goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターと⑦

2025年07月03日 22時00分00秒 | 精神世界

 今日も暑かったです。

36.1℃でした。

外に出ると熱風。

 

 

 朝の庭

 

今日は日本朝顔の白色が三輪咲きました。

 

そして、久々にマゼンタ色の朝顔も咲きました。

 

 

 今日はシスターが我が家にいらっしゃるということで、きゅうりを収穫。

最近、この大きさのきゅうりを3本収穫しましたが、食べ切れないので差し上げました。

 予定が早まって、修道院での御ミサが終わって(7時)すぐにいらっしゃることになりましたので、朝食を準備しました。

バスに乗っていらしたのが7時50分位。

ハムとチーズときゅうりのサンドイッチとコーヒーと果物をご一緒に食べました。

普段は1時間ですが、今日はのんびりして帰って頂こうと思っていましたので、久々に夏寿司というかサラダ寿司を作りました。

中身は鮭を焼いたものをほぐしたもの、ウインナー、ちくわ、きゅうり、炒り卵、紅しょうが。

最後に忘れていましたので大葉。

あとで考えたら白胡麻も忘れていました。

 

メニューはサラダ寿司、お豆腐とわかめのお味噌汁、カツオのたたき、冷奴、きゅうり&金山寺、ホテトサラダ。

 

薬味が美味しい。

生姜やミョウガや、大葉やわさびや・・・。

母が生きている頃は良く作ったお寿司ですが、亡くなって後初めて作りました。

ひとりでは食べ切れませんので~。

シスターが喜んで下さって、「お元気なら修道院のお食事を作って頂きたいわ」

今朝、卵とじゃがいもをせいろで蒸していたら、エアコンを付けていてもすごく暑くなってしんどくなりました

少し休憩をしたら回復しましたが。

 シスターとは祈りの旅の⑦のお話を終えた後は、主にスマホ教室

chatGPTを入れたいと思われたのですが、私のようにはなぜかすんなりとはいかず

アドレスにキーがかかっていて、指紋認証やパスワードを何度しても聞いてきます。

私のchatGPTに質問しながら随分、挑戦してみましたがとうとう出来ませんでした

帰りにドコモショップに寄って帰ろうかとも考えられたようですが、お寿司を持って帰られることになりましたので教会にも寄られないで帰られました。

5時間半くらいスマホをしながら、あれこれおしゃべりしながら楽しく過ごしました~。

 途中で、教会の友人がラインしてきて、なぜか笑いのツボにはまったようで

お料理が残っていたので、帰りに寄らないかと言うと、8時20分頃来ました。

夜は食べないと言いつつ、結局あれこれ少しずつ食べていました。

また、ここでもお腹が痛くなるほど笑いました

そして、彼女が帰ったのが9時。

彼女とは昨日から「もう一人のわたし」という本を交互に読み進めています。

真面目な部分もちゃんとあります

一歩踏み出せば新たな出逢いがたくさんあって、楽し~い

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.7.3

全力疾走

よい仕事をするぞ、責任ある仕事をするぞ、
と決心して本気で前を行くリーダーにこそ
人はついていく
━━━━━━━━━━━━━━
安藤忠雄(建築家)
○『致知』2003年11月号
特集「仕事と人生」
━━━━━━━━━━━━━━

●最新号「日用心法」発刊!
 注目のラインナップをご紹介します。

対談「人生の玄冬を歩く」
 
 五木寛之(作家)
 &
 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)

インタビュー「生かされて生きる」
 
 山髙龍雲(大本山 須磨寺 大仏師)

対談「言葉の質と量が子供の明るい未来をつくる」
  
 高山静子(東洋大学元教授)
 &
 成田奈緒子(文教大学教授)

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(7月03日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

覚えておきなさい。善のみが生き続けるということを。

Know, - good alone lives on.

(2051-5)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチスピ生活&Natasha St-Pier - Aimer c'est tout donner&Ave Maria Gomez

2025年06月22日 22時35分30秒 | 精神世界

 今日は午前中よく晴れて暑くなりました。

午後からは曇ってきましたが湿度が高かったせいか気温は下がっても蒸し暑いまま。

明日からはやっと雨が降り梅雨らしくなりそうです。

 

 

 今日は「キリストの聖体」の主日でした。

「聖書と典礼」はアブラム(アブラハム)とメルキゼデク 創世記ウイーン写本挿絵 ウイーン オーストリア国立図書館 6世紀

白内障その他の手術を終えて、久々に笑い上戸の方が来られました。

「もうよく見えて、自分の顔にショックを受けたんよ」と言われていました

 

 

桔梗咲きの朝顔が一輪咲きました。

ふと見ると🍋レモンの葉っぱに・・・これは何

アゲハ蝶がよく来ていますので、アゲハ蝶のさなぎ

あの黒い小さなのがこんなになったのでしょうか

アゲハ蝶かもしれないと思ってそのままにしています。

 

 午後からはバラ十字会のオンライン集会があり、質疑応答がとても活発に行われましたので予定時間をかなりオーバーしました。

前回の4月、なぜかすっかり飛んでしまっていて

久々の参加でした。

次は8月の4週目の日曜日。

予定ですと日本にはいませんが、PCを持って行きますので参加出来たら参加したいと思っています。

 

 

 ブログの移転についてあれこれ考えていますが、ここが慣れていて気に入っていますし、最後を見届けたい思いもあったりして、旅する前には第3章に入りますので、お引越しをしようかと思っていましたが、「セカンドライフ」は一旦終えて、タイトルもURLも変えて、ここで最後まで書き続けようかなと思ったりしています。

そうして、それまでのブログは「はてな」にひとまず、移行させようかとか。

そうなると1本の流れとしてのブログは切れてしまうことに

URLを貼っておけば読めます

旅先で慣れたブログで写真もいっぱい貼り付けた旅日記をアップしたいなぁ~と思うようになりました。

それにしましても、ここも随分と淋しくなってきましたね。

やはり、gooの方は続けて読ませて頂いていますが、移転先まではなかなかお邪魔出来ませんし、移転された方々も滅多にはgooに戻ってまでは読まれていないようです。

 

 

 昨日も来た友人が今日も寄ってくれました。

今日はイコン教室だったようで、「美味しいたこ焼き買って行こうか~

お買い物をしていないので今日も粗食ですが、たこ焼きでお腹がいっぱいに。

お野菜はベトナム野菜で茹でてごま油で炒めてお醤油と鰹節をかけたものです。

明日の朝は又、太っているかな

 

 

 

昨日から彼女と好きな曲を紹介し合っていて、昨日教えてもらって、今日も聞いてやっぱりいいわぁ~と思った曲をひとまず2曲、ご紹介します。

 

Aimer c'est tout donner - Thérèse de Lisieux

愛することはすべてを与えること - リジューの聖テレジア
 

Natasha St-Pier - Aimer c'est tout donner

 

 

20世紀に出来たアヴェ・マリア(カッチーニもですが)

Ave Maria Gomez

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.6.22

心構え~坂東玉三郎さんの言葉

とにかく「明日、また舞台に立つ」。
そのことだけを考えてやってきた
━━━━━━━━━━━━━━
坂東玉三郎(「歌舞伎女方」人間国宝)
○月刊『致知』2014年8月号
特集「一刹那正念場」
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月22日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

わたしの意志ではなく、おお主よ、あなたの御心が、わたしの内に、わたしを通して行われますように。わたしがさまざまな形で接するすべての人に対して、わたしを今日、いま、祝福の水路としてください。

NOT MY WILL BUT THINE, O LORD, BE DONE IN AND THROUGH ME.
LET ME EVER BE A CHANNEL OF BLESSINGS, TODAY, NOW, TO THOSE THAT I CONTACT, IN EVERY WAY.

(262-3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターと⑤

2025年06月20日 21時54分00秒 | 精神世界

  今日の最高気温は33.9℃、最低気温は21.4℃でした。

35℃予想と連日言われていますが、徐々に下がって来てはいます。

明日も35℃予想ですが(明日こそはとか)、どうなるでしょう

 

 

 ご近所のガーデニア。

 

 

今朝もいつものようの5時半には教会到着。

でも、早く寝たせいか2回も目が覚めてしまって・・・3時半頃からゴロゴロ。

変わらず5時間睡眠になっている気がします。

TV体操の時間(6時25分)に間に合うように帰りますが、その時、お花や畑ウオッチング。

いつの間にか大きなきゅうりが2本生っていました。

 

我が家の八重のガーデニア

真っ白で目を引きます。

 

今朝の朝顔は日本朝顔の白色と桔梗咲きの2輪。

 

 

 

八重のジャスミン

とってもいい香り

 

 

ひまわりが更に2輪咲きました。

 

今朝もトマトスープを作ろうとセロリを収穫。

きゅうりもシスターに差し上げようかなと収穫。

(あまりきれいではないので止めました)

でも、結局、今日はオンラインにして頂きました。

信徒会長さんが行きと帰りに寄って下さったので、この紫陽花を持って行って頂きました。

 

 

 

 今日は朝一、お婿ちゃんからお願いがあると連絡がありました。

7月31日(木)の帰国を7月28日(月)にしたようです。

歯医者に行きたいようです。

この期間で直してくれて、クリーニングもしてくれるところを探してほしいということで、私の行っている歯医者に連絡をしましたが、すでに予約でいっぱい。

仕方がないので、別の歯医者さんを予約。

「書類を書いてもらわないといけなのですが、日本語がわかりますか」と聞かれて、あっ

診察にも通訳がいるそうで

通訳にはなりませんが、毎回付いていかないといけないことが判明しました。

 

 

 そうこうしていたら、次女(ホスピス時代からの)が広島での両陛下の「まさに今」の動画で送って来てくれました。

雅子さまは少しお疲れのようだったと彼女。

暑い中、傘もお帽子もなく、長袖。

絶えず多くの人に見られるのはさぞかし緊張なさるだろうと思いました。

 

 

 

 午後1時45分からは同伴者のシスターとの1時間の面談。

「10週間の祈りの旅」も半分終わり、折り返しになります。

考えたら、今一番大切にしているこの会がちょうど終わる翌日に娘婿が帰国します。

娘達は知らないのですが、これってすごい

彼は1年に1回、日本に帰国しないといけないようです。

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.6.20

ドラッカーが語る日本

外国文化を受け入れ、
それを日本化してしまう能力は、
日本の歴史に織りなされた絶えざる縦糸である
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2025年7月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

●ドラッカー学会共同代表理事・佐藤等氏による
「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」は、
毎月、ドラッカーの教えを学べる好評連載です。
こちらから 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月20日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

奉仕に召し出された者は、真に服従しなければなりません。

He that is called to service must indeed obey.

(294-155)

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

古代神話の薫りと知恵


バラ十字会日本本部AMORC 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。



東京板橋は、梅雨に入ってすぐだというのに、この数日は暑さの盛りでした。

クチナシとサボテンが咲き始めました。


いかがお過ごしでしょうか。



━…………………━

文章の前半を以下に転載していますが、美しい写真が含まれている、下記の公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1207470&c=3304&d=ed84

(映画「ロード・オブ・ザ・リング」、小説「ホビットの冒険」と「指輪物語」について)

━…………………━


今回は、映画シリーズ「ロード・オブ・ザ・リング」、「ホビット」のことを紹介させていただきたいと思います。


「ロード・オブ・ザ・リング」三部作が公開されたのは2001年から2003年にかけてでした。「ホビット」もやはり三部作で、こちらは2012年~2014年の公開でした。


いずれにも、人間だけでなく、ホビット、エルフ、ドワーフなどのさまざまな種族が登場します。

今やこれらの名前はゲームなどで誰もがお馴染みでしょうが、それら種族の性質のおおもとになったのは、1930年代~50年代に発表された、これらの映画の原作小説なのではないかと私は思っています。

どの種族も個性的で、それぞれに長所、短所を持ち、メインストーリーに絶妙に絡んでいるところが魅惑的でした。



また、映画は主にオーストラリアで撮影されたようですが、その風景の多彩さと美しさも際立っていました。

皆さんの中にも、この冒険・ファンタジー映画を懐かしく思い起こされる方が、いらっしゃるのではないでしょうか。


私も家族と、映画館やテレビの前で固唾を飲んだり、心躍らせたり、涙を流した思い出があります。



「ロード・オブ・ザ・リング」の原作は小説「指輪物語」で、「ホビット」の原作は小説「ホビットの冒険」です。いずれもJ・R・R・トールキンの作品です。


(写真:ホビットの住居、映画「ロード・オブ・ザ・リング」の撮影のためにオーストラリアに作られたセット)


・ J・R・R・トールキンについて

トールキン(1892-1973)は作家であっただけでなく、文献学と言語学の専門家でありオックスフォード大学の教授でした。

「指輪物語」と「ホビットの冒険」の元になっているのは、彼がヨーロッパとその周辺のあらゆる時代と場所を対象に行なった、神話と言語についての研究です。



「指輪物語」を書く準備のひとつとして、何と彼は12種類以上の架空の古代言語と言語史を作り、そこからインスピレーションを得ていたとのことです。


彼の小説のそこここには、古代の伝承の薫りが立ちのぼり、登場人物たちの行動や発言の端々には古き時代の知恵がきらめき、それらが独特の魅力を放っています。



J・R・R・トールキンの死後、息子のクリストファ・トールキンは、父の残した膨大な覚え書きと草稿をまとめて、「シルマリルの物語」、「終わらざりし物語」、「The History of Middle-earth」(「中つ国」の歴史、日本語未翻訳)を出版しています。



ちなみに「中つ国」(なかつくに)は、トールキンの2つの小説の舞台になっている架空の国の名前で、その語源は古北欧語の「ミズガルズ」(Midgard)で「人間の住む領域」を意味します。

北欧神話によればミズガルズは海に囲まれていて、その外側がヨトゥンヘイム、天上がアースガルズ、地下はヘルヘイムで、そのいずれにも人間以外のさまざまな種族が住んでいます。



今回調べて初めて知ったのですが、トールキン自身の少年期と青年期を描いた「トールキン 旅のはじまり」という題の米国の映画が2019年に公開されているそうです。

なぜ彼が神話と言語学に取り憑かれるような魅力を感じ、生涯研究をし続けたのかということがとても気になります。


・ 初めての方へ

トールキンの小説やその映画化作品に、今まで触れたことのない方もいらっしゃると思います。

どうぞお調べになって、小説からでも映画からでも、お試しになってみてください。



どれをスタートにしても楽しめると思いますが、私のお勧め取りかかりは、小説「指輪物語-旅の仲間」です。

人間ではなく、穏やかで平和を愛するホビット族の二人が主人公で、彼らは旅に出るとすぐに、人間族の「馳夫」(はせお、strider)と出会うことになります。

馳夫の謎の出自は、物語の全体と深く関わっています。



下記は、当会の古代エジプト博物館と米国本部の活動に長年尽力されたスティーブン・アームストロング(1954-2019)の書いたトールキンについての文章です。

彼は、秘伝哲学(esotericism)と神秘学(神秘哲学:mysticism)の専門家でした。


―――


◆ 行きて帰りし物語-トールキンの作品における創造と再統合
- スティーブン・アームストロング

(写真:「指輪物語」の表紙と、「中つ国」の地図と、金色に光る怪しい指輪)

・ 行きて帰りし物語

1954年の出版の時点より、J.R.R.トールキンの名作「指輪物語」によって、何百万人の人々が魅了され、霊感を受けてきました。

今ではさらに何百万人の人達が映画化された彼の英雄的な冒険物語を楽しんでいます。

しかし、その魅惑的な物語の背後に、言語、歴史、さらには創造と再統合の神話の全てが揃っている明瞭な世界があることには、少数の人々しか気づいてはいないようです。



我々が生きているこの世界の状況はばらばらになっていて、存在は互いに切断されていると経験は教えてくれています。

全てがそこから流出した<聖なる源泉>に、私たちはどのようにして戻ったらよいのでしょうか。

神話は、宇宙についての真実を告げてくれている首尾一貫した物語の集合体であり、<源泉>からの流出=最初の運動を私たちが想い描くことを助けてくれます。

そして<源泉>へ戻ること=最後の運動を想い描くことも助けてくれます。



それとともに、神秘主義と哲学の全てにわたる重大な疑問のひとつが「<唯一なるもの>と<多なるもの>」の周りを巡っています。

どのようにして単一性から多様性が生じることができるのでしょうか。

どのようにして多様性は単一性に戻ることができ、あるいは単一性と共存さえできるのでしょうか。

そのような復帰は個性の喪失をもたらす結果になるのでしょうか。



トールキン、オックスフォード大学の言語学教授にとって、「初めに言葉があった」と言うこと以上の真実はありませんでした。

言語史、進化等を備えた12種類以上の完全に明瞭な言語を発明することによって、彼はその創造的な神話の作成を開始したのです。

確かに、トールキンつまり「顕現の主役」にとって、言語の創造は、聖なるひらめきの象徴のひとつなのです。



創造、創造性、言語、そして歌が古代から問題の<唯一なるものと多なるもの>に関連しているという考えは、人類と同じくらい古いものです。


・ エジプトの創造神話

(この文章の続きは、次のURLでお読みください)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1207471&c=3304&d=ed84

(映画「ロード・オブ・ザ・リング」、小説「ホビットの冒険」と「指輪物語」について)



△ △ △

再び本庄です。


このメルマガの次回の配信(6/27)では、季刊雑誌『バラのこころ』の無料プレゼントがあります(電子書籍版のPDF)。


どうぞ、お見逃しなく、手に入れてください。



やや以前のことになりますが、ユング心理学の元型という見方から、「ロード・オブ・ザ・リング」について記事を書きました。


この記事の最後には、まるで今の世界の状況について話しているような、副主人公の庭師のサムの言葉が出てきます。


ご興味があれば、こちらもどうぞ。



参考記事:『ロードオブザリングについて』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1207472&c=3304&d=ed84



今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。


では、今日はこのあたりで。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

ベランダのプランターを訪れてくれた珍客、ネジバナです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1207473&c=3304&d=ed84

==============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先延ばししないこと

2025年06月19日 21時21分00秒 | 精神世界

 今日は36℃予想でしたので構えていましたが、風も吹いて34.5℃。

でも、やっぱり暑かったので早目にエアコンを入れました。

 

 

 

 教会のシュロがもうこんなに育っています。

来年の「枝の主日」の前には又全部刈ることになります。

 

八重のガーデニアの蕾がいくつか付いています。

 

今朝は桔梗咲きのこの朝顔が咲きました。

バラ達

 

 

 

昨夜、友人が切ってくれたピンク色の紫陽花をあちらこちらに生けました。

母も「まあ、綺麗だねぇ」と嬉しそうに言っているように思えました。

 

 神秘学でもよく言われ、昨日の「故フランシスコ教皇が遺した手紙」にも書かれてありましたが、「先延ばししないこと」。

気を付けてはいますが、今回も気になりつつ延ばしていたことがいくつかありました。

網戸が破れた箇所があるのでその修理について大工さんに連絡すること。

外付けハードディスクが壊れたかもなのでいつもお願いしているパソコンサポートの方に連絡すること。

直してもらいたいお洋服があるのにぐずぐず。

母のヘルパーさんへの連絡等など。

今日は全部連絡をしました。

すると、夕方には網戸が直ってきましたし、パソコンサポートの方は仕事帰りに寄って持って帰ってみて下さることになり、お洋服は明日の5時以降に持っていくことになり、ヘルパーさんは土曜日に来られることになり、すっきりしました~。

早くしていればぐずぐずしている間のエネルギーもロスしなかったはず

これを機にどんなことも先延ばしはしないようにしたいです

 

 

 

 

 夕方の水遣り後

あまりに暑いせいか虫も今はいなくなり、🍋レモンが大きくなってきました。

育つかなぁ~~~

 

ガーデニアが2輪咲いていました。

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.6.19

諦めない

今日までこうして仕事を続けることができたのは、
ひと言で表現すれば、諦めなかったから
━━━━━━━━━━━━━━
澤浦彰治(グリンリーフ社長)
○月刊『致知』2025年7月号
特集「一念の微」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●【編集長取材手記】
日本でいちばん大切にしたい会社に
選ばれたグリンリーフ社長・澤浦彰治が語った
「組織を発展させる成功の秘訣」はこちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月19日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


肉体が栄養を必要とするように、精神も霊も滋養物を必要とするのだ。

As the physical body needs sustenance, so does the mental body and so does the spiritual body.

(5000-1)

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]夏の太陽との付き合い方 


*********************************************************************
   ■□■ 夏の太陽との付き合い方 □■□ 0467号
---------------------------------------------------------------------


まだ6月中旬だというのに、35度を越す猛暑が続いています。

今年はなんだか長い夏になりそうです。

果物から良いビタミンを摂り、お水をしっかり飲んで、今年の夏もケイシー療法で元気に乗り切
ってまいりましょう!


先週から旅客機の墜落や、イスラエルとイランの攻撃が始まったりと、大変な、悲惨な出来事が
続いています。

以前にも書きましたように、ケイシーのリーディングは、わたしたち人間の意識が太陽に影響を
及ぼすと述べています。

人間の悲しみや怒り、恐れといった意識状態が、太陽の活動を活発にしてしまうのです。。。

ですので地球が平和になるよう、戦争が減るよう、亡くなった人々や家族を失った人々の悲しみ
が癒えるよう、しっかりとお祈りしなければと思っています。


あまりにも暑いと外に出かけるのが億劫になってしまいますが、リーディングは戸外での活動を
よく勧めました。

なぜなら、体内におけるビタミンDの生成には、日光浴が欠かせないからです(ガラス越しでは
生成されないそうです)。

そしてビタミンDはカルシウムの吸収を2~5倍も増やし、骨を強くします。

ですので、過度の太陽光は肉体にトラブルを引き起こしますが、恩恵があることを忘れてはなり
ません。

太陽に当たることをまるっきり避けてしまうのは、身体にとって不自然なのです。

(体力がない時や病気の時、酷暑の時には、十分に気をつけて行う必要があります)


リーディングはまた、正午を挟んだ時間帯の太陽を避けるようにアドバイスしました。

ケイシーの時代よりも今の方が、紫外線量が増えていると言われています。

ですので夏の間の午前9時~午後3時くらいは、できるだけ直接の日光に当たらない方が良いよ
うです。

日中どうしても活動する場合は、日傘や帽子、日焼け止めなどをうまく使いながら、夏の太陽と
上手に付き合うことがお勧めです。


ビタミンDを生成するための日光浴は、午前中、あるいは木陰でも、夏なら5~10分屋外で過
ごす程度で十分だと言われています。

この夏は時々、木陰で風に吹かれながら、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか^^


1935年に行われたリーディングは、すでに日中の太陽光線の害について述べていました:

「日中は、つまり日光に対して、あまり過剰な活動をしてはならない。 時間帯としては、早朝
か、午後遅くが望ましい。

なぜなら、11時あるいは11時半から2時までの間の太陽は、体の表面の循環にとって破壊的
な力をもたらす化学作用のある光線を多量に放出しているからだ。

身体の表面の循環は、組織のそれらの活動によって現在のところ障害を受ける」(934-2)


現在では日中の紫外線の害は当たり前になりましたが、今から90年も前に、リーディングは注
意を与えていたのです!

今は当時よりももっと、気をつける必要があるはずです。


子供の頃に比べて明らかに、夏は暑く、長くなってきています。

涼しい服を着たり、首元を冷やしたり、さまざまな工夫をして、心地良く太陽の恵みを頂きたい
ものです。


太陽があるから色があり、地球が美しく輝いています。

太陽の活動が和らぐよう、地球人の平和をお祈りをいたしましょう。


(文責:岩隈 幸恵)

 

 

 

 

 

 

Facebookより参考になるのでアップ

 

✮エドガー・ケイシー療法実践者と食を繋ぐ

 

《 過食を抑えて良質な糖分を摂取できる

       ブドウジュースのススメ🍇🍷✨ 》

 

梅雨が明ける前に、夏がきちゃいました🍉

 

ケイシー先生のところには、ダイエットのご相談もたくさんありました🐽

過食を抑える効果のあるブドウジュースを、繰り返し勧められました🍇🍷✨

 

 

🌱 🌱🌱 🌱 🌱

 

(問)

体重を減らすためのアドバイスが何かありますか?

(答)

食事の前にブドウジュースを飲むことである。そうすれば、あれほど沢山食べることはなくなるだろう!

 

(問)

毎回の食事の前に、どれくらいの量ですか?

(答)

3分の1は水(炭酸水ではなく水)にし、残りをブドウジュースにする。 あるいは4分の1を水にし、残りをブドウジュースでもよい。 4オンスから6オンスを、食事の30分くらい前に飲む。

 

(問)

1日3回ですか?

(答)

1日に3回か、4回でもよい。

毎回の食事の前と、就寝前である!ウェルチのものが望ましい。

(1151-19)

 

 

 🌱

 

(問)

彼女はすぐに体重が増えてしまうのですが、どんな食事が彼女にはベストですか?

 

(答)

ブドウジュースを飲むことだ。 これで体重が減るだろう。 2オンスのブドウジュース(ウェルチなど)を取り、1オンスの水で割る。これを毎食時の30分前、および就寝前に飲むことだ。

(2084-16)

 

🌱 🌱 🌱🌱 🌱

 

 

※1オンス=約30ml

 

食前の30分前と就寝前に、水:ブドウジュースを

1:2の割合で割って飲むことで食欲が抑えられダイエットにつながると仰ってます。

 

ウェルチ推しにも理由があるようです。

 

 

🍇ウェルチの効能

 

ウェルチは、体内の炭水化物を減らすのを促進する成分をより多く含んでおり――そのために、それを飲む目的にかなう栄養価を補給する効果が高いのである。

(1309-3)

 

 

(問)

ウェルチのブドウジュースは安息香酸ナトリウムなしで作られていますか?

(答)

安息香酸ナトリウムなしで作られている。純粋なブドウジュースである。

(470-19)

 

※ 安息香酸ナトリウム=合成保存料

 

🌱 🌱🌱 🌱 🌱

 

 

ウェルチは皮ごと絞って作られた純粋なブドウジュースでポリフェノールもたっぷり✨

100%のタイプが望ましいですね。

 

 

お近くのスーパーを散策して、是非ウェルチをゲットして食前と就寝前にお試しを💫

ない場合は、Amazonなどで購入するか、ほかのブドウジュースでも代用されると良いかと思います。

その場合は、コンコード種の葡萄ジュースをお勧めします🍇✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故フランシスコ教皇が遺した手紙&遺言

2025年06月18日 22時27分00秒 | 精神世界

 今日は予報に反して一日ほぼ曇り空。

ですから、かなり過ごしやすいと思いましたが、午後3時位になるとやっぱり暑くなってきてエアコンを入れました。

今日の最高気温は34.2℃、最低気温が22.4℃でした。

 

 

 朝5時20分、自転車でまずご近所のガーデニアを見に行きました。

すでに咲いていました。

 

こちらのユリはすごい

  

ユリの隣でタイサンボクが咲いていました。

 

教会の紫陽花

金平糖のような紫陽花もこれで終わりそうです。

 

秋のような雲でした。

 

日本朝顔の白色が2輪咲きました。

八重のジャスミンも開きました。

とても甘い香り

 

 

 

紫陽花を切って備前焼の水盤に生けました。

 

 

 久々にトマトスープ(脂肪燃焼スープ)を作りました。

キャベツや生姜はなかったのですが、トマト(生と缶)、人参、玉葱、我が家のセロリ、かぶ、シャウエッセンを入れました。

今日はコンソメも使いませんでした。

塩と胡椒だけでしたが美味しかった~

もしかして、お塩が良かったのかも。

 今日はこの断捨離の本を読みながら過ごしました。

 

 最近、「10週間の祈りの旅」がきっかけ出逢った教会のお友達(彼女はスタッフ)とほとんど毎日のように電話で話したりしていますが、彼女は今日はお休みで水島方面に行き、帰りに我が家に紫陽花を取りに寄りました。

挿し木にするそうです。

コストコでパンとチョコレートを買って来てくれましたので、パンとスープの簡単な夕食を一緒に食べました。

(今日はお買い物に行く日で何もなかった。。。

このフランス製のチョコレートがとても美味しいそうです。

 

中にキャラメルのかけらが入っていて美味しかった~

その後、紫陽花を切りに庭へ。

全然見えない裏の紫陽花を来年の為に切ってくれました。

塀の上に上って

彼女もかなり持って帰ってくれましたが、まだこんなに。

 

金曜日まで綺麗だったら修道院に持って行こうと思っています。

 その後、お買い物へ。

そして、水遣りをしたら、21時になりました。

 

 

 先週の金曜日、信徒会長さんが同伴者のシスターからこの「故フランシスコ教皇が遺した手紙」を頂かれ、私にもコピーして下さっていましたが、バタバタしていて読んだのは昨夜。

今朝、教会で改めてゆっくり読むと泣けてきました

ネットによりますと「フランシスコ教皇が全世界の信者に向けて遺された最後の手紙だそうです。」

いつ書かれたのかはわかりません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🌺故フランシスコ教皇が遺した手紙 🌺

貧しい人々、社会から疎外された人々のために尽くし、生涯、清貧な生活を貫いた

フランシスコ教皇が、去る21日(4月21日)、88歳で帰天されました。

彼が遺した財産は、わずか100ドル。日本円にして、約15,000円に過ぎませんでした。

この事実は、私たちに多くのことを考えさせます。

今日は、フランシスコ教皇の最後の手紙を皆さんと分かち合いたいと思います。

どうか、読み、深く味わう時間となりますように。

 

「この世に私のものは一つもない 」 ― フランシスコ教皇 ―

 

この世のすべての愛する子どもたちへ。

私は今日、この人生を通り過ぎる者として、小さな告白を一つ遺したいと思います。

 

毎日、顔を洗い、身だしなみを整え、鏡の前に立って生きてきました。

その姿が「私」だと信じていました。

しかし、振り返れば、それはただの、一時的にまとう衣でした。

私たちはこの身体のために、時間を使い、お金を使い、愛情と情熱を注ぎます。

美しくありたい。

老いたくない。

病気になりたくない。

そして……死にたくないと願いながら。

ですが、結局この身体は、私の願いにかかわらず、太り、病み、老い、そして、静かに私から離れていきます。

この世で本当に「私のもの」と呼べるものは一つもありません。

愛する人も、子どもも、友人も、そしてこの肉体さえも。

すべては雲のように一時的に留まるだけの存在です。

憎い縁も、美しい縁も、すべては私に与えられた人生の一部でした。

だから、避けられないなら抱きしめてください。

誰かがしなければならないことなら、「私が先に」そう思って取り組んでください。

無理やりではなく、喜びの心で。

やらなければならないことがあるなら、先延ばしせず、今日、今すぐに行いましょう。

あなたの前にいる人に、あなたのすべての心を注いでください。

泣けば、解決するでしょうか。

怒れば、良くなるでしょうか。

争えば、勝てるでしょうか。

この世の出来事は、すべて、それぞれの流れに従っています。

私たちができるのは、その流れの中で少しの余白を与えることです。

少しの譲り合い。

少しの思いやり。

少しの控えめさ。

それが誰かにとって温かな息抜きとなります。

そして、その温もりが、世界を再び包み込む力となるのです。

今、私は旅立つ準備をしながら、この言葉を遺したいと思います。

「本当に、ありがとう」

私の人生に触れてくれたすべての人々へ。

すべての縁へ。

そして、この美しい世界へ。

「私と縁を結んでくれたすべての人々に、心から感謝します。」

静かに振り返ると、この人生は、感謝に満ちた奇跡のような旅でした。

どうか、あなたの人生にも、このような静かな奇跡が訪れますように。

心からお祈りしながら、この手紙を終えます。

 

フランシスコ(1936〜2025)

 

 

 自分の記録の為に「遺言」もアップします。

教皇フランシスコの遺言

2025年4月21日(月)、教皇庁広報部を通じて、21日に逝去した教皇フランシスコの遺言が発表されました。
――― 

憐れみ、そして選ばれた(Miserando atque Eligendo)(1)

三位一体のみ名において。アーメン。

 わたしの地上でのいのちの終わりが近づいていることを感じながら、そして、永遠のいのちへの強い希望をもって、わたしの埋葬地に関してのみ遺言を示したいと思う。

 わたしは、わたしの生涯と司祭・司教としての奉仕職を、主の母マリアに、聖母に、常にゆだねてきた。それゆえ、復活の日を待ち望むわたしの亡骸を、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂で休らわせてくれることを願う。

 わたしは、わたしの地上での最後の旅がこの古(いにしえ)からの聖母巡礼所で終わることを望む。わたしは、使徒的訪問の初めと終わりに、祈るためにそこに赴いた。わたしの意向を無原罪の聖母に信頼をもってゆだね、優しい母としての気遣いに感謝するためである。

 わたしの墓は、同封の書面で指示するとおりに、上述の教皇大聖堂のパオリーナ礼拝堂(「ローマの民の救い」[Salus Populi Romani]の礼拝堂)とスフォルツァ礼拝堂の間の側廊の壁龕(へきがん)に用意することをお願いする。

 墓は地中にしなければならない。墓は、簡素なものとし、特別な装飾を施さず、「フランシスコ」(Franciscus)とのみ刻む。

 わたしの墓の準備のための費用は、慈善家から集めた献金額でまかなってほしい。この献金は、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に移すように命じた。これについてわたしはリベリウス聖堂参事会特別委員のロランダス・マクリカス師に適切な指示を与えた。

 わたしの健康を願い、わたしのために祈り続けてくださった人々に、主がふさわしい報いを与えてくださいますように。わたしの生涯の最後にあった苦しみを、世界の平和と諸国民の友愛のために、主にささげる。

ドムス・サンクタエ・マルタエにて、2022年6月29日

フランシスコ

――― 

(1)教皇フランシスコの標語。ベーダ・ヴェネラビリスによるマタイによる福音書9章9-13節についての説教からとられた。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.06.18

【取材手記】よき人生はこれに尽きる

何をするにも一つひとつを
丁寧に誠心誠意やっていく。
自分が置かれた環境で
一日一日それを積み重ねていくこと。
よき人生はそのことに尽きる
━━━━━━━━━━━━━
宮本祖豊
(比叡山十二年籠山行満行者)
○月刊『致知』2025年7月号【最新号】
特集「一念の微」より
━━━━━━━━━━━━━━

●大峯修験道1,300年の歴史の中で
初めて大峯山千日回峰行を満行された柳澤眞悟さん、
比叡山十二年籠山行を満行された宮本祖豊さん。
常人には想像もできない過酷な行を成し遂げた
お二人にご対談いただきました。

対談を通して、お二人が語られる言葉が
いたってシンプルであることに驚かされます。
しかし、そのシンプルな言葉の中にこそ、
人生の真理があるのかもしれません。

取材手記はこちら

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


地下に育つ野菜1に対して、少なくとも地上に生える野菜を3の割合で食べるようにしなさい。そうすれば体の調子が良くなるでしょう。

Use at least three vegetables that grow above the ground to one that grows under the ground, and we will find better conditions for this body.

(3373-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急きょ第3章が始まることに・・・&「10週間の祈りの旅」全体会③

2025年06月15日 23時58分50秒 | 精神世界

 朝起きた時にはまだ曇っていましたが、段々と晴れてきて暑い1日になりました。

   

  

 

 今日は三位一体の主日。

「聖書と典礼」の「時」の主としてのキリスト ケルン 聖クニベルト修道院 9世紀

 

昨日は元気が良かったのですが、急に暑くなったせいか今日は「10週間の祈りの旅」の全体会に行けないかなと心配しましたが、昨日の友人が担当スタッフでもあり、教会の職員でもありますので、「始まるまで和室に居たらいいよ」と言ってくれて、行く前に我が家に寄って一緒に連れて行ってくれました。

4畳半の和室

 

今日は月1回のカレーの日

美味しく頂きました。

始まる2時まで、ここでこの2週間のことをまとめながら過ごせて良かったです。

全体会のあとすぐにグループに分かれてのセッションが1時間あります。

自分史を振り返りながら、込み上げてくるものがありました。

再び全体会の時に、担当の神父様が、各年代ごとに自分に最も影響を与えた出来事、人について詳しく思い出しつつ書いてみるといいと言われました。

神父様の幼稚園からの振り返りが女の子達だったので皆、大笑い

私は誰かしら。。。

 

 教会から帰ったらちょうど4時で、お台所に入った途端に娘から電話があり、お婿ちゃんが帰国するから8月1日の飛行機を取るように言われてびっくり仰天

私がぐずぐすしているので諦めたかと思いましたが強硬手段に出ました。

その後ビザ申請までしてくれて、機関銃のようなトークが終わりました。

来年でいいか~とか、ビジネスでゆっくり行きたいなんて夢は吹っ飛んで、ジェットスター。

確かに直通便なので早い。

食事はビーフドリアか、何とか麺か、キッシュとパンか、4種類ありました。

何を注文したか忘れました

帰りは29日。

「真冬に何をするん」って感じになるとは言われましたが、折角行くので周辺の国に行けたらいいかななんて思ったりしています。

まだ話している時に、スタッフ会議を終えた友人が、車に日傘を忘れていたので持って来てくれました。

しゃべりながら有り合わせで食事を作りました。

「流石バランスがいいわぁ」と褒めてくれました

そして、8時少し前くらいまでおしゃべり。

明日は鳥取行きだそうです。

 

 

 

 あっという間に強制的に渡航が決まってしまいました。

私の人生の第3章が始まりますので、ブログのお引越しも早めることになりました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.15

きょうは「父の日」

教育とは
人生の生き方の
種まきをすることなり
━━━━━━━━━━━━━━
森信三(哲学者)
〇特典書籍『父親のための人間学』
(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」


未完の世界遺産:サグラダ・ファミリアは、なぜ日本人の外尾悦郎に石を彫らせるのか

------------------------------------------------------------------------------------------

◆未完の世界遺産:サグラダ・ファミリアは、
    なぜ日本人の外尾悦郎に石を彫らせるのか◆

2018年11月号
特集【自己を丹誠する】 より

------------------------------------------------------------------------------------------
【一念が道をつくる】

外尾悦郎(サグラダ・ファミリア芸術工房監督)
梶田隆章(東京大学宇宙線研究所所長)
---------------------------------------------------------------------------------------------
テレビで特集をされて脚光を浴びていた外尾悦郎氏
バックナンバーよりご紹介させて頂きます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
一念が道をつくる
世界を代表する芸術家の一人に数えられる外尾悦郎氏。

スペイン・バルセロナにあるサグラダ・ファミリア教会、
着工から136年経ったいまなお建設が続く大事業に40年間携わっている。
2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏。
「ニュートリノ振動」の現象を捉え、
ニュートリノに質量があることを世界で初めて証明し、
素粒子物理学の進歩に多大な貢献をもたらした。

片や彫刻、片や研究に人生を懸け、
一つの道をつくってきたお二人が語り合う、
体験を通して掴んだ人生の心得とはいかなるものか。

------------------------------------------
子供のような好奇心と素直さ
------------------------------------------
〈外尾〉
梶田さんと初めてお会いしたのは、
昨年4月5日に開かれた宮中晩餐会でしたね。

〈梶田〉 
そうですね。
私はああいう会に出席するのは初めてだったものですから、
見るもの聴くもの、すべてが新鮮でした。

〈外尾〉 
私も初めてです。
もう感動の連続で、まず戴いたお食事が美味おいしい。
何が美味しかったかというと、素材や味はもちろん、
体の細胞が喜んでいるような美味しさ。これは初めての経験でした。

また、天皇皇后両陛下にはバルセロナで二度お目にかかっていますが、
今回もあの優しいお人柄に触れることができ、本当に心に沁み入る最高の時間でした。
たくさんのお歴々れきれきがおられて、そこでは男性がご婦人に話題を投げかけて
楽しく会話を進めるというルールだったんですけれども、
私は隣におられるご婦人とお話しするより、
向かいにおられる梶田さんにどうしても目が行ってしまいましてね(笑)。

その方には大変申し訳なかったんですが、とても興味深く話を聴いておられるのが分かりました。
ですから、本当に素晴らしい出会いをつくっていただいたなと。
あの時に、梶田さんは人と話をするのが苦手なのかなと少し感じたんです。
というのも、私も人と話してるより石と話してるほうがずっと楽なもんですから。

〈梶田〉 
いや、実はそうなんですよ。人と話をするのが苦手で学者になった、
という面がないとは決して言えない。それこそ星と話をするほうがいいというか(笑)。

〈外尾〉
それでも私は畳たたみ掛けるようにいろんな質問をしましたよね。

〈梶田〉 
はい。

〈外尾〉
「宇宙はここ一つだけですか?」とお尋ねしたら、はっきりと「幾つもあると思います」と。

〈梶田〉 
いまは「あると思います」としか言えませんけど。

〈外尾〉
その時に、普通の科学者であれば、「いろんな意見があります」
とか上手にかわすんでしょうけど、「あると思います」と。
ノーベル賞を受賞された方が無知蒙昧むちもうまいな私の質問に素直に答えてくださった。
そこにとても感動して、私は梶田さんを好きになったんです(笑)。

〈梶田〉 
ありがとうございます(笑)。

〈外尾〉
知ってるから偉いんじゃなくて、
偉いのは子供のように素直に何かを一所懸命探そうとしていること。
その姿勢を長年続けられれば、いろんな知識も入ってくる。
梶田さんはそういう素直の種をいつも持っておられる方だなと思いました。

〈梶田〉 恐縮です。でも本当にその通りで、やっぱり科学者としてやっていくためには、
常に子供のような好奇心や素直さを持っていなきゃいけないですし、
それを忘れたら絶対にダメですよね。

外尾 そこなんですよ。ガウディもそう言ってるんですね。「子供心を忘れるな」って。
この言葉は、子供のように好き勝手なことをすればいいというのではありません。
考えてみると、子供って大人の誰にも負けない、
すごい集中力、観察力を持っているじゃないですか。

〈梶田〉
おっしゃる通りですね。

〈外尾〉
その集中力、観察力を持ち続けたから、ガウディは天才建築家になり得た。
その力はどこから来るのかって言うと、やっぱり道を求める心。
それをずっと忘れないことじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月15日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

自分を憐れみ始めた人は、すぐに他人の欠点を探すようになり、真の自由を忘れるようになる。

And, an individual soul that begins to pity self soon finds fault with others and forgets the real freedom.

(2706-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターと④&母の夢

2025年06月13日 23時18分15秒 | 精神世界

 今日は雨が降るのかと思っていましたが、全く降らず、午後には青空でした。

気温も29.2℃。

 

 

 2輪目の朝顔が咲きました。

この朝顔は斑入りの葉っぱです。

 

 

長い時間をかけて色濃くなっていくようです。

 

 

夕方には咲き切っていました。

 

 

 

 

 今日は3時から「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターとの同伴会4回目の日でした。

3時からならシスターもゆっくりお時間が確保出来られるようで、今日はゆっくりお話し出来ました。

 

暑いのが苦手なのをご存じなので、お二人のシスターがエアコンを入れて待ち構えて下さっていました。

 

 

 今朝がた、亡くなって2回目ではないかと思うのですが(3回目だったかな)、母の夢を見ました。

最初の夢は非常に象徴的な夢で、母がまだ光の中に入る道中だとわかりました。

今日の夢は蒜山かあるいは母も一緒に行ったハワイのゴルフコースだったか、そのような自然豊かな場所(遊園地)でカートに乗っていました。

ケアマネさんが「段々車の運転も出来なくなって、徐々に徐々に老いていくからしんどくない。それが普通のこと」みたいに言われたので、私は母の晩年が決して楽ではなかったことを知っていますので振り返って母を見たら、母は(少し前の若い頃の母でした)、私に気が付かずに爽やかな顔をして景色を眺めていました。

母はもうあの時の母ではないんだと、生まれ変わったのかどうか(過去生の母)、別の母だと思いました。

全く姿形は同じように生活していますが、元気そうで、元気な頃の母でした。

私も赤ちゃんが居て、自分の子なのかどうかはわかりませんでしたが、可愛らしい子でした。

泣いた時に口の中に白っぽいのが見えましたので、12歳くらいの女の子が持って来てくれた吸引器(注射器のようなもの)で取ろうとしたら激しく泣いたので、とんでもないことをしたのではないかと思ってびっくりして目が覚めました。

母の吸引を度々していたので、それが気になっていたのかな

 

 

 

教会の友人と今日の話をしていたら1時間49分もおしゃべりしていました~

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.13

父親として我が子に残す唯一の遺産

父親として我が子に残す唯一の遺産は、
その人が「人間としてその一生をいかに生きたか」
という一事に極まる
━━━━━━━━━━━━━━
森 信三(国民教育の師父と仰がれた哲学者)
○特典書籍『父親のための人間学』より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

日本を守った豊臣秀吉の一念
-----------------------------------------------------------------------------------------

父親不在といわれる家庭教育に一石を投じる

「子どもたちの教育を母親にまったく一任
というのは、いまや許されない時代でしょう。

といいましても、父親がこと細かに小言や叱りつけを連発することは、
これこそ『父親軽視』の種をまくようなものであります」

「父親として我が子に残す唯一の遺産は、
『人間としてその一生をいかに生きたか』」
だと結論づける森信三先生の父親人間学入門。

父親ならずとも、読んでおきたい一書です。

-----------------------------------------------------------------------------------------

◆日本を守った豊臣秀吉の一念◆

平川 新(東北大学名誉教授)
------------------------------------------------------------------------------------------
天下統一を成し遂げ、戦乱の世を平和に導いた豊臣秀吉。
しかし晩年には15万を超える大軍を率いて無謀ともいえる朝鮮出兵を行うなど、
その人物の評価はいまだ毀誉褒貶相半ばである。

長年日本史を研究してきた東北大学名誉教授の平川新氏に、
秀吉の実像、日本を西洋の植民地化の脅威から守った
知られざる外交戦略について紐解いていただく。
--------------------------------------------------------------------------------------------
平和を構築するには平和を守るだけの力が必要である――。

秀吉、あるいは家康から、これからの日本の平和を守る国防、
外交のあり方を考えていくこともまた私たちに与えられた歴史の教訓であると思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
織田信長の意志を継ぎ、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。
日本人であれば誰もが知っている戦国の英傑です。
しかし、15万を超える大軍を動員した朝鮮出兵(文禄・慶長の役)については、
「秀吉の狂気・耄碌(もうろく)・誇大妄想」「海外領土獲得を目指す膨張主義」などと解釈され、
多くのドラマや小説でも狂気に陥った秀吉による異常な行為として描かれてきました。

本当にそうなのか――。
日本史の研究者である私がその解釈に疑問を抱くようになったのは、
仙台市史編纂で「慶長遣欧使節」を担当したことがきっかけでした。

慶長遣欧使節とは、仙台藩主・伊達政宗がメキシコ貿易のために、
1613年に支倉常長を大使としてスペイン・ローマに派遣した使節です。
その使節派遣に至るいきさつを追いかけていくと、どうしても前史である徳川家康、
さらには、豊臣秀吉時代の外交関係を調べざるを得なくなったのです。

その中で秀吉は朝鮮出兵を行う以前に、既に中国の明、南蛮(スペイン領フィリピン)、
天竺(ポルトガル領インド)の征服構想を抱いていたことが分かりました。

単に領土拡張を目的とするならば、まず近隣の朝鮮征服構想が出てこなければなりません。
また秀吉は朝鮮出兵前後、当時フィリピンを植民地にしていたスペインのフィリピン総督に
日本への服属要求の書簡を送り、インドを支配していたポルトガル副王にはキリスト教布教の禁止を通告していました。

なぜ朝鮮出兵にスペインのフィリピン総督やインドのポルトガル副王が関係しているのか。
文献に記されたこれらの事実を丹念に紐解いていくことによって、
従来の解釈とは異なる秀吉の実像、
朝鮮出兵の真意が明らかになっていきました。

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月13日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

忍耐と愛と慈悲を、あなたの合い言葉としなさい。そして、それらを日々の生活の中で実践しなさい。

Let patience, love and mercy be thy watchwords. PRACTICE them in thy daily life.

(262-116)

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

『東京だョおっ母さん』から見えてくるモノ


バラ十字会日本本部AMORC

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


この一週間、東京板橋はおおむね雨でした。

梅雨が近いことが感じられます。

静かに読書するのに良い季節ですね。



いかがお過ごしでしょうか。



━…………………━

文章を以下に転載していますが、下記URLをクリックして、美しい写真が掲載されている公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1205885&c=3304&d=ed84

(島倉千代子さん『東京だョおっ母さん』から見えて来るモノ)

━…………………━



今回は、おやじバンドでの演奏とお祭りが三度の飯よりも好きだという山形県にお住いの私の友人から、昭和の歌についての寄稿がありましたので、お届けします。


▽ ▽ ▽

◆ 島倉千代子さん『東京だョおっ母さん』から見えて来るモノ

バラ十字会日本本部AMORC理事 山下 勝悦


(写真:山下勝悦さんのポートレート)


私の所属するバンド『にわかアンサンブル』は今現在12名の編成で活動しています。


そこそこに演奏の依頼もあり、私ら全員、元気に演奏活動を行なっているのですが……実はそのうちの8名がすでに還暦を数年ほど超えている立派な?爺さんたちなんです。


あとの4人の方は女性ですので『年齢不詳』ってことで(笑)。


(写真:東京九段・千鳥ヶ淵の桜並木)


そういったことで、演奏をご披露する際には、一曲終了するたびに「メンバー紹介、楽器紹介を行います」と言って事実上の休憩を挟むことにしています。


何しろ息が続きません(笑)。



そのときは各自、自分の好きな曲をご披露する訳ですが、皆さん方の選曲は演歌、歌謡曲、ポップス、クラシック、ジャズと実に多彩です。

ただし、時間(体力?)の関係でメロディの美味しい所だけのご披露とさせてもらっています(笑)。



私は今回、島倉千代子さんの『東京だョおっ母さん』をご披露することに決め、図書館に楽譜を探しに行ってきました。


その時、唄モノを演奏する場合は歌詞も理解しなければならない、ということで、改めて歌詞の意味も調べてみました。



そこで、驚きました!?


二番目の歌詞にある『桜の下でさぞかし待つだろ』の箇所です。

私は母と娘が満開の桜を愛でながら戦争で亡くなった兄さんの思い出話しをしている光景なのだろうな、と思っていました。

ところが、その解釈は全く違っていました。



『桜の下で……』は『靖国神社への参拝』を表現しているのだそうです。


このことが問題視されたのでしょうか?


島倉千代子さんはNHKの歌番組では二番の歌詞は唄わせてもらえなかったのだそうです、始めて知りました。



何があったんでしょうか?


自分なりに調べてみました。


すると『東京だョおっ母さん』が発表されたのが昭和32年で連合軍総司令部(GHQ)による占領が終わって五年目のときだったのだそうです。



占領当時はGHQの検閲が厳しく戦時歌謡や靖国を連想させる九段坂といった地名の入った曲は放送禁止とされていたのだそうです。


そういった事もあり、当時のNHKの担当者が条件反射的に二番の歌詞は放送出来ないと判断したのではないか? ということでした。そういった時代だったんでしょうね。



つい先日、テレビの歌番組で『東京だョおっ母さん』を三番まで、フルコーラスを聴かせてもらいました。


やはり名曲ですよね!!


(写真:島倉千代子さん(1956年))



さて、後書きの様なモノです。


つい先日、6月3日の朝日新聞の「天声人語」です。


広島に原爆が投下された直後に当時の状況を撮影された新聞記者のことが書かれていました。


あまりの悲惨な光景にシャッターを切るのをためらったのだそうですが「許してください」と心でつぶやき、やっとの思いで写真を撮ったのだそうです。



実は、このときと場所をほぼ同じくして、似た経験をされた方から当時の様子を直接に聞いたことがあります。

以前にもこのメルマガに投稿させて頂いたことがありますので今回は概略だけの紹介にさせて頂きます。



広島に新型爆弾が投下された、というだけの情報しか知らされずに、上官から『広島に行け』といった命令を受けたのだそうです。

そして広島に到着するとそこは想像を絶するまさに地獄絵図の光景だったそうです。


現地での任務は原爆の火で焼かれた遺体を共同火葬場まで送り届けることだったのだそうです。


もう頭の中は真っ白!! 放心状態のままで瓦礫と無数の遺体の間をトラックで走り回ったのだそうです。


そして話の最後に絞り出す様な声でポツンと一言『戦争は人間のやることじゃない……』。



最後は戦場カメラマンだったロバート・キャパの残した言葉で締めましょう


『戦場カメラマンの一番の願いは、失業することだ』。


(写真:スペイン内戦中のロバート・キャパ(1937年、ゲルダ・タロー撮影))


△ △ △

再び本庄です。


上記の文で紹介されていた「広島での悲惨な経験」についての投稿はこちらです。


記事:『頑固おやじの反戦メッセージ』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1205886&c=3304&d=ed84



こちらは私が長崎を旅行したときの記事です。


記事:『長崎の生命の樹』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1205887&c=3304&d=ed84



今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください。(^^)/~


==============

■ 編集後記

アサガオの芽がでました。まだタネの殻をつけています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1205888&c=3304&d=ed84

==============


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンテコステ(聖霊降臨)&昨日のイコンの続き

2025年06月08日 21時51分00秒 | 精神世界

 今日は湿度は高かったですが、曇っていて気温も上がらず過ごしやすくてありがたかったです。

昨日は友人が帰ったあと、お買い物に行ったり水遣りをしたりしたので、ブログを書く頃には眠くなってしまい、読み返してみるのが恐ろしくさえあったのですが、今、見たら案の定何ともひどい

イコンの説明なんて全く書いていませんでした

 

 

 昨日は英語のレッスンでした。

久々の方も出席されて和気藹々と楽しかったです。

次のレッスン(2週間後)は先生の提案でランチを兼ねての持ち寄りパーティーになりました。

私はサンドイッチを作っていく予定です。

先生は中華風ちまきを作って下さるそうです。

楽しみです。

(暑くなりませんように・・・)

 

 

 レッスン後お隣さんをお送りし、私はイコンを見に行きました。

途中で、一番仲良しの高校時代からの友人が岡山のデパートに来ていることがわかりました。

彼女のご主人は今、入院中です。

また、昨日は息子さんの食事もいらないとのことで、2人で遊べる(と言ってもショッピングと夕食くらいですが)チャンスだったのですが、今回は見送り。

イコンのギャラリーで友人が待っていてくれて、お互いに独身ですのでやはりお食事に行くことになりました。

夜ですし、ダイエットもしないといけないので、トロトロオムライスとビーフサラダをシェアしました。

これがどちらもとても美味しくて、半分ずつ食べたのにお腹がいっぱいに。

その後、「我が家でコーヒーでも如何」ということで、我が家でカフェインレスコーヒーを淹れて9時までおしゃべり。

彼女がシュークリームを買って来てくれていたので怖ろしいことに2人共食べました~

(食事でダイエットした意味なし

その後、お買い物に行ったり水遣りをしたので、かなり遅くなってしまいました。

 

 

 

 さて、イコンですが、友人はイコンを描くことを習ってます。

何人か教会の方も習いに行っているようですが、昨日のギャラリーでのイコンの展示会「鐸木道剛とイコン展」は彼女の知り合いのイコン収集家の先生のものだそうです。

昨年亡くなったのですが、膨大な数の本やイコンなどを(写真を拝見するとお部屋はまるで美しい図書館のようでした)受け継ぐご親族もいらっしゃらないということで、遺言により美術館に寄付(売ったものもそのように)するようにというご意向に沿ってのギャラリーでの一部展示会だったようです。

お名前は鐸木通剛(すずき みちたか)氏(1950~2024)。

岡山大学大学院、東北学院大学の教授でいらしたようです。

2021年、セルビア共和国から「セルビア国旗勲章第三等級章」授与。

昨日のイコンのコレクションは各地で買われたものの一部です。

東方教会では偶像崇拝ということで、ご像は飾りませんがイコンは飾ります。

この先生は最後は聖公会(英国国教会)から東方教会に改宗されたと伺ったように思います(不確か)。

 

 

 

 今日は聖霊降臨(ペンテコステ)の主日でした。

AIによりますと・・・ペンテコステは、イースター(復活祭)から50日目にキリスト教の弟子たちが聖霊に満たされたことを記念する日であり、教会誕生の日として祝われます。ユダヤ教の五旬祭(過越の祭から50日目)と重なるため、「五旬祭」とも呼ばれます。

わかりやすい

日本では全く有名ではないのですが、キリスト教圏ではイースター、クリスマスと共に三大祝日です。

「聖書と典礼」の表紙は 聖霊降臨 ロンドンの聖オールバン修道院で作られた詩編書挿絵 12世紀

 

今日は大祝日ですので、色は赤。

AIによりますと・・・教会の祝日や季節によって、祭服や聖堂の装飾に使用される色は異なります。主に用いられる色は、白、赤、緑、紫の4色です。これらの色は、それぞれ特定の意味を持ち、教会暦や祭礼の意義を表現しています。

白: 栄光、喜び、純潔、神との交わりを表します。クリスマスや復活祭などの特別な祝日、また結婚式や葬儀など、神聖な場面で用いられます。

赤: 聖霊、火、血、殉教者の愛を表します。聖霊降臨祭や聖人の記念日など、炎や愛がテーマの祝日で使用されます。

緑: 希望、生命、成長を表します。通常の季節や、信仰の深まりを表す時期に用いられます。

紫: 悔い改め、節制、待望を表します。四旬節や待降節など、準備期間や反省の時期に用いられます。

その他、金色(王位、尊厳)、黒(通夜など)、バラ色(四旬節第四主日など)も用いられることがあります。

これらの典礼色(祭色)は、教会の暦である教会暦(典礼暦)に合わせて、季節や祝日ごとに使い分けられています。

わかりやすい

 

号外です

今更ですが・・・

 

新しいパパ様のお写真は教区(ここ周辺は広島)にもまだ届いていないようです。

教会の紫陽花

 

 

同じ木ですがピンクと紫が咲くようです。

 

自転車で帰っているとなんとガーデニアが

今年は遅いなぁと思っていましたが、いつの間にか一気に咲いていました。

 

こちらは公園の中のガーデニア

 

我が家の八重のガーデニアは全く咲いていません。

八重のジャスミンも。

一度🍋レモンの木同様、葉っぱを全部食べられたので遅れているようですが、2度目の葉っぱも小さいです

教会でまったりお茶とお菓子を食べながら皆さんと過ごしましたが、日曜日はなぜが気分的にリラックスします。

その後、少しお昼寝をしたらすごーく元気回復し、日本朝顔を買いに行きました。

もう遅いようで、ほとんどありませんでした。

 

頂いた西洋朝顔などがジャングル化しそうなので、やはり楚々とした日本の朝顔が欲しくて買いに行きました。

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.8

 

逆境は次のステップ~王監督が語る長嶋茂雄さんの思い出

 

逆境は次のステップに進むために
必要不可欠な跳躍台であって、
そこで苦労し逃げずに
乗り越えようと努力していけば、
いままでよりも高いところに到達できる
━━━━━━━━━━━━━━
王貞治(福岡ソフトバンクホークス会長)
○月刊『致知』2024年10月号
特集「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」
━━━━━━━━━━━━━━

●6月3日、その類まれな野球センス、スター性で
プロ野球界を一気に盛り上げた「ミスタープロ野球」こと
長嶋茂雄さんがお亡くなりになりました。

本日は、哀悼の意を込めて
読売巨人軍で〝ONコンビ〟として
共にチームの主砲を務め、奇跡的な
V9(9連覇)に貢献された
王貞治さんの言葉を紹介します。

王さんは、
2024年10月号の『致知』での
道場六三郎さんとの対談で
長嶋さんとの思い出を語られています。

「寮で長嶋さんと
 同じ部屋になったことが
 1週間だけありますけど、
 長嶋さんは枕元にバットを置いて、
 夜中にパッと起きると
 そこで素振りを始めるんです。
 
 音がブンブンしますから、
 一緒に寝ている選手は
 絶対起きますよね。
 
 でも、自分の世界に入り込んでいるから
 全然気にしないんです(笑)。
 
 長嶋さんは別格でしたね。
 本当に凄まじかったです。
 
 よく『奇人変人』って言いますけど、
 それくらいでないと
 あれだけのパフォーマンスは
 発揮できないですよ」

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月08日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あたかも、今晩は神と共に過ごすことになっているかのように、毎日を生きなさい。そして朝は、今日も自分を人々への奉仕に役立てられることを神に感謝する。そのような生き方を心がけなさい。

Live each and every day as if the evening was to be spent with THY Creator, and in the MORNING of each day give thanks to the Creator for that thou may be able to give in service and self to others.

(4185-3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イコン

2025年06月07日 23時28分00秒 | 精神世界

 今日も予報に反して太陽の照り付けない一日でした。

ほぼ曇っていて、時折雨が降りました。

このガクアジサイ、大きな木になりましたが、たった4輪しかお花が付いていません。

 

 

 

今回は、山椒が大丈夫なような。

西の端のピンク色の紫陽花と東の紫色の紫陽花

 

北側

モミジアオイが大きくなってきました。

 

 最近知り合った教会の方がイコンを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ったもの3つ。

お夕食をし

 

 

シェア

 

場所を変えて我が家で21時までおしゃべりを楽しみました。

   

 

 眠くて又何度もうたた寝しつつ、何とかアップ。

(説明が少なくて、すみません)

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.7

 

登録者がたとえ一人でも……

 

1日の登録者がたとえ一人でも、
決して無意味ではない。
一人は誰かを救うというのが私の思いです
━━━━━━━━━━━━━━
大谷貴子
(全国骨髄バンク推進連絡協議会副会長)
○月刊『致知』2025年7月号
特集「一念の微」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●白血病をはじめとする
血液の難病に有効な治療法、骨髄移植。
これを実施するために不可欠なのが、
移植可能な提供者を見出すための骨髄バンクです。
日本にまだ骨髄バンクがなかった37年前、
自身の罹患を機に骨髄バンクの設立・普及に
立ち上がった大谷貴子さん。
死を乗り越え、別れを乗り越え、
難病に苦しむ多くの人に光をもたらしてきた彼女の歩みとは。
こちらから

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉+α】2025.6.7

 

人間力・教養を高める厳選記事~休日に学びを深める~

 

人は日々触れるものによって変わる――
古今東西の先人、古典が教える真理です。

本日は、皆様の人間力、教養力アップに繋がる
珠玉の電子版記事をご紹介します。
いますぐどこでもスマートフォンやパソコンで
お読みいただけます。

これはという記事で人間力を磨き高めて
いただければ幸いです。

「いまも料理が恋人この道に終わりなし
 93歳、生涯現役を貫く和食の神様が語る」

 
 銀座ろくさん亭主人・道場六三郎

「脳が求める生き方 
 さらに前進する人の思考はどこが違うのか」

 
 スポーツ脳科学者・林成之

「さらに参ぜよ30年」
 
 栗山英樹監督
 &
 臨済宗円覚寺派管長・横田南嶺

「最高のチームをつくる要諦」
 
 2023WBC侍ジャパンヘッドコーチ・白井一幸
 &
 はやぶさ2プロジェクトマネージャ・津田雄一

「日本を凜とした国にするために明治に学ぶ
  2050年の日本をひらく道」

 
 お茶の水女子大学名誉教授・藤原正彦

「人は何のために生きるのか」
 
 京セラ創業者・稲盛和夫

最新号「一念の微」はこちら 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

心の持ち方が正しければ、食事療法と運動によって、ほとんどの障害は均衡化され克服されます。

Through diet and exercise the greater portion of all disturbances may be equalized and overcome, if the right mental attitude is kept.

(288-38)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターと③はオンラインで

2025年06月06日 23時00分30秒 | 精神世界

 又、間違って下書きに保存する予定がアップしてしまっていました。

今日かかなり暑くなると言われていましたが、体感は曇っていましたし、さほどではありませんでした。

 今日も5時半、教会到着。

起きてからあれこれしていたら1時間くらい経ってしまいます。

教会でもそのくらいの時間を過ごすわけですが、聖書の参照場所の箇所を読んでいるだけでそのくらい経過してしまいます。

黙想しつつノートに思ったことを書いていますのでそれで時間があっという間に経ってしまうことになります。

 この紫陽花は本当にかわいいです。

ピンク色になっていく途中も可愛いのですが、一番好きなのはまだ白いうちかも。

 

 

十分かわいいですね。

 

青い粒がかわいいのかも。

 

ヒマワリが咲きました。

 

ルピナスは又、3本新しい茎が伸びてきました。

 

この紫陽花はあまり濃い色にはなりません。

同じものが真反対にありますが、そこはピンクです。

 

これも変わった紫陽花です。

紫色のこのガクアジサイが一番好きかも。

 

 

きゅうりが又あっという間に大きくなりました。

 

🍋レモンは数えてみますと、3本の木にうち1本に8個、2本目に2個、3本目にはなしでした。

育つといいのですが・・・。

 今日は教会から帰ったくらいから益々不調を感じ、お薬を飲みました。

自宅にいる日は必要ないことが多いのですが、今日は飲みました。

その後、お昼までトータルで2時間弱くらい寝ていました。

こういう場合、少しでも寝たら元気を回復するのですが、今日もそうでした。

しかも、曇っていて昨日ほど暑くありませんでしたので、修道院に行けそうでしたが、予定通りオンラインにし無理をしないことにしました。

今日は2時からでした。

この時間帯だとシスターもお忙しくないかなと思いましたが、ちょうどあと2人の同伴者との面談から帰られたばかりでした。

知りませんでしたが、面談時間は1時間だそうですが、シスターは夕食係の為(今日は学食を取りに行くとか)やはりお忙しそうでした。

信徒会長さんの方は予定通り修道院に行かれ、いつものように1時間半くらいを楽しく過ごされたようです。

帰りに寄って下さり、第3週目の資料を下さいました。

これ、とっても助かります。

その後、ラインをシスターと交換したものの使えないとのことで、練習し、ビデオ通話が出来るまでになられて、実際、シスターと話し、とても喜ばれていました。

シスターも信徒会長さんが行かれるのをいつも楽しみにされているのがよくわかります。

シスターも同伴することに生き甲斐を感じていらっしゃるようです。

 夕方、お水遣りをしていたら、ベトナムの女の子がお花を取りに来ました。

日曜日の為なら早いと思いましたが、今日のベトナム人の為のミサ用だそうでした。

ちょうどあまりお花がなくて申し訳なかったです。

今日は私が切りました。

多分、自由に切ってもらったら、蕾のバラも全部切ってしまい、日曜日用がなくなっていたと思われます

(明日は4時半から5時には家にいると伝えました)

写真を見せてくれたので送ってもらいました。

これがどこなのか定かではないのですが、多分、赤磐ではなく教会敷地内の交流の家だと思います。

多くのお花は赤磐に飾ったのだろうと思います。

 

そして、こちらが今日。

かなり短くなっていますが、赤いバラが3本とピンクが1本、柏葉紫陽花が5本くらい

バラも今、一部は2番花が咲いていますが、ちょうどお花が少ない時期です。

紫陽花はどうかと聞きましたが、紫陽花はまだ早いとのこと(多分)。

今後、教会にどんどんバラを挿し木しようと考えていましたが、やっぱりそうしようと思いました。

 又、少しうたた寝していて、アップが遅くなってしまいました。

とにかく最近、眠い。。。

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.6

成功も失敗も積み重ねる

成功も失敗も
コツコツコツコツ積み重ねて
初めて納得いく作品が誕生します
━━━━━━━━━━━━━━
神農 巌(陶芸重要無形文化財「青磁」保持者)
○月刊『致知』2025年7月号
特集「一念の微」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

★[ECCJ] 今日(6月06日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


明日のことで思い悩んではなりません。他の人が何を為そうと、それを思い悩んではなりません。あなたが釈明しなければならないのは自分の為したことであって、誰か他の人の行為ではないのですから。

Fret not thyself of tomorrow or as to what another doeth; for thou shalt give an accounting of the deeds done in the body, not in someone else's.

(3213-1)

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

錬金術の寓話-太陽の扉の向こう側に立つ赤い男


バラ十字会日本本部AMORC

こんにちは、バラ十字会の本庄です。



すっかり暖かくなりましたね。私たちの事務所がある東京板橋では、タチアオイやバラの花が、そこここに見られます。


いかがお過ごしでしょうか。



━…………………━

文章の前半を以下に転載していますが、奇怪な多数のイラストと美しい写真が含まれている、下記の公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1204610&c=3304&d=ed84

(太陽の扉の向こう側に立つ赤い男|バラ十字の錬金術の寓話)

━…………………━


錬金術は、このメルマガで今までに何回か取り上げたことのある話題です。


現在の化学の常識から言えば、鉛やスズなどを金にかえることは不可能です。

また、「錬金術」という言葉は、努力しないでお金儲けをする方法という意味にも用いられているので、この言葉には怪しいという印象をお持ちの方が少なくありません。



しかし当会の研究によれば、エジプトで発生し中世に全盛期を迎えた錬金術という分野は、世界の根本原理を発見しようとする試みでした。

また、当時は学問がさまざまな分野に分化していなかったので、化学や音楽や心理学も、瞑想の方法や道徳哲学も、一緒くたにされていたという事情があります。



初期の錬金術の目標は、卑金属を純金に変えるということでした。

しかし、この分野が成熟期を迎えたころに行なわれていたのは、傲慢さや利己心などの人間の卑しい性質を、謙虚さや寛容さのような反対の性質のものに変えるための方法を探し求めることでした。

そして、この種の錬金術は、精神の錬金術とか心の錬金術(spiritual alchemy)と呼ばれています。


参考記事:エメラルド・タブレットとは

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1204611&c=3304&d=ed84



当会の研究家によって書かれた以下の文章が扱っているのは、ハドリアヌス・ア・マインジヒトという中世の医師が書いた、錬金術の寓話についての手紙です。


この奇怪な文章は、一見、まるで意味不明に思われますが、一方で、象徴的で不思議な魅力に満ちています。どうぞリラックスして楽しんでみてください。


―――――

記事:『太陽の扉の向こう側に立つ赤い男|バラ十字の錬金術の寓話』

- アルベルト・I.ラ・カーバ


錬金術の寓話は、作者がいくつかの目的を心に抱きながら創作し、それを、比喩的な表現を用いて書き上げた物語です。

しかし、そうした目的や深いレベルの意味が理解されず、何も語らない文章になってしまうことがよくあります。

用意のない読者は、寓話に用いられる不可解な表現に落胆してしまって、その意味を理解しようという気持ちをなくしてしまったり、まるで意味不明な文章だとか、難解すぎて理解することも解釈をすることもできないと思うことになりかねません。



その一方で、寓話に、えも言われぬ魅惑的な力を感じる精神もあります。

それは、言葉に隠されている意味を解き明かして理解するための時間と労力を惜しまない、神秘家の精神です。

過去の時代の神秘家が、文学的な表現の背後に隠された意味について、時間をかけて調べ、手がかりをひとつずつ追い、思索と瞑想を重ねてきたことを、教本の学習を通じて私たちは知っています。

ヘルメス錬金術は、「磁石」にたとえられることがあります。

その魅力が、神秘学の知識と啓発の光を求める者を惹きつけて放さないからです。


◆ ジギスムント・バクストローム 医学博士

少し前の話になりますが、ジギスムント・バクストローム博士の直筆のノートを調べていて、私は一編の魅力的な寓話に偶然出くわしました。

彼はバラ十字哲学の研究者であり神秘家であり、18世紀後半にイギリスで活動していました。


(イラスト:太陽の扉)


神秘哲学やバラ十字会の活動の歴史を研究している人たちに、バクストローム博士の経歴は良く知られています。

アーサー・ウェイト氏やアダム・マクリーン氏が、彼に関する報告書をまとめています。



彼はスカンジナビア人を祖先に持ち、医学で博士号を取得した後、船医として世界中を旅して回りました。

いつものように航海の途上にあった彼は、モーリシャス島(当時フランス領)でシャザール伯爵(Comte de Chazal)と出会いました。

そして1794年9月12日に、博士は当地のバラ十字会の支部に入会しました。

バクストローム博士の門弟たちが後に語ったことによれば、シャザール伯爵がバラ十字会へ入門するための儀式を受けたのは、かの有名なサン・ジェルマン伯爵によって創設されたフランス支部であったと伝えられています。



シャザール伯爵は、バラ十字会の伝統に従って、バクストローム博士のために入門儀式を行い、入会証明書を授与しました。

この証明書の写しが残っており、E.アーサー・ウェイト氏の著書に全文が収録されています。



バクストローム博士はロンドンに居を定めると、神秘学を志す門弟を周囲に集め、バラ十字と錬金術の思想について指導をしました。

それらの知識は彼がシャザール伯爵から受け取ったものです。

また彼は、門弟たちに囲まれて過ごした数年間に、彼らが回し読みしていた、膨大な数に上る錬金術の文書を翻訳したり編纂したりしました。



 バクストローム博士と彼の門弟たちが行っていた神秘思想の研究には、錬金術特有の専門用語や、象徴による表現についての知識が大いに必要とされました。

バクストローム博士は、それらの知識をシャザール伯爵から学んだのだと思われます。



彼は、哲学と錬金術に造詣の深い古典学者であり、ラテン語やヘブライ語、ドイツ語やフランス語で書かれた錬金術や神秘学の文献の数々を、英語に翻訳したり注釈を加えたりして、後世に多大な貢献をしました。

彼の直筆のノートは、今でも個人収集家が保存していたり、イギリスやヨーロッパ大陸にある特殊な図書館の収蔵品として保管されています。


(イラスト:そして、そこには赤い男がいる)


◆ 太陽の扉の向こう側に立つ赤い男の寓話

私が手にした直筆のノートには、バクストローム博士が1805年の3月から4月にかけて書き留めた研究用のメモが残されていました。

これは研究用のノートであり、現代の秘伝思想の研究者が、備忘録や個人的な見解を書き留めておくために用いている雑記帳のようなものです。

この特別なノートには、ヨーロッパの錬金術と神秘学の愛好家たちが個人的に収集した文書を、隅から隅までたどった“旅”の経緯が書かれていました。

そして、その最後に扱われていたのは、イギリスの美術商ドュヴィーン氏(Denis Duveen)の所蔵していた文献でした。



アメリカの財閥であったメロン家がドュヴィーン氏の所蔵品をすべて買い上げたため、20世紀のある時点で、このコレクションはアメリカに渡りました。

心理学者のカール・グスタフ・ユングは、錬金術の絵画や著作物に対する象徴主義的な解釈と心理学的な解釈を行いました。

メロン家の人々はユングの思想に深い興味を抱き、多大な努力を傾けて、古代の錬金術や神秘学に関する原稿や写本の一大収集をなし遂げました。

それは「メロン・コレクション」として現代でもよく知られており、イエール大学の図書館の地下の重要文書保管庫に預けられています。

私がバクストローム博士の手書きのノートを手に取って調べたのも、この場所でした。



バクストローム博士のノートの15ページには、以下のような、大変興味深い錬金術の寓話が書かれています。

作者はハドリアヌス・ア・マインジヒト(Hadrianus a Mynsicht)という、中世の医師であった人です。


***

「ハドリアヌス・ア・マインジヒトが、友人のハートマン博士に宛てた手紙」

(ラテン語原文をバクストロームが英訳)


親愛なる博士へ

つい先日のことですが、暮れの時分に、センディボギウス(Sendivogius)の哲学的な一節が、ふと心に浮かびました。「それを、風が胎内に孕みつつ運んできた……」

「それゆえに、我が敬愛する友の声を聴き、その声に学びたまえ。あそこにある宇宙の中心を手に入れたまえ。それは間違いなく、北方の使者によって、海洋が汝に与えるものだ。そして汝は〈水星の鍵〉(Mercurial Key)を手にすることになる。」

「さあ、太陽の扉を開き、中に入りたまえ。そこには赤い男がいる。三角形のついた十字を右手に乗せ、左手には真横に細い線の通った〈地球の眼〉を乗せている。」

「動かずにじっと立ち、我が言葉を信じたまえ。この2つは、我が〈秘密の黄金の羊毛の象徴〉なのだ。それを秘密の球体の中に入れると、日食が始まり、とりどりの色と段階を経て、〈天上の永遠なる夜明け〉が生じる。」

「しかし、誰もがコリントに辿り着くことを許されているわけではない。だが、汝がうまくやりおおせて幸せになることを我は確信している。」

- ハドリアヌス・ア・マインジヒト、医師


***

◆ この寓話についての神秘学的な瞑想


(この文章の続きは、次のURLでお読みください)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1204612&c=3304&d=ed84

(太陽の扉の向こう側に立つ赤い男|バラ十字の錬金術の寓話)



―――

いかがでしたでしょうか。ぜひお勧めしたいのは、ひとりになれる静かな場所で十分にリラックスして、先ほどの手紙を何度か読んだり、イラストを眺めたりしてみることです。


その際には、それらについての解釈のことはあまり気にせず、手紙の中の言葉やイラストが自分に引き起こす感情に注目してみてください。



下記は、このメルマガの前回の記事です。こちらは人間の感覚と感情についての、わかりやすい記事です。


記事:『クオリアと妄信』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1204613&c=3304&d=ed84



今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。


では、今日はこのあたりで。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

バラの花が咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1204614&c=3304&d=ed84

==============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」全体会の分かち合い①

2025年06月01日 23時57分18秒 | 精神世界

 今日は眠くて。。。眠くって

 

「10週間の祈りの旅」全体会の分かち合いがありました。

 

 今日の果物

今週の「聖書と典礼」

「主の昇天」 朗読福音書挿絵 マドリード国立図書館 10世紀

 

午後から岡山教会へ。

 

今日の分かち合いはとても有益でした。

18人が3つのグループに分かれて最初は自分の感想述べ、2巡目では他の方の感想で感じたことを話しました。その間、1分とか3分の沈黙の時間を取りながら。

 

英語のミサ

 

地区センターのお友達になった方が、全体会のあとスタッフ会があり、その後我が家に寄ってくれました。

「コロッケ持って行くわ」というので急いで夕食の準備

 

これに加えてミニフルーツ。

揚げたてコロッケはとても美味しかったです

 

ケーキは手作りだそう。

 

うたた寝しつつ辛うじてアップします

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.6.1

手を合わせる

神々、ご先祖様に手を合わせて、
よしきょう一日全力で頑張ろう
という気持ちで日々を一所懸命生きる。

それが日本人が大事にしてきた生き方、
「一念の微」であり、
この国を守っていく大きな礎になる
━━━━━━━━━━━━━━
荒谷卓(国際共生創成協会「熊野飛鳥むすびの里」代表)
○『致知』2025年7月号「一念の微」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月01日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

主よ、私はあなたのものです。あなたは私のものです。あなたの御心のままに、私をお使い下さい。

Lord, I am Thine.
Thou art mine.
Use me as Thou seest fit.

(1037-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」同伴者のシスターと②&80歳代

2025年05月30日 20時28分15秒 | 精神世界

 一日曇っていました。

気温はそんなに高くはありませんでしたが、湿度が高かったようで、もわ~っ

そのせいか膝が痛くて。。。

今日はひどくなかった左の膝が痛みます。

これも気候のせい

痛みがあるとテンションが下がります

今日は湿布もあまり効果なしです。

・・・考えてみたら、昨夕と今朝とガーデニングをがんばりすぎたせいかも

パンジーもまだ綺麗な一株を除いて片付けました。

中腰やしゃがんで、結構、膝を酷使したのかも

 

 

 

 朝のお散歩

教会の紫陽花

 

雨が待ち遠しい紫陽花たち

 

ベトナムの人がマリア様のご像に紫陽花を飾られていました。

 

我が家では黄色のバラが2輪咲いています。

 

きゅうり

 

 昨年は🍋レモンがこの状態で落ちてしまいました。

🍋の木の枝は3本ですが、実がなっているのは1本のみ。

少なくとも5つの実があります。

育ってほしいです。

 

 今日の果物

ラズベリーが毎日実りますので、毎日収穫しています。

 

柏葉紫陽花を生けようと思っていますが、

その前に、午後から「10週間の祈りの旅」で同伴者のシスターにお会いしに修道院に行くので持って行って差し上げることにしました。

10本切ってもまだまだどこを切ったのかわからないくらい咲いています。

12時半、信徒会長さんがお迎えに来て下さってご一緒に行きました。

おしゃべりをしていると行きも帰りも道を間違えました

 

私の同伴者のシスターは今日は更にお忙しそうでした。

約1時間位、この1週間についての気づきや感想についてお話しました。

それから、次の1週間の為の聖句を頂きました。

今度の日曜日は全体会(2週間に1回)がありますので、結構、10週間忙しいです。

 

 

 

 今日は朝な夕なお隣の86歳の方が「あんまり嬉しいから聞いてほしくて」と電話をして来られました。

何でも、近所の耳鼻咽喉科に行ったらとてもドクターが素晴らしかったのでお礼状を出されたそうです。

(この時点から素晴らしい)

するとお返事が来て、それには9月に60歳代の人に向けて前向きに生きる為のレクチャーをしてほしいと書かれていたそうです。

それで、そのお手紙を見せたいということで朝、お電話がありました。

そして、夕方はドクターから今度は電話があり、彼の得意な折り紙を、診察を待っている子供達に教えてやってほしいと頼まれたそうです。

その他にも折り紙についてはいろいろなエピソードがあります。

「嬉しくて嬉しくて自慢したかった」と嬉しそう。

私は嬉しそうなその方を見ていたりお声を聞いているのが嬉しかったです

本当に前向きで素晴らしいです。

 

 

 今日は電話がよくかかって来た日で、午前中久し振りに東京の友人ともう1人の友人が電話をしてきました。

先程は、今日信徒会長さんにラインを教えて差し上げたところ、読めたそうですが返事が出来ないということで電話をして来られました。

日曜日にラインの使い方を教えてほしいとおっしゃったので、「もちろん、喜んで」。

信徒会長さんは80歳~82歳くらいだったと思います。

運転手をなさっていただけあって運転が全く苦痛でなくどこまででも行かれるのでいつも感心しています。

この方も非常に前向きで尊敬しています。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.5.30

真の癒やしと幸せについて

起きる出来事を恵みと受け止めて感謝し、
小さくとも人間らしい努力を続けるところに
真の癒やしがあり、幸せがあるのです
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
○『致知』2025年6月号【最新号】
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

★[ECCJ] 今日(5月30日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

奉仕の内に自分を失おうとしない限り、あなたは、主がすべての人に与えると約束されたあの平安を真に知ることはできません。

Until ye are willing to LOSE thyself in service, ye may not indeed know that peace which He has promised to give - to all.

(1599-1)

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

クオリアと妄信


バラ十字会日本本部AMORC

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今日の東京板橋は、一日中雨でした。道端のあちこちでアジサイが咲き、梅雨が近いことが感じられます。


いかがお過ごしでしょうか。



今回は、当会の大阪の役員の方からの、「クオリアと妄信」という題で寄稿をいただきましたのでご紹介します。



━…………………━

文章を以下に転載していますが、下記URLをクリックして、美しい写真が掲載されている公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1202913&c=3304&d=ed84

(クオリアと妄信|初期衝動と思い込み)

━…………………━


▽ ▽ ▽

記事:『クオリアと妄信』

(写真:渡辺篤紀-バラ十字会日本本部AMORC下部組織(大阪)役員)

※ バラ十字会は、宗教や政治のいかなる組織からも独立した歴史ある会員制の哲学団体です。



先日、久しぶりに夕焼けを見ることができ、ただただ「美しい」と感じました。


そしてそれと共に、子供時代などの感覚も蘇り、懐かしさや郷愁のような、何とも複雑な感情に包まれました。


私たちは、なぜ「美しい」と感じたり、「懐かしい」と思ったりするのでしょうか?


(写真:雪山の夕焼け)


◆ クオリア(Qualia)

このような、私たちの主観的な感覚を、哲学的には「クオリア」と言います。


この「クオリア」とは、私たちが主観的に経験する「感覚の質」などを指し、たとえば、赤いバラを見たときの「赤さ」や、痛みを感じたときの「痛さ」といった、意識の中で生じる個人的な感覚そのものを指します。


しかし、私たちの美的感覚などは、後天的に植え付けられるものも少なくはありません。


一方で、美的感覚などは、住んでいる地域、属するグループの価値観などに飲み込まれてしまうことも多々あります。


ただし、その主観的な価値観が後天的に植え付けられたものだとしても、初期衝動として「美しさ」などを感じる「クオリア」は、個人の主観的なものであり、それ自体はどう感じようと何の問題もありません。


しかし、その後、「クオリア」として感じた「美しさ」と、それ以外の「美しさを感じないもの」を区別する過程で、「思い込み」という罠にはまってしまうことがあります。


(写真:赤いバラの花)


◆ 純正律と平均律

私は音楽の演奏活動などもしているのですが、プライベートやレッスンのときに、「純正律」と「平均律」について質問されることがあります。


おそらく、巷に純正律で作られたヒーリングミュージックや、その素晴らしさを説く本や人などが多々あり、質問内容もそれらの意味や効果について聞かれたりします。



「純正律」と「平均律」を簡単に説明すると、


・ 純正律

ある特定の和音(主和音)は非常に澄んで響くが、複雑な和音は使用できず、転調などにも不向き

現在は西洋音楽でも特別な場面でのみ使用

日本の雅楽や民謡などでも似たような調律は多く存在し、現在も使用されている


・ 平均律

すべての和音が微妙に濁ってはいるが、複雑な和音にも使用でき、転調も可能

現在の西洋音楽では主流

―――

確かに、純正律の特定の和音(主和音)は非常に澄んで響きます。


そして、これを「美しい」と感じるのは、個人の持つ「クオリア」のおかげです。


(写真:木の机に置かれたさまざまな楽器と楽譜)


ただし、ここからが問題なのですが、純正律を「美しい」と感じるあまり、平均律の「濁り」に対して、否定的な感情が生まれたりする場合があります。


そして、純正律と平均律を単に区別するのではなく、優劣をつけて、他方を攻撃するようなことが起こったりもします。


しかしこれらの多くは、音楽を専門としていない、知識を聞きかじった人に見られる傾向でもあります。


本来は、「美しい」と感じた「クオリア」をそのままにしておければいいのですが、それを信奉するあまり、「思い込み」という罠にはまることになります。


こうなってしまうと、自身の持つ「クオリア」から「自我」を肥大させ、「感情」というものに結び付き、とても攻撃的になってしまうことが多々あります。


◆ 「初期衝動」と「思い込み」

日常生活でもこのようなことは頻繁に起こります。


たとえば、Aというお店のラーメンを食べたときに非常に「美味しい」と感じ、足しげく通うようになることがありますが、これが度を超すと、A以外のラーメンを認めなくなり、その他のお店のラーメンに否定的になったりもします。


(写真:味噌ラーメンと箸)


自身の「クオリア」が「美味しい」と思うあまり、それ以外の「美味しい」とは思えないものに対して、寛容さというものを欠いてしまいがちになります。


これは、「ラーメン」や「美味しい」などの言葉を他の言葉に置き換えてみると、日常生活において非常に頻繁に起こっており、自身の言動や態度を振り返ってみて、ぞっとすることもあります。


ですから私は、「美しい」などと感じた初期衝動はそのままにしておき、その後は「思い込み」をはじめ、「感情の虜」にならないように気を付けてはいますが、中々難しいものでもあります。


自身の生き方、職場や家庭などの人間関係、社会問題、国際問題、政党間の主張……


大小様々な事柄が初期衝動から外れ、感情に囚われ、「思い込み」によって妄信されているような状況がSNSやYouTubeなどにもあふれていますが、「クオリア」をきっかけとして、自身が感じたものの本質をもう一度見直してみたいと思います。


何か、反省文のようになってしまいましたね。笑



■ 執筆者プロフィール

渡辺 篤紀

1972年9月30日生まれ。バラ十字会AMORC日本本部下部組織(大阪)役員。ベーシスト。 TV番組のBGM、ゲーム音楽の作編曲のほか、関西を中心にゴスペルやライブハウスでの演奏活動を行っている。


△ △ △

再び本庄です。


人間が物質だけから構成されているのか、それとも、たとえば魂と呼ばれるような非物質的な要素が関与しているのかということは、哲学上の大問題です。


クオリアという考え方は、このことに深く関わっています。ご興味のある方は、こちらをお読みください。


記事:『クオリアについて』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1202914&c=3304&d=ed84



下記は、渡辺さんの前回の文章です。人気の文章ですので、こちらもどうぞ。


記事:『黒色に潜む神秘性』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1202915&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください(^^)/~



==============

■編集後記

ブーゲンビリアが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1202916&c=3304&d=ed84

==============

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が守護の天使の中に&オラクルカード

2025年05月27日 21時23分30秒 | 精神世界

  午前中、東京から帰省した知人に会いに行きました。

もう何年振りだろうと思い返すと、もしかして10年以上

とても元気でより若くなったみたいでした

再婚したせい

彼女は霊視能力があり、私を守ってくれている天使達の中に母が加わっていると言いました。

そう言えば、以前、別の人から「そんなに遠くない将来、お母さんが守護霊団の中に入って今度は守ってくれるようになる」と言われたことがありましたが、母は今やそうして、守ってくれているんだと思いました。

母のことを語るとやはりまだ泣けます

彼女がオラクルカードを持っていたので1枚引かせてもらいました。

 

私の知らないオラクルカードでした。

セイクレッドトラベラーオラクルカードより『情熱と快楽』(Passion and Pleasure) ”Savor your life"

ネットであとで調べると・・・このカードはこう伝えています。

 

私たちは過去や未来のことを考え過ぎたり気を取られすぎて、今この瞬間にある素晴らしいもののことを忘れてしまいがちです。

ですからもっと「今」を意識して「今」を楽しむようにして欲しいと伝えています。

 


また、人として成長する為にあえて苦しむ必要はないということ。

私たちは人生を楽しみ、喜ぶことによっても大きく成長することができるのだということを知っていて欲しいとも伝えています。

まだ見えない先のことばかりを考えて、悩んだり、不安になったりしていませんでしたか?

そんなあなたに、このカードは「愉快に生きましょう!」と伝えています。

 


「今」という瞬間を生きること、そして人生を楽しむことを忘れてはいませんか。

あるいは、無意識に「楽しんではいけない」「楽しむことは良くない」と思いこんだり、我慢することが癖になってしまっているのかもしれません。

 

 

☆解説書より引用:


〜人生を心ゆくまで味わいなさい〜目的地へと急ぐことばかりを重視すると、
初めて見る美しい景色や、
今まで出会ったことのない人々との時間を楽しむことなく、
ただ先を急ぐだけの旅になってしまいます。

それは何か大切なものを、
忘れてしまうことにならないでしょうか。

旅は、そこに行き着くまでの間も、楽しいものです。
たくさんの未知との出会いがあります。

日々出会う小さな出来事も楽しみながら旅を続ける、
そんな楽しみを今日のカードは教えてくれています。
 

彼女、曰く「まあ、全くその通りではないの

 

帰り道のママ友ガーデン

 

 

庭のお花

 

 

 

今日もラズベリーを収穫し

今日の果物に飾りました。

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.5.27

永遠

僕たちは過去を過ぎ去ったものと考えますが、
そう考える自分は現在にいる。
先のことを考える自分も現在にいる。
つまり過去も未来も現在に含まれ、
それが永遠に続くというんです。

ということは、私たちの人生は、
「いま、ここに」しかないんです。
━━━━━━━━━━━━━━
佐治晴夫(理学博士)
○『致知』2024年6月号
特集「希望は失望に終わらず」
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(5月27日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

憎しみ、悪意、嫉妬は、人の心と魂と体の内に毒素を造り出すだけです。

Hate, malice and jealousy only creates poisons within the minds, souls and bodies of people.

(3312-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10週間の祈りの旅」&【ライブ】ローマ教皇「レオ14世」就任式

2025年05月18日 22時00分00秒 | 精神世界

 今日も又、暑かったです。

が、15時半を過ぎた頃には涼しくなってきました。

今日の最高気温は29.5℃、最低気温は19.5℃で、昨日以上でした。

昨夜は窓を開けて寝ました。

 

 

 御ミサに行くと綺麗なお花。

 

 

今日は「復活節第5主日」でした。

福音は「互いに愛し合いなさい」

ベトナムの人達がタケノコ、空芯菜、小松菜、鹿と猪肉を売っていました。

お野菜は買いましたが、ジビエは苦手

 

 今日も蒸しました。

今日の果物

ちょっと多過ぎました。

 

 午後2時からは念願の「10週間の祈りの旅」のスタート日でしたので、信徒会長さんと岡山教会に行きました。

久々の岡山教会

二十六聖人のひとり、最年長者の聖ディエゴ喜斎像がお出迎え。

 

私が洗礼を受けたの教会はここですが、建物は変わりました。

 

マリア像は南教会と一緒です。

 

御聖堂(おみどう)の内部

 

出来上がった時には随分近代的で斬新だと思ったものです。

 

 

 

 

 

ここの十字架は変わっていて、復活のキリスト像です。

 

祭壇も透明

 

御聖櫃(ごせいひつ)

赤いランプが小さく付いています。

 

「10週間の祈りの旅」は19名の参加

1人の伴走者が2~3人担当されます。

私の伴走者はノートルダムのシスター。

たまたま行った時にお隣に座らせて頂いたシスターでした。

多分、これで一番良かったのだとは思いますが、リクエストにイエズス会の神父と書かれた方はやはりその神父様が担当されることがわかり、なぜ、強気で書かなかったかと反省

でも、神父様のどんな状況でも「神が補って下さる。神を信じ、自分を信じて下さい」というお言葉に納得しました。

シスターは3人担当。

1週間に1度ミーティングがあります。

南教会まで来て下さると言われましたが、バスですし、ちょうど信徒会長さんも別のノートルダムのシスターが担当でしたので、「一緒にノートルダムに行きましょう」と言って下さり、金曜日の1時からお邪魔することになりました。

その他には2週間に1度全体会(分かち合い)があります。

帰りに御聖堂を見ると英語の御ミサをしていました。

こんなにたくさんの欧米人が岡山にもいるんだとびっくりしました。

外に出ると3時半。

雲っていて寒いくらいになっていました。

 

 

 

 帰ったら4時でした。

5時からレオ14世の就任式のミサが5時からでしたので、観ようと思いTVを付けましたらすでにヴァチカンを映していて、ロザリオの祈りを皆でしていました。

そして、ちょうど5時から、就任式のミサが始まりました。

 

どこから出ていらしたのかしら

 

ローマは晴天のようでした。

 

御ミサの一番の中心部分「聖変化」

 

その後、2時間位で御ミサは終わりましたが、サンピエトロ寺院の中ではパパ様が各国の要人方とひとりずつあるいは一組ずつ会って挨拶をなさっていました。

これが延々と続き・・・8時45分位にLIVEは終わりました。

 

 

 新しい教皇様の時代になり、「10週間の祈りの旅」も始まり、私も心新たに生き始めたいと願っています。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.5.18

愛が持つ偉大な力

「与えよ、さらば与えられん」、
あるいは「情けは人のためならず」と、
愛が持つ偉大な力が古今東西で
説かれているように、
あなたが差し出した愛は、
必ずあなたに返ってきて、
あなた自身を幸福にしてくれる
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
○月刊『致知』2006年10月号より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(5月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

われわれは父の仕事を為すために来たのか、それとも自分の仕事のために来たのか。

Do we go about our Father's work or our work?

(5749-16)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランシスコ教皇のお墓の一般公開&我が家のバラ

2025年04月28日 21時11分15秒 | 精神世界

 今日は大降りではありませんでしたが、ほぼ一日雨が降りました。

一日、家の中から出ずYou Tubeでフランシスコ教皇の葬儀と埋葬の様子をゆっくり観ました。

今はお墓の一般公開が始まっているようです。

いつかローマを再訪する機会があれば是非、お墓参りをしてお祈りを捧げたいと思います。

 

今日の果物

雨のせいで寒々とした一日でしたので、温か~いおうどんを作って食べました

 

 

 写真がないので、雨が止んだ時にバラの写真を撮りました。

「ドフトゴールド」「パパメイアン」

 

「ブルームーン」「プリンセス・ドゥ・モナコ」

 

 

 

オレンジ色のバラの名前はわかりません。

白は「新雪」。

 

「ラ・マリエ」

 

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.28

 

きょうは日本が主権を回復した日

 

戦後日本人の5つの忘れ物

1、国家観が希薄になったこと
2、義務の喪失
3、愛情を持って叱ること
4、褒めることが下手になったこと
5、忍耐の心
━━━━━━━━━━━━━━
中條高德(アサヒビール名誉顧問)
○『致知』2008年5月号
連載「巻頭の言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

●昭和27年(1952)4月28日、
サンフランシスコ平和条約が発効し、
日本は主権を回復しました。
いま、その事実をどれだけの日本人が
認識しているでしょうか?

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

齋藤 孝と又吉直樹が語る「体験的読書」とは?

-----------------------------------------------------------------------------

家での過ごし方、こんなランキングをご存じですか?
1位:スマホをいじる
2位:仕事・勉強・読書
3位:SNS

あなたはどの時間に、いちばん「満足感」を感じますか?
スマホ?SNS?それとも読書?

画面の向こうに広がる“刺激”もいいけれど、
本の中に息づく“知恵”も、悪くない。
これから始まるゴールデンウィーク、あなたは何に投資しますか?

今回は致知のバックナンバー2021年3月号より、
「速音読シリーズ」など数々のベストセラーを生み出した明治大学教授・齋藤孝さんと
お笑い芸人初の芥川賞受賞作家・又吉直樹さんのお二人が
「体験的読書」という独自の視点で語り合う対談記事を紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------

◆体験的読書のすすめ◆

齋藤 孝(明治大学教授)
又吉 直樹(お笑い芸人/作家)

2021年3月号 特集:名作に心を洗う
-------------------------------------------------------------------------------------

長年日本語教育に携わっている明治大学教授の齋藤 孝氏は、
「声に出して読みたい日本語シリーズ」「速音読シリーズ」など数々のベストセラーを生み出してきた。

無類の読書家として知られるお笑い芸人・又吉直樹氏は
小説『火花』でお笑い芸人として初の芥川賞受賞という快挙を成し遂げ、
小説やエッセイの執筆など精力的な活動を続けている。

その二人が縦横に語り合う、人格形成のもととなった読書体験、忘れ難き名作——。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
自分の変化を掴めることこそが名作の力であり、

何度も読み直すことで名作がより味わえるようになります

又吉 直樹
お笑い芸人/作家
============================================◆
〈又吉〉 
僕は以前、出版社から推薦文の依頼で、遠藤周作さんの『沈黙』の帯に
「人生に必要なのは悟りではなく迷いだと思います」
と書かせていただきました。

というのも、迷っていたり答えを簡単に出せない状況が、
一番〝筋力〟を必要とすると感じているからです。


『沈黙』は特に葛藤を描いた小説ですし、
私たちが暮らす日常でも理不尽が突然なくなるわけはないので、
葛藤しながらも迷い続けることが大事だと思っています。

〈齋藤〉 
答えのない状況に耐える力は重要ですね。
私は運動部だったので〝筋力〟という表現がよく分かります。

懸垂の途中で止まっているような、
そういう何かの状態を保持している時が精神の粘りどころですよね。

そう思うと、読書をしていると自然に粘りのパワーが培われます。
読書に慣れない人は特に、一行一行読み進めるのは大変ですから。

〈又吉〉 
そうですね。
僕も最初からすべての本が気持ちよく読めたわけではありません。

最初に読んだ時はちょっと大変だと感じた本でも、
いろんな本を読んだ後に再び読み返すと、
読む体力がついているので以前とは違った感覚で読めた経験が何度もあります。

◆============================================
現代は情報過多の時代ですが、

本棚に名作を並べて、

自分の中に確固たる軸を築いていってほしいです

齋藤 孝
明治大学教授
============================================◆
〈又吉〉
齋藤先生もよく聞かれると思うんですけど、
「どうしたら本が読めるようになりますか?」
「小説の何が面白いんですか?」
と質問されると困るんですね。

ちょっとしんどい瞬間があった後に得られる面白さや気持ちよさなので、
初めから楽しい状態に入るやり方を教えてくれと言われると、
何と答えたらよいのか……。

先生はそういう時どうお答えしていますか?

〈齋藤〉
大学生の中にも本当に本が読めない人ってたまにいるんですね。
その場合は短編集を薦めています。

芥川龍之介の『羅生門』や『鼻』などはそんなに長くありません。
丸々一冊読まなくても、短い一作品を読んだらそれで一冊を読んだとカウントしたらいいと伝えています。
そうすると短編集一冊読んだだけで、10~20近い作品について語れるようになります。

私自身の経験でいえば、高校時代に文芸評論家の小林秀雄の作品を読んだ時に、
少し分かりづらい箇所がありました。
それを私は小林秀雄から出されている練習メニューだと捉えたんです(笑)。

スポーツに置き換えると、日々の練習メニューから逃げた先に成長はありませんので、
この本も絶対に理解できるはずと考えて読み進めたんです。

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月28日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

一度も怒りを覚えたことのない者は価値に乏しい。しかし、怒りを起こして、それを抑えることができない者は無価値です。

He that never is angry is worth little, but he that is angry and controlleth it not is worthless.

(1156-1)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする