goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

この秋最後の紅葉を見に

2021年11月23日 22時05分50秒 | 自然

 天気予報の通り、今日は一日寒くなりました。

(最高気温は11.9℃、最低気温は5.0℃)

昨夜も寝る前に自分の部屋に少しエアコンを付けましたが、今朝も付けました。

そして、瞑想をしてから歩きに行きました。

寒いのでたくさん着込みました。

 

公園のカエデも綺麗に紅葉しています。

 

 

ママ友宅の紅葉

 

日の出

 

 我が家のバラ

 

 

 

 今朝の果物

 

 今日は高校時代からの友人と多分この秋、最後になる紅葉を見に行きました。

まず行ったのは県立図書館。

友人が本を返しに行きました。

図書館の裏側

岡山城が今、改修中です。

今朝の「カムカムエヴリバディ」で、岡山空襲で岡山城が燃えていました。

 

 

 

 

図書館内部

 

私も昨日の朝日新聞に出ていた本を探してみました。

「生まれ変わりを科学する」は新刊なのでまだありませんでした。

購入するかどうか検討して、購入が決定したら又、連絡をしますと言われました。

「科学者58人の神観」は何と2階にありますと言われました。

ありました

 

何とも分厚い本です。

アマゾンで中古を買おうと思っていましたが、早速、お借りました。

2018年度まで、14年連続で来館者日本一を誇った「岡山県立図書館」です。

今も入館者と個人貸出冊数で全国1位かと思っていましたら、2019年度に全国1位の座を譲ったようです。

「入館者と個人貸出冊数 首位は高知」だとか。

知りませんでした。

 

今日は「バイキングに行こうか」と友人が言っていましたが、祝日であることを忘れていました。

街に出るとどこも人が多く並んでいましたので、ワクチン接種をしていない私はやはり今日は避けることにしました。

新しく出来た無添加のこのお店でサンドイッチとサラダとオレンジジュースを買いました。

 

 

今日はどこに行くか直前まで決めていませんでした。

後楽園のコースか、法界院と岡大、県営グラウンドコースか。

後者にしました。

ということで、法界院の駐車場でお昼ご飯を食べました。

暖かかったら外で食べる予定でしたが、あまりにも寒かった

この大イチョウを観ながら食べました。

 

半田山植物園が見えました。

 

曇っていましたが、「降りて見に行こうか」と私が言うと急に太陽が照り始めました。

私は気が付きませんでしたが、友人が「流石

 

境内です。

 

 

 

もうモミジの時期は過ぎていましたが、それでもとても綺麗でした。

 

 

 

「まるで京都に来たみたい」と言いながら美しい紅葉を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

法界院

 

山門の天井

真ん中は鳳凰

右は獅子、左は麒麟

 

 

 

 

 

 

ここの鐘はゴォ~ンとは鳴らず金属音でしたが、このミニの鐘はいい音がしました。

 

 

 

かわいいお地蔵様

 

 

 

ご本尊の祠の扉が開いていて拝見することが出来ました。

皆さんが撮影なさっていましたので私も撮ってしまいましたが、撮影禁止でした。

撮影する場合は500円が要ったようです。

法界院を出て、岡山大学の中を通りました。

岡大の敷地は広大。

紅葉が綺麗でした。

イチョウの並木も通りましたが、後で写真を撮ろうと思っていたら、一方通行で県営グラウンドに出てしまいましたのでそのまま行きました。

 

岡山県営グラウンド

 

ここに2人で来たのは16歳の時以来です。

懐かしい~

当時、私は白いセーターに茶色のフレアースカートを穿いて、なぜか手に紙風船を持って写真に写っていて、友人もその時の私の服装まで覚えていました。

あの頃は屈託なく笑っていました。。。

 

 

それぞれの子供が小さい時、よくここへ来たものです。

 

ベンチに座って話も出来ないくらい寒かった

 

「湿原」が作られていました。

 

 

 

以前はこのような昔の住居はありませんでした。

 

 

 

 

カエデが綺麗

 

 

 

 

この県営グラウンドは旧練兵場の跡です。

ここの「総合グラウンドクラブ」という建物は「明治後期を代表する近代洋風建築で、登録有形文化財」。

「カムカムエヴリバディ」にも出たそうですが気が付きませんでした。

岡山県総合グラウンド

 

「どこかでケーキでも食べて帰ろうか」という話も出ましたが、結局買って帰って、家でコーヒーを入れて寛ぐことにしました。

 

タルトのお店「ガウディ」

 

 

ランチが食べられるお値段です。

ラ・フランスが丸ごと

 

 

 この卵とプリンは友人がくれたものです。

「令和3年開催”第二回たまごかけごはん祭り”の卵部門でグランプリを受賞」したそうです。

彼女の家の近くにお店があります。

「たまご」夢王

 

今日は寒い一日でしたが、秋の名残の紅葉を楽しむことが出来ました。

 

Today, I went to a temple called "Hokaiin" and "The prefectural ground" to see the autumn leaves with my high school friend. Today was Labor Thanksgiving Day, which was a holiday, so there were many people and cars. So we didn't go to the restaurant for lunch, we bought additive-free sandwiches and some other things and ate them in the car. We also bought fruit tarts and ate them with coffee at my house. The season of autumn leaves is about to pass. Perhaps today is the last time to see the autumn leaves.

 

 今日の母の調子は悪くなかったようで、歩く練習もしたそうですが、お昼ご飯は欲しくなくて数口しか食べなかったそうです

でも、今日はたくさん話をしました。

最初は「もしもし」とこちらには聞こえているのですが、母には私の声が聞こえていなかったようで、ちょっと大変でした。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

勤労感謝の日に贈る言葉~頑張る皆さんを応援~

 

一球一球のつみかさね 
一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね 
一坐一坐のつみかさね
一作一作のつみかさね 
一念一念のつみかさね
つみかさねの上に 咲く花
つみかさねの果てに 熟する実
それは美しく尊く 
真の光を放つ

――――――――――
坂村真民(仏教詩人)
――――――――――

勤労感謝の日は
「勤労をたつとび、生産を祝い、
 国民がたがいに感謝しあう」ことを旨に
制定されました。

『致知』は、人生にも仕事にも
真剣に打ち込む方々の心の糧になるような
記事を毎月お届けしています。

本日の名言も、毎日ご自身のお仕事などに頑張る
皆さんの心の糧になればとの思いで選びました。

一人ひとりが美しい花を咲かせ、
周囲に光を放つことを心より願っております。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(11月23日)の珠玉のリーディングをお届けします。


(問)私の仕事と日常生活を一番助けてくれるのは誰ですか?
(答)神です!

(Q) Who will aid me most in my work and daily life?
(A) God!

(2444-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を分ける雨&昨日より待降節に入りました。

2021年11月22日 21時16分22秒 | 自然

 いつから降り始めたのか、久し振りに雨が良く降りました。

午後4時近くまで降り続けました。

明日から一気に寒くなるようです。

 今朝の果物も美味しく頂きました。

卵料理はカニカマとたっぷりお葱入りスクランブルエッグにしました。

いっぱいの生野菜は真庭の魔女さんに頂いたゆず、オリーブオイル(たまに亜麻仁油)、塩コショウで頂いています。

看護師さんやヘルパーさんだけではなく、今回は往診に来て下さったドクターと看護師さんにも差し上げたのですが、皆さん、大喜びでした。

皆さんにお裾分けしましたが、まだ我が家には残っているくらい沢山頂きましたので、まだ当分楽しめそうです

 今朝の新聞の広告に出ていたこの本。

「生まれ変わりを科学する」も面白そうですが(こういう分野の本は相当読みました)、「科学者たち58人の神観」が面白そう。

 年末年始が近いですので、昨日から続いて朝からケアマネさんや訪問看護ステーションからお電話があってあれこれ打ち合わせやおむつ関連のことでヘルパーさんの会社の方がいらしたり・・・母に頼まれたお買い物に行ったり一日結構バタバタと過ごしました。

午後からBSで「リトルダンサー」をしていましたが全部は観られませんでした。

 4時半頃、雨が上がっていましたので、ウォーキングに出かけました。

 

雨と風で葉っぱがたくさん落ちていました。


昨日の11月28日(日)から待降節(アドベント)が始まりました。

 

1本目のろうそくが灯りました。

毎週1本ずつ増えていき、4本灯るとクリスマスが来ます。

 

今日、岡山ではカエデと銀杏の黄葉宣言が出たようです。

 

 

石の塀と赤いツタがよく合って綺麗です

 

 

 

 我が家のバラ

ほとんどのバラが雨に打たれてうなだれていますので蕾を撮影しました。

 

たくさんの蕾がついていました。

晴れたら一気に咲きそうです。

 

 夕方のニュースによりますと、今日の岡山のコロナの感染者数は4ヵ月半振り(140日振り)に0人。

7月5日以来だそうです。

中国地方5県すべて0人。

実は昨日も岡山以外は0人でした。

岡山だけ6人。

阪神が近いせいだとも言われますが、最近クラスターが結構発生していました。

 又、今日の英語のデイリーニュースによりますと、「夜10時の就寝、心臓の健康維持に役立つ可能性」”10 p.m. Bedtime May Help Your Heart Health”について書かれてありました。

最近のイギリスの研究によりますと、午後10時から午後11時の間に就寝することと心疾患の発症率の低下との間に関連があることが発見されたそうです。

午後10時から午後10時59分までの間に就寝した人の発生率が最も低く、深夜以降に就寝すると心臓病を発症するリスクが25%高くなり、午後11時以降に就寝すると12%高くなり、さらに午後10時より前に就寝すると24%高くなることが分かったそうです。

早く就寝すればいいと思っていましたが、そうとばかりは言えないようですね。

又、この研究では、この関連性が女性の間でより強いということも分かったそうで、男性の場合は午後10時より前の就寝にだけその関連性が見られたそうです。

10時就寝はお肌の為にもいいようですし、なかなかその時間にはベッドに入れませんが、がんばって早く寝るようにしたいです。

睡眠って本当に大切ですから。

 

 明日から朝の気温が5℃以下予報。

朝歩きに行ってもいいのですが、瞑想もゆっくりしたいですし、ちょっと冬用に生活パターンを変えようかなと思っています。

以前はウォーキングをお昼間の暖かい時間にしたりしていましたが、今は母が家にいる場合は出かけられませんのでどうしたものか。

でも、どんなに暑くても寒くても、年配の方のグループは5時には歩かれていますからすごいです

 

 今日の母は夕方の5時前に電話をしてきて、まずまずだったそうです。

歩行器を使って歩く練習もしたようですが、お食事がやはり食べられなかったそうです

その後、6時半過ぎに又電話があり「パジャマが一枚もない」

え~~~

今回、実は私は荷物のチェックを全部はしませんでした。

昨日、母が「全部準備出来たから」と言いましたので、敢えて衣服は見もせず、そのまま忘れてもいました。

でも、近いので助かりました~。

お昼間ですと歩いて行くところですが、暗くなってしかもスタッフの方も困られると思い大急ぎで車で行ってきました。

こういう時、近いと本当に助かります。

 

 今夜はもったいないようですが、早く寝ます

待降節にも入りましたし友人にもらったジョーマロンのキャンドルを灯して瞑想をしてから寝ます。

寝る時には「カノン」をかけますが、いつも大抵あっという間に寝ています。

寝入りるのだけは早いみたいです

 

 それでは、おやすみなさい。

今日もお疲れさまでした。

★致知一日一言   【今日の言葉】

いい夫婦の日の本日、皆さんにぜひ紹介したい言葉

要するに
愛とは、
自分に接する者を、
少しでも幸福にしようと
する努力です

――――――――――
後藤静香(社会教育家)
月刊『致知』より
――――――――――

自分は少しでも
身近にいる人を幸せにできているか――。

語呂合わせではありますが、
11月22日は「いい夫婦の日」ですので、
改めてご自身を振り返る機会に
していただければ幸いです。


★エドガー・ケイシー

今日(11月22日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主があなたの力です!これこそが知恵です!

For He is thy STRENGTH! THAT is Wisdom!

(262-104)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムカムエヴリバディ&月食&ジュピター( 平原綾香)

2021年11月19日 22時41分00秒 | 自然

 朝ドラを7時半からBSで観ています。

今放送中の「カムカムエヴリバディ」は岡山が舞台なので、なおのこと。

今日は稔さんと安子ちゃんが結ばれて良かった~

もうダメかと思っていましたのでまさかの嬉しい展開でした。

岡山弁は多少本場岡山とは違いますが、あの二人が話しているのを聞くとほんわかします

弟の勇ちゃん、いい人です~(泣)。

 

 

 今日の果物

母とTVを観ながら食べました。

母は完食。

ところが、途中からも眠そうにしていましたが、9時半からベッドに入り、看護師さんが来て下さった1時半まで延々と寝ました。

この時、起きてポータブルトイレに行き、食卓まで来ましたが、「欲しくない」と言って(今日はお赤飯とコーンスープとエビフライその他)、ポカリと杏仁豆腐だけ食べて、再び寝始めました。

4時からリハビリの方がいらしても完全に寝入ってしまい起きない

心配していたら「今日はエネルギーの充電日なんですよ。今までもこういう日がありましたので心配はしていませんよ」とリハの方。

今、9時ですが起きることなく寝続けています。

こういう時には誤嚥してもいけないのでお薬も飲ませなくていいとのことでした。

それにしてもいつ起きるのかしら

真夜中におなかが空いて目が覚める

 

 

 

 12時から13時の間にケアマネさんが来られました。

施設やまたはショートステイを1か月使い、数日、家に帰るという方法はどうかと言われました。

「娘さんが元気でないと介護は無理。娘さんが元気なのが一番大切なことです。

今までお母様のお気持ちに十分沿ってたった一人でよくがんばって来たのだから、自分を褒めてあげて。

施設に入れたからと言ってほったらかしにするわけではなく、結構何かと忙しいもの。

私の母も入っていました。」

涙がじわっと出ましたが、いつの間にかハラハラとこぼれ落ちていました。

 

 

 

 今日の月は【満月&十五夜の月】、そして【部分月食の月】。

カメラが返ってくる日は13日に修理に出しましたので10日後の23日でしたが、今日、返ってくると思えて、月を撮る為に充電をしていたところ、看護師さんのいらっしゃる10分ほど前に電気店から電話がありました。

看護師さんがいて下さる間、途中10分少々、取りに行かせて頂きましたが、又、新品になって返ってきました。

3か月以内に同じ症状が出たら又交換だそうです。

 そのキャノンのコンデジを持って、リハの方がいらして下さっている間に廃品を捨てに行くついでに公園の周りの写真を撮りました。

 

 

 

ママ友ガーデン

 

実際の赤はもっと鮮やかです。

 

 

 

  

 

 我が家の畑とバラ

前回真庭の魔女さん宅へ伺った時、確か蒜山あたりで40円で買った白菜の苗2株。

結球するかな

 

水仙4種類を植えている花壇。

真ん中にスイートレモンの木がありますが、鉢に移そうかと思案中。

 

 

 

 

 

 

 母が寝ていましたので大急ぎで、満月の瞬間の17時57分、最大食分(食分 0.98)の18時03分に合わせてダッシュで公園へ行きました。

17時57分

 

17時59分

17時59分

 

18時

18時

 

 

 

 

18時04分

 

18時06分

2階の一番東の部屋の窓から撮りました。

19時55分

 

19時56分

金星や木星や土星も明るく輝いていました。

 

 

 

この曲でボールルームダンスのルンバを踊ったことがあります。

先生が振り付けて下さって。

 

ジュピター Jupiter 平原綾香

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

自分より一つ上の立場から、物事を考えてみてください

いまの自分よりも
上の立場で物事を考える。
視野を広げておくことで、
自分のすべき仕事が客観視でき、
よい判断を下せるようになる

――――――――――
宮内義彦(オリックス シニア・チェアマン)

――――――――――

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

今日(11月19日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自分自身をもっとよく知ることです。自分自身を知り、自分と神との関係を知ることです。

Become acquainted with yourself.
Know yourself and the relationship to the Creative Forces.

(3484-1)

 

 

 

 

★バラ十字会  メールマガジン (毎週金曜日)

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M850647&c=3304&d=ed84

━…………………━


いよいよ寒くなり、雪の便りもあちこちから聞かれるようになりました。

今週末は、押し入れから、毛布を引っ張り出すことにします。


皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。



今回は、当会のフランス代表が自身の人気のブログに掲載した「復元性」(resilience:レジリエンス)についての記事をご紹介します。


インターネットで「復元性」という言葉を検索すると、一例として、ヨットなどの船舶が旋回の遠心力などで傾いたときに、どこまで倒れずにいられるかを意味すると書いてありました。


高校の物理で習った、バネの復元力のことを思い起こす方もいらっしゃることでしょう。

▽ ▽ ▽

記事:「復元性について」(A propos de la resilience)

セルジュ・トゥーサン、バラ十字会AMORCフランス語圏本部代


哲学者や心理学者、社会学者が、個人や社会、集団や国家に関して、復元性ということをテーマに議論しているのを、たびたび耳にすることがあります。


復元性という言葉は、これらの人にとってなじみ深い用語であり、明確に定義された意味を持っていますが、おそらく多くの皆さんは、それほど深くご存知ではないことでしょう。


ですから、復元性という言葉について簡潔に解説して、バラ十字哲学の立場から、それについてどのようなことが言えるのかをご紹介したいと思います。



復元性
Resilience

復元性という言葉は、使用される文脈によって異なる意味を持ちます。


たとえば生態学(ecology:エコロジー)では、「生態系や、ある生物種の全体、または個体に異常が生じた際に、正常な機能を取り戻す性質」を、経済学では「経済システムが打撃を受けた後に、成長軌道に戻る働き」を、心理学では「心的外傷後ストレス障害(PTSD)から、以前の状態に戻る能力」を意味するなどです。


ですから、一般的な意味で復元性とは、「人間や他の生物、組織やシステムにある変化が生じた後に、元の性質を取り戻す力」だと言うことができます。

また、もう少し広くとらえるならば、ある人や集団が試練を乗り越え、立ち直り、調和や幸せを再び手に入れる能力だと言うことができます。




ですから、人間の個人や集団に復元性という言葉が用いられた場合、それは、美点とまでは言えないとしても、人間が持つ好ましい性質を意味します。

実際のところ、それは人間の能力の中でも最高のものとさえ言えるかもしれません。


復元性は「内面的な強さ」と言われるものにあたり、バラ十字哲学の観点から言うと、復元性の源泉は、私たち人間の心の最も深い、崇高な部分に存在します。


何らかの試練に出くわし立ち直りたいと望むときに、私たちは必ずこの源泉から力を得て、望ましい行動を取るための意志と勇気を手に入れます。




倫理
Ethics


復元性(resilience)について語るときには、それと深い関連を持つ動詞である「終わらせる」(resilier)のことを取り上げるべきでしょう。


この2つの語の関連から考えると、復元性とは、「望ましくない振る舞いを終わらせる」、つまり「望ましい行動を採用する」ことに関係すると言うことができます。


ですから復元性は、バラ十字哲学の重要な要素である「心の錬金術」(訳注)、つまり人間の弱さや欠点をその反対のものに変換することと類似する観念です。


(訳注:心の錬金術(alchimie spirituelle):物質の錬金術が卑金属を貴金属に変化させることであるのに対して、心の卑しい要素を貴い要素に変容させる実践。)



この変換によって、人はより高いレベルに到達し、もし多くの人がそれを達成するならば、その結果として世界の状況が改善します。


自然界の復元性について考えた場合、それは現在では、自然を尊重し、自然と調和して生きる人間の能力に大きく左右されるようになっています。




人類が悪い方向に向かっていると考え、絶滅する可能性さえあると感じている人が多くいます。


私たち自身を救い、明るい未来を迎えることができるようにするためには、復元性のための行動を取らなければ、つまり、現在広まっている誤った価値観を打破しなければなりません。


そのためにはある道徳観を採用しなければならないと私は考えています。


あらゆる時代の賢人が、寛容、非暴力、謙虚さ、誠実さ、思いやり、寛大さなどの、人間の行動に表れる美点を賞賛してきました。

人類の未来のために採用すべき道徳観は、これらの美点を、個人としても集団としても自分の行動に表したいという欲求に基づくべきだと私は思います。


言い換えるならば、自身の選択と行動が、倫理的であるようにすることが、かつてないほど私たちに求められています。




著者セルジュ・ツーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △

ふたたび本庄です。



さて、滋賀県の郷土料理の鮒(フナ)寿司のことを、皆さんもご存知のことと思います。最高に美味しいお酒のつまみです。


以前調べたことがあるのですが、驚いたことに鮒寿司は古代から作られていました。

縄文人の保存食だったのです。



縄文人は、琵琶湖の周辺の湿地帯を細心の注意を払って守っていたのだそうです。

それが、湖の生態系の復元性のために、決定的に重要であることを知っていたからです。


これはほんの一例ですが、私たちには歴史から学ばなければならないことが、山ほどあるように思います。


参考記事:「縄文文化の精神性」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M850648&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。


また、よろしくお付き合いください(^^)/~



==============

■編集後記

板橋区立赤塚植物園のススキです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M850649&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通り過ぎ去りました。

2021年09月18日 22時02分21秒 | 自然

 夜中の3時半頃目が覚めた時、台風が荒れ狂っているかと思いましたが、とても静かでした。

今朝も起きたのは6時でした。

それから、公園に行き3周だけ歩きました。

台風が去り、段々と青空が広がって来つつありました。

 

 

教会のお花

 

 

赤い彼岸花も植えてあったようです。

 

 

 

マリア像の前にきのこが。

 

 

ママ友ガーデン

 

 

 

公園の外周を歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

台風一過と言えるほどにはスカッとしない空でした。

 我が家の畑は雨の為 このような状態に。

 

このブロッコリーは肥料不足

とても収穫出来そうなブロッコリーが育ちそうにありません

 今朝の果物

頂いたゴーヤをバターでウインナーと炒めてみました。

スクランブルエッグに入れようかと思いましたが母が食べそうにありませんでしたので止めました。

 

 今朝の「旅サラダ」で懐かしいインドのバナラシが映し出されました。

「そうそう、こうだった。変わっていないわ~」と懐かしかったです。

 

ガンジス川のそばでは流すためのお花を多くの人が売っています。

と言うか、無理矢理に押し付けて来るので、一緒に行って下さったお坊さんが追い払い続けて下さいましたが、それはエンドレス。

でも、なぜか私の手にはこのお花が・・・

また、ヒンズー教のお坊さんもたくさんいらして、額に祝福の印のオレンジ色のティカ(不確か)を付けて下さいます。

そして、川に入りました。

病み上がりではありましたし、足だけにしました。

ガンガー(地元ではこう呼びます)のそばにはその他チャイを売っている人も多くいて、お坊さんが買って下さいました。

今から考えたらとっても不衛生でしたが・・・。

 

ガンガーのそばでは何千年も絶えることなく死体を焼く煙が上がっています。

そのそばでは死を待つ人々も多く居ました。

いわゆる「ホスピス」もありましたが、コンクリートの建物だけで窓枠のない窓があり、吹き曝し状態。

看護師さんのような人もいません。

ホスピスを退職したばかりの私はその違いに愕然。

道路にも公園にも人が倒れていたり皮膚病の人達が普通に転がって寝ていました。

けたたましいクラクションの音と土煙の中を牛が悠々と歩いていました。

インドに入る前にネパールのカトマンドゥに滞在しましたが、ここも一歩街に出ると顔中真っ黒になりましたっけ。

書き出したら切りがありませんので、いつか又機会があれば思い出深いネパールとインドへの旅について書きたいと思います。

又行きたい国々です。

 今日のおやつは白玉団子入りのおぜんざい。

そして、昼食。

今日はエビフライにしました。

 

今日は朝食も昼食も母は完食してくれました。

同じ量ですが、母は主食を必ず食べますので、私よりも多いですね。

これは香辛料の入ったオリーブオイル。

これもかけて頂きました。

今日のヘルパーさんは朝の7時から30分と夕方の5時から1時間。

でも、今日も朝は40分か45分間くらいですが(いつも30分以上)、夕方は1時間40分も居て下さいました。

何だか段々と長くなるような・・・

我が家が最後で、明日がお休みというのもあるようですが・・・。

そして、午後1時半からは訪問看護師さん。

彼女も1時間のところを大抵3時頃まで居て下さいます。

もちろん、皆さんがそうではありません。

時間より早くすることが終わって早く帰られる方もおられます。

長く居て下さる方も時間内には終わっていらっしゃるのですが、+アルファでしたいと思われることをして下さっているようです。

流石の母も気にして「いつもいつも汚いことを長くして頂きごめんなさいねぇ」

  夕方の空

台風は過ぎ去ったはずですが、まだこのような空。

お昼は晴れ渡って31.2℃もありましたが、風が強かったです。

でも、からっとした風でしたので爽やかでした。

 

 

 

 

このモコっとした雲がかわいい~~~

 

 

 

バラの夏剪定はしましたが、切るに忍びなくてあとこれだけ残っています。

 

赤いバラは切りました。

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

生命、恵みに対して、
感謝の心を育てることが、
日本人の「心の教育」

――――――――――
境野勝悟(東洋思想家)

★致知出版社の「ご縁メール」

男手一つで二人の女の子を育てているトラック運転手が
バイクと接触事故を起こし、連絡を受けた社長が、
病院に駆けつけた時、43歳の男性は既に息を引き取っており、
亡くなられた男性のお父様が

「わざわざありがとう。
私はどっちが悪いとか分からへんけど、
たったいま、自分の息子が命を落とした。
そしてその息子には、小学校4年生の娘がいたということだけは
分かっておいてくれ」

罵倒されることを覚悟していた社長は、
加害者、被害者の家族の気持ちなどを考え、
悩みに悩み、苦しみ抜いていた時、
ある先輩経営者から掛けられたひと言にハッとし、
自分がどうすべきかと気づかされたとありました。

★エドガー・ケイシー

今日(9月18日)の珠玉のリーディングをお届けします。


理想が正しければ--自分を奉仕に差し出すことを恐れてはならない。

Do not be afraid of giving self in a service - if the IDEAL is correct.

(1957-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号が近づくのは明日の未明

2021年09月17日 22時07分51秒 | 自然

 昨日からの雨が今朝もまだ降っていました。

昨日に続いて6時起き。

その後瞑想をしましたが、あっという間に1時間経過していました。

 

 

 今朝の果物

 

 ショートステイに居る間に便秘になっていた母。

今日はしっかりと2回出ました。

 

 

 

 朝一に母に美容院に行きたいか尋ね、ネット予約をしました。

しかし、雨が降っているなぁ。。。

母を濡らさないで、滑らないように美容院に連れて行けるかどうか。

母が急にエネルギー枯渇状態になりはしないか等、考えていました。

でも、ありがたいことに今日、9時から来て下さった看護師さんはカットや顔そりをして下さる看護師さんでした。

看護師さんも「それは危ないわ」と言われ、又、母も看護師さんにしてもらうと言ってくれましたので、有難く切って頂きました。

前髪も母の要望で切って下さり、かわいくなりました

母はもう染めていませんので、綺麗な白髪です。

しかも、髪の量もあります。

それから、看護師さんは眉カットに顔そりに爪切りもして下さり、すっきりしました。

こんな時の母は口がいつもおちょぼ口になり、おすまし顔になります。

看護師さんとそんな母の表情を見ながら、「いくつになっても女性なんだなぁ~」としみじみ思いました。

 その後、お昼過ぎまで母は新聞を読んだり、テレビを観たり、寝たり。

食事がまだ欲しくないと言いました。

そこで、ポータブルトイレのカバーが汚れましたので、近くの100均に買いに行くことにしました。

ちょうど昨夕、ヘルパーさんから100均に洗うことが出来る便座シートを売っているとお聞きしたばかりでした。

ありました、ありました。

いろいろな種類のシートがありました。

素材も柄も厚さもいろいろ。

100均ってすごいです

フルカバーよりも便利です。

 

 

 帰りに公園経由で帰りました。

ここが唯一、空が広く見える場所だからです。

この時間帯は雨が止んでいて、その後陽が射したりしました。

 

昨日買ったコスモスがかわいい

 

赤いバラが2輪咲いています。

 

 

 

 

 私一人の時には食べませんが、母が居る時には1度はお肉料理を作ります。

普段はお魚が多いですが、段々と母はお魚を嫌がるようになりました。

かと言ってお肉も以前のようには食べません

炭水化物は大好きです。

朝、たっぷりお野菜(主にレタス)を食べますので、今度はセロリ。

(レタスとセロリについては最後の方のケイシー療法をお読み下さい)

牛肉、人参、玉ねぎ、セロリを炒めて、塩だれで味付け。

今朝のスクランブルエッグは昨夜の鮭のレモンソテーが残っていましたのでそれをほぐしたものと、無えんせきウインナー、刻み葱を入れました。

パンは友人が持って来てくれた紅茶パン。

最初はただのパンだと思ったようで、ジャムも付いていませんし食べませんでしたが、紅茶パンとわかった途端に手が出ました

 

 

 

 

 4時からリハの方と福祉用具の方が来て下さって、手すりを変えて下さいました。

福祉用具の方がもうかれこれ10年以上のお付き合いだと言われてびっくり

お客さんに通し番号が付いているそうで、今は人数も1万を超えているそうですが、中に10年以上のお付き合いの方が2人いらっしゃるとか。

(母の番号が確か30番くらいではないかと言われていました。途中で切れていたりもしたようで)

娘の結婚式の前の年(2011年)のクリスマスにパーキンソン病がわかりましたので、私はその時あたりからのお付き合いかと思っていました。

この時、娘の結婚式の為に海外へは行けないかと思っていましたが、お薬が効いて、次の年(2012年)の2月末から3月にかけて87歳で渡航。

(88歳だと思っていましたが、計算が合わない

しかも2日がかり。

今、96歳ですから9年前になります。

でも、これ以前からのお付き合いだと福祉用具の方が言われました。

「そもそもこのベッドを持ってきたのは私です」

え~~~

初め、ベッドを母はレンタルしていたそうです。

でも、法改正で要支援1の場合、レンタルが出来なくなったそうです。

それでは今使っている人のベッドがなくなるということで、安い(ほぼ原価価格)値段で購入する方法が出来て、「どうしますか」ということで母は購入したようです。

母は自転車で転んでケガをし右足に金具が入っているのですが、この時にベッドの方がいいと言われてベッドにしたようです。

知らなかった。。。

福祉用具の方が「今度、このお付き合いの歴史を持って来ます」と言われました。

楽しみです

 

 

 

 福祉用具の方が帰られ、リハの方も帰られた5時25分の5分後。

お見送りの為に外に出ていましたら大きな声で私を呼ぶ声がしました。

「もしや」と思い急いで中に入ると窓のそばで転倒していました。

今日はちょこちょことよく動く日です。

しかも、ありえないことに、お二人がいらした時にはベッドに寝ていたのですが、「ちょっと起きてみて」とリハの方が言われると腹筋だけの力でベッドから起き上がったものですから、皆、びっくり

流石にこの1回だけでしたが。

本当に油断も隙もないです

腰を打っていましたが、有難いことに今回も大丈夫そうです。

 

 

 

 午後7時頃から雨が再び降り始めました。

これから明日の未明にかけて、雨足が強まり、最接近するようです。

雨雲レーダーによりますと5時には雨が止むそうです。

天気予報も6時には曇りマークでした。

 

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉+α】

 

啐啄同時(そったくどうじ)
早すぎてはいけない。
遅すぎてもいけない。
熟しきった一瞬の気合が、
人間万事を決する

――――――――――
徳川家康
キャンペーン特典『人生を創る言葉』より
――――――――――


∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽

キャンペーン特典『人生を創る言葉』
    より一部抜粋

〈家康も学んだ「啐啄同時」の教え〉

∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽

23歳の家康は岡崎城の城主であった。
つとに評判が高かったため、
甲斐の武田信玄が家康の家臣酒井左衛門尉忠勝に
書を送って和睦を求めてきた。
酒井はこの書を主君家康に取り次いだ。

その手紙の中に「啐啄」という文字があったが、
これがどういう意味か誰にもわからない。
散々迷った挙句、岡崎城下に逗留している
一人の旅の僧侶がいたことを思い出して、
これを呼び出した。

この僧侶は江南和尚という名であった。
東国を回る途中というので、
汚れた麻の衣、すり減らしたわらじ、
笠をかぶり、杖をついて現れた。
家康の家臣の石川日向守定成が手紙を持ってきて、
この和尚に文字の意味を尋ねた。
「どれどれ」
手紙を手にした老師はにっこり笑って

「ああ、啐啄か。結構、結構。
 鳥が卵を破るには節があるのじゃ。
 早すぎれば水で駄目、
 遅すぎれば腐るという意味じゃ。
 合点が参ろう」
と答えた。

わかったようなわからないような答えだが、
石川はそういう答えをもらって家康に報告した。
家康はしばし首をひねっていたが、
やがて破顔一笑して、こういった。

「そうか、さすがは信玄だ。
 これを解釈した老師も老師だ。
 時節気合の妙味がこの一語の中に含まれておるわい。
 武将の第一の心掛けはこれじゃ」

この「啐啄」の啐は上に子をつけて「子啐」、
「啄」は上に母をつけて「母啄」ともいう。
「子啐」とは雛鳥が卵の内側から
卵の殻をつつくことであり、
「母啄」とは母鳥が外から殻をつつくことである。
そして「啐」と「啄」とが内外で相応じて
気合の熟した瞬間に、
殻が破れて新しい生命が生まれる。
どちらか一方が早すぎてもいけないし、
遅すぎてもいけない。
啐啄同時とは、内の雛と、外の親鳥が、
殻を一緒に破ることをいっているのである。

  ・  ・  ・

家康は『碧巌録(へきがんろく)』にある提唱を、
この言葉を聞いて体得したのであった。
そして満面に笑みを湛えながら、
こういうのである。

「啐啄同時じゃ。
 早すぎてはいけない、遅すぎてもいけない。
 熟しきった一瞬の気合が人間万事を決する」

家康の生涯は、啐啄同時の言葉の通り、
いつも時をいつにするかをうまく考えた
生涯ではなかっただろうか。
家康は生涯の集大成として大坂城を攻めたが、
それはまさに啐啄同時の妙を感じさせるものであった。
早すぎれば豊臣恩顧の大名が豊臣家に味方をする恐れがあった。
遅すぎれば自分が年を取りすぎる。
そういうギリギリの時をはかって決断を下した。 

しかも、豊臣家を初めから潰すとはいわないで、
和泉のあたりで60万石ぐらいの大名にならないかと
一応勧めている。
それは家康としては無茶な提言ではない。
というのは、信長の子供を秀吉は岐阜あたりの
一城主にしているからである。
秀吉が信長の子孫に対してやったのと同じように、
家康が秀吉の子供を一大名にするのは筋の通った話だった。
しかし、現実にはそれが聞き入れられず、
大坂の陣となったわけである。

この提案が拒否されることも予測して、
家康は頭の中で、いつつつくかということを絶えず考え、
その機会を狙っていた感がある。
そして「今なら行ける」というときに仕掛けたのである。

この言葉は、仕事の場では
しょっちゅう使う機会があるだろう。
とりわけ交渉事においては、
早すぎず遅すぎずという絶妙のタイミングが
問われるはずである。


 ――キャンペーン特典『人生を創る言葉』より


◆『人生を創る言葉』とは
───────────────────
斎藤一人さんが「最低7回は読みな」と薦めた本。

伊藤博文、親鸞、徳川家康、宮本武蔵、
吉田松陰、岩崎弥太郎、安田善次郎、新渡戸稲造、
リンカーン、エジソン、ロックフェラー、カーネギー、
ベートーベン、ナポレオン、フォード、エマーソン……。

洋の東西を問わず、偉業を成し遂げた人物の言葉と
それに付随するエピソードを94個紹介した一冊。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 この感動を皆で共有したい


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

10月号の特集テーマは「天に星 地に花 人に愛」。

43年創刊記念号ということもあり、
いつも以上に多くのお客様から
感動の声をいただいております。

お寄せいただいた皆様、
本当にありがとうございました。

そのどれもが感動的でしたので、
その一部をご紹介します。


―――〈最新号に寄せられた声〉―――

「今月も学ぶことが多く感動の連続でした。
有難う御座います。その中で、最も感動したのは
鈴木秀子先生の言葉
『最初は天の星のように世界を照らしてくれる
天の父(神様)との絆、
二つ目は一輪の花のように私たちを癒やし
育んでくれる大自然との絆、
三つ目は愛に結ばれた人と人との絆』でした。
これからも、この三つを意識して
幸せな日々を送りたいと思います」

〈釈迦とキリスト――
人類を照らし続ける 二大聖人が唱えた人間学〉
鈴木秀子(文学博士)
 ×
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

  ・  ・  ・

「実は、『夜と霧』及び永田先生の著書
『人生はあなたに絶望していない』を以前読んで、
強烈な印象が残っています。何
より、諦めることなく生き抜く勇気をもらいました」

〈フランクル『夜と霧』が教えてくれた人間の光と闇〉
五木寛之(作家)
 ×
永田勝太郎(国際全人医療研究所代表理事)

  ・  ・  ・

「日航ジャンボ機墜落事故は、
私が生まれる8年前に起きました。
美谷島さんの大切な息子さんが御巣鷹山にて亡くなられた
3年後に、ご主人様が事故現場にモミの木を
植えられたことを初めて知りました。
そして、その思いに感動しました。
惻隠の情とはこういうことなのかなと思いました。
美谷島さんはその後再発防止に向けた取り組みを続けられ、
21年目にはJALの社長に残骸を展示する
安全啓発センターの設立を約束させました。
悲惨な思いをする人が二度と生まれないように
との一心かと思います。
誰かのことを思い、
寄り添っていける人としての器を
少しずつでも広げていきたいと思いました」

〈9歳で逝った息子へ 絵本に込めた母の祈り〉
美谷島邦子(「8・12連絡会」事務局長)

  ・  ・  ・

「死亡事故を契機に経営理念を180度転換させ
社長自ら旗を振らずに社員満足度、
顧客満足度などを社員自ら変革した
素晴らしい取り組みでした。
また、その取り組みで社会を明るくした。
このような取り組みを地道に広げていけば
日本ももっと住みよくなると感じます」 

「トラックの荷台に子供たちが描いた絵を
プリントする事でドライバーの意識
、周囲の人への意識を変えていくという試みは
素晴らしいと思いました。
 人の命を守り、誰にでもできる試みだからこそ、
多くの企業が真似できるように
門戸を開いている理念も素晴らしいと思いました。
 誰かに見守られている、
大切な人が安心できる生き方をしていきたいと
思える人は1人でいても孤独にはならないのだな
と思いました」

〈信はいずれ愛となり 愛はやがて和となる〉
宮田博文(宮田運輸社長)

  ・  ・  ・

「自分がいかに恵まれた環境で
甘え切っているかということを考えさせられました。
今回感じたことを大切にして、
すぐに諦めたりせずに生きていきたいと思います」

〈唇で獲得した光を祈りに変えて
~視力と両手を失った私の教師人生~〉
藤野高明(元大阪市立盲学校教諭)
―――――――――――――――――――――

 

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(9月17日)の珠玉のリーディングをお届けします。


それぞれの人は、絶えず自分自身に出会っています。人がそのことをよく理解しさえすれば、これまで他人のせいにしてきた苦しみも、そのほとんどが自分に原因のあったことがわかるでしょう。そのような経験を通して、あなたは自分自身に出会っているのです!

For each soul, each entity, CONSTANTLY meets self.
And if each soul would but understand, those hardships which are accredited much to others are caused most by self.
KNOW that in those you are meeting THYSELF!

(845-4)

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]ケイシー療法的な視点で考えるイベルメクチン 

 

*********************************************************************
   ■□■ ケイシー療法的な視点で考えるイベルメクチン □■□ 0288号
---------------------------------------------------------------------
このメルマガは「日本エドガー・ケイシーセンターメルマガ」登録をされた方にお送りしていま
す。
 ------------------------------------------

ときどき、「コロナに対してイベルメクチンは(ケイシー療法の観点から)どうですか」という
質問をいただきます。皆さんの中にも、イベルメクチンについて聞かれた方も多いことと思い
ます。

私はイベルメクチンの作用機序をよく理解していないので、的外れなことを言うかもしれません
が、イベルメクチンが駆虫剤だと聞いた時に、すぐにケイシーの次のリーディングを思い出し
ました。

レタスの葉1枚で、千匹の寄生虫を殺すことができる。
One leaf of lettuce will destroy a thousand
 worms.(2015-10)

レタスは駆虫剤としてもとても有効だと、ケイシーは主張するわけですが、別のリーディングで
、さらに次のような驚くべきことを述べています。

(問)(子供に対して)天然痘のワクチン接種は害がありますか? 
(答)...たくさんのセロリとレタスを食べさせることだ。そうすれば、ワクチンは必要ない
だろう。...
(Q) Will the vaccination against smallpox b
e detrimental?
(A) ... Give plenty of celery and lettuce a
nd you won't ever have to vaccinate. ... (
3172-2)

あの恐るべき感染力を持っていた天然痘に対して、ケイシーはたくさんセロリとレタスを食べて
いればワクチンを接種する必要はない、と主張したわけです。

高い駆虫効果のあるレタスを天然痘の予防に勧めているところを考えるなら、駆虫剤としてのイ
ベルメクチンが今回のコロナに効くのも頷けるような気がします。

さらに言えば、日頃からレタスをたっぷり食べていれば、イベルメクチンも不要なのではないか
と思います。まあ、万一のためにイベルメクチンを準備するのは良いとは思いますが。ちなみ
に、レタスはロメインレタスやサニーレタスなど、緑の濃い、葉の立ち上がったレタスがお勧
めです。新鮮なほど効きます。

ワクチンを摂取してもしなくても、日本に(新鮮な)レタス食が流行りますように~♪ 日本全
土にケイシーの福音が届けられますように。大難は小難に、小難は無難になりますように。

神は、ワクチンを接種した人にも、接種しない人にも、等しく太陽を昇らせ、雨を降らせ、そし
てレタスを与え給ふ。ありがたいことです。

(文責:光田 秀)

■ ケイシー流コロナ対策の短い動画をYouTubeにアップしています:
https://bit.ly/3zfx8cr

■ 会員の皆さまへ:会員様限定無料動画のURLリンクを会員掲示板にアップしております。
ホームページにログインし、リンクをご確認の上お楽しみください

■ 映画「リーディング」オンラインで観れます! こちらからどうぞ:
https://vimeo.com/ondemand/readingsjp


 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)

 

バラ十字会日本本部の本庄です。こんにちは。


時が経つのが早いですね。来週の木曜日はもう秋分の日です。涼しい日が増えてきました。
いかがお過ごしでしょうか。



秋分の日を記念して、このメルマガをご愛読くださっている皆さんに、雑誌『バラのこころ』のPDFファイルをプレゼントさせていただきます。

『バラのこころ』は、神秘哲学、科学、芸術をテーマにバラ十字会AMORCの日本本部が1981年より年に4回発行している雑誌です。

「新たな考えを理解することに役立ちます」、「毎号心待ちにしています」、「深く心に響きました」、

「普通の書籍ではなかなか手に入れられない内容だと思う」など、多くの皆さまから高い評価のご感想をお寄せいただいています。



お読みになりたい方は、9月27日(月曜日)の午後3時までにダウンロードしてください。

(バラ十字会日本本部AMORCは、この雑誌の著作権を放棄しておりません。無断でこの雑誌を販売すること、無断で不特定多数に再配布することを禁止します。ご友人に紹介される場合は、この電子メール全体を転送してください。)



掲載されている記事は次の通りです。

* * *

◆ オトミ文化に触れて

メキシコの古代都市テオティワカンで栄えた文化は、アステカ人の文化よりもはるかに古く、古代アメリカで最も広い地域に広がった文化でした。

現地で取材をした筆者が、この文化のあまり知られていない側面やテマスカル(蒸し風呂)での神秘体験について報告してくれます。

有名な太陽のピラミッド、月のピラミッドは、実際には太陽や月が祀られたものではなく、自然の諸力を表す、オトミ文化に特有の神々が祀られたものです。


◆ お香、天上の香り

世界各地の、さまざまな時期の文化で、お香がどのような象徴的意味を持ち、どのような理由で用いられるようになったかが解説されます。

また、集中力を高めたり、リラックスしたり、ストレスを解消するために、どの種類のお香をどんな方法で楽しんだら良いかが紹介されます。

自分で、好みのお香を作る方法も知ることができます。


◆ スピリチュアル・エコロジー

人生の向上には、個人的なものと集団的なものの両方が含まれます

21世紀の今、特に注目されている集団的なテーマは、すべての生き物を含む地球上の生命全体と人類との関係です。

スピリチュアリティは、心の崇高さ、あるいはすべての生きものに内在する宇宙の貴い本質に対する愛という観点でとらえることができ、環境保護はスピリチュアリティと結びつくことで、なさなければならない課題から、人生を楽しむ活動のひとつになることができます。


◆ キキ

飼い猫のキキのサイキック能力に命を助けられた筆者の体験談です。彼を助けた後もキキは、何もなかったかのように…


◆ 3つのグナ

インストラクターに指導してもらってヨガに取り組んでいる人は、3つのグナについて聞いたことがあるかもしれません。

グナとは、古代インドの聖典バガバッド・ギーターで述べられている、人間の体や心を含むあらゆる物の中に存在する、3種類の基本的な性質もしくは3つの力です。

ヨガというシステムは、この3つの力をコントロールし超越することで、究極的には啓示を得ることを目指していると、とらえることができます。

◆ 「カートネッジの棺(ひつぎ)」-バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから

カートネッジとは、エジプト新王国時代に用いられた棺の作成技法です。この遺物には美しい彩色が、あせることなく残されています。

* * *

下記がダウンロード先ですので、手に入れてお楽しみください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M828415&c=3304&d=ed84


9月27日(月曜日)の午後3時に消去しますので、お読みになりたい方は、それまでにダウンロードしてください。



スタッフ一同、読みやすさに細心の注意を払って翻訳を行なっています。

お楽しみいただければ幸いです。



このメルマガの次回配信は、9月24日になります。

また、よろしくお付き合いください(^^)/~



【付記】この雑誌のバックナンバー(電子書籍)は、Amazonで購入することができます。
詳しくは、下記のリンクをクリックしてご確認ください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M828416&c=3304&d=ed84



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

濃い色のアサガオが咲いてくれました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M828417&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が近づいてきています。

2021年09月16日 21時41分47秒 | 自然

 今朝、4時に過ぎに目が覚めました。

夜明けが遅くなりましたから「まだ早いわ」と思い二度寝をしましたら、次に目が覚めたのは6時でしたのでびっくり

今日までは母もいませんから、何時に寝て起きようと自由なのですが

 起き上がって、今日はお買い物に行きました。

車で行きましたが、いつもの公園経由。

 

我が家の今朝のバラ

この蕾のバラは「サムライ」です。

赤色が濃いです。

 

「ダームエディスヘレン」「わかな」

 

スーパーでこのコスモスを398円で売っていました。

少し枯れたお花もありましたが、秋を身近で感じることが出来ますので買って帰って植えました。

 

うん

素敵です

 

今朝の果物

すいかが無くなりました。

スーパーにも時間的に早かったのでありませんでしたが、もうすいかも終わりですね。

母の為におはぎを買いました。

「出雲のご縁おはぎ」

出雲で作られているのかと思っていましたが、岡山でした

今回は秋のお彼岸が近づいてきたせいか、ずんだのおはぎも入っていました。

 午後から、昨日切ったドネーション用の髪を送りにゆうちょへ。

ちょこっとドライブをして帰りました。

 

 

ここの斑入りのススキは我が家と違って立派です。

我が家のススキは頂いて2年目ですし、地植えではないせいかも。。。

 

 母が3時前に元気に帰ってきました。

足元は相変わらずふにゃふにゃしていましたが、歩く練習もしているようです。

ただ、なぜかショートでは便が出ていません。

カマグをきちんと飲ませて下さっていないようです。

この週末は又、便と格闘です

 3時半過ぎに、今日は往診の日でしたので、ドクターが来て下さいました。

母の血液検査データは私よりもいいです

96歳ですからすごいとしか言いようがありません。

少し喉がヒューヒューと言うのは喘息ではなく、年を取ると気管が狭くなるのと、便通が良くなれば治ると言われました。

では、イチジクを買って来なくては

家ではカマグもちゃんと飲ませますが)

その後は母は新聞を読んだり、オムツを入れて捨てる新聞紙を折ったり、持って帰って来た洗濯物が乾きましたので畳んだり、テレビを観たりして過ごしました。

調子はいいようです。

今日は私が昨日電話で美容院に行った話をしたせいか、美容院に行くのを楽しみに帰ってきたようです。

往診の日だったことをすっかり忘れてしまっていました。

私のカットをしてくれた美容師さんはお子さんがまだ小さいので10時から16時までです。

ショートからの連絡表にも「本日、退所後に散髪に行くと、楽しみにしておられます」と書かれてありました。

すごくがっかりしていました

明日にでも連れて行けたらいいのですが、母の調子次第です。

調子が良くても一人で母を車に乗せて連れて行くのはかなり大変で緊張しますし、途中でしんどくなってぜんまい仕掛けの人形のネジが切れた状態になったらどうしようかと心配ではあります。

明日、考えることにします

 

 

 

 夕方、廃品を持って教会&公園へ。

雨は明け方に降る予想のはずが、途中で降り始めましたので走って帰りました。

 

教会のお花

 

 

台風の影響は明日の朝くらいから始まり土曜日が激しいようです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人間は
「誰かのために」と思った時に、
希望が生まれ、
生きる力が湧いてくる

――――――――――
鎌田實(諏訪中央病院名誉院長)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(9月16日)の珠玉のリーディングをお届けします。


知っていながらそれを為さないのは、その人にとって罪として数えられる。

To know and not to do is counted to him for sin.

(1728-2)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け&Enya - Only Time

2021年07月13日 21時12分00秒 | 自然

 5時過ぎに起きて歩きに行きました。

今年最後のガーデニアの蕾かも・・・

教会の「ナツズイセン」

 

 

 

こちらは「サフランモドキ」のようです。

 

天使の階段

 

段々と青空が広がってきましたが、蝉は6時半を過ぎても鳴きませんでした。

 

 

椿の実

 

 

今朝は涼しくて気持ちが良かったですので(最低気温が20.9℃だったようです)、10周歩きました。

 

 今、我が家のバラは「ブルームーン」や「大天使ガブリエル」「ラ・マリエ」などがたくさん咲いていますが、とても傷んでいます。

「ドフトゴールド」と「わかな」

 

「シェエラザード」

 

 

 今朝の果物

 

 午前中は晴れていましたが、午後から曇ってきました。

そして、段々と暗くなって、雷が鳴り始めました。

一時、大雨が降りました。

でも、それは短い間でした。

すぐに青空が広がりました。

虹が出ていないか外に出てみましたが、残念ながら出ていませんでした。

 

 今日はもう歩けないかと思っていましたが、晴れて夕焼けも綺麗でした。

今日も1万歩を超えました

 

 

もうとても長い間、飛行機に乗っていません。

以前は1年にせめて1回は海外に出ないと閉塞感を感じたものですが・・・。

 

飛行機、大好き人間です。

船も好きです

 

 

この横に幾重にも並んでいる雲、七色に見えました

 

 

 

 夕方のニュースで、「今日7月13日(火)11時、気象台が九州北部地方と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表した」ことが報道されました。

ともに平年より6日早い梅雨明けで、梅雨入りが早かったこともあり、梅雨期間は約2か月間。

平年より2週間ほど長くなったそうです。

これから、暑い夏が始まりますが、夏も早く終わって秋が早く訪れるのでしょうか

私は夏生まれですが、いつの間には暑さに弱くなりました

夏は家にもっと籠ります

 

 今日の母は、体調がいまいちだったようで、午前中寝ていたようです。

なかなかスマホから「元気だよ」メールが来ないので体調が悪いのかなあとは思っていました。

でも、先ほどまで話をしていましたが、今は復活したようです。

良かった

私の方はあと、今夜と明日の夜とゆっくり眠ることが出来ます。

 

 

 

Enya - Only Time (Official 4K Music Video)

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

成功する基本は
精神と肉体のバランスにあって、
身も心も全部真剣に考え、
行動してはじめて功を奏する

――――――――――
新井隆司(ビックカメラ創業者)

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

「日本の迎賓館」の役割を担って誕生した帝国ホテル。

 

帝国ホテルの初代会長を務めたのが
いまNHK大河ドラマの主人公、渋沢栄一でした。

渋沢栄一は、数々の言葉を遺していますが、
なかでも帝国ホテルが開業した時、
当時の東京府知事のお祝いの言葉に対して述べた言葉と、
会長を辞した後、スタッフに語った貴重な言葉が
10代目社長の定保英弥氏より紹介されています。

その言葉は、100年以上先を見通した内容になっており、

「まさに慧眼の士です。
 だからこそ、生涯に約500もの会社と
 約600もの社会公共事業の設立や育成に携わることができたのでしょう。
 驚嘆すべきはそれでいて財閥をつくらなかった。
 私利私欲に走らなかった」

と語られています。

渋沢栄一は、東洋古典の『中庸』の一節、

「誠は天の道なり
 これを誠にするは人の道なり」

という言葉を好んでいたそうですが、
その精神が受け継がれている帝国ホテルの取り組みには、
多くの教えや学びがあり、また心鼓舞されるお話に、
「さすが帝国ホテル」と言われる所以を感じます。

(中略)

致知出版社  小笠原 節子

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(7月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


仕事にたっぷり時間を費やしたなら、それと同じくらいたっぷりとレクリエーションに時間を割くこと。体を美しくすることにたっぷり時間をかけなさい。

Then, so much time should be spent in work, in labor; so much time in recreation; yea, so much time in beautifying the body.

(3420-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本降り&慕情 (1955) アンディ・ウィリアムス Love Is A Many Splendored Thing

2021年07月08日 21時07分50秒 | 自然

 昨夕から降り出した雨は何回か止むこともありましたが、雷も伴って結構降り続けています。

警戒レベルは3。

 

 今朝は流石に歩きに行きませんでしたが、溝や川があふれていないか見に行きました。

この辺りは海抜0.7m。

何年か前に夜、非難したことがありましたが、その時はまだ母が自分で動くことが出来ましたので良かったですが、今、水があふれたら避難が大変。

その場合、母はショートステイに居た方が安全です。

 

 今朝は初めて、雨が降っていましたのでベッドの中でTVを付けてゴロゴロ過ごしました。

7時にはいつものようにお台所に降りましたが、すぐには朝食を作らないで、結局食べたのは9時。

 

 

今朝の果物

今日は雨の為どこへも出られませんしドラマを観続けようと決めました。

「キム秘書はいったい、なぜ?」は32話まであるそうで、20話あたりでしたので早めに観終わって、次にすることに取り掛かろうと思いましたが、1時からBSで「慕情」がありましたので、それも観たりして、本当に何もしないで映画だけを観て過ごしました

まあ、こういう日があってもいっか~と。。。

 

 我が家のお花達

 

「シェエラザード」

 

「プリンセス・ドゥ・モナコ」

 

「わかな」と「大天使ガブリエル」

 

ダームエディスヘレン

「新雪」や「ラ・マリエ」や「ドフトゴールド」も咲いていますが、とても傷んでいます。

「アラビアンジャスミン」

 

映画の紹介を皆さん上手になさっていますが、私は不得意なので『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 

慕情

 

音楽は6月29日にも紹介しましたが、

 

今日はレポート作成&Matt Monro - Love is a many splendored thing (慕情 / マット・モンロー) - セカンドライフの【暮らしの愉しみ】~日々を愛しみ丁寧に生きることによって、一隅を照らせますように~

 

今一度、

 

慕情 (1955) アンディ・ウィリアムス Love Is A Many Splendored Thing

 

 

こんなに簡単に恋に落ちるものなのかと思いつつ、今回この映画を観ながら私はハーフについて考えていました。

孫達の中の2人がハーフです。

昔と違って今はタレントさんもハーフがたくさん活躍されていますが、やはり外見が違うことで、周りの人の見る目が違い、語で話しかけられたり、好奇な目で見られたり、特に上の子はやはりいろいろ感じているようです。

外国に行けば日本のようなことはあまりないでしょうし、一家はいずれは両親のキャリアの問題もあり海外に出るでしょう。

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

師匠に言われたことだけでなく、
常にいろんな技法に学んで、
創意工夫を重ねる中から
自ずと自分なりの特徴が出てくる

――――――――――
新井達矢(面打)

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(7月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。

歩くことが最良の運動である!
Walking is the best exercise!
(1712-21)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨&Elvis Costello 'She'

2021年06月23日 22時24分04秒 | 自然

 昨夜は眠くて眠くて、ブログアップ中にも睡魔が襲って来て2度ほど中断し、やっと真夜中頃にアップ。

おしゃべりし過ぎて疲れた

友人達と美味しいものを食べながらの時間はとても楽しく幸せな時間で、夜もハッピーモード。

また、次回が楽しみです

 1時頃に本格的に寝ましたが、やはり1度は目が覚めます。

うたた寝が原因かも。。。

 

 5時半頃から朝のお散歩へ。

今日は先に瞑想を簡単に済ませてから行きました。

昨日までの空と打って変わって雲一つないお天気でした。

最近のいつものコース、公園の前を通り過ぎてママ友ガーデンへ寄り、

 

公園の外周を歩きながら写真を撮り・・・。

昨日は新たにムクゲを発見したのが嬉しかったです。

 

これは何の木でしょうか

今日はこのお花。

このお花も初めてのような。。。

 

 

ガーデニアはお気に入りを1~2枚のみ撮ろうと思いましたが、美しく咲いていますのでついつい又、撮ってしまいました

 

 

とてもいい香りがします

 

教会の紫陽花

 

太陽が当たって輝いていました。

 

そろそろ紫陽花も終盤です。

いつものように教会から、公園に入りました。

そして、今朝は8周歩きました。

空や緑を見ながら。

自宅の紫陽花

東の庭の紫陽花がやっと咲き始めました。

 

和室から見える紫陽花

 

 一昨日、この書類が岡山市から届きました。

いよいよ16歳から64歳のワクチン接種が始まるようです。

 

今朝の果物

 

昨日の私のお誕生日会が急遽決まりましたので、生協でサンドイッチを頼んでいたのをすっかり忘れていて、今朝食べました。

サンドイッチの分だけ多かったので、目玉焼きとサラダが残り、

お昼に同じく、生協で頼んで忘れていた鱒寿司と一緒に食べました。

(1週間前に注文しますので忘れてしまいます

消費期限が今日までなので、明日、帰ってくる母に残したかったのですが、この時期ですから食中毒になってもと思い、結局食べることにしました。

 

 

 今日はやっと落ち着いて朝からバラ十字会のレポート作成をがんばっています。

いつもはすぐにその月内には提出していましたが、今回はAmazonプライムを観たりして、かなり先延ばし状態です。

がんばって仕上げなくては

 

 

 2時前頃から遠雷。

徐々に近づいて、友人からラインで「かなり降ってきたから、もうすぐそっちへ雨が行くよ」と連絡がありましたので、大急ぎで窓を閉めて回りました。

 

 

一時はかなりの雷雨。

風も四方八方から吹いていたようです。

1時間後の3時には止みましたが、どこの網戸もかなり濡れていました。

今日は水遣りをしなくて良さそう。

 

雨が止んだ西の空と東の空。

 

 

 でも、5時過ぎにまた雨が降ってきました。

今日は降るようには言っていませんでしたが・・・。

 

6時半頃には止みましたので、歩きに行きました。

ちょうど母から電話があり話しながら5周ほど歩きました。

従って、久し振りの1万歩超えです

 

母は今度のショートステイを気に入っているようです。

スタッフも優しく、又、会話の出来る利用者さんが結構いらっしゃるようです。

今までのデイやショートにはおられなかったので、これはポイントがかなり高いです

ここはショートステイだけの施設ですから、今日現在は22人くらいみたいですが、定員は30人以上。

週末にはいっぱいのようです。

今日はお食事の味が薄かったようで、あまり食べられなかったと言っていました。

お漬物や梅干や煮豆を持たせていますが、出してもらうのが悪いと思ったのか「もういいわ」と思ったそうです。

コーヒーも今日は3杯も飲んだようで、「多過ぎた」と言っていました。

おやつも10時と3時に出るそうなので、「もうおやつは持って行かなくてもいい」と言っていました。

看護師さんが帰られる時に「また、明日様子を聞かせてね」と言われて帰られたそうです。

今までの小多機とは大きな違いのようで、母の居心地が良さそうで本当に良かったです。

 

 

 

~私がカウンセリングを学んだ先生のブログ〈生き甲斐の心理学〉より~

https://blog.goo.ne.jp/cull-tntu

不安感、鬱、錯乱は理想と体験のギャップから生まれます。考え方、体験の解釈を変える以外、方法はありません。どんな居直りが自分を落ち着かせるか、どんな考え方なら変更出来るか、どんな解釈なら安心してゆけるかは全てその人の問題なので本人が納めどころを決めないと解決しません。神経症だろうと精神病だろうとそれなりに居直りをすること、腹をくくること、つまり専門用語でいう<アイデンティティーの統合を健全にする>手法が一番重要な治療です。

一番効果が高いのが自分は何の為に生きているのかを明確に出来た瞬間から人はいきいきとしだします。答えがすぐ分からなくてもこの人生で一番大事な自問自答<自分は何の為に生きているのか>を明るく爽やかに思索すると答えが出なくても何となく生きる価値を感じだすのが不思議です。

 

 

 

Elvis Costello 'She'

 

 

 

 

★到知一日一言   【今日の言葉】

 

(6月23日)

いったん掲げた戦略に対しては、
自分の行動も考え方も社員に対する接し方も、
すべてにおいてブレないこと

――――――――――
星野佳路(星野リゾート代表)

 

 

 


★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(6月23日)


怒りを一度も表したことのない者は気の毒な人である。しかし、自分の中で怒りを抑えられない者はなお悪い。ほとんどの人はそこでしくじる。

Poor indeed is he who does not ever show anger, but worse indeed is he who cannot control it in himself.
And there most fail.

(3645-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が綺麗でした&Andrea Bocelli - "Nessun dorma" - Turandot

2021年06月20日 21時16分41秒 | 自然

 東の空が日の出前の瞬間、真っ赤に鮮やかに染まった時には、まだ残念ながら家の中でした。

その後、お散歩へ。

空の雲があまりにも綺麗でしたので、上ばかり見ながら写真を撮りつつ歩きました。

 

 

ママ友ガーデンのバラ

 

 

ガーデニアがたくさん咲き始めました。

と~ってもいい香りです

 

 

 

 

 

 

やはり、家に欲しいなぁ~と思いつつ。。。

 

 教会のお庭

 

七色の光が白い紫陽花にあたって綺麗でした。

 

 

 

公園の中へ

 

 

 

 

 

空が本当に面白い

 

 

 

 公園を離れて、ご近所ウオッチングへ。

タイサンボク

 

ノーゼンカズラ

 

  

アガパンサス

 

 

 

白い夾竹桃が青空に映えていました。

 

訪問看護師さんが言われていた新しいパン屋さん発見。

岡山県人はパン好きだそうです。

一世帯あたりのパンの消費量が全国一(またはトップクラス)の岡山だそうですが、反対を言うならお米の消費量は全国都道府県内でワースト1位だそうです。 (2014年)

我が家も現在は母の希望で朝は食パンです。

(私は食べたり食べなかったり)

理由ははっきりとはわからないようですが、東京銀座の木村屋が暖簾分けしたからということを聞いたことがあります。

 

 

ヤマモモ通りのヤマモモ

 

 

再び、公園そばのガーデニアのお花まで戻り、

再び、公園へ。

 

 

 

 

同じような写真ばかり撮って、しかも選別もしないで

あの親子さん、見っけ

 

それにしても面白い空模様です。

 

 

 

 

 

見飽きませんでした。

帰って、ふと見るとなんといつの間にかカラーが咲いていました

 

いつもやってくるモンシロチョウ

アゲハチョウもやってきます。

ブロッコリーが出来てきました。

 

 

 今朝の果物

 

頂いたこのおみかん、とってもジューシーで甘みと酸味のバランスもよく冷やすと一層美味しかったです

 

 今朝も7時から、木曜日と同じヘルパーステーションの別の女性のヘルパーさんが来て下さいました。

私が朝食を作っている間に、洗面や入れ歯のお掃除のみならず、清拭までして下さっていたようで、母が感激して「こんなことまでしてくれたヘルパーさんは今までいなかった」

(木曜日もして頂いたことは忘れているようです)

申し訳ないですし、こんなに早い時間でなくてもいいので、「大丈夫なのですか」と伺うと「もっと早い時間でも大丈夫ですよ」と。

今日は我が家だけだそうです。

とっても感じのいい方でした。

 夕方は昨日の男性ヘルパーさんと同じヘルパーステーションの女性の方でした。

 

 今日の母は調子がまずまずでしたが、静かに過ごしてくれました。

夕方までは。

新聞を読んだり、AmazonでドラマやTVを観たり・・・。

ですから、私もバラ十字会のオンラインミーティングも参加することが出来ました。

でも、夕方、お手洗いに行き、その後、何を思ったか勝手口から外に出て、おむつを捨てに行っていました。

勝手口のドアの音がしたので気が付きました。

私は最初てっきり誰かがいらしたのだと思いました。

そして、振り返って、台所から母の部屋のベッドを見ました。

いない

母がいない

もしや、勝手口へ

考えただけで恐ろしい。

しかし、そこに母は立っていました。

手すりもなく、ポールも返却しています。

外に出る為には階段があります。

外に出るとそこは少し坂になった石畳。

ベッドまで足元のおぼつかない母を連れて帰り、怒りはしませんでしたが、なぜこんな無謀なことをするのか聞きました。

昨日といい今日といい。。。

しかも、今日のは範疇を完全に超えていました。 

母は昨日同様しばしだんまり。

でも、ぽつっと「出来ると思った」と言いました。

私は言いました。

それは出来るかもしれない。

今日も何事もなく出来たのですから。

でも、非常にリスクの高い危ない行為であることを話しました。

先日の3日間の入院でさえ、誰も来てくれないから淋しいと言っていた母です。

もし転んでいたら、坂になっていますし、前のめりに転んで最低でもケガをしていたことでしょう。

 

 

 夕方の公園

 

緊急事態宣言が今日で終わりますので、ごミサが再開されるようです。

 

 

 

 

 母が今、また別の部屋に行こうとして部屋から出て来て台所を横切って行こうとしました。

滾々と話しても全く暖簾の腕押しです

確かにドクターの言われるように「生き方の問題」です。

危険回避で細く長く生きるか、寝たきりになってもいいから好きなことをして太く短く(短くとは限りませんが)生きるか。

この問題に母は答えが出ていないと思います。

したいことがあるのはわかるので、そばで出来るように必要なものを母のそばに持って行きますが、キリがないです。

今日は調子がいいのでこんな感じですが、これ以上するとしんどくなることは目に見えていますので、今日はもう9時か来るからやめようと言いました。

 明日からは新しいところへショートステイです。

 

 

 

 

Andrea Bocelli - "Nessun dorma" - Turandot (Live At Central Park, 2011)

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

(6月20日)

父親として我が子に残す唯一の遺産は、
その人が〝人間としてその一生をいかに生きたか〟
という一事に極まる

――――――――――
森信三(国民教育の師父)

 

 

 


★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(6月20日)


憎しみ、悪意、嫉妬は、人の心と魂と体の内に毒素を造り出すだけです。

Hate, malice and jealousy only creates poisons within the minds, souls and bodies of people.

(3312-1)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り(過去2番目の早さ)&Caccini Ave Maria by Slava

2021年05月15日 21時22分00秒 | 自然

 朝からどんより。

雨は夕方近くになってぽつりぽつり。

気象庁は午前11時「九州北部(山口県を含む)、四国、中国が梅雨入りしたとみられる」と発表。

中国地方は平年より22日早く、昨年より26日早いそうで、統計開始以来2番目の早さだそうです。

The Japan Meteorological Agency announced at 11:00 am that "Northern Kyushu (including Yamaguchi Prefecture), Shikoku, and Chugoku seem to have entered the rainy season. "The Chugoku region is 22 days earlier than normal and 26 days earlier than last year, the second fastest since the  statistics started.

 

 朝の空

ママ友ガーデン

遠くへ行かなくても綺麗なお花をここで見ることが出来ますので嬉しいです

 

 

 

 

やはり、綺麗ですね~

ケヤキとバラ(ブルドッグ)とウツギのコラボ

 

 

 

教会のお花

 

 

 

 

ポプラちゃんにいつものように抱きついて、「愛しているよ~

見上げてカメラを向けるとオーヴが見えました。

それとも、ポプラちゃんの精

その後、急にカサカサとおしゃべりを始めました

 

ママ友ガーデンを公園から望遠で撮ってみました。

 

 

 

 

我が家の西の端に植えている柏葉紫陽花

 

 今朝の果物

 

 今日はやっと豆ご飯を炊きました。

美味しかったので、母もお替りをしました。

おかずは鮭のレモンペッパー焼、もずく、冷ややっこ等ですが、冷ややっこにみょうがや生姜などの薬味をたっぷりと乗せて食べました。

夏を感じました。

 

お隣の奥さんが下さいました

 

 夕方、歩きに行きました。

雨がぼつぼつと降り始めましたので2周しかしませんでした。

梅雨空ですね。

 

 

 

 

 

 

 以前、気功を習っていた時にカッチーニ のアヴェマリアの曲が流れる中で瞑想をしたことがありました。

この時は曲だけだったのですが、何故か泣けて泣けて・・・

私は海の中にいるような気がしました。

雨が降っているので、水で思い出したのかも)

そして、奇妙に思われる方々も多いかと思いますが、私は母の胎内にいて、この世に生まれたくなくて泣いているのを思い出しました。

後で、先生にそのことをお話したところ、「今生をハードル高く設定して来たのね」と言われました。

この先生は、金星で一緒だったと言われましたっけ。

その後、別の方には金星は経由して来ただけでベガから来たとか、アンドロメダから来たとか、その他いろいろ言われましたが、本当かどうか私には全然わかりません。地球ではタイやインドで僧侶だった過去世があるようですし、それ以外も~。あちらの世に還ればすべて思い出すのでしょうか)

 

Caccini ( Vavilov ) Ave Maria by Slava Kagan-Paley

 

 

 今日は母の調子はいまいちでしたが、食欲だけはありました。

今日は別の看護師さんが11時半から来て下さって、顔そり、爪切り、マッサージなどをして下さいました。

おすそ分けに作ったチーズケーキを差し上げるととても喜んで下さいました

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

(5月15日)

優れた技量と人間味を
兼ね備えた人が、
超がつくほどの一流になれる

――――――――――
山本益博(料理評論家)

 

 

 


★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(5月15日)

あたかも、今晩は神と共に過ごすことになっているかのように、毎日を生きなさい。そして朝は、今日も自分を人々への奉仕に役立てられることを神に感謝する。そのような生き方を心がけなさい。
Live each and every day as if the evening was to be spent with THY Creator, and in the MORNING of each day give thanks to the Creator for that thou may be able to give in service and self to others.
(4185-3)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝&宇宙の法則&Malena Ernman - La Voix (Sweden)

2021年04月30日 22時40分27秒 | 自然

 霧の朝でした。

あまりにも幻想的で美しかったので、心から幸せを感じながら歩き始めました。

 

 

 

 

みかんの花も満開に近くなってきました。

 

 

ネットをしていなくてもあまり鳥にも食べられないようです。

 

 

晴天の日もいいですが、雨の日もしっとりといい。

そして、こんな霧の日も幻想的で落ち着きます。

 

 

 

ママ友ガーデン

ママ友が「見て、見て。本当にかわいいわぁ」

 

 

どの花も「かわいいわぁ」と言いながら紹介してくれました。

これから次々とバラが咲き始めます。

 

シャクナゲは色が抜けて白色に。

これも又美しいです。

 

 

 

変わった色合いのバラ

 

 

少し畑も作り始めたようです。

奥にはさくらんぼの木もありましたが、ほとんど鳥に食べられたようです。

ご近所のさくらんぼの木のことを話すと「あそこはネットをしているでしょう

それが今年はしていないことを話すと「じゃあ、もう1~2日のうちに食べられてしまうわ」と言いましたので、あのさくらんぼの木の全体像を写真に収めたいと思いました。

 

このお庭は手のかからない雑木林風に作ったそうです。

 

もみじのプロペラ

かわいいですね

 

この葉は「とがりばよめな」だそうです。

 

 

喜び勇んで歩きに行ったものの、気圧の関係でしょうか。

2周もしないうちに不調を感じ、家に戻りました

もっと霧の中を歩きたかった(泣)

あのさくらんぼの木の写真も撮りたかった(泣)

ママ友がバラを切ってくれました。

帰ってお薬を飲んで、お洗濯2回、お食事の準備などしているうちに少し復調。

 

今朝の果物

 

母も今日は不調で、なかなか起きませんでした。

でも、朝食は台所でいつもの通り食べました。

9時から今日は訪問看護師さんが来て下さいましたが、そのままお台所の椅子に座ったままうつらうつら。

結局、看護師さんがバイタルチェックなどを済ませたあと、お手洗いに行きたいと言い、その後はベッドへ。

10時25分くらいから1時半まで寝続けました。

その間、私は野菜の苗を植えました。

昨日、ホスピス仲間に畝の作り方などを教えてもらいましたので。

でも、小さな畑なので、畝はなくてもいいのではないかとのことで、腐葉土をまぜて、草も取りましたが、残った草は混ぜ込んでいいとのことなので一緒に耕して植えました。

きゅうり3本

 

なす2本

なすはやはり多くの水分を必要とするそうです。(朝晩、水やり)

だから、体を冷やすため「秋ナスは嫁に食わすな」と言うのでしょう。

私はなすとすいかが大好き。

どちらも水分が多いので体を冷やすのかもしれません。(夏場はいいですが)

それもあって体が冷えているのかもしれません。

今、体を温める漢方薬を飲んでいますが、体調もよくなるだろろうとドクターが言われていました。

やはり、冷えは万病の元。

(漢方では果物も体を冷やすから良くないと言いますが、果物はエネルギーに満ちていて特に朝の果物は「金」だそうですから、結局食べたいので食べています ←体が欲していると言うことで)

 

ブロッコリーも2本

ミニトマトも2本

 

レタスだったか葉物野菜1株

パセリ

よく枯らします

 

これは確かおくら

 

母はそのままにしていたらまだ寝続けたでしょうが、お薬を飲まないといけないので1時半に起こしました。

なかなか起きなくてちょっと大変でしたが、何とか起こして、まず食事をさせました。

昼食は普通に食べました。

ご飯(白飯、サラダ巻き1切れ、いなり寿司1個、お刺身、土佐煮、このちしゃのしらす入り酢味噌和え等々。

 

食後にはデザートもたくさん食べました。

バームクーヘンやら、クッキー、チョコレートナッツ、コーヒーゼリー

その後はベッドでお洗濯物をたたんでくれました。

私は畑の水やりや草抜き、水仙の葉っぱを切ったり・・・

 

 

水仙の葉を束ねている方、こうして切っている方など様々ですが、どうしたらいいのかよくわからないのでこのようにしました。

そうこうしているうちに3時になり予定より30分早く歯医者さんが来られました。

訪問でもいろいろ出来るようです。

今日は新しい歯を入れてみています。

 

母は歯をしてもらいながらもうつらうつら。

 

 4時からは訪問リハの方が来て下さいました。

この間もずーっと寝たり、起きたり。

マッサージが気持ちよかったのもあるのでしょう。

でも、あんまり寝ると心配になります。

結局、元気な時にはやり過ぎてしんどくなってしまいますので、バランスが取れていないようです。

また、年を取ると食べては寝るを繰り返すようになるとお聞きして、そうなんだと納得。

「こういう時はしっかり、娘さんは休息を取って下さいね」と言われました。

 

今、咲いているのはこの赤いバラとシェエラザード、大天使ガブリエル、ジュリア等。

土に植えているバラや駐車場に置いている鉢のバラは普通に咲いていますが、表に出しているバラは皆、今年は小ぶりです。

この3つのお花は寄せ植えにそれぞれ足そうと思って買いましたが、結局、変わったチューリップが急に寒くなったりを繰り返していた時に枯れてしまいましたので、その後の鉢にこの3種類を植えました。

6時10分、母は気持ちよく目覚めました。

あんまり寝ると夜、眠れなくなると言いつつ。

まだ夕食は欲しくないと言い、少しTVでも観ると言いましたので、私は今日はほとんど歩いていませんでしたので歩きに行くことにしました。

早速、さくらんぼの木を撮りました。

それにしてもこちらのお宅の方は収穫されないのでしょうか。

今日も一日が終わろうとしています。

朝、不調でしたが結果的には一日元気に動けました。

公園も6周しました。

 

 

母は7時から夕食もバラ寿司、卯の花、ちしゃの酢味噌和えなどを食べ、しばらくTVを観て、9時過ぎに寝ました。

 

 ところで、昨日は最近ずっとレッスンを取っている北マケドニアの先生のレッスンがありませんでしたので、昨日のホスピス仲間が遊びに来た話をしました。

そして、彼女との会話でカルマの法則と同じで、God does not give an unbearable burden(神は背負えない十字架は与えられない)と言うのも宇宙の法則だという話をしたことを話しました。

私はこのことについて非常に納得しました。

カルマの法則は別名「愛の法則」とも言われると聞いたことがあるような・・・。

カルマの法則は因果応報ですが、これは悪いことだけではありません。

いいことに対してもそうです。

先生も同じことを言われていました。

Karma is a spiritual belief that is all about cause and effect.
The thinking is that if you put good into the world, good comes back to you.
A boomerang returns back to the person that throws it.

カルマの法則は私たちの成長(進化)の為にあると思います。

宇宙(神)との同調(合一)へ、元居た場所へ還る旅を私達はしているようです。

しかも本当はすでに終わった旅だとか。

このあたりのことは私にはわかりません。

でも、宇宙が愛に満ちていて、そこには法則があるのはわかる気がします。

自分で決めてきたと言われる人生も、人間には自由意志がありますから、いくらでも変更可能だということも。

 又、今日の英語のデイリーニュースでグレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg )さんのことが取り上げられていました。

先生が彼女のお母さんはオペラ歌手だと言われ、曲を紹介して下さいました。

後で、調べてみるとお母さんのマレーナ・エルンマン(Malena Ernman )さんはスウェーデンのオペラ歌手。

お父さんは俳優・プロデューサーのスヴァンテ・トゥーンベリ(Svante Thunberg)さん。

知りませんでした

Malena Ernman - La Voix (Sweden) LIVE 2009 Eurovision Song Contest

★致知一日一言 【今日の言葉】

(4月30日)

リーダーは、
いつでもどんなに落ち込んでいようが、
上機嫌で旗印を掲げていなければならない。
これを降ろしてしまったら
誰もついてこなくなる

――――――――――
三浦雄一郎(史上最高齢エベレスト登頂者)

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(4月30日)

必要とされている最高の医者は、自己の内にある。その医者とはキリスト意識である。
The most physician needed is within self. The physician is the Christ-Consciousness.
(3384-1)

★バラ十字会 メールマガジン 

 こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

今回は説明のための図と写真が含まれていますので、下記のリンクをクリックして、画像入りのブログでお読みください。

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790430&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は昨日までの雨も上がり、今日は初夏を思わせる暖かい陽気になっています。


いかがお過ごしでしょうか。



さて、一年を12ヵ月、一週間を7日に定めたのは、おそらく古代バビロニアの人たちだと言われています。


今までこのメルマガでも何回かご紹介したことがありますが、神秘学(mysticism:神秘哲学)では、12という数はマクロコズム(macrocosm:宇宙)に深く関わり、7という数はミクロコズム(microcosm:人間)に深く関わるとされています。



7という数からは、今回の題名の「虹の七色」など、さまざまなことが思い起こされます。

この図が示しているのは、プリズムに入った白色の光が7色に分かれる様子です。

虹の7色も、これと同じ原理から生じています。


物理学的に言えば、虹の光は外側から内側に連続的に波長が変化しています。

それにもかかわらず、なぜ7色に分かれて見えるのかということにはさまざまな説があるようです。



ひとつには、使っている言葉の影響だという考え方があります。

つまり、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫という言葉を私たちは光にあてはめて、それぞれが別の色だと判断しているという見方です。


このことは、言葉の分節作用と呼ばれます。


言葉の分節作用の一例ですが、木には幹、枝、茎、葉、花があります。

しかし、言葉にとらわれずに細かく観察すると、実際には明確な分かれ目などなく、虹と同じように連続的に特徴が変化している場合が多く見られます。



さて、話は変わりますが、17世紀のドイツの哲学者ライプニッツは、世界は「基礎はあるが見かけ上のもの」であると考えていました。


そして、そのたとえとして虹がよく用いられています。

虹が空に見えるとき、そこに7色をしたアーチ型の橋が実際にあるわけではありません。

しかしそれは想像でも幻覚でもなく、水滴が空中に存在し、光の物理的性質や人間の視覚のしくみなどが基礎になって、虹がそこに見えています。


私たちが見て聞いて触れている世界も、そのようなものだとライプニッツは言っています。


参考記事:『ライプニッツ - バラ十字の哲学者』

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790431&c=3304&d=ed84



これは、福島の青空にかかった虹の写真です。

濃い虹の外側に副虹(ふくにじ)と呼ばれる薄い色の虹が見られます。

副虹は色の配列が濃い虹(主虹)とは反対になっています。



哲学に、このような問いがあります。

森の奥深くで落雷が起きました。

しかし、誰一人としてそのできごとを見ても聞いてもいなかったのです。

雷の音は存在したと言えるのでしょうか。


さまざまな答えが可能ですが、落雷で起きた空気の振動は存在したけれども、それを聞いた人(生きもの)がいなければ、音は存在しないと言うこともできます。



この問いについて考えていくと、通常「世界」と呼ばれているものを2つに区別して考えなければならないように思えてきます。

ひとつは私たちが五感によって知覚している世界です。

この世界は、哲学の用語として「現実」(reality)と呼ばれることがあります。


一方で、知覚されているかいないかに関わらず存在する世界は「実在」(actuality)と呼ばれます。

私たちは五感を通して世界を知るので、通常は実在を知ることができません。



この図はバラ十字会に伝えられている現実と実在の説明のひとつです。

先ほどのプリズムと同じように、左から白い光が入って、プリズムで7色に分かれています。


白い光は実在のたとえです。最近はやりの「非二元」(non-duality)という言葉が表している通り、実在はひとつです。

実在には物と心の区別もなく、主観と対象の区別もなく、時間も空間もありません。


しかし光が七色に分れるように、人間はこの世で、さまざまな現象を現実として体験しています。



この図では七色の光がさらに集光レンズに入り、もう一度、右端の一点にまとめられています。

この一点は、人間が実在を体験できるということを表しています。


しかし、そのためには集光レンズが必要です。

この集光レンズは、すべての人の心の奥に秘められているある能力を表しています。


この能力によって、人間の意識は、まるで周波数を高めるようにして実在と同調することができます。


それはまるで、音叉が別の音叉と共鳴するようなできごとです。

しかしそれを実現するためには練習が必要です。



古今東西のさまざまな秘伝思想によって伝えられているように、瞑想や参禅やヨガや他の行法を練習することによって、人は実在と同調し、実在を体験することができます。


このことから、神秘学の探究は「実在体験の道」と呼ばれることがあります。

バラ十字会が提供している通信講座に含まれている実習の多くも、この同調と体験を目指しています。



しかし、なぜ一所懸命に練習までして、多くの神秘家が実在の体験を目指すのでしょうか。それは、下記の前回の記事に書かれていました。


地上で幸福に生き、宇宙と自然界と自分自身の神秘を理解するために人が知っていなければならないすべての知が、実在体験に含まれているからです。


参考記事:『知を求める人たちへの公開書簡(その3)』

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790432&c=3304&d=ed84



音楽の全音階の7音と虹の7色は対応しているという見方があります。

この図は、昨年の12月に出版された「図形と数が表す宇宙の秩序」という本に掲載されているものです。


この本はバラ十字国際大学の公認講師であったルイ・グロース(故人)という方のライフワークとも言える著作で、下記のように多くの方から高い評価のユーザーレビューをいただいています。

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790433&c=3304&d=ed84



今回は、虹の7色に関連する、さまざまな事柄を紹介してきました

ゴールデンウィーク中の皆さんの思索の参考に、少しでも材料が提供できたとしたら、とても嬉しく思います。



下記は前回の私の記事です。ご興味のある方はどうぞお読みください。

参考記事:「しめ縄と生命の樹」

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790434&c=3304&d=ed84



では、今回はこの辺りで。


来週はこのメルマガの配信はお休みさせていただきます。



次の配信は再来週の5月14日を予定しています。

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

クレマチスやナニワイバラが咲いています

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M790435&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がショートステイから帰って来ました&ダイナミックな雲

2021年04月22日 21時00分00秒 | 自然

 今日は夜中に目が覚めなかったせいか、4時40分に目が覚めてしまいました。

もう少し寝ようかと思いましたが、今日は母がショートステイから帰ってきますので、お買い物に行っておかなくてはと思い、瞑想後、お買い物へ。

近くに24時間営業のスーパーがありますので便利です。

 

道路沿いのサツキが例年より早く咲き始めました。

 

 

帰りに保育園に廃品を持って寄りました

今日は珍しく教会の門が空いていました。

教会内のお花

 

ちょっと公園へ。

緑には本当に癒されます

 

 

午後、曇ってきましたので、暑くないと思い歩きに行ったところ、段々と日が差して来て、結局、1周してすぐに帰りました

 

 

 

 

公園のサツキが満開になるのもまもなくです。

 

 

モッコウバラが満開です。

 

 

 

 真庭の魔女さんから「醍醐桜」の絵とフェイラーが送られてきました。

 

最初、この「醍醐桜」を私は写真だと思いました。

御主人が撮影なさったのかなと。

でも、魔女さんにお聞きしてよーく見ると水彩画でした。

元同僚の方が描かれたものだそうです。

この「醍醐桜」を見る度に、魔女さんご夫妻の温かいおもてなしを思い出すでしょう。

 

 

 

 4時過ぎ、母がショートステイから元気に帰ってきました。

帰ってすぐにあれこれ食べてた後(巻き寿司やおはぎ等)、「コーヒーゼリーが食べたいわぁ」

でも、元気そうで良かったです。

7時過ぎにも又、食べました。

今度は稲荷寿司とフルーツサンド等。

つられて、普段はこんな時間に食べない私も食べてしまいました

家に帰って来る時にはおしめの数を減らして下さっていますが、施設では「漏れるから」と言われて相変わらずだそうです

「歩かせて下さい」とお願いしましたが、車椅子のまま

すぐに次が見つかりそうにありませんので、訪問看護か訪問リハから言って頂くことにします。

 

 

 5時頃、母が居間で書類を整理していましたので、歩きに行って来ました。

西の空にダイナミックな雲が~

カメラに収まり切れませんでした

 

 

 

 

2枚でやっと長く大きな雲が撮れました。

 

 

 

 

 

小学生の男の子が寄ってきて「白い虹を撮っているんですか~

「ん 白い虹が出てるの

そして、撮った写真を見せると「すごいっすねえ」

 

 

 間もなく9時。

母は今日は元気でしたが、もうすでにベッドに入りました。

今回のショートステイは行く時から不調でしたので心配でしたが、今はほっとしています。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】


(4月22日)

信念って持つものじゃなく、
貫き通すものだと思っているので、
不遇の時でも「まだまだ負けん!」
という信念を貫き通す

――――――――――
大八木弘明(駒澤大学陸上競技部監督)

 

 

 

★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング


(4月22日)

覚えておきなさい。善のみが生き続けるということを。
Know, - good alone lives on.
(2051-5)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出&バラが咲きました。

2021年04月20日 22時30分00秒 | 自然

During this time of the year, I mostly get up at 5 o'clock. According to the weather forecast, today's weather was supposed to be sunny, so I decided to go to the riverside to see the rising sun this morning. The sunrise looked so divine and celestial, really beautiful. Also, this morning, the first roses for this year bloomed. The name of the rose is "Julia".

今の時期、私は大抵5時に起きます。天気予報では今日のお天気は晴れでしたので、朝日を見に川に行きました。日の出の太陽はとても神々しく美しかったです。又、今朝、今年初めてのバラが咲きました。バラの名前は「ジュリア」です。

 

今朝5時少し前に起きて、準備して、車で川へ。

いつぞやのリベンジです

こちら

時刻は5時15分。

 

 

 

 

 

 

 

 

日の出まで土手を歩きました。

7.4℃くらいはあったようですが、やはり寒かった

 

日の出

5時32分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の日の出は綺麗に見えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッターを押した時が羽根を上に開いた瞬間だったので、時差があり撮れたのは羽根が下に向いた写真ばかり

 

 

 

 

土手からの帰り道

 

 

1時間後、家に着いてふと見るとバラが咲いていました。

今年一番に咲いたのは「ジュリア」でした。

 

今朝の果物

午前中はバラ十字会のお勉強をしました。

そして、午後一番で区役所へ。

河津桜の頃来たきりでしたので、こんなに白と赤のハナミズキが植えられていることを知りませんでした。

 

 

いつものことながら、電線がなければいいのに。。。

 

今日は25.1℃の夏日でした。

 

 運転中、母から電話がかかってきました。

「何してるの

母は表装や友禅やアートフラワーの材料をあげる時に仕方を教えてあげたいと思っているようです。

「そうして綺麗さっぱりして死にたい」と言いました。

今朝はちょっと不調だったようです。

声に元気がありませんでしたし、「寒い」と言っていましたので声が何となく鼻声でした。

昨日も寒がって、とにかく足が冷たいと言いましたので、スタッフに何か暖かくなるものを貸して頂けないかお聞きしたところ、「そういう人は電気毛布を持って来ているのでそうして下さい」

寝る時に寒いわけではないのですが・・・

前の小多機では湯たんぽやら足湯やらして下さっていましたが、今の小多機には全く期待出来ませんので、何とか考えなくては。

 

 

 家に着いて又、バラウオッチング。

赤いバラの蕾が3つ。

 

「ジュリア」

 

 夕方、思い立って、診療所へ。

 

 

定期の血液検査(もっと早く行かないといけなかったのですが)とMRIの紹介状の依頼。

高校時代の友人と一緒にMRIを撮りに行く予定でしたが、彼女の頭痛が昨日ひどくて先に行きました。

結局、肩こりが原因だったようですが、同い年の友人が2人、脳梗塞を起こしていますので、一度診てもらおうと言う話になっていました。

一人は私の大学時代からの友人ですが、要介護2になってしまいました。

ラインも会話も通じなくなり・・・。

ヨガを教えていて、とても元気だったのにショックです。

 

ドクターとは一番に母の話になりました。

母が動き回ろうとするのは「誰にも止められない、生き方だし、自己責任」と言われました。

それでも、母が苦しんだり泣いたりするのを見たくないので、母に言うことになるのですが、言えば言うほどこちらがしんどくなります。

「もう無理。直るならすでに直っているはず」とドクター

私が少し痩せたことについて「どうやったの

アバウトですが、16時間ダイエットかなと思います。

あとは母が入院したりいろいろありましたので、心労

一番きちんと食べるのはお昼ご飯です。

ご飯を中心に普通に食べます。

次に朝ご飯(目玉焼き2個、サラダ、フルーツ。時にトーストとミロ等)、夕食は早い時間帯ですと食べますが、そうでないとプロテインを飲むだけとかにしています。

とは言え、食べることもあります。

おやつも食べます

先生はコロナ太りなので興味がおありのよう。

興味と言えば、前回往診に来られた時、トゥルースリーパーを母に使っていたところ(リハの先生がこれでいいと言われましたので)、興味津々で「ちょっと座らせて」

続いて看護師さんも「私も~」

交互に座られて納得

私には良かったです。

起きた時に身体が痛くならなくなりました。

もう長く使っていますので新しいのを買おうかな~と思っていた時に、高反発の方がいいと言われて、実際に測ってもらったりしながら友人と高反発のマットと枕を購入。

(最近、又、起きた時から肩が凝っている状態になってきましたのでシップを貼ったりしています)

母には母のこだわりのマットがあったのですが、とても硬くて褥瘡の為にはよくないと言うことになりました。

トゥルースリーパーはどうかしらとその時から思っていましたが、低反発で少し沈み込むので起き上がれなくなるかもと思って試してみることをしませんでしたが、リハの先生が「これがいいわ」とおっしゃって使うことになりました。

私のお下がりで申し訳ないですが

今日わかった尿検査は異常なし、血糖値90(おやつ後2時間弱)・・・ちょっと低め。

血圧はいつも病院に行くと高くなります。

家では105とかですが、今日は132/65と高めでした。

「後はMRIの結果も出てから一緒に話そうか」とドクター。

診療所からMRIの予約等して下さるみたいです。

ワクチンについてお尋ねしたところ、まだドクターも打たれていないようです。

出来れば私にも打つように言われました。

「これからどうなっていくのか全くわからないけれども、例えば打っていれば面会出来るとかがあるかもしれないから」と。

これって施設

気になって診察後ドアが開いていましたので、再び伺いました。

「施設というより、それもあるかもしれないけれども、入院とかね。入院のリスクはかなり高いから」とおっしゃいました。

 

診療所を出るともう暗くなってきつつありました。

その後、薬局の方が母のお薬を施設に届けて下さった集金にいらっしゃり、今日一日が終わりました。

 

 

 

 

★ 致知一日一言   【今日の言葉】

(4月20日)

一流の人は、弁解をしない

――――――――――
三浦綾子(作家)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜は今少し&髪のドネーション&彩雲&糸 (English Cover)

2021年02月28日 20時41分44秒 | 自然

 今朝は日曜日のせいか(毎日が日曜日なのに)、寝過ごして7時半になっていてびっくりして起きました。

その後、いつものように30分間の瞑想をしてから1階の台所へ降りました。

 

 今朝の果物

午前中、印刷をしようと思っていましたが、やはり印刷が出来ず、パソコンサポートセンターへ電話をしても解決しませんでしたので、仕方なく修理センターの方に来て頂くことにしました。

今日いらしたのは女性でしたのでびっくりしました。

この前まで使えていたのに、なぜかプリンターが「無効」になっていましたので、削除されて新たに設定をし直されました。

すると使えるようになりました。

こういうケースは滅多にないと言われていましたが、たまに遭遇されるそうです。

とにかく、プリンターが使えるようになって良かったです。

 

 それから、ゆうちょや母に届け物をしに行ったりし、明日からお天気が崩れますのでちょっとドライブをして河津桜を見に行ってみました。

途中の公園の河津桜が満開でしたので、いつもの岡南飛行場のそばの河津桜も咲いているかと思いましたが、まだでした。

岡南飛行場

 

手前の西の方の桜はまだ全然咲いていなくて、半分から向こうの東側の方は木の半分から下は咲いている状態でした。

 

 

何本かは8分咲き

 

 

 

 

 

 帰り道、美容院に寄って又、髪のドネーションをするのに31cmに足りるかどうか見て頂こうと思い行きました。

このワンちゃん、とてもフレンドリーでじゃれついてくるばかりしました

31cmを寄付するには私の髪はもう3~4cm、足りませんでした。

31cmの髪が不足していて、前回は31cm切りましたが、今回、31cmを切ると襟足が出てすごいショートカットになると言われました。

(私はショートにしたことがない

前回と同じくらいの長さで切るにはもう3~4ヶ月必要とのこと。

31cmの髪が一番不足しているようです。

何と2万人の子供達が待っているそうです。

ひとつのウイッグを作るのに10人~15人、あるいは20人の髪が必要だそうです。

最近では「つな髪」という何cmでもOKのものもありましたが(帽子の下から出す様に付けるとか)、やはりここまで伸ばしましたので夏まで待って一番必要とされている31cmをドネーションすることにします。

 

 

 帰りに教会に寄って、車を教会に置き、公園を3周歩きました。

 

 

 

ふと見ると彩雲が~

彩雲が吉兆のサインですので、何かいいことがあるかも

 

 

 

 

段々薄くなって消えていきました。

 

 今日も母は7時過ぎに電話をしてきました。

「今日は一日寝ていた」と言っていました。

やはりしんどいのかも。

母に届け物をした時に看護師さんにお聞きしたところによりますと「いつもと同じで午前中は寝てられて、今はごそごそされています」と言われていましたが、母としてはしんどかったようです。

ご飯が欲しくないようで・・・

電話を切る時「話すことがないから、これからTV(晴天に衝け)を観ながらコーヒーゼリーでも食べようかな」と言っていました

 明日は高校時代からの友人のお誕生日なので、ラビアンローズのメンバーとランチに行く予定です。

今まで国際ホテルに行っていましたが、前回の12月もレストランはお昼には閉まっていて夜のみ営業。

ランチはワンプレートランチしかありませんでしたので、今回は本人の希望のお店に行くことになりました。

中島みゆき / 糸 (English Cover)

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(2月28日)


あなたの人生を、他の人々への光のようにしなさい。
Let thy life, tho, be as a light to others.
(835-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする