今日は暑かった!

2022年06月22日 21時18分22秒 | 自然

 今朝もこんなどんよりとした空でした。

最低気温は22.3℃でしたが、歩きやすい朝でした。

その後、徐々に晴れて暑くなっていき、最高気温は31.2℃。

湿度が高かったのでムシムシし余計に暑く感じだのだと思いますが、家の中はまだエアコンは要りませんでした。

ご近所の紫陽花が2鉢どこにいったのかと思っていましたら、裏手に飾ってありました。

 

今日はご近所ウォッチング。

  

くちなしの花がまだ咲いていました。

 

 

ピンク色のカラーがかわいい

珍しい色のような気がしますが。。。

 

イチジク

ここのお宅はベコニアがとてもお好きみたいです。

この数倍のベコニアがありました。

 

 

教会

 

一旦、公園に入り

 

ママ友ガーデンへ。

 

 

そして、又ご近所ウォッチングの続きを楽しみました。

七夕の笹にちょうどいい感じ。

 

 

 

再び、公園。

昨日まではまだ全然咲く気配はなかったのですが、びっくり

ヤブカンゾウともワスレグサとも呼ばれるそうです。

 

 我が家の庭

春菊に花が咲いてしまいました。

 

とうもろこし、育っています。

今日の収穫はきゅうり1本。

これで7本目

 

 今朝の果物

メイプルシロップがなくなったので楽天で購入手続きをしていました。

カナダに行って以来(カナダには2回行きました)、メイプルシロップは欠かせなくなりました。

オーガニック1Lです。

その後、お水のサーバー用のミネラルウォーターを持って来て下さった方が「今までも暑かったけれど、今日は特別暑い」と言われていました。

 今日は朝、夕2回、お買い物へ。

日中は籠っていました。

籠って主に短歌関連のことをしていました。

〆切が近いですし、光栄なことに冊子にエッセイを書くことになりました。

でも、短歌もたくさん出さないといけませんが

短歌を始めて間のない私に出来るだろうかと思いましたが、魔女姉さまがしっかり応援サポートをして下さるようなので安心

 

 

 

 

 

 夕方、お水遣りをしていたら、カラーを発見

思いがけないところに咲いていました。

 

 その後、母から電話がありました。

ベトナムの方が手伝って下さり、しばらくお話しました。

教会に出来たコミュニティーセンターのお話をすると「行きたいです」と言われていました。

皆さんでお食事会をしたり(私も行けたら良かったのですが確か母の居た日でした)、先週は又、結婚式もあったようです。

母は今日は体調が良くなかったようです。

電話があった時はまだ食堂に居たようですが、お部屋は「一人ぼっちで淋しい」そうです。

「みんな、帰ってしまう」と言っていました。

母は本当に一人が嫌いなようです。

私などはいくらでも一人で居ることが出来ますし、むしろ一人が好きかもと思います。

友人との時間も好きですが、一人っ子なので一人に慣れていますし落ち着きます。

その後も母とは何を話すともなく30分以上は繋がっていました。

なかなか話しかけても通じません

「なに~~~」を連発

黙っている時間も長く。。。

でも、お風呂に入れて頂いたことはわかりました

又、明日は帰ることを忘れていたようで、喜んでいました。

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

誕生日会&Nat King Cole "Smile"

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

ドラッカーが説く「成果をあげる5つの能力」

 

1.時間を管理する
2.貢献に焦点を合わせる
3.人の強みを生かす
4.最も重要なことに集中する
5.成果のあがる意思決定をする

━━━━━━━━━━
ドラッカー(マネジメントの父)
『致知』連載
「ドラッカーに学ぶ人間学」より
━━━━━━━━━━

月刊『致知』では
ドラッカー学会共同代表理事・佐藤等先生による
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」
を好評連載中!

◆最新号のラインナップはこちら

また、このたび佐藤先生の
人気連載が1冊の書籍になりました!

タイトルは『ドラッカーに学ぶ人間学』。

本連載が始まったのは、
2019年2月で、当時は世界が
パンデミックの脅威にさらされることなど、
誰も予測していませんでした。

しかし、そのような中でこそ、
ドラッカーの言葉は真価を発揮する、
と著者は言います。

ドラッカーの言葉は、
変動する社会を観る目を与え、
これまでの常識が通用しない
「断絶の時代」を生きる私たちの
道標となるはずだというのです。

本書は、約20年に及ぶ
ドラッカー研究の第一人者であり、
ドラッカー学会共同代表理事も務める著者が、
膨大なドラッカーの著作の中から、
37の言葉を選び、ビジネスパーソン向けに
解説を加えたもの。

コロナ禍を経験し、チームの作り方や
コミュニケーションのあり方が
著しく変化したいま、組織運営の仕方や、
マネジャーの役割などを
根本から見直す時期が到来しています。

また、自ら時間を管理し、
何に集中すべきかを
判断し続ける必要がある現在、
セルフマネジメント能力のあり方が
強く問われています。

「自らをマネジメントするということは、
 一つの革命である」

とドラッカーは述べました。

個人も組織も成長する大法則とは何か?

本書に記されたマネジメントの巨人の言葉と、
そこから導き出される人間学の教えを
ぜひ学び取っていただければと願います。

ドラッカー学会も推薦の一書。

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


≪【知ってますか】国歌「君が代」は1つではなかった≫

 

本日は最新号の中から、明治時代以降、
今日まで歌い継がれてきた国家「君が代」を
テーマにした対談をご紹介します。

ご登場いただいたのは、
博多の歴史、白駒妃登美さんと
タレント、ケント・ギルバートさんです。

テーマは様々で、

・「君が代」の原歌は愛の歌だった
・「君が代」はなぜ歌われなくなったのか

など、知られざる「君が代」秘話を
思いを込めて語っていただきました。

その中で、本日は国歌「君が代」が
誕生する過程で、実に様々な旋律の
「君が代」が存在していたくだりについての
お二人のお話をご紹介します。


───────────────────
★対談の様子はこちら

 

【ギルバート】
「君が代」の成立には、興味深い事情があるんです。

1870年、薩摩藩に創設された
日本初の軍楽隊の指導者として、
イギリス歩兵連隊第一大隊軍楽隊長だった
フェントンが招かれました。

彼は練習生の若者から日本に国歌がないと聞かされ、
しかるべき歌詞があれば自分が作曲すると言ったんです。

薩摩藩士たちが薩摩琵琶の楽曲の歌詞から
「君が代」の一節を選び出し、フェントンは
数週間のうちに大急ぎで作曲しました。

この最初の「君が代」は、その年の秋、
東京での軍事訓練において
明治天皇の前で演奏されました。


【白駒】
私、その曲を鹿児島市の維新ふるさと館で
聴いたことがあります。驚くような旋律でした。


【ギルバート】
曲が全然歌詞に合わないでしょ?

そこで初代海軍軍学隊長・中村祐庸は
「君が代」を日本古来の音楽を
基礎にしたものにつくり変えたいと上申する。

そうやって1880年、宮内省の楽人によって
第二の「君が代」が書かれました。
これがすなわち今日の「君が代」なんです。

ところが、第二の「君が代」は
あまり流行りませんでした。

というのも、文部省が国民への音楽教育普及のために
編纂した『小学唱歌集』の一曲として、
第三の「君が代」を入れたからです。

これは、当時この編纂にかかわったアメリカ人
メーソンが賛美歌のメロディを当てたものです。

国歌をつくるとなればそれは自分たちの
管轄において決められるべきだという、
初代大臣森有礼や文部官僚たちの
意地があったのでしょうね。


【白駒】
そうかもしれませんね。


【ギルバート】
だけど、結局、第三の「君が代」を推していた
森有礼が亡くなり、文部省もそれ以上何も言わなくなった。

それで第二の「君が代」が採用されるわけです。

後に第四、第五の楽曲も生まれますが、……


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏至&やっと雨&検査結果 | トップ | ネコが~&母には参ります(-.-)& E... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wako)
2022-06-22 22:44:36
ピエリナさん
昨日の検査結果は、結局分からずじまいで、造影剤入れてのMRIを勧められたとのことですが、母はCTの造影剤がダメで、酷い目に遭ったそうです。(私が在独中)怖いですよね。。
原因が分からないのは嫌だけど、生死に関わる大きな病気ではないということでしょうか。
母も「一人が嫌い」です。
不穏になると「一人にしないで」が口癖だし、もともと「孤独は悪」だと思っているようです(^^;
寝る時も、たまに「寝室に行くけど、一人で大丈夫なの?」と、笑ってしまうような質問することがありますもの( ̄▽ ̄;)
早く一人になりたいのに。。(笑)
たくさんの美しいお花のなかで、ピンクのカラーがひときわ輝いて見えましたよ✨
Unknown (ra9gaki_do)
2022-06-23 06:14:38
ピエリナさん、おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。

梅雨の時期ですね。
蒸し暑さを想像〜汗💦💦💦が〜!
植物、樹木には恵みの季節でしょうが
暮らす人にとっては難儀ですね(;_;)
くれぐれもご自愛下さい。

いつも沢山の美しい花を
見せて頂きありがとうございます。
今日もどうぞお元気でお過ごしくださいね。
wakoさんへ (ピエリナ)
2022-06-23 10:52:40
おはようございます、wakoさん(^^)/

造影剤は本当に怖いですね。
お母様も酷い目に遭われたのですね。
結構、いらっしゃいますよね。。。

原因はわかりませんが、おっしゃる通り生死に関わる大きな病気ではないようです。
痛みを我慢すればいいみたいです。
あるいは痛み止めのお薬を飲むか。
もっと検査をすれば原因が突き止められるのかもしれませんが、検査の方が恐ろしい。

年を取ったり病気があるとどうしても不安になるものでしょうね。
母の場合は元々の気がしますが。
出来るだけ不安にならないようにしてあげたいと思います。

ピンク色のカラー、かわいいですよね。
なかなかバックの電線その他の邪魔な?ものを入れないで撮ろうとするのが難しいです。
wakoさんのお写真はやわらかくていいですね~。
とっても綺麗です

次回の外出写真も楽しみにしていますね。
ra9gaki_doさんへ (ピエリナ)
2022-06-23 11:51:13
こんにちは、ra9gaki_doさん(^^)/

こちらこそいつもありがとうございます。

北海道も暑いですか?
こちらは曇っていても湿度が高くて暑いです。
今日はもう今、エアコンを入れました。

こちらは田植えのシーズンですからお米を作られる方には特に雨は助かると思いますが、やはり湿度が高いのはしんどいですね。

毎日同じような写真ばかりですので撮るのを少し控えようと思っていますが、なかなか。
しかも、撮ったらほとんど全部アップしちゃうのです
見られる方も大変でしょうにありがとうございます。

リハビリは順調ですか?
ぼつぼつなさって下さいね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。