置を変えたり、提出する短歌を選んだり、バラ十字会のお勉強をしました。

とてもいいお天気でしたので、母のお布団も私のお布団も干しましたのできっと今夜はお日様の香りがすると思います

 今日は母から連絡がありませんでした。

又、寝ていたのかな。。。

明日、今のところの予定では入院が長くなりましたので、新聞を持って行こうと思っています。

母は土曜日に入るB版が特に好きなのです。

いつもクイズを楽しんでいます。

又、病室に届くようにした方がいいのかどうなのか。

今回は短期だと言われましたので、新聞屋さんには連絡をしないでいます。

又、お風呂はまだ無理でしょうが清拭はして下さっているでしょうからお洗濯物があるかもしれません。

 今日はいい調子で途中まで過ごせていて早くベッドに入れそうに思いましたが、結局、同じ時刻になってしまいました

う~ん、どうして

お水遣りが終わったのが8時半でした。

30分少々かかります。

夕方のお散歩には今日は行きませんでしたが(8000歩近いので)、思い出してお買い物に行ったりしました。

とにかく、もう少し生活の見直しをしなくちゃです。

今日の気温は29.7℃。

明日も暑くなりそうです。

昨年の今日の記事

母との会話

★致知一日一言【今日の言葉】

宇宙を味方にする方程式

神様を上手に使いこなすには、
否定的な言葉を口にしないこと。

そして、なんでも肯定的に捉えて
それを言葉にすること


━━━━━━━━━━
小林正観
(「ありがとうの法則」で知られる
心学研究家)
『宇宙を味方にする方程式』より
━━━━━━━━━━

◆『宇宙を味方にする方程式』とは
───────────────────

毎日が楽しくなる肩の凝らない人生論!

「うれしい」「楽しい」「幸せ」「愛している」
「大好き」「ありがとう」「ついてる」。

この7つの言葉を発して毎日を過ごすと、
健康かつ幸せになれると説くのは、
潜在能力研究家の故・小林正観さん。

30年来、人間の潜在能力に関心を抱き、
研究を続ける中で、
遂に「宇宙の法則」を解明するに至りました。
その教えはいまなお多くの人から求められています。

「花粉症になる人の方程式」「倒産する会社の方程式」
「絶対に太りたくない人のためのダイエット方程式」
「お金に困らなくなるための方程式」
「がんになる人の方程式」
「毎日が楽しくて仕方なくなる方法」等々……。

老若男女を問わず、誰もが知りたい
日常生活を好転させる方程式が満載です。

............................

『宇宙を味方にする方程式』(小林正観)
~健康かつ幸せになれる7つの魔法の言葉~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹が咲きました& Spring Waltz

2022年04月14日 23時22分40秒 | 自然

 今朝は雨がすでに降っているものと思っていましたが、目が覚めた時にはまだ降っていませんでしたので歩きに行きました。

今日の最高気温は19.0℃。

昨日が27.9℃もありましたので寒く感じられました。

最低気温は16.4℃で、こちらは昨日(16.5℃)とあまり変わりませんでした。

 

ママ友ガーデンにリキュウバイ以外の白いお花が見えましたので行ってみました。

 

 

いつの間にかチューリップも咲いていました。

そして、「八重の雪柳」もあっという間に咲いていました。

たった2日間見ていなかっただけの気がするのですが・・・

 

この八重の雪柳も大好きです

スモークツリーもいつの間にか~

 

 

ハナミズキも白が2本あります。

 

この清楚なお花は何でしょう

やはりお茶花

モッコウバラもこんなに咲き始めました。

 

どんどんと春のお花たちが目覚めています。

 

そして、このモミジの美しさと言ったら

モミジも竹もとても好きです

 

教会のお花

 

 

 

そして、公園。

 

いつの間にかこの小径も枯れ木から桜の道になり、緑の小径になりました。

 

 

 

 

昨日が最後だと思っていた八重桜。

ちらほらと散り始めていましたが、今日の雨できっと大分散ったことと思います。

 

 

 

 

帰って見ると我が家の牡丹が咲きかけていました。

きっと今日中に咲くでしょう。

そして、山椒もこんなに立派に育ちました。

こちらの山椒は魔女姉さまに頂いた方です。

同じ山椒でも葉のやわらかさや香りが違います。

そして、八重の椿。

元々はピンクと赤のツートンカラーでしたが、ピンク色が強いみたいです。

 

都忘れも咲いていました。

もうびっくりです。

スズラン

咲くのが楽しみです

 

5鉢目のクンシラン

 

 今朝の果物

昨日、2軒のスーパーに行きましたので増えて豪華になりました~

今日は一日良く降りました。

2週間も降りませんでしたので、植物には恵みの雨となりました。

私も雨は嫌いではありません。

何だか静かですご~く落ち着きます

 夕方、見に行くと牡丹が咲いていました。

今年はまだこのピンク色がひとつのみです。

 4時過ぎに母がショートから帰って来ました。

今朝、8時40分頃、ショート先からお電話があり、微熱(37.2℃)と大量の下痢をしたそうで

「お部屋から出ないようにし、検査をします」と言われていましたので心配していました。

食欲もなかったようですし、苦みがあると言っていましたし。

「又、コロナ」と思いましたが、抗原検査でマイナスだったようで安心しました。

帰ってから疲れたのかしばらく寝ていましたが、7時頃から、少しずつおかずをお皿に乗せて出したところ、あれこれ食べてくれました。

「脱水気味かも」とも言われていましたが、好きなお番茶を3杯飲み、ヤクルトも飲みました。

そして、また、ベッドに入りました。

今もずっとよく寝ています。

やれやれ。

今朝、遅れて出しましたので今一度貼り付けておきます。

4月12日(火)のブロ友さん宅訪問の記事です。

昨日、昨日の記事と一緒に3つをひとつの記事にしてアップしようとしたところ容量が大き過ぎてダメでしたので分けました

①「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

②「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

③「凱旋桜」を見に&真庭の魔女さん宅へ

Frédéric Chopin - Spring Waltz

★致知一日一言 【今日の言葉】

「正直は最大の戦略」
迷った時、失敗した時こそ
言い訳をするのではなく
正直であらねばならない。
それが最後にはよい結果を
もたらしてくれることになるんです

━━━━━━━━━━
永野 毅(東京海上ホールディングス会長)
━━━━━━━━━━


★エドガー・ケイシー

今日(4月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人は、自分自身の内から始めるしかない。そして、日々の生き方の中で、自分が神について理解していること、知っていることを実践するにつれて、次に踏み出すべき一歩が与えられる。

Man can only begin, then, within himself.
And as he applies that he knows, that he understands of God, in his daily life, so may there be given him the next step to make.

(3976-23)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がショートから帰ってきました&『ガーンジー島の読書会の秘密』

2022年03月31日 21時59分00秒 | 自然

 昨夜はうたた寝しつつやっと0時直前にブログをアップした後、目が冴えてしまったのもあり、Amazon Prime Videoを観ていましたら3時半に

今朝まで母がいませんのでゆっくり寝ようと思っていましたが、6時半には目が覚めてしまいました

仕方がないのでお昼寝をすることにし、起き上がりました。

 昨夜、友人がとても美味しかったと勧めてくれた

今朝の果物

午前中はバラ十字会のレポートを書いたり、少しお昼寝をしました。

午後からは歩きに行きました。

今日は遠出をしましたが、今日も曇り空。

又、雨が降り出し、慌てて帰りました。

 

 

この大きな大きなモクレンを間近で見たかったのです。

 

すでにライラックも咲いている

 

お花を求めて歩きました。

 

 

ご自宅のお庭に大きな桜の木が。。。

 

 

何ともうらやましい。

 

 

 

 

 

白い桜も。

友人曰く、これが「黄桜」でしょうか

 

しだれ梅

 

 

 

こちらも白いしだれ梅

 

ミモザも

見事な桜が3本も。

 

 

 

 

 

 

 

 

見事な椿たち

 

 

リキュウバイはお茶花だけあって、素敵です

 

花桃

我が家にも同じ木がありますが、こちらも庭師さんが深く刈り込まれましたので今年は咲きませんでした。

 

 

ころっとしてかわいらしい

 

 

 

 

 

ここから我が家

 

 

 

 

 

シャクヤクも立派な葉が出ていました。

 

 

ママ友ガーデンへ

リキュウバイが綺麗

 

 

 

八重の雪柳

 

お留守番しています

 

しだれ桜

しだれ梅はもう花が散って実が生っていました。

 

公園の桜も満開。

 

 

 

1時間半歩きました。

 

 

 

 4時過ぎ、母が無事に帰ってきました。

元気そうでした。

夕食は豆ご飯。

お塩をいれましたので、美味しかったです。

少し玄米も混ぜました。

 

 

昨年の今日は真庭の魔女さん宅に初めてお邪魔し「醍醐桜」を観に連れて行って頂いた日です。

あれから1年。

早いですね。

ブロ友さん宅へ(岡山県真庭市・醍醐桜)

 

 

 

 朝方近くまで観ていた「ガーンジー島の読書会の秘密」

原題:The Guernsey Literary and Potato Peel Pie Society

 

映画『ガーンジー島の読書会の秘密』予告篇:8月30日(金)公開

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

思いは必ず実現する。
ただそれには、
漠然と思うのではなく、
強い思いに裏打ちされた
願望でなければ、
決して実現しないのです

━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
━━━━━━━━━━

本日は特典号より
本誌主幹コラムを抜粋してご紹介します。

  ・  ・  ・

……稲盛氏のもう一つの大きな特長は、
仕事に真剣に打ち込むことでつかんだ体験哲学、
人生と経営を発展に導く原理原則を
自分一人のものとせず、
フィロソフィとして言語化し、
社員だけでなく多くの人に
伝えようとされた点にある。

その原理原則を稲盛氏は折に触れ、
説き続けた。その実践に
裏打ちされた言葉は一灯となり、
多くの人々の心の闇を開いた。
本特集に登場いただいた人たちの声が、
それを如実に証明している。

京セラの創業から日本航空の再生まで約60年、
幾度もの試練を乗り越え、
道を切り開いてこられた稲盛氏の
生き方、考え方。
本特集でぜひその真髄に
触れていただきたいと思う。

それはコロナ禍という現下の困難を
生きる人たちにとって、
勇気や希望を与えると共に、
今後の歩み方を照らす
何よりの道標となるに違いない。
本号を特集する所以である。


最後に、あらゆる人に通じる
人生の要諦を説いた稲盛氏の
言葉を紹介しておきたい。
これは古今、多くの先哲が唱えてきたことと
一致している。

「災難や苦難に遭ったら、
 嘆かず、腐らず、恨まず、愚痴をこぼさず、
 ひたすら前向きに明るく努力を続けていく。
 これから将来、よいことが起きるために
 この苦難があるのだと耐え、
 与えられた苦難に感謝すること。
 よいことが起きれば、
 驕らず、偉ぶらず、謙虚さを失わず、
 自分がこんなよい機会に
 恵まれていいのだろうか、
 自分にはもったいないことだと感謝する。
 これが素晴らしい人生を生きるための
 絶対の条件です」

実行するは我にあり。
実行を積み重ねて初めて
真価を発揮する言葉である。

 

 

 

 

★致知一日一言  3月30日(水) 


数年前、稲盛氏に近い人から
こんな話を聞いたことがある。

京セラがまだ創業間もない
頃のことと思われる。

ある夏、社長の稲盛氏も参加して
社員旅行が行われた。
近くに海があり、現地に着くや
社員はこぞって海へ飛び出していった。
だが、一人だけ泳げない社員が
取り残されていた。

稲盛氏は、
「よし、俺と一緒に泳ごう。
 背中につかまれ」
と彼を背中に乗せて沖に連れていった。

その社員は感激し、
生涯この人についていこう、
と決意したという。
稲盛氏が情の深い人であることを
物語る話である。

  ・  ・  ・

本誌も同じような
忘れ難い経験を持っている。
詳細は省くが、平成四年、
『致知』は社の存亡が危ぶまれる
大きな試練に見舞われた。

その危機を乗り越えようと
懸命に努力している時、
稲盛氏から一つのメッセージを
いただいた。こう書かれていた。

「人生の成功不成功のみならず、
 経営の成功不成功を決めるものも
 人の心です。私は、
 京セラ創業直後から人の心が
 経営を決めることに気づき、
 それ以来、心をベースとした
 経営を実行してきました。(中略)

 我が国に有力な経営誌は数々ありますが、
 その中でも、人の心に焦点をあてた
 編集方針を貫いておられる
 『致知』は際だっています。
 日本経済の発展、時代の変化と共に、
 『致知』の存在はますます
 重要になるでしょう」

短い中に自らの経営哲学を凝縮した一文に、
どんなに励まされたことだろう。

この言葉をコピーし、
手帳に挟んでいつも携帯し、
折に触れては読み返して自らを鼓舞してきた。

その温情を今も忘れないが、
稲盛氏の情の深さはただ
やさしいというだけではない。
根底に相手を成長させようという思いがある。
だからこそ、その情は
時には厳しさをもって発露する。
(後略)

――特典 2021年4月号
「稲盛和夫に学ぶ人間学」主幹コラムより

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

本日ご紹介したのは2021年4月号
「稲盛和夫に学ぶ人間学」にて、
弊誌主幹の藤尾秀昭が綴った文章です。

稲盛和夫氏は京セラやKDDIを創業し、
それぞれ1.5兆円、4.9兆円を超える
大企業に育て上げ、
倒産したJALの会長に就任すると、
僅か2年8か月で再上場へと導きました。
 
功績はそれだけに留まりません。
中小企業経営者の勉強会「盛和塾」の
塾長を務め、1万2千人以上の経営者から
師と仰がれている他、
日本発の国際賞「京都賞」を創設し、
人類社会に多大な貢献をもたらした
人物の顕彰を続けています。

稲盛氏の多岐にわたる活動に
通底しているもの。
それは「利他の心」です。

(後略)

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(3月31日)の珠玉のリーディングをお届けします。


父親に対してであれ、母親に対してであれ、どんな人に対してであれ、自分を一番役立てるには、それぞれの人との交わりの中で、あなたが神について理解していることを反映するような生き方をすることです。

The best application of self as respecting any individual - father, mother, brother, or what - is to let thy life be in thy associations with each the reflection of that thou thinkest of thy God.

(263-4)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう「桜満開宣言」が!

2022年03月30日 23時58分40秒 | 自然

 今日も概ね曇りのお天気でした。

お天気は悪くはないのですがずっと花曇り。

 

 

 今朝の果物

 

 

 10時半から施設で担当者会議がありました。

お腹の調子がいまいちでしたが、無事に行くことが出来ました。

ケアマネさんがなぜか「どうして娘さんがいるのにヘルパーや3泊もショートステイを使うのか、理由を書くのに困る」と言われました。

「なぜ訪問看護を急性期でもターミナルでもないのに使うのかわからない」と言うのは今までよくお聞きしていましたが。

そして、「ショートも3ヵ所使える場所があるので、ここは入浴が1回しかないので今後他を使うことも考えます」と言われました。

どこも大抵3泊までは入浴1回ということはケアマネさんの方がよくご存知のはずなので、「え」と思いました。

今日の参加者は新しいヘルパーステーション2ヵ所とショートの生活相談員さん、ケアマネさんと私の5人でした。

ケアマネさんは訪問看護との関係が密だし、なぜケアマネもそこの診療所のケアマネでないのかともおっしゃっていました。

結局、診療所のソーシャルワーカーさんに頼まれた時、何もお聞きしていないと言われました。

なぜ、ショートが3泊もあり訪問看護も入っているのか。

母の状態がすごく悪くて当時は退院後施設へという意見がほとんどでした。

よく意識不明になって倒れてもいましたし、救急車で運ばれたことも2回あり、今度こそ危ないかもということも数回ありました。

今でも私がひとりで病院や散歩に連れて行くことに私も周りもびくびくですが、ケアマネさんはそういう状況もご存じないようでした。

ですから、このようなプランを立てて下さったこと、それが継続していることをケアマネさんはご存じなかったようでした。

今日も一応説明はしましたが、母が元気そうなので理解出来られていないような・・・。

会議は30分位で終わり、最後に生活指導員さんが母を連れて来て下さいました。

母は昨日のお昼から半分くらい食べ始めることが出来ているようでしたが、お風呂上がりで長く待たされ疲れたとのことで、顔は険しい顔をしていました。

しかも、やはり目がくぼんでやつれた感じでした。

皆さんに挨拶をして母はすぐに戻ってしまいましたが「明日、食べたいものがあったら又電話で言って」と言っておきました。

ケアマネさんが「ここはお嬢さんがお母さんの為に生きておられるようなもので至れり尽くせりで、お食事もいつ行ってもすごいんですよ」と言われて褒めて下さいましたが、私ってそんなに母に尽くしてはいないけれど・・・と思い、「そんなことはないです。母とは性格も真逆で」とお話ししたりしました。

やはり一度ソーシャルワーカーのYさんに母の今の身体の様子とか今までのいきさつとかお話をして頂いた方がいいかもしれません。

とにかく、母が食べられるようになっていましたので安心しました。

家に帰ったと同時位にパソコン教室の終わった友人からラインが来て「今日、どうする~

ちょうどこの時「桜の満開宣言」が出たことを知りましたので、正式なお花見を今日してもいいし、いずれにしてもどこかにお花見には行こうとなりました。

明日が又、雨でその後週末冷えるらしく、正式なお花見は来週の月曜日になりました。

今日はドライブをしながらお花見を楽しむことになりました。

 

 

 

 まずはランチ。

久し振りに「カルマ」でパスタを食べました。

 

私は春キャベツと桜エビともうひとつ何かのペペロンチーノ。

友人は帆立貝のクリームソースでしたが、シェアして食べました。

やはりあっさりとしていいお味でした~

 

 

 

 その後、桜並木を通り抜け(ここは今少しですので、又来たいと思います)、

 

 

児島湾締め切り堤防を渡って、

 

山田港の桜を見ました。

 

 

 

 

 

児島湾に面していますので、夕陽もとても綺麗で時折来る場所です。

 

 

 

あっという間の満開。

開花宣言からたった4日目です。

 

 

 

 

 

 

 

それから「アロハ」でクリームソーダを食べました。

海の香りと風が気持ち良かったです。

 

 

  

店内にはハワイの曲と波の音がして、何故か3度も行くことになったハワイを懐かしく思い出しました。

 

 

 

食べたパンケーキは1枚だけです

 

やっぱり海はいいな~

 

 

四国が霞んで見えました。

 

薄っすらハロ現象

 

 

 

この風景、癒されます。

まだ3月ですが「山笑う」という季語がもうぴったりの気がしました。

確か、5月頃の季語でしたか

 

児島湾

 

テイクアウトしたパンケーキ

 

友人とはその後、夕食のお買い物をして5時近くに別れました。

次に会うのは来週の月曜日で、正式なお花見へ行きます。

その次の週は火曜日に、凱旋桜を見に県北へ。

その次の週は水曜日に、倉敷へ。

一週間のうち、断捨離や大掃除の日、友人と会う日、フリーの日、そして、母が帰る木曜日はお買い物デーと大体パターンが決まってきました。

帰って、英語のレッスン後少しお散歩に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は雨ですからこんなに曇って来ました。

 

 

眠くてうたた寝してしてしまっていましたら、0時が来ます~

 

 

 

昨年の記事

母も迷いの中

 

 

 

Today, there was a "Sakura Full Bloom Declaration" in Okayama Prefecture, which is located in western Japan where I live.
I was very surprised because the "Sakura Flowering Declaration" was just issued a few days ago, but everywhere I look around, cherry blossoms, cherry blossoms, cherry blossoms, and cherry blossoms are in bloom.
I enjoyed cherry blossom viewing with my friend while having lunch, snack time, shopping and driving.
We can enjoy the cherry blossoms for one more week, but unfortunately, it will rain tomorrow and it will be cold this weekend.
Therefore, we may be able to enjoy cherry blossom viewing a little more this year.
In any case, we will be very busy watching the blossoms in the next few weeks as the cherry blossoms will bloom later in the north of the prefecture so we might go there.

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

リーダーには
その人の天分は何かと
常に意識を向けて、
それを見出し、
天分を発揮できるよう
導く使命がある

━━━━━━━━━━
小池由久(元大阪盛和塾代表世話人)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(3月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。


憎しみは混乱と争いを作り出すだけです。

For hate CREATES and brings turmoils and strifes.

(1537-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は22.5℃

2022年03月12日 22時02分30秒 | 自然

今日はなんと最高気温が22.5℃、最低気温も8.5℃

びっくりでした

今も9時半近くですが、室内は24℃。

外気温も16℃もあるようです。

でも、残念なことに花粉と黄砂のせいか、晴れていてもなかなか青い空が見られません。

 今朝の果物

メロンが甘かった~

でも、もう無くなりました。

 母は起きた時から眠くて、お台所の椅子に座ってもうつらうつら。

食べた後もうつらうつら。

もう寝るように言って、ベッドに連れて行きました。

そして、2時間少々寝たでしょうか。

ふと見るとベッドの上で体操

昼食を食べるように言っても、その後も起きてごぞごそ。

やっと1時から食べる気になってくれて、「お寿司がいい」と言っていましたので「ばら寿司」を解凍し、しじみのお味噌汁、鮭焼き、その他を並べていましたが、母が食べたのは、朝の残りのレーズンパンのトースト、ばら寿司お茶碗1杯、大きな海老(ばら寿司ので飾り付け用)。

お味噌汁は飲まず

本当にお味噌汁は飲まなくなりました

鮭焼きも残しましたが、我が家のレタスのサラダは食べました。

96歳にしてはよく食べる方のようですが、この1年でぐっと減りました。

私よりもよく食べていましたから。

 1時半に看護師さんがいらして、昨日と打って変わって元気な母を見て安心され、喜んで下さいました。

今日は暖かかったので「公園に歩きに行こうか」と言っていましたが、その前に看護師さんとお手洗いまで歩いて行きましたので、今日のリハビリはもうそれで終わって、足のマッサージをお願いしていました。

「コーヒーが欲しい」と言いますので、コーヒーを淹れて、それを飲みつつバラの香りでマッサージ。

リラクゼーションミュージックに、白檀のお香も今日は焚いていましたので、3人とも癒されながらまったり

いろいろなおしゃべりをしながら楽しいひと時を過ごしました。

その後も母は元気いっぱい。

でも、5時からのヘルパーさんにお願いしたいことがあるらしかったですので、エネルギーを温存しておくように何度も言いましたが、もちろん言うことを聞くような母ではありません

 我が家のお花

 

 

 

 

バラもこんなに葉が出始めました。

ところで、 この木。

お部屋から眺めていますと「山椒かしら」と思っていました。

でも、お庭に入ってみると違いました。

一体、何

こちらは庭師さんが下さった山椒。

水仙に埋もれていますが、この水仙コーナーの水仙(4種類、植えています)はなぜか全く咲いていません。

 

畑~

えんどうや玉ねぎも育っています。

 

ブロッコリーも残りの2つもよく見るとかわいいブロッコリーが見えました

この2つもこれからどんどん育っていくでしょう。

 

 5時からヘルパーさんが来て下さいましたので、私はお買い物に出かけました。

私が出る時、母は案の定、エネルギーが枯渇しかけていました。

約30分後帰りますと、完璧に枯渇状態で居間のソファに座っていました。

ヘルパーさんが座らせて下さったようでした。

母は和室から処分するもの(売るもの)を探したかったようですが、いくつか軸を見ただけで終わってしまったようでした。

その後はパジャマに着かえてご飯も食べずに8時まで寝ましたが、「少しでも食べたらお薬も飲まないといけないから」と言いますとお台所に来ました。

好きな池上彰さんの番組を見ながら買ってきたお寿司を2つほどつまんでいました。

なかなかエネルギーを分配出来ない母です

 

 今朝のこと、レーズンパンのトーストを食べながら母が思い出したようにショートステイでの話を始めました。

ショートで朝、サンドイッチ用のパンが出たそうで、「もう一枚ちょうだい」と言った人にスタッフの方が「もうない」と怒るように言われていたそうで

(実際、スタッフの方も大変だと思います。)

それを看護師さんにも話していました。

看護師さん曰く「お母さんがしっかりされているから何でも見聞きして話して下さるから様子がわかるけれど、普通はわからないですよね。それに今はコロナ禍ですからなおのこと。お母さんのお話を聞きながら、どこの施設にしようかと自分のこととしても考えてしまうわぁ~」

確かに

でも、私も以前は施設に入ろうと思っていましたが、今は入りたくなくなりました。

一人で自宅で過ごす方法を考えます。

母のようになると一人で家で暮らすことは難しいのでならないようにしなくちゃです

昨年は元々行かせたくはなかった施設をはっきりと止めた日でもあったようです。

運命の分かれ道?&台湾料理(玉野市)

今日も看護師さんが「今の調子で上手く行けばいいですね。私達は応援しますよ。」

★致知一日一言  【今日の言葉】

本番は緊張しますから、
普段から150%出すつもりで
練習しておかないと、
100%のパフォーマンスは
絶対にできません。
限界を超えるような練習が大事です 

━━━━━━━━━━
野田一江
(日本一を35回以上取り続けている
箕面自由学園チアリーダー部監督)
━━━━━━━━━━

JAPAN CAP(日本選手権大会)で
9年連続優勝するなど、
高校日本一のチアリーダー部として
活躍している箕面自由学園チアリーダー部は
今年で30周年。

★エドガー・ケイシーのメルマガ配信は中止されたのかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜はこれから&「思考に気をつけなさい」

2022年03月07日 21時46分22秒 | 自然

 昨夜は11時半過ぎくらいに寝たら、目が覚めたのは4時半過ぎ。

もうちょっと早く寝るか、もう少し朝ゆっくり目が覚めて、6~7時間くらい眠ることが出来たらいいのにと思います。

 

 

 今朝の果物

変わり映えしませんが、朝、フルーツを食べると体が何となく瑞々しく感じられます。

今朝もおじやにしました。

日中は暖かくなってきましたが、まだまだ朝は零下です。

最近では食事の最後にコーヒーを淹れて、母とカフェオーレを楽しんでいます

 

 

 朝一、「今日は行く日よなぁ」と母。

今回のおうち滞在時間は短く感じたに違いありませんが、嫌そうではありませんでした。

夕方の4時半過ぎ、いつもより早く電話がかかってきました。

「今日はしっかり食べてしっかり歩いた」と言っていました。

お友達とも話したようです。

我が家からのシュークリームをもらっていないという人がいらしたとか。

「持ってきたのは先週の火曜日よな」と母。

「うん、そう。でも、その時そこに居なかった人にはないよ~」と私。

5時が近づいて「5時からのお食事はちょっと早い」と言っていました。

そうですよね。

家ではないですから仕方がないです。

食事時間は30分間のようですが、母の場合は1時間かけて食べているようです。

 

 

 

 午前中、いつの月曜日のように母が出たあとのお洗濯やら片付けをしました。

今日は曇っていましたので、お布団干しはなし。

その後、お昼までの少しの間、読書をしましたが、少しうたた寝していました

 

 

 午後からは介護用品のお買い物に行き、河津桜はまだかな~と見に行ってみました。

前回よりも少しピンク色を帯びていましたが、まだまだのようです。

 

ほとんどの木がまだですが、所どころ咲いていました。

 

今週末は20℃になるようですが、今週末のお花見はまだちょっと早いかも。

 

 

 

柳も芽吹き始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 心理学者ウイリアム・ジェイムズは次のように言ったそうですが、

心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

日本ではマザー・テレサの言葉として有名なこちらの方がわかりやすく実践しやすい気がします。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words;
Be careful of your words, for your words become your deeds;
Be careful of your deeds, for your deeds become your habits;
Be careful of your habits; for your habits become your character;
Be careful of your character, for your character becomes your destiny.


私は最近と言ってもここ数年ですが、脳についてよく考えます。

脳は自分の敵にも味方にもなります。

脳をコントロールすることは、やはり、思考からですね。

良い言葉やプラスの言葉を潜在意識に到達するまで繰り返し言ったり聞いたりすれば、変わっていくでしょう。

ただ、何かが起こった時の最初の感情はやはり原始感情で、不安とか恐れの場合が多いそうです。

これらの感情があればこそ人類は生き延びてきたわけですが、いつまでもマイナス感情にとらわれていたのでは波動が下がってしまいます。

そこで大切なのはやはり「意志の力」だと思います。

人間には自由意志がありますから、それを用いて、不愉快な状況を意志の力で変えていくことが出来ます。

自分の人生を良くするも悪くするも己次第ですね。

 

 

 

 明日は何事も起こらなければ、同い年のグループ「ラヴィアンローズ」のメンバーの一人のお誕生日会に行く予定です。

行き先はいつもの国際ホテルです

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

伸びる選手には
〝心の才能〟がある。
たとえ失敗しても、
自分の努力が足りなかったから
さらに努力しようと
切り替えられる
強い心を持った人

━━━━━━━━━━
井村雅代
(アーティスティックスイミング日本代表前コーチ)
━━━━━━━━━━

東京2020オリンピックにて、
4位入賞を果たした。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(3月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


多くの人に大きな喜びを与える人は、いつも受け取る以上のものを与え続ける人です。

One that may give much joy to many peoples, always giving, giving, more than ever receiving.

(569-6)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出&本当に良かった♪

2022年02月27日 21時30分50秒 | 自然

 今朝は早く目が覚めました。

最近、起きたらしばしお洋服の断捨離をしているのですが、今朝は暖かかったので思い立って日の出を見に行くことにしました。

でも、窓から外を見ると曇っていました。

旭川に着いた時もこの通り

 

少し靄っているようですが、東の空が少し明るくなってきました。

日の出タイムも調べずに行きました

今、調べると・・・

日の出時刻 06時37分

日の入時刻 17時59分

 

土手や川のそばの道をウォーキング。

やはり少々寒かったです。

向こうの橋の先は児島湾。

そして、瀬戸内海へと続いていきます。

 

 

北を見ると真っ暗。

雨か雪が降っていそうでした。

県北から流れてきた流木。

 

 

段々と明るくなってきました。

 

 

 

雲の隙間から太陽が・・・

 

太陽の道が綺麗。。。

 

 

 

 

 

 

河口から川上に向かって歩いて行くと、ちょうど日の出の場所と工事現場が重なってしまいました

 

 

 

雲が厚く垂れこめてきました。

 

 

住吉神社に寄って帰ろうと思っていましたが、急に雨が降りはじめましたので車に急ぎました。

 

運よく、日の出を見ることが出来てラッキーでした。

こちらはスマホで撮影。

スマホの方がコンデジよりも綺麗に撮れています

しかも、アップする枚数もこれらmp数枚で十分なのですよね。

 

 

川への道がちょっと行かない間に随分と変わっていて、田んぼがなくなりアパートや住宅が沢山建っていました。

すっかり景色が変わっていました。

 

 

 今朝の果物

今朝は日曜日なのでゆったりコーヒーを入れて、作っておいたトマトスープとサンドイッチと目玉焼きとサラダの朝食。

その後、お洗濯をしたりして、午後からはバラ十字会のオンライン集会がありましたので、お散歩に出かけました。

 

 

 すっかりいい天気になり、暑いくらいになりました。

お散歩に行く前に母に電話をしました。

またすぐに留守電に変わりましたので諦めかけていましたら、しばらくして母がスマホを触ったことがわかりました。

(「元気だよメール」が来ました)

そこですぐに電話をしましたら、母が電話を取ってくれました。
 
母に昨日の話の続き、つまり、どの辺りの部屋か窓から顔が出せるかどうかということを聞きながら「これから出るからね」と言いました。
 
そして、「今、南の方が見えるけど全部窓が閉まってる」とか「今、西側に回ったけど」とか言いながら、4階の窓を見ながら歩きました。
 
母は(部屋からは)「何も見えん。何も見えん」とか言いました。
 
「じゃあ、又、明日挑戦しようね」と言っ帰りかけたところへちょうどスタッフの方が昼食を持って来られました。
 
スタッフの方が「ご飯よ。こっちに来て。」と言ってる声が聞こえました。
 
母が「娘が来てる」と言うと「娘さんは来てない、来てない」という声が聞こえてきました。
 
母が一生懸命訴えてやっとスタッフの方が「じゃあ、私が娘さんと話をするわ」ということで電話を変わって下さいました。
 
今の状況を話しすると、スタッフの方は勘違いされて「今、会えないんです」とおっしゃったので「わかっています。お散歩中に外から母が見えるかなと思ったんです」とお話すると、窓から外を覗いて下さったのですが母の言うように何も見えないお部屋だったようです。
 
見えるのはすぐ下のお隣の庭とか小さな路地だけだそうで、残念ながら母が立ったとしても外は見えないと言われました。
 
お忙しい中を電話に出て下さったスタッフの方には益々忙しい目をあさせてしまいました。
 
又、母に電話を変わって下さいましたので「毎日1周はするからね。ご飯を食べて」ということで電話を切りました。
 
多少、母の脳の刺激になってくれたらと思います。
 
多分、母の部屋はこの中央だと思われます。
 
確かに何も見えなさそう。
 
母にひじきとお豆さんと油揚げを炊いたものを託けたけど食べたか聞いてみましたが「まだだけど、お昼ご飯に付いているかもしれん」と言っていました。
 
 
 
 午後の2時から5時前までバラ十字会のオンライン集会を楽しみました。
 
その後、母から何回か電話がありました。
 
今夜は母の好きな池上彰の番組があることを知らせました。
 
 
 
 
 
 
 その後、5時半頃、生活指導員さんからお電話がありました。
 
母は元気で過ごしていること。
 
他のショート滞在者の5人のPCR検査は陰性だったこと。
 
もうおひとりの陽性者の方は全くの無症状とのこと。
 
本当に、本当に良かったと安心しました。
 
クラスターも発生しませんでしたし。
 
生活指導員さんも嬉しそうに話して下さいました。
 
又、生活指導員さんが言われたのは、「今回はそれどころではなくて介護ノートがあまり書けなかった」とのこと。
 
(もう本当にご丁寧です
 
それから、このまま行くと母は3日(木曜日)の0時に解除になるそうで、「この日は往診日なので3時にはお送りします」と言われました。
 
他の陰性の方は2日でしたか、陽性の方は3日でしたかに帰ることが出来るそうですが、施設としては5日(土曜日)まで消毒とか一連のことが続くそうです。
 
最後に、私は託けた食べ物の数々は順次出して下さっているとのことでした。
 
 
 
 
 
 私の外出の自粛(自宅待機)は明日の28日(月)までです。
 
3月1日(火)の0時から解除になります。
 
この日は友人の誕生日なので早速一緒にお出かけします。
 
本当は明日の28日(月)に同い年の会「ラヴィアンローズ」でお誕生日会をする予定でしたが、このお誕生日会は3月8日(火)に変更。
 
22日(火)に枕のメンテナンスとランチに行く予定にしていたのを3月1日(火)に変更しようとしましたが、調べてみると火曜日は定休日が結構多いことがわかり、3月16日(水)に変更。
 
結局3月1日は牛窓方面にドライブに行くことにしました。
 
岡山のまん防も明日で終わりのようです。
 
でも、昨日の感染者は700人(岡山市391人)、クラスター発生4件、死者8名(うち7名が高齢者)でした。
 
まだまだ多いです
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

渋沢栄一が晩年好んで揮毫した言葉

 

天意(てんい)夕陽を重んじ、
人間晩晴(ばんせい)を尊ぶ

━━━━━━━━━━
渋沢栄一が晩年好んで
揮毫した言葉
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月27日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を知り、その理想にかなった生き方をしなさい。なぜなら、すべての人は自分自身について釈明しなければならないからです。

Know thy ideal, and live to that.
For, each soul must give account for its own self.
(2803-2)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、転倒&下部ラテラルアーク?

2022年01月30日 21時22分22秒 | 自然

 今日は曇りがちで風もあり寒かったのですが、午後からは太陽が顔を見せてくれる時間帯もありました。

 

 

コロナの感染者数は900人を超え、924人(岡山市530人)。

2日続けて過去最多を更新しました。

子供達(学校と保育園)の感染がとても多いようです。

 

 

 

 今朝の果物

 

 

 今日の母は朝はまずまずで、朝食もいつもの量を食べました。

食後はTVを観たり、パックをしてあげたりしましたが、無口のまま。

10時半前にベッドに入りましたが、11時には起き上がって、又、昨日転倒した方へ行こうとし始めました。

何がしたいというわけでもなさそうでしたので、危ないし「昨日そこで転倒したばかりよ」と注意。

その後、又、ベッドに入り、大人しくしていてくれると言いましたので(私が出かける時にはまず動きません。電話もそばに置いてすぐに掛けられるようにして、母もそれを心配なのか確認します)、お買い物へ行きました。

要るものだけ買って車で大抵10分で行って帰れますが、お店が混んでいましたので20分近くかかりました。

買うものだけ買って急いで帰ると母はちゃんと大人しくしていてくれました。

しかし

昼食後、私がお手洗いに行った時、食卓に座っていたはずが、台所と自分の部屋との間の廊下で転倒していました。

何とか手すりを持っていました。

起こそうと試み、3度目でやっと起こすことが出来ました

はぁ。。。

まだ打った腰が治っていないはずです。

ドクターには「転んだらもしかしたら折れている骨が肺に刺さって死んでしまうこともある」と言われたのに忘れたのか

こんなことが続けば・・・

はぁ。。。

手首の骨折でもこの世の終わりみたいに泣いた母ですので、何とか骨折は避けたい。

入院も絶対に嫌だと言い、入院中は食べずに痩せてしまいますし

 

 

 

 

 それからは夕方までベッドで過ごしました。

その間、私はバラ十字会のオンラインミーティングがありましたので母を絶えず見ることが出来るところに座って参加。

昨年末の予定では東京は2年振りのオンラインではない集会を予定していましたが、オミクロンの感染拡大で又オンラインになりました。

地方に住んでいる者としてはありがたいですが。

 その後、母がまだベッドで大人しくしていてくれましたので、少しだけ外に出て来てもいいか尋ねますとOKが出ました。

外は寒かったですが、雲が何ともダイナミックでした。

ふと見ると薄っすら彩雲

 

 

 

雲が面白~~~い

 

 

 

空ばかり眺めながら歩いていますと、出ました

 

これは多分、下部ラテラルアークではないかなと。

あるいは幻日環(・・・にしては大きいような)

 

 

中央の白い雲が目に見えます。

こんなキャラクターがなかったかなと思いつつ・・・

 

雲が本当におもしろくて見飽きませんでした。

 

 

段々薄くなっていき、消えていきました。

短い間でしたが、ハッピーでした

 

  

母はベッドにそのまま居てくれました。

ちょっとしんどかったのかもしれません。

その後、夕食があまり食べられず、何とも言えない歪んだ顔をしていました。

血圧がちょっと高めではありましたが、酸素は100%。

今日は早めにベッドに入りました。

 

 

 

 昨年の今日はドクターとの今後の話し合いの日でした。

ドクターは在宅は難しいと言われましたっけ。

最後の場所

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

かつてない困難からは
かつてない改革が生まれる。
かつてない改革からは
かつてない飛躍が生まれる

━━━━━━━━━━
松下幸之助(経営の神様)
━━━━━━━━━━

長引くコロナ禍をはじめ、
社会が大きな変革に直面しているいま、
特に心に刻みたい言葉です。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人にではなく、神に認められるような生き方をしなさい。

Study to show thyself approved unto GOD - not to man!

(294-198)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群&Vivaldi - Four Seasons (Winter)

2021年12月15日 23時57分15秒 | 自然

 昨夜の11時50分過ぎ、寝るために2階に上がった時にカーテンを閉めようとふと空を見ました

オリオン座が光り輝いていてとても綺麗でした。
 
そ夕方の NHK のローカルニュースで言っていた「10分も見ればふたご座流星群が見られる」ということを思い出して、カーテンにくるまってしばらく空を眺めてみました。
 
しばらくして大きな流れ星がゆっくりと流れてきました。
 
あまりにも大きくてゆっくりだったので本当にびっくりしました。
 
この間に3回願い事が言えると思いましたが、その時は前に家族6人で牛窓のオリーブ園の広場に寝転がってしし座流星群を見た時のことを思い出していました。
 
1時間ぐらいの間に30個か40個ぐらいの流れ星を見たと思います。
 
また子供達とゴルフに行った帰りにやはり田舎の道路から流れ星を見た記憶があります。
 
これも多分しし座流星群だったと思います。
 
大きな流れ星を見た後しばらく眺めていると少し遠くで小さな流れ星を見ることが出来ました。
 
その後もう1回見たいなと思って眺めてると中くらいの流れ星が目の前を流れてきました。

2階に上がったのが11時50分ぐらいでしたのでそれから0時5分ぐらいの間の出来事でした。
 
お布団に入ってカノンを聞きながら、大きくゆっくりと流れた流れ星を思い出してとっても幸せな気持ちになりました。
 
 
 
 
 今朝の果物
 
 
 
 
 お台所のテレビがかなり古くて調子が悪かったのですがついに今朝見えなくなりました。
 
 
母が明日帰ってくる前にと思い早速買いに行きました。
 
 
明日、届きます。
 
 
 
 今日は明日からお天気が崩れますので気圧のせいか、調子がいまいち。
 
お買い物デーでしたが、全部一度に終わらせることが出来なくて、帰ってはしばらく休んで出かけるを繰り返しました。
 
 
 
 
 母も午前中、調子が良くなかったようです。
 
食欲もあまりなく「食べなかったら枯れるような自然死が出来るだろうか」と言いますので「残念ながら活仏になる修行をしたお坊さんみたいに元気だから苦しいと思うよ」と答えました。
 
血液検査データも日々のバイタルも悪くなく元気なのだからと・・・。
 
ただ、誤嚥性肺炎とか感染症、転倒とかには気を付けないといけないと話しますと「うん」と答えました。
 
 
 
 
Vivaldi - Four Seasons (Winter)
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

貧乏クジを引いたり、
嫌な役回りが巡ってくることが
人生にはあります。
しかし、
その人だったらできるからこそ、
それが巡ってくる

――――――――――
安東晃一(ビジョンメガネ社長)
――――――――――

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

今日(12月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


忍耐は受動的、消極的なものではありません。忍耐は建設的な力であり、積極的で活動力を与えるものです。

Patience is not passive nor negative; it is a CONSTRUCTIVE influence, a positive activative force.

(815-2)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪が舞いました&卵かけご飯&剪定

2021年11月24日 21時43分00秒 | 自然

 昨夜は2日目にして早くも就寝時間が23時を過ぎてしまいましたが、それでも以前に比べたら随分と早くベッドに入りました。

途中2時過ぎに目が覚めましたが、次に起きたのは6時45分

母が居たら慌てるところでした。

 

 

 今朝の果物

代り映えしませんが、これでも盛り方には今日はどのようにしようかな~と注意は一応払っています

 

 

 午前中、5人中4番目の孫のお誕生日の為に果物を送りに行きました。

果物が好きなので、親(私の息子)からのリクエストもありそれ以来果物を送っています。

メロンは路地ものがある時は1000円ほどでありましたが、今はハウスものなので3000円以上。

宝石箱をひっくり返したようなフルーツボックスを送りたいですし、熟した甘いものを送りたいのでいつもお店の方とご相談しながら選びます。

デパートではなく近所のスーパーなのでそんなに種類はありません。

愛宕梨はまだでしたが、シャインマスカットはまだありましたのでこのようになりました。

おリボンを付けて下さいました。

 

外は青空でしたが、みぞれが少し降りました。

 

 

家を出る前にご飯を仕掛けていきました。

帰ったら、真庭の魔女さんに頂いた新米がほっこり炊けていました。

今日のお昼ご飯は昨日友人にもらったのでご紹介したグランプリを取った「夢王」で卵かけご飯を食べようとワクワク

黄身の色が濃いです。

 

お醤油も入れていないのにこんなに黄色です。

 

シンプルなお昼ご飯ですが、高級感があり美味しかったです~

友人に早速、お礼のラインをしましたが、早く母にも食べさせてあげたいです。

いつもは何かを頂いたら大抵母がショートから帰るのを待って一緒に食べますが、今日はご飯がありませんでしたので炊いて先に卵かけご飯を頂いちゃいました

 

 

 午後からは剪定に来て下さいました。

立ち話をしている時に小雪が舞いました。

一瞬のことでした。

ニュースで言うかなと思いましたが、雪の情報は蒜山に雪が降ったことだけでした。

剪定をして下さっている間に私も庭に出て、草抜きをしました。

まずは畑から。

母が帰って来たら今度こそ収穫しようと思っています。

 

 

 

剪定の方に言われて初めて気が付きました。

柊に花が咲いていました。

とってもいい香りがします

 

八重の椿も蕾が付いていました。

柊のそばに以前作った天使がゆらゆら。

千両も南天もほとんど実を鳥に食べられてしまっています。

ネットをした年は流石にセーフでした。

今日は君子ランやランの鉢をすべて温室に入れました。

これだけお玄関に残しました。

温室に何と黄色の蝶がいました。

でも、もう寿命なのか元気がありませんでした。

黄色の蝶を見ると「パッチアダムス」ではないですが、父を思い出します。

 

バラの周辺の草取りもしました。

 

2本枯れていますので、又、何か選んで購入したいなと思っています。

母は以前、塀に沿ってピンクのゼラニュウムを植えていました。

ひらひらパンジーかビオラと組み合わせて、ゼラニュウムも復活させようかなと考えています。

 

 

 

剪定はこれから1週間くらいかけてゆっくりして下さるようです。

私もその間、がんばってお庭や畑を綺麗にしようと思っています

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

宿命に耐え、
運命と戯れ、
使命に生きる

――――――――――
小林喜光(三菱ケミカルホールディングス会長)
――――――――――

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(11月24日)の珠玉のリーディングをお届けします。


もっとも苦しい状況の中にあっても笑う能力がなければなりません。崇高なものを見る能力と共に、滑稽な面を見る能力がなければなりません。

Know that there must be the ability to laugh under the most straining circumstance.
There must be the ability to see the sublime as well as the ridiculous.
(1823-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする