goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

Zoom&癒しのピアノ「パッサカリア」

2025年06月24日 22時55分45秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は昨日より気温が下がって27.6℃。

湿度が高かったので蒸しっとしましたが、カンカン照りよりはずっと良かったです

 

 

 🍋レモンが日に日に大きくなっていますのでとっても楽しみです。

 

カラーの花はまだ咲きませんが、間もなくかなと思いつつ。。。

今朝は日本朝顔の白色が二輪と

 

淡い紫色が咲きました。

 

八重のジャスミンがかわいい

 

ヤマユリの背丈が私の身長と同じまで伸びました。

お隣さんにきゅうりを差し上げました。

 

お隣さんには水ナスのお漬物とお酢を頂きました。

 

 

 今日は午後1時からと7時半からと同じテーマ(今日は自律神経)で2回のZoomがありました。

どちらも90分の予定でしたが、質疑応答が活発でどちらも3時間に延長となりました。

よく高齢の方から夜の8時に寝て、朝の3~4時に起きると聞きますが、これ、とてもいいそうです。

ヨガ行者もそうしていて、その後、朝日を浴びながらヨガをするとか。

日の出から1時間以内の朝日を眺めるのがとてもいいそうです。

一時期やめていた果物、又、始めようかなと思っています

 

 

 

ヘンデル作曲ハルヴォルセン編曲

癒しのピアノ「パッサカリア」(AI映像あり)☆懐かしの洋楽⑥

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.6.24

6つの要因

会社がおかしくなる6つの要因

・マンネリ
・油断
・驕り
・妥協
・怠慢
・諦め

━━━━━━━━━━━━━━
永守重信(日本電産【現ニデック】)
○『致知』2011年10月号
 特集「人物を創る」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

突然の難病…絶望の中で見出した光とは


◇7月号の特集テーマは「一念(いちねん)の微」です。

※『安岡正篤一日一言』の「永久の計は一念の微にあり」
(人生はかすかな一念の積み重ねによって決まる)という言葉から

今回は7月号の特集記事より、
ともに不治の難病を乗り越えて世界で活躍されている
二人のアスリートによる対談の一部をご紹介させていただきます。

-------------------------------------------------------------------------------------

◆希望の一念を燃やして生きる ~苦難の先に見えたもの~◆

-------------------------------------------------------------------------------------
浦田理恵(元ゴールボール女子日本代表)
姫野ナル(プロテニスプレーヤー)

2025年7月号 特集:一念の微
-------------------------------------------------------------------------------------

ここに二人の女性がいる。

ゴールボール女子日本代表として
パラリンピック四大会に連続出場、
世界一を掴んだ浦田理恵さん。

離島・種子島でテニスに魅了され、
国内外に活躍の場を広げる姫野ナルさん。

お二人の共通点は突然、不治の難病に侵されるも、
自分の人生を諦めることをよしとせず、前進してこられたことだ。
絶望の底で見出した希望の光、いま胸に燃やす一念とは。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
「自分の人生を決して人任せにしない」

命は自分が使える時間。その使い方は自分でコントロールできます。

日々忙しくて思考が止まりそうになるけれど、
いつも自分の感性を発動して生きたいです

浦田理恵
元ゴールボール女子日本代表
============================================◆
〈姫野〉
浦田さん、初めまして。
姫野ナルと申します。

〈浦田〉
あっ、姫野さん。浦田理恵と言います。
私はお顔が見えないんですけど、
入ってこられた時の声や温度感で、
素敵な笑顔の方だって分かりますよ。

〈姫野〉
とんでもないです。
浦田さんは、熊本のご出身と伺いました。
私、鹿児島の種子島なんです。

〈浦田〉
種子島!
九州っていうだけで、親近感が湧きますよね。

〈姫野〉
はい。お隣同士なので、とても楽しみにしてきました。
普段は福岡にいらっしゃるのですか?

〈浦田〉
そうです。簡単に自己紹介させていただくと、
いまはパラリンピック正式種目のゴールボールのチームと、
シーズアスリートという組織に所属しています。

ゴールボールとは姫野さんがまだ小さい2004年に出合って、
パラリンピックには東京2020まで四大会連続で出場しました。

シーズアスリートは、私たちパラアスリートが現役時代に限らず、
仕事と競技を両立して生涯社会で活躍するためのサポートを
してくれる組織で、2022年に競技を引退してからは後輩の育成、
そして学校や企業、団体での講演会や競技体験会をさせてもらっています。

選手時代はプレーで元気を届けようと思っていましたけども、
いまは言葉でたくさんの人に元気を届けたい。
その思いで年間約70件お話しに伺っています。

◆============================================
「自分の人生の主導権は誰にも譲らない」

いまは一日一日、この一錠で生きていくんだって、
自分の命が目に見えて分かるようになりました。

誰よりも一日一日のかけがえのなさ、
一試合、一球の重みを理解している自信があります

姫野ナル
プロテニスプレーヤー
============================================◆
〈姫野〉
ああ、70回も。
実は私も今年、講演依頼をいただくようになりまして、
浦田さんはその意味でも大先輩です。
きょうはたくさん勉強させていただきます。

〈浦田〉
私のほうこそ。まず「ナル」というお名前が素敵ですよね。

〈姫野〉
よく、芸名ですかと聞かれるんですが、
本名です。スペルは「NALU」、
ハワイ語で「波」を意味する言葉です。

サーフィン好きな両親の
「人生で打ち寄せる数え切れない波を、自分で選び、
あなたらしく乗ってほしい」という願いが込められています。
海外の人にも覚えてもらって、
世界で活躍できるようにという思いもあったようです。
両親に感謝ですね。「ナルちゃん」って呼んでください(笑)。

〈浦田〉
名前は人生で最初にもらうプレゼント。
ご両親からの最高の贈り物ですね。
私も自分の名前が好きです。理恵って呼んでください。
ナルさんは普段、どちらに?

〈姫野〉
私はいま種子島を出て、母の地元・大阪府守口市を拠点に、
プロテニス選手として世界を目指して戦っています。
自分が活躍することで種子島の魅力を世界に伝えたい、
地元の皆さんに喜んでもらいたい気持ちが強いんです。

〈浦田〉
地元の皆さんの応援って、すっごく力になりますよね。

〈姫野〉
はい。いつも着るウエアには、プロとして籍を置き、
活動を支えていただいている種子島医療センターさん、
パッチ契約を結んでいただいた鹿児島銀行さんのロゴが入っています。

後でお話しすると思いますが、3年前に難病を発症して、
思うようにプレーができない時期があり、
ようやく国際大会に挑めるようになりました。

種子島と鹿児島、地元の名前を背負うことに
とても重みを感じていますし、力をもらっています。
感謝でいっぱいです。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(6月24日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


たとえこの世があなたを嘲り笑おうとも、あなたが誰を信じているのかよくわきまえなさい。あなたが主の御手にしっかりつかまっている限り、主はあらゆる経験からあなたを護ることができることを覚えておきなさい。


Though the world may mock, though the world may sneer, thou KNOWEST in WHOM thou hast believed, and know He is able to keep thee against ANY experience if ye will hold fast to His hand.

(262-98)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の痛み

2025年05月28日 21時50分50秒 | 運動・健康・ダイエット

 朝は少し肌寒かったです。

そんな中をウォーキングを兼ねて教会へ行き、今日は教会で「10週間の祈りの旅」のテーマについて聖書の箇所を読んだり黙想したり祈ったりしながらしばし過ごしました。

 

紫陽花には雨が良く似合いますが、梅雨はもう少し先のようです。

 

 

 

ママ友ガーデンのウツギと野ばらがなかなか綺麗に撮れません。

朝の陽射しがきついのかも。

あるいはカメラ

 

 

 

 

 

 我が家の深紅のバラが又咲き始めました。

 

柏葉紫陽花も見事に咲いています。

お隣さんが「こんな立派なのは初めて見た」と言われますが、頂いた時には小さな鉢植えでした。

今日の収穫。

豆類は3種類あります。

アスパラ、スナップ、普通のエンドウ。

卵とじにして食べました

 

 

 大阪の友人にもらったブルトンヌ

 

「食べた」2回聞かれたので、今日、開けました

これ以上体重を増やしたくないので、少しずつ楽しみます

 

 

 今日の果物

せいろ蒸しも食べています。

 

 

 今日はZoomミーティングが2回ありました。

その合間に久々に整形外科へ行きました。

「どうですか」とドクター。

「痛いです」と私。

でも、万博に行ったことも話しました。

「蚊はどうだった

あ~、帰った次の日のニュースになっていたような。。。

筋肉を付けること、体重コントロールがやはり重要のようです。

ヒアルロン酸注については1年間打っても効かなかったとお話すると「その上でのヒアルロン酸注」だそうです。

手術もOKだけど、年齢的にもう少し先。

50歳代でしたら、75歳でもう1回。

今は中途半端な年代のようです。

でも、75歳まで痛みを我慢出来るかな。

まだ当分あります。

痛いとQOL(生活の質)が下がります。

シップも人によって効く種類がまちまちだそうですが、ロキソニンシップを頂いて帰りました。

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.5.28

 

追悼・大村幸弘氏

 

好きなことを突き詰めていたら
絶対に道は開ける。
頑張っていれば絶対に
応援してくれる人が出てくるから
諦めちゃダメだよ
━━━━━━━━━━━━━━
大村幸弘(考古学者)
〇『致知』2022年1月号
特集「人生、一誠に帰す」より
━━━━━━━━━━━━━━

●少年期から考古学に魅せられ、
大学卒業後単身トルコに渡り、
約半世紀、多くの遺跡で発掘調査に人生を捧げた大村幸弘氏。
土と汗にまみれた研究は2017年、
世界最古の人工鉄の発見として結実します。

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」


おかえり!40人の球児たちのお世話を一手に担って


◇6月号の特集テーマは「読書立国」です。

---------------------------------------------------------
いよいよ6月ですね。

巻頭の言葉
「水からの学び」より

6月のことを「水無月」と呼ぶ。
若い頃、田づくりなどで一番水のほしい季節なのに、
なぜ水無月などというのか、と疑問に思ったことがあった。
「水の無い月」ではなく、「水の月」の意味で、
「水を田に注ぎ入れる月の意」(広辞苑)と知ったのは、
ずいぶん後のことであった。

青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)

---------------------------------------------------------
致知随想より

寮母さんとして40人の球児たちのお世話を
一手に担っている北須賀亜紀さんの記事を
御紹介します!

-----------------------------------------------------------
【おかえり!】

北須賀亜紀(尾道高校野球部木鶏寮寮母)
-----------------------------------------------------------
「ただいま帰りました!」

夕飯の準備も整った夜8時過ぎ、
帰宅を告げる元気な声と共に、
ユニフォーム姿の若者たちが次々と玄関に姿を現します。

「きょうは唐揚げかな?」「いや、この匂いはハンバーグだよ」。
厳しい練習を終え、お腹をペコペコに空かせた若い声が飛び交い、
場の空気は一気に賑わいます。

私は、主人が監督を務める尾道高校野球部(広島県)の
「木鶏寮」で寮母を務めています。
「寮生の心身のフォローを頼む」と託され、
40人の球児たちのお世話を一手に担っているのです。

体が資本の彼らにとり、何といっても大切なのが日々の食事。
ただ胃袋を満たすだけでなく、健康を維持し、
体力を養うためにも、食材には特に気を配ります。

まずは野菜。
野菜嫌いの子でもおいしく食べられるように、
細かく刻んでハンバーグやカレーに紛れ込ませます。

また最近は、高タンパク・低脂肪で栄養豊富な鶏胸肉も積極的に活用。
さらに、試合前は揚げ物を避けて消化のよいものを、
試合後は疲労回復を促すためビタミンを多く摂とれるメニューを心懸けています。

食べ盛りの男の子を大勢抱えるこの寮では、毎日30キロの米袋が消費されます。
「パスタができたよ!」。
お腹の足しになればと、余った食材で料理を追加すると、
歓声と共にあっと言う間にお皿は空っぽに。
料理をおいしそうに食べる彼らは自分の息子のように愛おしく、
いつも私に元気を与えてくれるのです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(5月28日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


人類を兄弟とし、神を父とする考え方の他は、如何なるムーブメントも危険である!

Any MOVEMENT that is other than that of the brotherhood of man and the Fatherhood of God is dangerous!

(3976-24)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の力シャンプー

2025年03月15日 21時40分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 午後から雨が降っています。

朝の気温は高くなりました(6.3℃)が、日中は上がりませんでした(8.7℃)ので暖房を付けています。

これから雨が降る度にお花の蕾が膨らんでくるので楽しみです

まさに、催花雨です。

 

 

 

 毎朝、せいろの中に何を入れようか結構楽しんでいます。

今朝はきのこ類はありましたが、葉物が小松菜しかなくて、底に沈んでしまっています。

お台所に立っていると大きな鳥の声がしましたので見に行ってみました。

このあたりは静かなので雀の鳴き声なども聞こえますが、今朝は大きな声でした。

カーテン越しに鳥がストックのお花をついばんでいるのが見えました。

ヒヨドリかな

 

結構長くとまっていて、度々、やってきました。

後で外に出てみるとお花が散らばっていました。

今日の果物

雨が降る前に鉢を外に出しました。

 

 

今日は曇っていましたので、アネモネが開きませんでした。

 

 

 

先日、道行く方が「楽しませて下さってありがとう」と言われ、恐縮しました。

こちらこそ愛でて下さってありがとうございますです。

 

 

 

どのバラからもこんなに枝が伸びてきました。

松の間から八重椿が・・・ちょっと傷んでいます。

 

 

 母を送った少しあとで、急に白髪がこめかみあたりに増えました。

それまであまり白髪がなかったせいもありずっと髪は染めてはいなくて、今後も染めないだろうと思っています。

(面倒くさがり屋なので)

白髪が戻る可能性としてはチベット体操が効果的らしいのですが(その他の理由でも)、ここのところずっとさぼっています。

再開しようと思いつつさぼったままです

そんな時に見つけたのがエドガーケイシーのリーディングをもとに作られた「大地の力シャンプー」。

 これです。 

1本目を買った時にはそんなに高くなかったのですが、どんどん高くなっているような。。。

少し前はAmazonで7000円にもなっていてびっくりしました

でも、楽天で見つけて購入出来ました。

(3660円くらいでしたが、それでも以前よりは高くなった)

白髪の効果はまだわかりませんが、抜け毛は本当になくなりました。

あとは髪がボリューミーになりました。

ちょっと匂いがありますが、乾くと匂いは消えます。

エドガーケイシーが勧めているので使っていこうかなと思っています。

このシャンプーは八ヶ岳から届きました。

箱の中にパンフレットが入っていてコミュニティーが紹介されていました。

普段は読まないのですが、パラパラ読むと私の目指していたものに近いかも。。。と思いました。

しかも、エンディングプレイスも考え中のようで・・・。

いいかも

無農薬野菜も月1回頼めそうなので、注文してみようと思っています。

明日、もう一回きちんと読んで連絡を取ってみようと思います。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.15

 

環境を作る人に

 

結局環境を作るのはその人なんですね。
その人の心が環境を決める。
環境に左右されるのではなく、
環境を作れる人間になりたいものです
━━━━━━━━━━━━━━
○特典書籍『はじめて読む人のための人間学』
(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月15日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


何であれ、心の中で何事かを達成すると決めたならば--自分の力を頼みとするのではなく、神の恵み、神の力、神の強さを頼みとする限り--それを達成する能力が現れます。

The abilities are here to accomplish whatever the entity would choose to set its mind to, so long as the entity trusts not in the might of self, but in His grace, His power, His might.

(3183-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インソール

2025年03月14日 22時10分10秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は最高気温を更新したようで、18.1℃もありました。

でも、最低気温は下がって2.5℃。

今日も青空でしたが花粉と黄砂が大分飛んでいたようです。

 

 

 小松菜やほうれん草、豆苗などはかさがとても減ります。

今日の果物

トヨタに行って来ました。

1時間少々話したところで、ひどい肩こりと頭重感

花粉からきたのか気圧なのかわかりませんが、ストレッチをしたり湿布を貼ったりしましたがあまり効かず。

頭が痛いわけではないし、あまり痛み止めは飲んだ経験がないので、慣れないことはしないようにし、整形外科に行ってご相談することにしました。

リハは真面目に通っています。

やはりするといいようです。

老化だから写真を撮れば大抵の人に異常は起こっているそうです。

それにしても同じように頚椎症や変形性膝関節症があっても全く痛みのない人もいます。

ドクター曰く、ブロック注射かロキソニン、カロナールを飲むか、安定剤で効く人もいるそうです。

脚の矯正の、ソックスの下に履けるものを買ったことをお話したところ、「それでは効かない。自分の足に合ったインソールを作らないと」

インソール・・・考えてはいましたが、高いし~と考えていたところ、なんと、週に1回、測定に来て作って下さるそうです。

しかも、保険適用で10000円くらいじゃないかと。

靴屋さんなどで作れば今は10万はくだらないインソール。

思いがけず作ることが出来そうです。

これで歩き方が矯正されて痛みもなくなる可能性が出てきました。

良かった

 

アネモネの2輪目はの写真を撮りましたがピンボケでした

ルビナスの2本目が伸びてきました。

 

 

白いクリスマスローズも咲いていました。

 

八重の椿もふくらんできました。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.14

 

美容師業界のカリスマが語る仕事のあり方

 

難しいものを易しく、
易しいものを楽しく、
楽しいものをより深く
━━━━━━━━━━━━━━
川島文夫
(ヘアサロンPEEK-A-BOO代表)
○月刊『致知』2025年4月号
連載「致知随想」より
━━━━━━━━━━━━━━

川島さんは、ロンドンにある世界最高峰の
ヘアサロン「ヴィダル・サスーン」で、
「BOX BOB」というヘアスタイルを
発表したことで知られています。
東京に8店舗、330名のスタッフが在籍するヘアサロン
「PEEK-A-BOO」の代表を務め、
76歳の現在も週に4日はサロンに立たれています。

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」 


運を高める生き方


------------------------------------------------------------     
●運を高める生き方
野本弘文(東急会長)
熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
--------------------------------------------------------------

本誌はこれまでも「運」に関するテーマを折に触れて組んできた。
各界の第一線で活躍されている一流の方々にお会いし、
質問を発するたび、「私は運がいいんです」と口を揃える。

「私は運が悪いんです」と答えた人は誰一人としていない。

交通、不動産、生活サービス、ホテル・リゾートを事業の柱にまちづくりを手掛け、
216社7法人で構成する一大グループを統括する野本弘文氏と、
27歳の時に徒手空拳で創業した会社を
上場企業10社を含む2800億円規模のインターネットグループへと
導いてきた熊谷正寿氏。

このお二方もまた然り。
企業経営と運に相関関係はあるのだろうか――。
■--------------------------------------------                  
「努力なくして運は掴めず 感謝なくして運は続かず」

人生は絶えず努力、感謝、謙虚、
これが一番大事だと心の底から実感しています

熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
-------------------------------------------■
〈熊谷〉
きょうは「運を高める生き方」というテーマをいただきましたが、
結論ファーストで言うと、素晴らしい人と出逢うこと。
これに尽きると思います。
その意味で私にとって野本会長との出逢いはかけがえのないものです。

〈野本〉
2001年にこのセルリアンタワーがオープンして、
GMOさんにはその時から入っていただいています。当
社の大事なお客様ということで、ご挨拶をしたのが最初でしたね。

第一印象としては、いまのような笑顔、それと腰の低さ。
IT企業の若い経営者は「もう俺は成功したんだ」
という形で事業を売却してどこかにいなくなっちゃう方もいる中で
、熊谷さんは次から次に新しいことをやってきました。

また、社員の方を大事にするし、後進の起業家を育てることもなさっている。
日本にとってものすごく貴重な存在ですよ。

〈熊谷〉
いえいえ、勿体ないお言葉です。ありがとうございます。

当社がセルリアンタワーにオフィスを構えることができたのは、
一つの運であり縁だと思います。やっぱり場所と共に成長するのが企業ですからね。

GMOの原点となるボイスメディアを創業したのは1991年、27歳の時でした。
複数人で会話可能な電話会議装置が流行っており、
それを独学で自作し、数億円の利益を生みました。

その後、インターネットと出逢い、魅力と可能性を感じ、
これに人生を懸けようと。
1995年に青山の小さなビルでインターネット事業を開始しました
。事業の拡大と共にそこが手狭になって、渋谷インフォスタワーに移ったんです。

1999年8月27日、36歳の時、
日本のIT企業として初めて上場させていただき、
その時はスペースがないから1つのデスクに2人で座っていました(笑)。

そんな中、建築中のセルリアンタワーを工事用ヘルメットを被って視察し、
「ここにしよう」と。移転してさらに成長できたんです。

■--------------------------------------------  
運のいい人はいつも明るくポジティブで前向き。

何があっても揺らぐことのない信念を持っていて、
失敗を恐れずにチャレンジする

野本弘文(東急会長)
-------------------------------------------■
〈野本〉
実はここをつくる時、私はメディア事業をやっていて、
「これからはITの時代が来る。それにはインフラが絶対に必要だ」と。

当時はインターネットが普及し始めた頃で、NTTさんがまだ
ISDN(電話線を利用したデジタル回線)を使っていた中で、
首都圏の私鉄に呼びかけ各社の線路に敷いてある光ケーブルの相互接続を実現しました。

で、これからはビルにも光ケーブルを入れなきゃダメだと思って提案するんですけど、
社内では余計なコストがかかると反対の意見もあった。

結局メディア事業費でやることになりまして、
渋谷マークシティなどの近隣ビルにも導入していただいたんです。

〈熊谷〉
渋谷を中心に自由が丘から二子玉川まで、
この三角形の中にITの集積地をつくろうと構想されたのも野本会長ですよね。

〈野本〉
そうですね。
渋谷だけではなく、東急線沿線に光ケーブルを張り巡らせてIT環境の一番いい街をつくろうと。

〈熊谷〉
それに加えて、増床や撤退などに関する契約条件も、
私どもの意向を最大限に聞き入れてくださって、
ベンチャー企業を大事に育てようという寛容さに支えられていまがある。
だから、東急さんあってのGMOなんです。

〈野本〉
いえいえ、とんでもない。
GMOさんをはじめ様々なベンチャー企業に入っていただいたことで
我々のつくるビルが稼働していますし、
それで渋谷自体の価値が上がってきていますからね。
まさにお互い様ですよ。

〈熊谷〉
そう言っていただけて本当に光栄です。
野本会長は育ての親だと思っています。

〈野本〉
親ほどは離れてない(笑)。

〈熊谷〉
失礼しました。
育ての兄貴ですね(笑)……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

今日の日付で6通のリーディングが届いてびっくり。

時に来なかったりもしますが、流石に6通は初めでです。

 

★[ECCJ] 今日(3月14日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシーセンター


おはようございます。
今日(3月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


●ユーモアやウィットを磨くのは良いことだ。滑稽な側面を見る能力を培うことは良いことだ。

It would be WELL for the entity to cultivate humor and wit, the ability to see even the ridiculous.

(1900-1)


●まず充実した目的で心を浄化することが必要です。

There should be first a purifying of the mind with purposefulness.

(3312-1)


●レタスの葉1枚で、千匹の寄生虫を殺すことができる。

One leaf of lettuce will destroy a thousand worms.

(2015-10)

●スミレはたとえ一度として人に見られることなく枯れ萎れようとも、その美しさ、その優雅さをその造り主に捧げる。

Though the violet may shrink away, never being seen even by man, it gives its beauty and its grace to its Maker.
(2559-1)

 

●誰にとっても、「主がいつも私と共に歩き、私と語らい給う」という経験以上に、慰められるものはありません。

No greater consolation can be in the experience of any than, "He walks and talks with me day by day."

(262-60)

 

●自己の内を見つめなさい。あなたは、あらゆる問題の答をそこに見出すでしょう。

Look within.
There ye will find the answer to every problem.

(4083-1)

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

バラ十字会の保管文書からの文章をお届けします


バラ十字会日本本部AMORC 
 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。

 

日に日に暖かくなっています。 今日の東京板橋は春というよりも、まるで初夏のような陽気でした。 ハクモクレンの花が開いています。 そちらはいかがでしょうか。 

 

今回のメールマガジンでは、当会の保管文書から3つの文章をお届けすることにしました。

 

古代エジプトや古代バビロニアの神秘学派の習慣にならって、バラ十字会では、春分を一年の始めとしています。この特別な時期に考える材料にしていただければ、きっと有益な新しい一年の始まりになることと思います。

 

「試練や苦難が含まれていたとしても、人生のことを常に、〈宇宙〉が人間に与えた最も貴重な贈りものであると考えなさい。なぜならそれは、内面の進歩のための手段であり、私たちが探し求めている幸せの条件だからです。さらに、あなたの身体のことを、魂のための貴い住居だと見なし大切にしなさい。

「バラ十字会の生活の規約」より

 

「瞑想は意識の変容である。私たちは瞑想するとき、高次の波長を選局するように自身の受容の状態を変える。瞑想とは同調である。」

バラ十字会の保管文書より

 

「内面的な進歩と同じほど、精神に活力を与え、心の平安と幸せ、完全な健康と喜び、そして満足感に満ちあふれているものは、他にはひとつもない。」

バラ十字会の保管文書より

 

ホームページから最近の記事をいくつかご紹介します。

 

 

空(くう)とは?-この世界の探究者に幸あれ

 

自身の中に平和を養う-それは個人から始まり、外の世界で働く

 

露のしずく-意識の発達と生命の循環の物語

 

自己認識とは?心理学と神秘学の考え方・高める方法

 

神秘とは何か?神秘学(mysticism)と神秘体験もわかりやすく解説

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はとっても元気でした。

2025年02月27日 21時22分30秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は又、気温が上がりました。

霞んでいましたが、よく晴れて暖かい一日でした。

最高気温が15.6℃、最低気温が0.6℃。

 

 

 昨日は不調でしたので22時にはベッドに入りました。

湿布も貼って寝たところ、2時頃ちらっと眼が覚めましたがそのまま又寝て、5時半頃まで寝てしまっていました。

そのせいか、今日は元気でした。

昨日、籠っていましたので、今日は朝からお出かけしました。

 

 朝のせいろ蒸しが簡単で便利です。

いろいろ詰めて、10分くらい蒸すだけ。

10時過ぎ、娘に送る品物を今日は揃えようと思い買いに出かけました。

その後、ドライブをして少し大きめの公園へ。

 

ここはまだ新しいので木々が小さいです。

でも、新芽が出始めたら緑が綺麗だろうなと思います。

 

 

ぶらぶらとウォーキングを楽しみました。

 

 

今年の岡山の桜の開花予報は3月31日だそうです。

 

 

梅が結構あちらこちらで咲いてきました。

 

 

 

かわいい桜が咲いていました。

 

 

このベンチで🍙おにぎりを作って持って来ていたので食べました。

補食程度の量ですが、外での食事は気持ちが良かったです。

そして、河津桜の並木を通って・・・

 

 

もしかして一輪くらいは咲いていないかなと思いましたが、まだ全然咲いていませんでした。

 

 

 

ここはのどかです。

 

 

滑走路を、飛び立つ憧れを込めて眺めました。

 

 

 トヨタに寄りました。

1軒目は入ったものの車が停められなかったのでそのまま出て、折角なのでもっと家に近いトヨタに行ってみました。

前の方が友人のおすすめ、こちらは従兄弟のおすすめ。

駐車場に入ると女性のスタッフが出迎えてくれました。

そして、中に入るとドリンクをすすめて下さったのでノンカフェインのカフェオーレをお願いしたところびっくり

メッセージカードにプリンまで~

友人達にラインを送ると「私は🍓大福だった」とかあれこれ。

今頃はそういうサービスなのですね。

 

それにしても車がないそうです。

今、注文した場合でも8月納車。

友人は少し前に買いに行き(ヤリス)、4月の納車。

あとで聞いたら、今日は新型ヤリスの発売日だったようです。

3月3日から生産開始。

ちなみに、アクアは昨日までは買えたそうですが、今日からオーダーストップ。

この何もかも高い時に車ってそんなに売れているんだとびっくりしました。

(と言いつつ、私も行ったわけですが)

私は今、プリウスに乗っているのですが、母の介護前にまだ勤めるつもりで購入したものです。

(その時、2号線バイパスで停まっていたところ80kmで追突されてお互いの車が全損になった為購入)

その後介護に突入しましたので走行距離は短いです。

ですから、もう乗りつぶそうと考えていましたが、昔の車の為安全装備がないので、やっぱりこれからは怖いと思い始めました。

しかもいくらなんでももう10年は乗れないでしょうし。

それにしても軽四が普通車よりも高くなったとよく聞きますが、お店の方のおススメのヤリス、プリウスを買った時と同じくらいだったので再びびっくりしました~~~

支払い方法も一括なんてもったいないからヤリスなら月々の支払いにして数年から5年で売るようにした方がいいとか

いろいろなパターンが今はあるのですね。

もう何もかも浦島太郎状態かも~~~

急がないので、家のこともありますし、この1年くらいかけて考えて行こうと思っています。

 

 

 

一旦家に帰って、いつも忘れる「枝」を持って教会に行きました。

この「枝」は昨年の「枝の主日」に家に持って帰ったものです。

1年間家に置いておいて、「灰の水曜日」までに教会に返します。

この回収された枝を燃やして、その灰を「灰の水曜日」あるいはその後の日曜日の御ミサの時に額に神父様が十字で付けられます。

意味は聖書から来ています。

ネットによりますと・・・

教会暦で復活祭前46日めの水曜日。 英語Ash Wednesday。 四旬節の第1日。 カトリック教会では信者に死と痛悔の必要を想起させるため,各人の額に灰で十字架のしるしをつける儀式を行う。

 

 このシュロの枝を毎年「枝の主日」の為に切ります。

日本では行われませんが外国ではその前にカーニバル(謝肉祭)があります。

ネットによりますと・・・

カーニバル(Carnival)とは、キリスト教圏のお祭りで「謝肉祭」とも呼ばれます。イースター(復活祭)に向けて禁欲期間に入る前に、飲めや歌えやの大騒ぎをして「食べ収め」をするという習俗に基づいています。

カーニバルの開催時期は、国や地域によって異なります。

ドイツでは11月11日に始まり、灰の水曜日に終わります。

ブラジルでは2月28日(金)から3月8日(土)にかけて開催されます(2025年)。

スペインでは2月から3月にかけて開催されます。

トリニダードでは3月3日(月)と3月4日(火)に開催されます(2025年)。

イタリアのヴェネチアカーニバルは、毎年2~3月頃に約2週間開催されます。2025年は2月15日(土)~3月4日(火)です。

これによりますと、ヴェネチアは真っ最中で、リオのカーニバルは明日からですね。

 

 

公園の梅がこんなに咲きました

 

 

 

家に帰って落ち着いたのは3時過ぎ。

 

 

今日の果物

段々と少しにしています。

なしにするとビタミンCやカリウム不足になります。

お野菜やきのこを食べたくなったので又、蒸しました~。

今日もあすけん先生はまずまずのご様子

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.27

 

一分前の自分よりも

 

「Better than before」昨日よりもきょう、
一分前よりもいま、練習の度に進歩しよう
━━━━━━━━━━━━━
坂田好弘(日本ラグビーフットボール協会副会長)
○月刊『致知』2018年3月号
「天 我が材を生ずる 必ず用あり」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 


数え100歳、生涯現役を生きる


『致知』の新春特別講演会を先月2025年1月18日、
東京プリンスホテルで開催させていただきました。

今年102歳になられる千玄室大宗匠も講師のお一人でした。
千玄室大宗匠には、過去にも『致知』にご登場いただいております。
今回は、2022年4月号特集『山上 山また山』にご登場いただいた時の、
インタビュー記事の一部をご紹介させていただきます。

---------------------------------------------------------------------------------------
茶道裏千家前家元の千 玄室氏は2022年数えで100歳を迎えられた。
70年以上、国内外で茶道の普及を続けるその精進努力には、
いささかの衰えもない。その根底にあるのは、
日本の未来のために身を捧げ沖縄の海で散華していった戦友たちの思いである。
数多くの人生の山坂を乗り越えてこられた氏に、
いまの心境と共に、これまでの歩みを語っていただいた。
-----------------------------------------------------------------------------

◆数え100歳、生涯現役を生きる◆

-----------------------------------------------------------------------------
千 玄室(茶道裏千家第15代・前家元)
2022年4月号 特集:山上 山また山
-----------------------------------------------------------------------------

【いまも変わらぬ生活スタイル】
——千先生は2022年、数えで100歳を迎えられましたが、少しも年齢を感じさせませんね。
ますますお若くなられているような……。

<千>
いや、もう1世紀を生きておりますから(笑)。
昨日もここ裏千家の今日庵(こんにちあん)東京道場で催された初釜(はつがま)で、
参加くださった皆様にご挨拶をさせていただきましたけれども、おかげさまで、
少し耳が遠くなったくらいで、すこぶる元気ですよ。このコロナが一段落したら、
また国内外を回りたいと思っています。
驚くでしょうが、こう見えましても私はいまも現役のアスリートなのです。

——現役のアスリート。

<千>
日本馬術連盟の現役の会長でもあり、時々、馬にも乗ります。
私は幼い頃にあまり身体が丈夫ではありませんでした。
それを心配した父に乗馬を勧められ、8歳から馬術を始めまして、
それを今日に至るまで続けております。

——先生には1年ほど前にもインタビューをさせていただきましたが、
生活スタイル(習慣)はその時と変わっていらっしゃいませんか?

<千>
変わっておりませんね。朝4時に起きて洗顔を済ますと、
戦時中に海軍で鍛えられた体操を7分間行います。

朝食までの1時間は坐禅を組み、段々頭が冴(さ)えてきたところで朝食をいただく。
それから頼まれた原稿を書いたり、いろいろな仕事を片づけるのですが、
私はパソコンも携帯電話も持ちませんので、すべて手書きなのです。

漢字を思い出しながら文章を書くことも、いい頭の訓練になります。
夜は7時を過ぎると飲み食いをせず、8時には床(とこ)に就きます。
気をつけなくてはいけないのは姿勢ですね。

いつも胸を張っていたらご飯をいただいても食道から
真(まっ)直(す)ぐに胃の中に収まるのです。
幸い、若い頃から酒やタバコは体が受けつけません。

——その変わらぬ習慣がお元気の秘訣(ひけつ)なのですね。

<千>
それに加えるなら、何と言ってもお茶でしょうね。
「私の体には緑の血が流れている」と冗談でよく申し上げますが、
カテキンがたくさん含まれた抹茶をたくさんいただいていることが
元気に生きてこられた一番の理由だと思います。

——碩学(せきがく)・安岡正篤先生は「人間の精神は年と共に向上する」とおっしゃっていますが、
その言葉を彷彿(ほうふつ)させる生き方ですね。

<千>
そう言っていただけるとありがたいですね。
ただ、私は決して長生きをしたいと思って生きてきたわけではございません。
いま何かにつけて思い出すのは77年前の海軍時代のことです。
亡き戦友たちの思いを担ったまま忸怩(じくじ)たる思いで今日まで生きてまいりました。
というか、彼らの力によって生かされてきたというのが正直な実感なのです。

——亡き戦友たちのおかげでいまがある。


<千>
はい。私はいま自分が少しでも怠惰(たいだ)な気持ちになると自分に言い聞かせるのです。
「あの頃のことを思い出せ」と。すると自然にグッと力が湧き、構え方が変わってくる。
私は22歳の若さで生と死というものに向き合ってきました。
だからこそ命の尊さというものについて人一倍敏感なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月27日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

あなたの知っていることを、あたかも主があなたに命じられたかのように、あなたの理解しているところに従って、今日行いなさい!

Do that thou knowest to do TODAY, as He would have thee do it, IN THINE UNDERSTANDING!

(262-89)

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]最新アートとワンネス 

 

*********************************************************************
   ■□■ 最新アートとワンネス □■□ 0450号
---------------------------------------------------------------------


だんだんと太陽が高くなり、春が近づくのを感じられるようになりました。

気温差が続くようですので、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。


先日、アートに興味を持ち始めた姪を連れて、都内にある「チームラボ・プラネッツ」という施
設に出かけてきました。

皆様も、昨年度の来場者数(250万人!)でギネス世界記録の認定を受けたことなど、ニュー
スでご覧になったかもしれません。

グーグル発表の、年間検索数に基づく「世界で最も人気のある美術館・博物館」部門でも、1位
-ルーブル美術館、2位-大英博物館、3位-オルセー美術館、4位-ロンドン自然史博物館
と名だたる美術館・博物館に次いで、5位だったのだとか!

これほどの人気の秘密は一体何なのでしょうか。


館内のアートはもちろん面白かったのですが、来訪者も、施設内で働く人々も、8割以上があら
ゆる国からの外国人であったことにも驚きました!

そのため案内なども全てが英語中心で、自分が外国人になったような、ニューヨークにお邪魔し
ているかのようなひと時でした(^^;


暗闇の中で、光と色、そして音が織りなす五感を総動員させて楽しむ体験型のアートは、言語を
軽々と超えて、世界中からの老若男女を魅了していました。

場所によって、裸足で香り漂うお湯に浸かったり、素材ごとに異なる足裏の感覚も楽しみます。

身体を動かすような遊びが多く含まれていて、しばしスマートフォンの画面から解放されました
^^

空間には合わせ鏡を使って永続性が作られ、デジタル3D画像のインタラクティブ性、そしてオ
リジナルアプリを使っての画像操作などさまざまなテクノロジーが駆使されいて、既存の「見
るだけ」のアートとは全く違うものでした。


「プラネッツ」という名前の通り、それらの人工的なアート作品に、自然や生命、そして共存性
や神性を現そうという意図が強く感じられました。

そして生命ではないデジタルな対象物が、インタラクティブに呼応することで、わたしたちは繋
がる感覚を抱くのだと気づきました。


彼らのアートのコンセプトに興味を持ち調べてみたところ、「境界線をなくす」ということが全
てのテーマになっているとのことでした。

「境界線をなくす」とは、「自己をなくす」という「神の探求」の課題と似ていて、なんだか面
白いと思いました!

それによって、

「個と世界の境目をなくして、全体性を体験する」

「大いなる世界、宇宙的な体験が、全存在の肯定感に繋がる」

これらの感覚を誘発しようと試みているのだそうです。。。

まさしく「神の探求」の世界観ではないでしょうか!?笑

だからこんなにも人気なのかもしれません!!^^


「神の探求」下巻の最後の課「神の霊」に関して執り行われたリーディングは、次のように語っ
ています:

「すべての霊は一つである。 如何にしてか? 

あらゆる力、あらゆるパワーは、人(造り主の似姿としての人間)の意識が崇拝するところの、
あの影響力、あのエッセンス、あの意識、あの認識から放射されるのである。

このことは、有限の心では理解し難いことである。

というのも、有限の心では、時間が欠けている状態、あるいは無時間という状態を把握できない
からだ。

しかし、時間、空間、忍耐からであれば、有限の意識でも、無限を知ることは可能である。」(
262-115)


古今東西、人間はアートを通して、神々しい何かを表現しようと試みてきました。

絵画や彫刻などの固定された芸術から、動く映像や光を使ったアートへと発展し、日本を中心に
、人々の意識が触発され始めているようです。


世界中の人々が、アートによって境界線が取り払われ、自己が失われていく時代はすぐそこかも
しれません^^


(文責:岩隈 幸恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ&せいろ蒸し効果?

2025年02月25日 20時00分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 今朝は寒くてマイナス3.9℃、日中は暖かくなりました(11.3℃)。

明日からは暖かくなりそうです。

今週の日曜日は21℃となるそうで「春へまっしぐら」とニュースで言っていましたが、その後、「寒の戻り」があるそうです。

 

 

 

 せいろ蒸し

段々と中に入れて蒸すお野菜などもなくなってきました。

下の段では卵を蒸しています。

京都のお漬物を美味しく頂いています

今日の果物

今日は筋トレを10時半だと勘違いして行ってしまいましたので(11時からでした)、一旦帰りました。

近いので助かります。

この隙間時間でひと仕事出来ました。

まだ母の医療費(過払い)などが返って来ていますので、通帳をコピーしたりして申請書を出さないといけません。

そんなに高額ではありませんが、まだ数カ月続きそうです。

 筋トレでは又初めての方にお会いしました。

私くらい

もう長く通っていらっしゃるようでした。

筋トレ時間を40分から20分にして頂いてやりやすくなりましたが、効果は半減している気がします。

でも、コツコツすることにします。

先生曰く、糖質が多めなので(日曜日にケーキを食べました~)、食べてもいいけれどもその分、ご飯や果物を減らすように言われました。

それよりはたんぱく質

あすけん先生にも言われています

 その後、お買い物をしたりしながら帰りましたが、何ともいいお天気

 公園の梅が少しほころんでいましたが、ピンボケ

  

その後お昼ご飯を食べて後、あんまりお天気がいいので久し振りに自転車でサイクリング。

途中で老人クラブの母の友人にお会いしました。

お洗濯物を取り込もうとなさっていましたので、「こんにちは~

「まあ、自転車に乗るの 」とびっくりされました。

いつも車だから

そして「淋しくなったでしょう」と気遣って下さいました。

 その後、大きな道路を渡って隣街へ。

陽射しは眩しかったのですが、結構風があってやはり少し寒かった。

ですが、梅の花を見つけました~

 

 

場所によってはこんなに咲いていました。

 

今日は検査結果を聞きに行かないといけなかったのでほんの30分ほどでしたが、風を感じて帰ってきました。

 

 

クリスマスローズがまた少しふくらんできました。

 

 血液検査の結果は1ヵ月なのであまり期待していませんでしたが、数値が改善されていました。

しかも「コレステロール値が良くなっているよ」と先生。

ドクターもこれはせいろ蒸しの効果だろうと言われました

この調子ならもしかして正常値になるかも・・・

目玉焼きとサラダにオリーブオイルが、せいろ蒸しで沢山のお野菜とゆずポン酢になったことくらいしか変わったことはないです。

筋トレもこのまま続けるように言われました。

心身にいい影響があるそうです。

ドクターは来月もチェックしたいと思われたようですが、2ヵ月は必要と思いましたので、それ以降で又いつか検査します。

今まで1年に1回の健診か半年に1回くらいしか受けて来ませんでしたし。

コレステロールが高いのはわかっていましたが、食生活を変えていけば何とかなるかなと思っていました。

実際、毎年少しずつ下がっていました。

でも、今回はあと1歩まで来ました~。

 時々高血圧になるのは介護の後半部分から変わりませんが、普段が高くないので一応経過観察。

・・・ということで、診察室を出たのですが、しばらくして呼び戻されました。

ドクター曰く、今回から目標を定めないといけなくなったとか。

(生活習慣病 療養計画書 初回用)

私のサインも必要でした。

受付での支払いも高くなっていたのでお聞きしたら生活習慣病の管理料らしく。。。

帰って調べてみました。

令和6年からそうなっていたようです。

私が通院していなかっただけで。

友人は以前からお薬を飲んでいるので+1000円くらいの管理料を支払っていたそうです。

生活習慣病なのですから生活習慣を変えなくては・・・です。

せいろ蒸し続行

最近のあすけん先生のアドバイス

お菓子を食べたくなったら「飲み物に少しお砂糖を入れて飲んでみる」とか、「歯磨きをする」「歩いてみる」「本を読む」など意識をお菓子から違うことに変えるようにしてみましょう♪

努力します

出来るだけ長く健康寿命を延ばしたいですから。

ピンピンコロリにも努力が必要だそうです。

母は最後は要介護5でしたが、84歳の時に一緒にハワイに行き、86歳の時には一緒にアルゼンチンにも行きました。

その数カ月前にパーキンソン病とわかって薬が効き始めて行くことが出来ました。

(全部、娘関連)

このブログをまだ遡って読む気持ちにはなれませんが、数年前まではまだ大丈夫でした。

辛い老後になったと友人への手紙に書いてはいましたので、計り知れない苦しみを感じていたのは事実ですが

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.25

 

未来の自分を見る

 

現在の自分ではなく、真剣な努力を続けた未来の自分に期待しよう
━━━━━━━━━━━━━
野村忠宏(柔道家/前人未踏のオリンピック三連覇達成)
○2015年9月号「百術は一誠に如かず」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月25日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


たとえ5分でも10分でも良いから、朝か夜の、あるいは朝と夜の両方の決まった時間に、何ものにも邪魔されることなく祈りなさい。そして祈っているように生きなさい。

Set a definite period morning or evening, or both even, though it be five or ten minutes - let nothing interfere, pray.
Then live like you pray.

(5368-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科へ

2025年02月18日 20時50分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 今夜は冷えます。

一時暖かくなっていましたのでとりわけ寒さを感じます。

今日も午前中は晴れていました。

陽射しが強くなってきましたので晴れると暖かいです。

と言うか、陽射しは暑くさえ感じます。

が、曇って風が吹くと、寒~~い。

 

 

 

 

 今日の果物

せいろ蒸し~

お野菜が甘くて美味しい

 

 今日は総合病院での眼科の健診でした。

視力は段々良くなっているような。。。

近視でしたので、それが良くなっていっています。

手元は裸眼が一番よく見えます。

今回、ハードコンタクトを作ることにしました。

すぐに外すことが多いので・・・

今年は花粉症がひどい人が多いようです。

私はありがたいことに鼻炎はないのですが、たまに目にきます。

若干赤くなるようですが、今年はまだ大丈夫でした。

眼圧も異常なし。

今日は寒かったので患者さんが少ないかと思っていましたが、いつもにも増して多くの人

11時の予約でしたが、家に帰ったのは14時でした。

お腹がすきました~

病院中は暖かくて眠くなりそうでした

 

帰り道のおうちで梅が咲いていてびっくり

 

午後からは段々と暗くなって、みぞれっぽい雨が降りました。

 

ここだけは春~

 

 

と思って、家の中に入ってウロウロしていたら、ピンポ~ン。

ご近所の方がお隣さんを連れて来て下さいました。

勝手口でウロウロなさっていたそうです。

多分、勝手口でピンポ~ンを鳴らして下さったのだと思いますが、私が玄関の方に居て聞こえなかったので、ご一緒に玄関の方に来て下さったようでした。

このお雛様を折られたそうです。

あちらこちらの老人ホームにもすでに持って行ったと言われていました。

 

春が近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.18

 

思いやり

 

大切なのは、苦しみの多い人生であったとしても、
思いやりの気持ちを失わないで、
他の人に対して手を差し伸べていくこと
━━━━━━━━━━━━━
千玄室(茶道裏千家前家元)
○『致知』2020年4月号 特集「命ある限り歩き続ける」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

苦難を経てこそ人生の花は咲く

 


致知2025年3月号、おかげさまで大変ご好評いただいております。
今回は最新号より、記事の一部をご紹介させていただきます。


子供の頃に失明し、盲学校教師となった竹内昌彦さんには若い頃から温め続けてきた夢があった。
それが発展途上国に盲学校を建てることだった。
人生の後半、その夢を実現した竹内さんは新たな人生のテーマと出合う。
途上国にいる小児白内障の子供たちを救済することである。
今年80歳になる竹内さんに、苦難多き人生を振り返っていただきながら、
活動に懸ける思いを語っていただいた。

-----------------------------------------------------------------------------

◆苦難を経てこそ人生の花は咲く◆

-----------------------------------------------------------------------------
竹内昌彦(認定NPO法人ヒカリカナタ基金理事長)

2025年3月号 特集:功の成るは成るの日に成るに非ず
-----------------------------------------------------------------------------

【1,000人の子供たちの目が見えるようになった】
──竹内さんは発展途上国の目の不自由な子供たちのために「ヒカリカナタ基金」を設立して、
その支援に力を尽くされていますね。

〈竹内〉
はい。私は1968年から50年間、岡山盲学校で教壇に立ち、
按摩(あんま)・鍼(はり)・灸(きゅう)を教えてきました。
そんな私にとって世界の途上国に日本と同じような盲学校をつくって、
視覚障碍(しょうがい)者の自立を助けるのが長年の夢だったんです。

長年貯蓄していた講演の謝金100万円と皆様からの寄付をもとに2011年、
モンゴルに念願の盲学校を建てることができ、4年後にはキルギスにも学校ができました。
目の見えない子供たちが一所懸命にマッサージを学び社会に巣立っていくのが
大きな励みだったのですが、ある時、入学希望の子供たちの中に、
手術すれば目が見えるようになる小児白内障のモンゴルの子がいると連絡を受けましてね。

私自身、子供の頃に失明した人間ですから、目が見えん辛(つら)さは痛いほど分かります。
「手術にいくらくらい掛かる?」と聞いたら「3万円~5万円です」と。
「お金は後で送るからすぐに治してやってほしい」と言って電話を切りましたが、
手術をしたら本当に見えるようになったんです。

それで関心を持って調べてみると、手術代が準備できずに見えない目のままで暮らしている
白内障の子がたくさんいることが分かりました。
3万円~5万円といったら、向こうの人にしたら大変な金額ですよ。
私の僅(わず)かな収入だけでは追いつかない。
そこで2016年、協力者と共に基金を立ち上げ、翌年にNPO法人化しました。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉+α】2025.2.18

 

【号外】私の教科書であり、私にとって人間学の師

 

弊誌『致知』は現在、
全国11万9000名の読者の方々に支えられ、
各界のリーダーたちからも推薦のメッセージを多数いただいております。
本日はその一部をご紹介します。

★11万9000人がご愛読、
各界のリーダーたちが人生・仕事のバイブルに。
あなたの運命を高める珠玉の教えが満載の月刊『致知』。

━━━━━━━━━━━━━━

■正垣泰彦 氏
 サイゼリヤ会長

2年前に取材を受けた後、
これもご縁だと思って『致知』を読むようになった。
驚いたことに、そこに登場される方々は
難解な宇宙の法則をそれぞれの実体験を
通して証明してくれている。
「そうだ、そうだ」と共鳴できるし、
同時に反省も促される。
月初に届くと数日間で全部読み終え、
「早く来ないか」と次号が待ち遠しい。
こんなに面白くて読むのが楽しみな雑誌は他にない。

■加藤照和 氏

ツムラ社長

言葉の持つ力、艱難辛苦を乗り越えた
諸先輩の言霊には大きな力が宿っています。
人は何のために生きるのか、
私たちはどう生きるべきか、を問い続けるにあたり、
至言・名言ともいうべき言葉の力に後押しされ、
深く悩み考え続けることで、
その道に辿り着けると信じて『致知』と向き合っています。

■大村智 氏

ノーベル生理学・医学賞受賞者/北里大学特別栄誉教授

日本は世界が見習うような国に
なっていかなくてはなりません。
その役割を担うものの一つが日本人の生き方、
よき言葉、よき教えが詰まった『致知』だと思っています。
私は『致知』を長年愛読しており、
私の生き方はこの雑誌の影響を色濃く受けています。
読むたびに刺激を受けて、
「そうか。こういう考えがあるんだ」と勉強しています。
まさに『致知』は私の教科書であり、
私にとって人間学の師は他にいません。

■張富士夫 氏
 トヨタ自動車相談役

約20年前から購読するようになりました。
友人から1年間贈っていただき、
あぁこんなにいい雑誌があるのかと感動し、
贈呈が終わった時からずっと毎月大切に
読ませていただいています。
日頃、仕事をはじめ目先のことに
忙しく走り回っている我々にとって
『致知』は一度立ち止まって周囲を見回し、
自分の今いる場所を確かめ進む方向を
示してくれる有難い存在です。
人としての生き方を教えてもらっています。

■永野毅 氏
 東京海上ホールディングス会長

創刊45周年誠におめでとうございます。
20数年前、四国のあるお客様を訪問した際に、
机上に置かれていた『致知』にふと目が留まり、
その内容に魅了され購読を始めました。
それ以来、仕事やプライベートで困難な状況に直面する都度、
『致知』に登場する偉大な先人達の行動や言葉から、
様々な気づきを得、自らを鼓舞し、
軸を鍛えなおす力を頂きました。
これからも多くの読者の「心の糧」となり
「人間力」向上へのあくなき挑戦を
支える存在であって欲しいと思います。

■岡田武史 氏
 サッカー日本代表元監督

知人の紹介で初めて『致知』を
読んだことを今でも良く覚えています。
まだまだ駆け出しの監督として答えのない決断、
非常の決断に苦しんでいた私を
勇気付け背中を押してくれました。
それから長い時間経った今も
目の前の事で視野が狭くなっている自分に
本質を思い出させてくれ、
新しい気づきと成長を与えてくれる大切な師、
それが『致知』です。ありがとう。

■河原成美 氏
 博多一風堂創始者

自分自身の器の小ささ、
見識のなさを痛切に感じていた44歳の頃、
「人間力を高める方法はないか」
「よきリーダーとなるための指南書はないものか」
と探し求める中で、月刊『致知』に出合いました。
衝撃でした。人間とはこうも自らを高められるのか
これまで幾度決意を新たにしたことか。
今も毎号、警策で肩を打たれるような刺激と感銘を受け、
背筋が伸びる思いでページをめくっています。

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

何ごとかを為すときに、物質主義的な心に傾きすぎてはなりません。どのような目的、願望、希望も、真理の霊によって精錬されなければなりません。

Hence the warning, - in thy doing, do not become too material-minded.
Remember, - let every purpose, every desire, every hope be tempered with the spirit of truth.
(2403-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか

2025年02月14日 21時04分45秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日は朝はマイナス2.9℃だったようですが、日中はぽかぽか暖かく12.5℃もあり、上着無しで過ごすことが出来ました。

岡山に帰ると何かとすることがあり、バタバタと過ごしました。

 

 今日のせいろ蒸し

下の段では卵とご飯を蒸しました。

たっぷり敷いた白菜が美味しい

朝はご飯が少な目でしたので、根菜類たくさん蒸しました。

 今日の果物

 

 朝の10時からZoomを今日も楽しみました。

私の調子の悪さは低血糖ではないか。

彼女も低血糖対策をしたことで長い不調が治ったようです。

試しにやってみる価値はあるかも。

最近、ダイエットではないですが、「あすけん」で食事のコントロールをして、糖質制限を始めたから不調になった気がしないでもない。

血液検査の前の日は夜の9時以降何も食べないで検査しますが、低血糖ではなく普通の数値ですので、一時的に低血糖になってもインシュリン注射をしていない限りは戻りますので気にしていませんでした。

振り返ったらホスピスで勤務をしている時に、お昼前に血糖を計ったら70前後(以下だったかも)だったため看護師さんが「ふらふらしない大丈夫」と言われたことはありましたっけ。

低血糖対策は食事の間に少し糖質を補給するわけです。

小さな小さなおにぎり、🍌バナナ少々、🍊みかん、甘栗1~2個、はちみつ等何でもいいのですが、これをしたら太りそうで怖い面もあります。

が、永遠にするわけではなく、身体の中のグリコーゲンが落ち着くまで。

それってどうやったら低血糖とわかり、もう十分とわかるのかしらと思います。

もちろん24時間のモニターなどもあるようです。

それに何より、体調がよくなることによってわかるようです。

3度の食事を少し少な目にして、補食をして、試してみるのはありかも。

 又、今日は「自分の心の声を大切に」というお話もしました。

もう少し自分を労ってあげてもいいかもと思った次第です。

やはり、外的な要因に頼るのではなく、自分で自分を満たし幸せにするのが一番ですね。

と言いますか、最終的にはそれ以外にはない気がします。

それは人や自然では無理ということではなく、それで満たされ癒される以外にない場合もあるのですが、自分で自分を愛し許し受け入れ、満たすこと。

心の声をちゃんと聴いて、自分で自分のご機嫌を取ること。

どんなにダメな自分でもしかりつけないようにしようと思います

1時間ほどおしゃべりを楽しみました。

 

 

 

 

 続いて、お散歩へ。

日曜日に教会に行かなかったので、2月9日の「聖書と典礼」の写真を撮ってみました。

こんな表紙の絵だったんだ~

 

 そして、これも新しい

大阪万博の時にヴァチカンからお里帰りする26聖人の絵だそうです。

この男の子は一番若かったルドビコ茨木。

26人中の最年少で、当時12歳。

京都にあったフランシスコ会の修道院で、病人の世話にあたっていたそうです。

 

1月3日、一行は、京都で左耳の一部を切り落とされ、見せしめのため、粗末な牛車に乗せられ、町中を引き廻され、1597年2月5日、長崎・西坂の丘で殉教。

少年が3人。

ルドビコ茨木12歳と、聖アントニオ13歳、聖トマス小崎14歳。

 

そして、最高齢は岡山出身のヤコボ(ディエゴ)喜斎、64歳。

26人の国籍は日本人(20名)、スペイン人(4名)、メキシコ人(1名)とポルトガル人(1名)

公園の梅

昨年はもう咲いていましたが今年は遅いです。

ふと空を見上げると飛行機が2機、とっても近くを飛んでいました。

もしかして、政府専用機かなと思いましたが、日の丸がないので違うみたいです。

普通の民間機

 

 

今日は快晴でした。

久々に我が家のお花達

 

 

 

ご近所さんが「いつも見せて頂いていますー」

「ありがとうございますー」

 

 

こんなに咲き続けていますが、まだ蝶はいません。

春になったら来るかな。

 

 

 

ルピナス、伸びています。

 

クリスマスローズ

 

八重の椿

東側に水仙が咲いていました。

午後から、入れ違いに牛窓の建築士さんが来られました。

昨夜「まだ牛窓におられますか」とラインが来ていました。

今後の2つの家のことを話し合いました。

「牛窓での居心地はどうだった

「貸してみる

でも、最終的にはまだ母が亡くなって間がないので決めない方がいいと言って下さいました。

借りたいと言われている方には今の状況を話しておくからと。

あとは介護のこと。

彼女は介護真っただ中。

お父様が認知症が激しく、お母様がで看ると言われ続けたそうですが、夜中にも家から出てしまったりして限界に達したと。

お聞きしていたらもう本当に大変で。。。

牛窓の低農薬の白菜を持って来て下さいました。

ちょうど白菜がなくなったので感謝

1時間半ほどおられて、その後、歩いてゆうちょまで行きました。

牛窓と違ってどこまでも道が平坦。

 

 

帰って又、写真を撮って~

 

 

 

 今日もいい日でした

「今日も楽しかった。ありがとう」と言って寝ることにします

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.14 

 

神様からのラブレター【壁紙もプレゼント】

 

「神様は人間一人ひとりに
ラブレターを刻んでくれている」
という言葉があります。
「あなたはこういう人生を生きるのが
一番いいですよ」
というメッセージを読み解きながら、
自分に与えられた能力を
生かしていけたら理想でしょう
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
〇月刊『致知』2020年7月号
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』最新号(3月号)の特集テーマは、
「功(こう)の成るは成るの日に成るに非ず」。
人が成功するのは
ある日突然成功するわけではない。
すべて平素の努力の集積によって
成功するのだという、
中国宋代の蘇老泉の言葉です。

この言葉を壁紙仕様でプレゼントします。
ぜひご活用ください。
壁紙はこちらから

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

健康長寿の道は一日にしてならずー生涯現役の秘訣は精神力にあり

 

日本は世界一の長寿国。ただ、「健康寿命」となると平均寿命より
10歳ほど低いのが現実です。そんな中、93歳のいまもなお現役で
活躍する栄養学者・香川靖雄さんに、ご自身の実践と最新の研究成果を交えて、
健康長寿を実現する生活習慣や心のあり方を探っていただきました。

-----------------------------------------------------------------------------

◆健康長寿の道は一日にしてならず◆

-----------------------------------------------------------------------------
香川靖雄(女子栄養大学副学長)

2025年3月号 特集:功の成るは成るの日に成るに非ず
-----------------------------------------------------------------------------

【93歳生涯現役の秘訣】
長年、生化学や栄養学を研究してきた私は今年(2025年)6月で93歳を迎えますが、
いまも現役で女子栄養大学(埼玉県)の副学長を務め、週に2、3回、
栃木県の自宅から電車を乗り継ぎ片道2時間、往復4時間かけて通勤しています。

私の生活習慣を簡単にご紹介しますと、毎朝6時頃に起床、
十分間体操をしてから朝食を摂とり、大学へ行く日は、
家族の車で最寄り駅まで送ってもらいます。
朝食は図1の4つの食品群をバランスよく摂ることを心掛けています。

出勤日の昼食はなるべく学食で摂るようにし、
魚中心のA定食をよく選びます。
というのは、多くの日本人は、
健康に必須の脂肪酸であり魚介類に多く含まれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)が遺伝子的に不足しがちだからです。

理想的な摂取量は1日100グラムですが、それくらいの魚介類を毎日食べることで、
特に認知症のリスクを大幅に低下させることができることが分かっています。
にも拘(かかわ)らず、日本人の魚介類の摂取量は年々減少し、
近年では50グラムほどになり、90年代と比べて半分に減ってしまいました。

そして昼食後は、大学の研究室のソファで、
1時間ほど昼寝をしてから午後の仕事に臨みます。

帰宅はその日によって異なりますが、基本的には夜11時半頃には眠るようにしていますので、
昼寝の時間を合わせると、1日の睡眠時間は7時間半くらいです。

OECDの調査(令和3年)によれば、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、
世界平均の8時間20八分と比べて短く、OECD諸国の中では最短です。
睡眠不足はうつ病や認知症のリスクに繋つながることが分かっていますから、
日本人はもっと睡眠の大切さを認識する必要があるでしょう。

運動に関しては、いまも続けているのはダンベルです。
自宅や大学で、時間のある時に3~5キロのダンベルを両手に持って上げ下げするのです。
3階の研究室にも階段で上り下りをしています。

こうした生活習慣の積み重ねにより、93歳のいまも現役で働けているのだと思います。
「論より証拠」で、令和六年のCT画像では脳梗塞(こうそく)や脳血管の異常は見られず、コレステロール値などもすべて正常値を保っていました。

現在の日本では、男女の平均寿命がそれぞれ81.5歳(男)、
87.09歳(女)で、90歳以上の方は273万人。
総人口に占める高齢者の割合は、2023年に29.1%と過去最高となりました。
これは世界でも最高です。しかし、「日常に制限がない期間」である「健康寿命」は、
平均寿命よりも10歳ほど低く、長生きをしても認知症や要介護になる人が多いのが現実なのです。

日本の高度経済成長期を担ってきた団塊(だんかい)の世代が、これからいよいよ80歳代に入ります。
その多くが認知症や要介護になれば、日本は医療・介護難民で溢あふれ、財政的にも潰つぶれてしまうでしょう。

ですから、私は80歳、90歳になっても元気に生活し、
働ける高齢者の方が1割でも2割でも増えてほしいと切に願い、
研究はもちろん、書籍の出版や講演活動に取り組んでいるのです。
これからご紹介する私の研究や実践が、少しでも皆様の健康、
幸福な人生の実現の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

暴君中の暴君


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181510&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


東京板橋では、河津桜の蕾が膨らんで、今にも咲き始めそうです。


今週末には下記に花の写真をアップロードできると思います。


バラ十字会日本本部のフェイスブックページ:

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181511&c=3304&d=ed84



バラ十字会日本本部のX(旧twitter)のページ:

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181512&c=3304&d=ed84



━…………………━

このメルマガの文章は、下記URLにあるブログの文章の転載です。ブログには歴史的な肖像画や現地の写真、参考になるリンクが含まれていますので、下記URLをクリックして、できるだけそちらでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181513&c=3304&d=ed84

(ヘンリー8世は好色の暴君?6人の妻と処刑された人について解説)

━…………………━


◆ 暴君、悪人中の悪人だとされるヘンリー8世

イングランドの国王ヘンリー8世が、今回の話題です。


1000年以上も続いているイギリスの王室には、ずいぶんと多くの悪人が登場します。そしてそのうちの幾人かを、シェイクスピアが面白おかしく劇に仕立てています。


その中でもヘンリー8世は、悪人中の悪人、暴君中の暴君であるとされ、あるテレビ番組では、「やりたい放題王」と呼ばれていました。


(写真:ヘンリー8世の肖像画(ハンス・ホルバイン画、1537年頃))


しかし、善と悪とは何か、そもそも絶対的な基準があるのかということは重大な問題です。

このことについては、当会のフランス本部の代表が記事を書いていますので、ご興味のある方はそちらもお読みください。


参考記事:『善と悪について』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181514&c=3304&d=ed84



ヘンリー8世は、カリスマと呼ぶにふさわしい人物だったようです

182センチ以上の長身で広い肩幅を持ち、スポーツ万能・語学堪能で、音楽や詩にも豊かな才能を発揮し、イギリスの王室史上最高のインテリとも言われていました。



彼の父ヘンリー・テューダー(1457-1509)は、薔薇戦争と呼ばれているイングランドの内乱で勝利し、ヘンリー7世としてテューダー朝を開いた人物です。



ヘンリー8世は生涯に6回もの結婚を繰り返し、そのうちの2人を処刑したばかりか、多数の庶民の女性に手を付けたことで、好色の大悪人と呼ばれていますが、当時は国王が戦場に出陣することが必要であり、成立したばかりのテューダー朝を存続させるためには、屈強な男子の跡継ぎが必要だと彼が考えたことが、その行動の理由ではないかという説もあります。



しかし調べてみると、ヘンリー8世の行いはそれだけでは説明がつかないほど、悪行三昧のように私には思われます。


◆ ヘンリー8世の6人の妻

・最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンとの離婚

ヘンリー8世の最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンはスペインの王家の出身ですが、もともとは彼の兄アーサーの妻でした。


アーサーが15歳で病死すると、ヘンリー8世は王太子の地位を得ると同時に彼女と結婚します。そしてその7年後に父が亡くなり王位を受け継ぎます。


兄の妻と結婚することはカトリックの教会法では許されていなかったのですが、スペインとイングランドの和睦を保つために、ローマ教皇により特例として認められました。


キャサリンは女児をひとり産みますが、その後、男児を産む兆しがなかったため、ヘンリー8世は離婚を望むようになります。



カトリック教会では当時離婚が認められていませんでした。


そこで何とヘンリー8世は、カトリック教会とは別にイングランド国教会を創設し、その首長はイングランド王すなわち自分であるという法律を作ります。


自分が首長であるイングランド国教会が認めたことで、彼とキャサリン・オブ・アラゴンとの離婚が成立します。



キャサリンは離婚後に、ロンドンから北に離れた50キロほど離れたキンボルトン城に住み、癌のため50歳で亡くなっています。


著書『ユートピア』の作者で偉大な思想家のトマス・モアは、イングランド国教会の創設という宗教改革に反対したことで、反逆罪に問われ斬首刑にされています。



彼女が産んだ女児は、後にテューダー朝の5代目の王位を継承しメアリー1世となります。


メアリー1世はヘンリー8世の宗教改革を認めず、イングランドは一時カトリックに戻ります。


メアリー1世はイングランド国教会に属していた女性や子供を含む約300人のプロテスタントを異端者として処刑したため、彼女には「血まみれのメアリー」という異名があります。


ちなみに、ウォッカをトマトジュースで割ったカクテルはその色が血を連想させることから、この名前を取ってブラッディ・マリー(メアリー)と呼ばれています。


・ 第2の妻アン・ブーリンの処刑

アン・ブーリンはキャサリンの侍女でしたが、ヘンリー8世はキャサリンと離婚する前からアンと関係していました。


キャサリンの死の3年後の1533年に、妊娠していたアンは国王と結婚します。


生まれた子供は、後にテューダー朝の6代目の王位を継承しエリザベス1世となりイングランドの黄金時代を築きます。


しかしその後アンは流産と死産を繰り返し、やはり男児を産む見込みがありませんでした。



ヘンリー8世の心はアンを離れ、ジェーン・シーモアという女性と関係するようになります。


ジェーンはキャサリンとアンの侍女で、キャサリンの再従姉妹(はとこ)にあたる女性でした。


アンは5人の男性と関係と持ち国王の殺害を企て、また魔術を行ったとされ、これらのことで反逆罪に問われてロンドン塔で斬首刑になりますが、これらの罪状はすべて冤(えん)罪であると推測されています。


・ 第3の妻ジェーン・シーモアの死因

ヘンリー8世はアンの刑死後すぐにジェーン・シーモアと結婚します。

彼女は男児を産み、この子は後にヘンリー8世を継ぎ、テューダー朝の三代目の王エドワード6世になります。


ジェーンは難産で体力が回復せず、この子供を産んですぐに亡くなります。


・ 第4の妻アン・オブ・クレーヴズとの離婚

第4の妻アン・オブ・クレーヴズは、現在のドイツにあったプロテスタント領の公爵の娘でした。


ヘンリー8世の側近であったトマス・クロムウェルは、ドイツのプロテスタントとの関係を強くすることが、イングランド国教会の強化に役立つと考え、ヘンリー8世にアン・オブ・クレーヴズとの結婚を勧め、そのお膳立てをします。



2人は結婚式を挙げますが、ヘンリー8世すぐに、この結婚は成立していないと主張し離婚します。


その理由は宮廷画家の描いた肖像画と実際のアンがかけ離れていたことにヘンリー8世が激怒したことだとされていますが、クロムウェルを失脚させるためだったという説もあります。


クロムウェルはヘンリー8世から疎まれるようになり、政敵からの告発で反逆罪に問われ、ロンドン塔に収監され処刑されます。


・ 第5の妻キャサリン・ハワードの処刑

キャサリン・ハワードはアン・オブ・クレーヴズの侍女でした。


1520年に結婚したとき、ヘンリー8世は49歳であり、キャサリンは何と30歳も年下でした。


しかも、ヘンリー8世は過去の馬上槍試合で負った古傷、肥満やさまざまな病気に苦しんでいました。


先ほどの肖像画に表されていたような偉容も衰え、たびたび怒りを爆発させる人になっていました。



キャサリンの気持ちはヘンリー8世から離れ、国王の側近であったトマス・カルペパー関係を持ちます。


彼女は姦通罪に問われ、1542年に斬首刑になっています。


第2の妻アン・ブーリンの場合とは異なり、この場合は冤罪ではなかったと考えられています。


・ 最後の妻キャサリン・パー

キャサリン・パーの母親のモード・グリーンは女性の教育に熱心で、キャサリンは数学、神学、ラテン語、フランス語などの高度な知識を身につけていました。


キャサリンには過去に2度の結婚歴がありますが、いずれの結婚でも夫を病気で亡くしています。


ヘンリー8世はキャサリンに好意を抱きましたが、当時キャサリン・パーは、第3の妻の兄トマス・シーモアと交際中でした。


そこでヘンリー8世は、海外での仕事をトマスに与えて追いやり、キャサリンに求婚します。



ヘンリー8世の過去を知っていたキャサリンは当然、この結婚に難色を示しますが、断ったときの危険を考えて1543年に、31歳の年で結婚します。



当時、ヘンリー8世の娘メアリーとエリザベスは、王族の地位を奪われていましたが、キャサリンは父との関係を取り持ち、2人は王位継承権を取り戻します。


また、キャサリンはこの2人と義理の息子エドワードを深く愛し、教育にも力を注ぎます。



イングランドの王妃を「子供を産むただの機械」という役割から変えたのは、キャサリン・パーの功績だと言われることがあります。


この2人とエドワードは実際に後に王位に就き、特にエリザベスは、イングランドが黄金時代を迎えることに貢献することになります


(写真:ヘンリー8世の第6の最後の妻キャサリン・パーの肖像画


◆ ヘンリー8世の死因

キャサリン・パーとの結婚の4年後の1547年に、ヘンリー8世が亡くなります。


死因は肥満と糖尿病と足の潰瘍だったとされています。


そしてそのわずか4ヵ月後に、そのときは海軍司令官だったトマス・シーモアを相手に、キャサリンは4度目の結婚をしています。


◆ 歴史の多面性

シェイクスピアは『ヘンリー8世』という歴史劇を書いていますが、この劇の題名は『All is True』(すべて真実)です。


この劇ではヘンリー8世は悪人ではなく、彼のものだとされている悪行の多くは、実際のところ重臣のトマス・ウルジーが原因だとされています。


しかしそれは、王室批判を行うと身に危険が及ぶとシェイクスピアが考えたからだという説もあります。



歴史には、多くの見方があります。

ですから今までご紹介してきたような、ヘンリー8世が大悪人だという説にも、完全には正しくない可能性があることを心得ておくべきでしょう。


参考記事:『シェイクスピアとヘルメス学の伝統』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181515&c=3304&d=ed84


◆ ロンドン塔

テムズ川沿いにあるロンドン塔は、当時の王室が幽閉や処刑に使っていた場所です。

罪人は市中でさらしものにされた後に、ここで首をはねられたのだそうです。



当時の斧は切れ味が悪く、運が悪い罪人は一回では死ねなかったそうです。


ロンドン塔には、多数の無念の人の思いが残っているのか、今でも幽霊がたびたび目撃されるとのことです。


いやあ、すごいですね。


(写真:ロンドン塔)


◆ ヘンリー8世の後世への影響

ヘンリー8世が人類の歴史に与えた影響は、必ずしも悪いものとは言えないようです。


彼が自分の離婚のために作ったイギリス国教会には独自の教義があり、ローマ・カトリックに比べると、人間の理性を重視し自然科学を柔軟に受け入れる傾向が強かったのです。


このことが大きな要因となり、イギリスを中心として近代の自然科学が発達し、後の産業革命につながったと言われています。


◆ 償い(カルマ)の法則と悪人

神秘学では、人生を支配している主な法則のひとつに、「償(つぐな)いの法則」というものがあるとされています。

別名「カルマの法則」とも呼ばれ、要するに、ピーマンの種をまけばピーマンが収穫されるし、インゲンの種をまけばインゲンが収穫できるように、人は自分の思考や発言、行動によって、自身の未来の運命を創造しているという法則です。



ですから、この法則から言うと、ヘンリー8世はあまりにも極端な例ですが、悪事をためらわない生き方は、一般的に言えば、後に大きな後悔が生じる人生だと考えることができます。



しかし、ふと思うのですが、この世にひとりも悪人がいないとしたら、世の中は、とても退屈な場所になってしまうのではないでしょうか。

また、悪がひとつもないとしたら、私たちは善を認識することができるでしょうか。



もしかしたら悪人は、善と正義を際立たせることを使命として、この世に生まれてくるのかもしれません。


◆ トリックスター

トリックスターという言葉をお聞きになったことがおありでしょうか。世界中のおとぎ話に共通して出てくる、いたずら好きの妖精などに代表される、奇妙な役割を果たすキャラクターのことです。



トリックスターは、社会の道徳や秩序を乱すいわゆる悪者なのですが、その奇妙な行ないが、物語の結末では、なぜか不思議なことにすべての人のハッピーエンドにつながります。



ヘンリー8世には、妖精のかわいさなどはひとつも見られませんが、何となく、トリックスターと似た役割を果たしているように思われるのです。



さきほどご紹介したように、工業技術と自然科学が発達したのは、ヘンリー8世のおかげとされます。

彼は知らず知らずのうちに、何か大きな意志に導かれて、このことのために行動していたのでしょうか。それとも、単なる偶然なのでしょうか。



工業技術と自然科学が人類を幸せにしたかということには、さまざまな意見があります。

しかし、この2つによって人類が豊かになり、世の中が刺激に満ちた場所になったということには間違いがないように思われます。


歴史は、ほんとうに不思議ですね。


△ △ △

いかがでしたでしょうか。少しでも興味深い点があったと、あなたにお感じいただけたなら、心から嬉しく思います。



最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はこのあたりで。


どうぞまた、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

秩父長瀞の宝登山のロウバイです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1181516&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春&歯科健診&筋トレ7回目&せいろデビュー

2025年02月03日 19時48分22秒 | 運動・健康・ダイエット

 今朝、車に乗ると「今日は節分です」とナビが言いました

 

 今日は気温は高かったようですが、風が強く暖かいとは感じられませんでした。

明日からの1週間、岡山の南部でも雪が降るほど寒くなりそうですので、今日はお洗濯をたくさんしました。

あまり青空は見られませんでしたが風がありましたので、しっかり乾きほっ

 

 

 

 今朝はパンが食べたくなりましたので、この豆粉パンを食べてみました。

もちもちしてこれはこれで美味しく思いました。

そして、朝からしっかりたんぱく質を食べました

 

 

 

 

 今日の果物

出雲のもちもち美味しい今川焼があるのですが、それを食べようと思ったらこのフルーツを減らすしかありません。

が、食べないとビタミンCがほぼゼロになってしまいます。

それにフルーツなしは考えられないので(さみしすぎ~)、今川焼を半分で我慢することにしました

 

 

 今日は3ヵ月に1度の歯科健診の日でした。

お口の中は異常なし。

歯も全部残っていますので、このままをキープです。

前回は母が亡くなる4日前の10月26日でした。

ちょうど娘一家が帰って来ていましたので、行かせてもらいました。

今から考えたら、誰かが居てくれないと行けないので行ったわけですが、何もそんな時期に行かなくても良かったのに・・・と結果論ですが思ってしまいます

母は55歳の時から総入れ歯でした。

義歯の技術が良くなってきましたので、歯が無くても長生き出来たのでしょう。

歯科衛生士さんが言われていましたが、デンタルフロスや歯間ブラシは歯みがきの一番最初にする方がいいと最近では変わってきたそうです。

歯みがき粉の品質が上がったからだとか。

次回は5月と聞いて、5月かぁ~~~と思いました。

その頃、私はどうしているのかな

 歩いて行っていましたので、帰り道、遠回りしてお散歩をして帰りました。

お寺のメッセージ

 

お師匠さん宅はこの真冬でもミックスレタスがいっぱい育っています。

教会のローズマリーはすごく大きくなって花も沢山咲いています。

我が家のローズマリーはお婿ちゃんが持って来たので預かっているのですが、いまいち。

陽当たりが良くないせいかも。

ここのおみかん、収穫されているようには見えないのですが・・・

 

我が家の2つ目のクリスマスローズ

 

 

 

2輪目のアネモネが咲いています。

 

 

 

 

 その後、11時から筋トレの7回目でした。

今日はまだ前の方がいらっしゃいました。

初めて他の方と会いました。

女性の方で、ずっと山登りを続けたいと言うことでもう5年通っていらっしゃるそうです。

 私の今日のトレーニングは、最後、20kgから25kgに。

今日も無事に筋トレが終わり、ノルマを達成した感、いっぱい

今は筋トレが私の一番のお仕事かも。

先生と楽しくおしゃべりしながらがんばっています。

 今朝、BSを観ていたら8時前に5分間筋トレの番組がありました。

筋トレをしている人のお話のようです。

今日はホッケーをしている女性の方で、すごい筋肉でした。

特に上半身の筋肉が必要だそうです。

そんなお話をしたり、AIのお話をしたり。

昨日、ナフカの地上絵の番組を観て驚いたのは、今まで発見されていた地上絵は300台でしたが、AI導入により700を超えたこと。

1000位にはなるだろうと言われていました

(ここでも生贄やミイラが・・・。

生贄は神官のような人がなさったようです。

アンデスの子供のミイラを思い出しました。)

又、車の話やら為替の話やら。

車のプレートの2025万博ヴァージョンをご近所で見ました。

先生は軽四のプレートの白ヴァージョンをご近所で見られたそうです。

もちろん、食事についても、「あすけん」を見ながら、アドバイスを下さいます。

今日は「僕も食べたい、この朝食

あ~、しんどいと言いつつおしゃべりしています

 

 

 

 

 

 午後、せいろが届きましたので、早速、夕食用に蒸してみました。

温かくて木の良い香りがします。

多分、毎日使うだろうと思います。

ほっこりしました。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.3

 

一風堂創業者の信念

 

「いいことはおかげさん、
悪いことは自分のせい」
そう決めておけば、
迷うことも挫けることもありません
━━━━━━━━━━━━━
河原成美
(力の源ホールディングス会長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●ばんどう太郎の青谷洋治さん、
一風堂の河原成美さん、
餃子の王将の渡邊直人さんは皆、
同世代で外食産業の雄。
幾多の逆境や試練を乗り越え
成功を収めてきた人ならではの
人間的魅力や気概が伝わってくる
座談会の内容はこちらから

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月03日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

過ぎ去ったことは、あなたの人生に、なかったかのごとく生きなさい。

Let those things that are past be as not, in thine experience.

(835-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレの成果が少しずつ(6回目)

2025年01月30日 21時45分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 何だか段々と寒くなってきました。

来週には最高気温が5℃、最低気温がマイナス5℃の寒さになるとか。

寒いと外に出るのが嫌になります~。

家の中も寒いです。

 

 

 

 カメラがやはり見つかりません。

まるでキツネにつままれたみたいで

今日も改めてあちらこちら探したり、もう1度電話で問い合わせたり、最後にはいつもの大天使聖ミカエルと聖チャミエルにお願いもしましたが・・・見つからない

スマホでは限界がありますのでコンデジを買おうと思いますが、私が使っているタイプあたりのカメラはもう作られていないので困ります。

楽天やAmazonにはまだありますが、随分、高くなりました。

今回、無くなったカメラは修理に出した前のカメラがもう作られなくなったので、少しランクの上のいいカメラを代わりにくれたのですが、そのかわり保証期間は6カ月だったような。。。

バッテリーの調子が悪いのか本体が悪いのか修理に出そうと最近ずっと思っていたものです。

修理代を尋ねてからあまりにも高いなら新しいものを買った方がいいかなと思っていた矢先の出来事。

これから旅をするのにカメラは必需品です。

少々高くなっても保証期間が5~10年あるエディオンで買おうとしましたが、本当に今、カメラがない

ネットではまだ出回っていますが多くが中古

捜しながら、もうしばし考えてみます。

 

 

 

 

 

 今日は6回目の筋トレに行ってきました。

5~6回目くらいから慣れて来ると言われていましたが、本当に余裕が出てきました。

そして、嬉しいことにここのところ少し効果が見えてきました。

ここ数日間で感じてきたことですが、まず階段もウオーキング時も膝が随分強くなってきた気がします。

内腿も少し強くなったのか歩き方も少ししっかりしてきました。

昨日は上腕に筋肉が付いたかな~と思いました。

体重も落ち始めました。

血液検査データも少しよくなっていました。

少しずつですが、効果が見え始めた気がします。

筋トレはどんな形にしても一生続けた方がいいようです。

お食事は夜は元々炭水化物は摂っていませんが、全く何も食べないのはよくないようです。

(私は母の入院時に結果的に16時間ダイエットになっていて私的にはいいパターンだと思ってきましたが)

たんぱく質も3食万遍なく。

夜は葉物野菜とたんぱく質がいいらしいので、お鍋とかサラダ+何かを食べるようにします。

最近では低血糖対策の為に3食以外にも補食をした方がいいというのも聞きます。

(10時と3時とかに一口、ご飯を食べるとか栗などを食べる。人によっては夜中や朝一も)

私のように検査の為に夜から何も食べずに居ても血糖がいい範囲内にあれば必要ないと思っていますが、この補食をしてとっても元気になる人も多くいるようです。

この件に関しては昔から日本人は長く2食でしたし(白飯が血糖値を上げるし)、2食がいいという意見もあるようです。

ヨガなどでも確かそうです。

午前中は消化の時間だからだそうです。

もしかして仏教も

インドのお寺では午前中食べず12時からお粥を頂きました。

今はいろいろな考え方がありますが、自分に合った方法を見つけるのが大切ですね。

そして、何事もですが中庸が大切なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

我が家の水仙はまだまだ。

今年は遅いです。

確か八重です。

 

 

 

 

 

 

今日の果物

注文していた新刊が届きました。

これから読みますが面白そうです。

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.30

 

編集長取材手記

 

国民のレベルが低ければ
いい国家にはなりません。
一人ひとりが
自分を高めていくことが大切です
━━━━━━━━━━━━━
北 康利(作家)
○月刊『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月30日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


他の人々が希望を見出せるよう、あなたの光を輝かせなさい。

Let thy light then so shine that others may take hope.
(254-101)

●【編集長取材手記】
田口佳史氏(東洋思想研究家)
北康利(作家)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
のお三方による座談会で語られた
「日本人のアイデンティティの
根幹にあるものとは何か」。
取材手記の全文はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかは今日まで&筋トレ5回目

2025年01月24日 19時58分58秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日も晴れて、今年最高の3月中旬の気温でした。

最高気温14.4℃、最低気温1.6℃。

 

 

 

 

 今日の果物

一昨日は食べなかったのですが、昨日は写真撮り忘れ。

頂いた愛媛みかんが終わり、今日からはスーパーのおみかんですが、やはり味が違う。。。

この🍊おみかんは「せとか」です。

 

 

 

 

 今日は珍しく11時からに筋トレでした。

5回目。

前回が少ししんどく、昨日も体調がいまいちでしたので、今日もあまり出来ないかなあと思っていましたが、今日は好調でした。

何だかんだ言いつつ40分、がんばれました。

最初は嫌な筋トレも、今にしないと気持ち悪くなると言われていました。

本当かなぁ~~~

先生は古賀選手のような体型と雰囲気の方です。

今日のおススメはオートミールとスプラウト。

先生のたんぱく量をお聞きしたところ、体重が80kgで、体重の2倍食べているそうなので160g。

たんぱく質を160gも食べようとしたら大変そう。

私は今のところ50~60gではなく、72g以上ですが、減ることはなさそうです。

今日はトレーニングのあとちょっと余裕がありました~。

少し慣れてきたかな

 帰り道

  

一旦帰って昼食を食べたりした後、折角暖かいので家の中にいるのが勿体なくてちょっとドライブへ。

家を出た時、以前お世話になっていたヘルパーステーションの方からお電話がありました。

私が「一生懸命に介護をしていたので気落ちしていないかと声をかけられなかった」と言われていました

今から思えば、一生懸命していたのかなと思ったりします。

「でも、その為に傷つけた方もいるかもしれません」と言いますと

「いえいえ、そんなことはありません(そうですとは言えませんわね)。人間誰しも老いていくので、身につまされました。在宅でと政府が推奨していますが、そうは言ってもなかなか家で最後までというのは難しいものです。お母さんからも娘さんからも学ぶことがたくさんありました。」

「皆さんが本当によく助けて下さったから出来たことです。私一人ではとても。。。亡くなる前のお風呂はドクターも『こんなに成功した訪問入浴を見たことがない』とおっしゃっていましたし、母も本当に気持ち良さそうな顔をして・・・看護師さんが写真を撮って下さったんですよ」

(ここのヘルパーステーションの訪問入浴部門ががんばって下さいました)

「お母さんが亡くなった月(11月)を最後に今は岡山を離れて徳島に帰っていますが、もうひとりよく行かせてもらったSが是非、伺いたいと言っていますので、又連絡が行くと思います」

カインズへお野菜の苗を見に行く途中でそんな話をしつつ、着いてもしばらく駐車場で当時の思い出話をしました。

しんどかったと思うけど、母は運が良かったと思います。

後ろ座席を振り返って「ね、お母さん、良かったね」と声を掛けました。

カインズにはじゃがいもの苗しかなかったので、お花の苗を少し買いました。

そして、ウミネコを見に行ってみました。

しかし、今年は場所が変わったようです。

全くいませんでしたので、阿部池、岡南飛行場方面に行ってみました。

黄砂かと思えるくらい霞んでいるというか

そして驚いたことに多くの車が停まっていて、多くの人が望遠カメラで写真を撮っていました。

 

多分、この阿部池の中にもしかして珍しい鳥でも来ているのかな

白いのはダイサギ

 

マガモ、多分。

 

私にはわかりませんでしたが、

 

 こんな写真が撮れました。

羽根が青い

マガモ

アオサギ

 

 

多分、この中に多くの方がレンズで追っている鳥がいるのでしょう。

 

こちらは用水路にいた鳥。

オオバン

 

 

お花屋さんに寄ってみました。

 

  

 

 

 

 

買って来たお花

ルピナスとバラ咲きジュリアン

 

紫のアイリスと八重の白とピンクのチューリップ

 

かわいい花びらが散っています。

 

バラを切ろうと思っていますが、どんどん蕾も大きくなっていきますので切るに切れず

でも、どこかでは思い切って切らないと

 

 

お隣さんが下さいました。

先日の愛媛のおみかんのお返しだそうです。

「頂いたみかんには及びませんが、この温州みかんも甘いですよ」

本当に甘かった~

隣通しですが、いつも電話をかけて来られます

「ちょっと外まで出てもらえますか

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.24

 

日本は貧しい。しかし、高貴だ

 

日本は貧しい。しかし、高貴だ。
世界でどうしても生き残ってほしい
民族を挙げるとしたら、それは日本人だ
━━━━━━━━━━━━━
ポール・クローデル(フランスの詩人)
○月刊『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

●ポール・クローデルは
1921年から1927年まで駐日大使を務めました。
この言葉は、
日本の敗戦が濃くなった1943年、
友人のポール・ヴァレリーに言った言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月24日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

どんな人でも、一人の友を失うことを埋め合わせられるほど多くの友を持つことはできない。

No soul may have so many friends that it can afford to lose a single one.

(1709-3)

 

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

バグパイプと戦争


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1176636&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今週の月曜日は大寒でした。いかがお過ごしでしょうか。


春の花が咲き始めるのが待ち遠しいですね。



━…………………━

文章を以下に転載していますが、スコットランドの風景やバグパイプの写真が掲載されていますので、下記のリンクをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1176637&c=3304&d=ed84

(バグパイプと戦争|演奏しながら突撃する理由を歴史とともに解説)

━…………………━


◆ バグパイプとは?その構造

バグパイプ(bagpipe)はバッグパイプとも呼ばれる歴史ある楽器です。

空気袋(bag)とパイプ(pipe)にリードをつけた笛から作られているのでそう呼ばれています。



演奏者は袋を腕で締めて笛に空気を送ることによって音を出します

袋には通常、ヤギや羊などの皮か、牛の胃袋や膀胱が用いられ、袋内の水分が吸収されるようになっています。



袋に空気を入れる方法には、取り付けた管から息を吹き込む方式と、取り付けたふいごを腕で動かす方式があります。



袋には笛が4本程度取り付けられていて、そのうちの1本にはリコーダーのように孔(あな)が開けられており旋律を奏でることができチャンター(chanter)と呼ばれています。

他の笛には孔がなく、一定の音程の低音が連続して奏でられドローン(drone)と呼ばれています。



スコットランドのグレート・ハイランド・バグパイプは張りのある音を出すために、チャンターにダブルリードが採用されています。


◆ バグパイプの歴史

バグパイプの歴史は極めて古く、その起源についてはまだよくわかっていないようです。


『オックスフォード音楽史』という文献によれば、バグパイプの形が刻まれた紀元前1000年ごろのヒッタイトの石版があるとのことです。

また、西暦1世紀の古代ローマではすでにバグパイプが用いられていたという記録があります。


その後、インド、北アフリカ、ヨーロッパのさまざまな地域で使われてきました。



19世紀から20世紀にかけて、スコットランドの軍隊がイギリスの植民地拡大に役割を果たしたため、スコットランドのバグパイプが世界中で有名になりました。


(イギリスの植民地拡大という話題に関連していますので、ご興味をお持ちの方は、下記記事もお読みください。)


参考記事:『ラビンドラナート・タゴールとは|ひとりで進めなどの有名な詩と名言を紹介』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1176638&c=3304&d=ed84



(写真:スコットランド・ストーンヘブンにあるダノター城の前で正装しバグパイプを演奏する人)


◆ 戦争で軍隊がバグパイプを演奏する理由

バグパイプからは大きな張りのある音が出るため、戦場で味方を鼓舞し敵を威嚇する目的で用いられました。


また、スコットランドやイングランドの兵士は異国での戦闘において、故郷の伝統的な音色に強く励まされたとのことです。



第二次世界大戦のように兵器が近代化した戦争でもバグパイプが用いられていたことは、驚きではないでしょうか。


1941年にイギリス陸軍のジャック・チャーチルという軍人が、ノルウェーに駐屯していたドイツ軍を奇襲する際にバグパイプを吹き鳴らしてから手榴弾を投げ突撃したという記録が残されています

この奇襲は成功し、ジャック・チャーチルは勲章を受けています。



さて、山形にお住まいの当会の理事の方から、バグパイプについての文章を寄稿いただいていますので、ご紹介します。


▽ ▽ ▽

記事:『バグパイプ奏者という名の兵士』

バラ十字会日本本部AMORC 理事 山下勝悦



私が高校に入学して間もない頃のことです。

中学時代の友人と映画を観に行くことになりました。


タイトルは『史上最大の作戦』。

これはアメリカ映画で当時大きな話題となりました。



ストーリーは第二次世界大戦を終焉に導いたと言われる連合軍によるノルマンジー上陸作戦を描いた超大作です。


しかし、映画評論家の間では『ハリウッドスター総出演の顔見せ興行』といつた酷評も。


ところが、どうしてどうして、中々の見ごたえのある作品でした。


ときおり息抜き(?)にユーモアを交えながらも大迫力の戦闘場面の連続でした。



ところが中盤を越えた頃だったでしょうか、どうにも理解し難い場面に出くわしました。


ドイツ軍の執拗な爆撃の中を一人の兵士がバグパイプ(イギリス・スコットランドの民族楽器)を抱え、背筋をピンと伸ばして演奏しながら悠然と行進して来るのです。


次の瞬間、近くにいた兵士が「何をやっているんだ、やられるぞ!!」と無理やり安全な場所に引きずり込むのですが…。


(写真:バグパイプの演奏家)


この時、私にはこの場面がどうしても理解できませんでした。

戦場に楽器を持ち込み、爆撃の最中の行進、まさに自殺行為です。


この時の疑問はそれから何年も続きました。

しかし、それもいつの間にか記憶の倉庫の隅に押しやられていました。



ところがつい最近、この疑問を思い出すと同時に解消するできごとが突然に訪れたのです、


しかも大きな衝撃を伴って…。


ある日のことです、のんびりと音楽雑誌をめくっていたそのとき、民族楽器としてのバグパイプの解説記事を見つけました。



突然にあの時のことを思い出しました。


次の瞬間、何かに取り付かれたかのように必死になって読み始めました。


するとその記事に曰(いわ)く、「バグパイプは戦争の時に軍楽隊員によって兵士の士気向上を目的として演奏されました」。



さらに続けて、

「当然のことですが、バグパイプ奏者は戦闘の最前線で演奏することになります。敵とはすぐ間近に向かい合うことになります。」

「ということは、敵方に言わせればバグパイプ奏者を倒せば相手の兵士の戦闘意欲を減少させることができる訳です。」

「そのためバグパイプ奏者は真っ先に狙撃の対象となり、その戦死率は一般の兵士の比ではありませんでした」と。



もの凄いショックでした。

というのは、私の中学時代の担任の先生は音楽教師でした。


音楽を心から愛し、「音楽は平和の象徴、音楽あるところに平和あり。また、そうでなければならない」と私らにいつも語っておられました。


先生は大分前に病で亡くなられましたが、今でもこの言葉を忘れることはありません。


(写真:グレート・ハイランド・バグパイプ)


△ △ △

再び本庄です。


戦争が話題になりましたので、この機会に、「平和への貢献」というバラ十字会の文章をご紹介させていただきたいと思います。


平和への貢献(Contribution to Peace)


・ 他の人と接するときに、最良の自分を表現しようと努力しているならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 善の役に立つために、自身の知性と能力を使っているならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 苦しんでいるすべての人に同情の心を感じるならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 人種、文化、宗教にかかわらず、すべての人を自分の兄弟姉妹と見なすならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 他の人々の幸せを喜び、他の人々の幸せ、健康、繁栄を祈るならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 自分と異なる意見や、反対の意見にさえも、忍耐とともに耳を傾けるならば、私は世界平和に貢献しています。

・ あらゆる争いを解決するために、力ではなく対話を用いるならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 自然を尊重し、将来の世代のためにそれを保護するならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 神についての自身の考えを、他の人に押しつけようとしないならば、私は世界平和に貢献しています。

・ 世界平和を、自身の理想と哲学の基礎にするならば、私は世界平和に貢献しています。


(イラスト:ハート型の地球儀とさまざまな肌の色をした人形(世界平和のイメージ))


下記は、山下さんの前回の記事です。よろしければこちらもどうぞ


記事:『奈良の都に行ってきました』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1176639&c=3304&d=ed84



最後までお読みくださり、ありがとうございました。


あなたの心の琴線に触れる部分が少しでもありましたら、とても嬉しく思います。


また、お付き合いください。(^^)/~



==============

■ 編集後記

ロウバイが咲きました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1176640&c=3304&d=ed84

==============


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あすけん』

2025年01月21日 21時48分00秒 | 運動・健康・ダイエット

 今日もお天気で暖かい一日でした。

お昼頃外に出るとやはり暑いくらいでセーターも必要ないくらいでした。

 

 

 

 ブログのアプリはまだ使えません

gooからのお返事もまだ。

やはり不便です。

PCは問題ないので書くことは出来ますが、一番不便なのは皆さんのブログにお邪魔できないことだと思います。

(ずっとPCの前に座っていることは出来ませんし)

アウトとインと両方出来ないと楽しさも半減し、書く気もそがれますぅ~

 

 

 

 

 今日の果物

そろそろお買い物に行かなくては。

今朝はオリーブオイルではなくMCTオイルとレモンとお塩でサラダを食べました。

MCTオイルは中鎖脂肪酸が豊富に含まれている為、脂肪燃焼が効果的になる働きがあります。

ちょっと興味深くて買っていました。

 

 

 

 ずーっと以前、かれこれ15年位前に行ったことのある針灸の先生と「解脱」の話で盛り上がり、それ以来時折、このようなプリントをポストに入れて下さいます。

 

 

 この陽気のせいか、バラの蕾も増えてきました。

 

早く剪定をしないといけないのですが、綺麗に咲きそうなのでついつい延び延びになっています。

 

 

 

 

 

午後から、お散歩へ。

午後過ぎると雲が出てきます。

 

ママ友がお庭作りを始めたようです。

今日もご近所ウオッチィング

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1週間、筋トレの先生に勧められてAI食事管理アプリ『あすけん』を使っていますが、便利です。

優秀な管理栄養士が付いているかのよう。

食事やバーコードの写真を撮ればカロリー計算をしてくれます。

とんでもない料理とカロリーが出てくることもありますが、こちらで調整が出来ます。

何よりおやつを食べなくなりました

必要な栄養素が足らないなら夕方の食事で調整したり、たんぱく質が足りない時なども便利。

上手に使ってみようと思っています。

一番良かった点は、自分の傾向が目に見えてわかったこと、意識して食べるようになったことかなと思います。

数字は嘘を付かないので、食べたら、反映されます

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.21

 

受け止め方

 

試練を、絶好の成長の機会として
とらえることができる人、
さらには、人生とは心を高めるために
与えられた期間であり、
魂を磨くための修養の場であると考えられる人──。

そういう人こそが、限りある人生を、
豊かで実り多いものとし、
周囲にも素晴らしい幸福をもたらすことができるのです。
━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
●『稲盛和夫一日一言』より 
━━━━━━━━━━━━━━

●稲盛和夫さんからのメッセージ●

人生の成功、不成功のみならず、
経営の成功、不成功を決めるのも人の心です。
私は京セラ創業直後から人の心が
経営を決めることに気づき、
それ以来、心をベースとした経営を実行してきました。
我が国に有力な経営誌は数々ありますが、
その中でも、人の心に焦点をあてた
編集方針を貫いておられる『致知』は際だっています。
日本経済の発展、時代の変化と共に、
『致知』の存在はますます重要になるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

新春特別講演会が無事に終了いたしました。


去る令和7年1月18日(土)東京プリンスホテルにて
全国より1300名の愛読者の皆様にご参集いただき
新春特別講演会が無事に終了いたしました。

【日本を富国有徳の国にするために】
私達ができることは『致知』の輪を広めていくこと

茶道裏千家十五代・前家元    :千 玄室氏
北海道日本ハムファイターズ
チーフ・ベースボール・オフィサー:栗山 英樹氏
致知出版社社長         :藤尾 秀昭
の講演が熱気の渦が巻く中執り行われました。

 

かつて地中海全域を支配し繁栄を築いた古代ローマ帝国は、
ローマ人がローマたらしめているものを失ったから滅びたという。

では、日本を日本たらしめているものは何だろうか。
その1つは「勤勉・修養の精神」である。
日本の最大の資源ともいうべき精神が失われつつあるいま
本誌連載陣の田口佳史氏、北康利氏、横田南嶺氏のお三方に、
先達の生き方を交えながら、
日本を富国有徳の国にするための道筋を探っていただいた。

-----------------------------------------------------------------------------
2050年日本を富国有徳の国にするために
-----------------------------------------------------------------------------
東洋思想研究家 田口佳史
作家 北 康利
臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺
-----------------------------------------------------------------------------
【日本にはもともと立派な勤労精神がありました。

 勤勉性を失ったら日本はダメになります】

田口佳史
東洋思想研究家

〈田口〉 
いつも『致知』で一緒に連載をしているお二人とは、
ぜひ一度じっくり語り合いたいと思っていました。
きょうは念願叶ってとても嬉しく思います。

さて、鼎談に先立って致知出版社の藤尾社長から
「2025年、日本は再び甦る兆しを見せるであろう。
2050年、列強は日本の底力を認めざるを得なくなるであろう」
という森信三先生の言葉をご提示いただきました。

この言葉を現実のものにして、
日本を世界が憧れる富国有徳の国にするためにどうすべきかと。
残念ながら、現状は理想から大きく乖離していると言わざるを得ません。

〈横田〉 
確かに、いまの政治の現状には失望することも多くございますし
経済的な問題も深刻です。
一番大きいのはやはり人口の減少でございましょうか。
とにかく衰退の兆しは枚挙に遑(いとま)がないというのが現状であろうとは思います。

〈北〉 
日本の混迷、荒廃ぶりは数字からも見て取ることができますね。

〈田口〉
日本の現状を考えるに当たって、
まず陽明学の祖・王陽明の言葉を繙いてみましょうか。
陽明は、衰退への道を歩み出した国は本質を外れて
枝葉末節論ばかり繰り返すようになると言っています。
どうでもいい瑣末な議論ばかり繰り返すようになると。

まさしくいまの日本の姿そのものではないかと思って、
私は王陽明の『抜本塞源論』を多くの議員、
裏金議員と言われている人たちにも配りました。
ぜひ読んでくれと。


【異なるものを融和させる日本の「和」の精神は
 いまの戦争が止まない時代に光をもたらします】

横田南嶺
臨済宗円覚寺派管長

〈横田〉 
先ほど衰退の兆しは枚挙に遑がないと申しましたが、
しかし仏教的に見ますと、この世の営みには必ず波があり、
下りの波もあれば上りの波もございます。

日本の悪い面が目につく一方で、
先般復刊に尽力いたしました
『禅海一瀾講話』は増刷となっている。
これは円覚寺初代管長の今北洪川老師が、
禅仏教の立場で儒教の教えを講じた『禅海一瀾』を、
弟子の釈宗演老師が講義したもので、
これが多くの人に読まれているというのは、
この国もまだまだ捨てたものではないと思うのです。

私がご縁をいただく中小企業の社長様も、
皆さん『致知』を読んで頑張っていらっしゃいますし、
私は決して失望落胆はしていないんです。

歴史を繙けば、平安時代の末期などもどん底だったと思いますが、
日本はそういう苦難を何度も乗り越えて今日まで来ております。

ですから先ほどの森信三先生のお言葉は、
日本人にはそういう連綿と受け継がれた精神があることを
踏まえておっしゃったのではないかと思いまして、
私はあまり悲観をしていないのです。

【国民のレベルが低ければいい国家にはなりません。

 一人ひとりが自分を高めていくことが大切です】

北 康利
作家

〈北〉 
横田老師がおっしゃった波という意味では、
日本という国は40年周期で時代が転換するとも言われていますね。

どん底の大政奉還から40年後に日露戦争で勝利し、
その40年後に大東亜戦争に敗れ、さらに40年後が日本経済の絶頂。
その40年後がいまです。
ですからいまが底で、ここから復活するぞと
森信三先生は思っていらっしゃったのかもしれません。

でも若い世代を見ていますと、
我われの若い時より遥かにイキイキやっているように感じます。
彼らには日本の混迷、荒廃なんて認識は全くないのかもしれません。

実際、社会の混迷、荒廃を反映する日本の自殺者数は
2003年の3万4427人をピークに
2021年には2万1007人と概ね3分の2に減っています。

一時下げ止まっていた20代も今は着実に減少しています
間違いなくよい傾向だと思うのです。

だからと言って、
私はいまの日本に混迷、荒廃がないと言いたいのではなく、
むしろ逆で、その兆候は数字にハッキリ出ています。

例えば、2018年にOECD(経済協力開発機構)が
世界186か国の中学生に行った調査で、
「親や教師を尊敬していますか?」という質問に対し、
「はい」と答えた生徒の割合が一番高かったのは韓国、
2位は中国でした。

一方の日本は、何と186位、最下位だったのです。


……(続きは本誌をご覧ください)

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月21日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたの神、あなたのキリストは、あなたのことを知っておられ、あなたを必要としておられる。

He, thy God, thy Christ, is conscious of and hath need of thee.
(5064-1)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒ですが&筋トレ4回目&リンパマッサージ

2025年01月20日 22時05分30秒 | 運動・健康・ダイエット

 大寒なのに、今日も暖かいと言うか、暑く感じられるほどの一日でした。

風もなく、午前中は青い空が広がり、午後から雲が出ても陽射しが強かったようです。

(今日の最高気温14.1℃、最低気温1.2℃)

今日はスギ花粉が飛ぶように言っていましたが、多少目に違和感(くしゃくしゃするような)を感じましたので飛んでいたのかも。

この陽気は1週間ほど続くようです。

 

 

 

 

  今日の果物

毎日少しずつ食べるので日持ちはしますが、ビタミンCは確実に減っていますね

🍓いちごが終わり、🍊「はつひめ」はあと3/4個、バナナはまだ1房。

バナナは4本入りを買うと大きいので小さ目の5本入りを買います

あまりにもお天気がいいのでゆっくりお散歩へ。

  

廃品回収用の段ボール等を持って教会の裏から入ると珍しく神父様がおられました。

昨日は結婚式がまたあったようです。

道理で午後、多くの車が停まっていると思いました。

私が朝のミサに行けば誘おうと思われたそうですが、私がさぼったので

「ちょっと不調でした」ということと、先週も来客の為お「休みしました」と許可なんて要りませんが一応、心配されていたらと思って事後報告。

5月のフランス巡礼の話が司牧委員会(神父様の集まり)でも出たそうで、神父様は行けなくはないけれど忙し過ぎるみたいです。

岡山の神父様が行かれるかも

息子がお世話になった方で、納骨の日にお会いした神父様ですが、「高いから」と悩まれてる

確かに高いです。。。

4ルートありますが、必ず同じ日にルルドに集まるようになっていますので何かお祭りでもあるのかと思いましたが、「聖年だから。誰かが企画したんでしょう」と言われていました。

「体調にいまいち自信がないので悩み中ですが、介護が終わったら行こうと思っていたので行く方向では考えたいと思っています」とお伝えしました。

教会の中は結婚式のお花が綺麗でした。

 

 

ベトナムの人の手作りです。

やはり南国を思わせるアレンジです。

 

 

馬小屋もイルミネーションもほぼ片付いていました。

 

公園の白梅の蕾

まだ固いです。

 

 

お師匠さん宅のお野菜が美味しそう。

私は今年植えていません。

春になったら植えようかなと思っています。

 

ご近所ウオッチィング

 

 

 

町内のお寺の掲示板の言葉

春になったら活動すると言っていたママ友。

パンジーを沢山買っていました。

  

ここから我が家。

水仙の蕾もまだ固いです。

この畑の葉っぱ。

何かのお野菜

植えた覚えはないのですが2株育っています。

食べられるのかな

お野菜っぽいです。

 

このストック、咲き始めましたが八重っぽく見えて一重

高さはあまりまだ伸びていません。

 

こちらは大きく育っています。

 

 

バラはどんなに遅くても今月末までには冬の大剪定をしなくては・・・

 

公園の桜もですが、我が家のもみじもピンボケですが、新たな芽が出ています。

公園の椿もまだ咲いていませんでしたが、もっと遅く咲く我が家の八重のつばきもまだまだ。

 

 午後から、筋トレに行って来ました。

先生曰く「力が強いからもう2つほど上げてもいいんだけど」

「えーーーー

「でも、まあまだ初めだから」

上半身の力は強いけれども、脚が細いので脚の筋肉を付けようと言われました。

その為持久走やマラソンなどがダメなのかと思いましたが、筋肉には白金と赤金があるそうで、私は白金が勝っているのだろうと言われました。

努力すれば鍛えられるそうですがDNAの問題だとか。

お水を持って行っていなかったので、水分を摂るように言われました。

ポカリなどを7対3くらいに薄めて飲むのがいいそうです。

「普通」を中心にやや優しく、優しく、すごく優しく(限りなくではなかった

やや厳しく、厳しく、すごく厳しく・・・という項目は見られていなかったそうです。

(ややは反対だったかも)

今までは「普通~やや優しくだったかも」と言われました。

後半になると「もぉ~、無理かも~」と思いますが、先生が内容を調整して下さって何とか今日もがんばりました。

「優しくの内容や捉え方は人によって違うから、希望があれば言って下さい」

とにかく続けることが大事。

6回目くらいになれば慣れて来ると言われました。

 

 

 

 

 今日は又、空きがあったので7時からリンパマッサージにも行ってきました。

これまた、すご~~~く痛い

でも、その後は身体が楽になりました。

今日はピーナッツオイルを持参しました。

なかなか自分では全身に塗ることは難しいので(特に背骨に沿ってのライン)いい機会だと思い、前回、お願いしていました。

エドガー・ケイシーによりますと「月1回ピーナッツオイルでマッサージすると関節炎を恐れる必要はない」そうです。

すでにもう痛くなっていますので遅いかもと思いつつ、今までも月1ではなく、手指や脚にはもっと頻繁に塗ってきました。

エドガー・ケイシーリーディングのシャンプーも少し前から使ってみ始めました。

効果があるといいなぁ~

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.1.20

 

ドラッカーが語る「成長可能な資源」

 

成長可能な資源は
人的資源だけであることが明らかである。
他の資源はすべて
機械的な法則に従う
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2025年2月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月20日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

われわれは誰もが遂行すべき使命を持っているのです。

We all have a mission to perform.

(3003-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ3回目&幸せについて

2025年01月15日 21時41分41秒 | 運動・健康・ダイエット

 朝方、雨が降ったようで暖かい朝でしたので、久々に朝散歩に出かけました。

乾燥から解放されて、水分を多く含んだ空気が肌に気持ち良かったです。

日中は気温が上がらず風もあり寒かった~。

 

 

 サンマーク社からカバーが届きました。

 

とってもご丁寧です。

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」の原題は”The Artist's Way”

~本書の紹介より~

やっても、やらなくても
人生は同じだけ過ぎてゆく

世界400万部・全米で30年以上
愛され続けるロングベストセラー!

どんな人でも、何歳からでも
ずっとやりたかったことをやって生きるためには
「創造性」を持つことが大切だと言います。

本書はそんな「創造性」を発揮させて
人生を生き生きと過ごすための
具体的な実践方法が凝縮した1冊です。

――――――――
人はみな創造性の種を宿している。
ところが、多くの人がそのことに気づいていない。

本書の創造性発見の旅は、
「モーニング・ページ」から始まる。

ルールは4つ。
1、朝起きてすぐ取り組む。
2、ただ手を動かして、心に浮かんでくるものを書き留める。
3、3ページの余白をすべて埋める。
4、絶対に人に見せない。

モーニング・ページは自分の内面を探るツール。
それこそが、人生で創造性を発揮する第一歩になる。
創造性は、生き生きとした自分を取り戻すきっかけになる。

もしも、今、やりたいことが見つかっていなくても大丈夫。
モーニング・ページに取り組めば、必然的に道が見えてくるはず。

 何かと忙しくまだ読めていません。

でも、素敵なカバーに変わりました

 

 

3種の柑橘類の鍋つゆを売っていましたので、少し前に買ったのを思い出しました。

白菜がある。。。

寒くなると、温かいお鍋が食べたくなるものです。

お大根も残っていましたので、簡単なお鍋。

「かつおのたたき」が届くとは思わず鮭を解凍していましたので加えました。

そして、菜飯。

大根葉と鰹節を油で炒めて、炊き上がったご飯に混ぜました。

 

大根葉はβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などを豊富に含みます。

特に、β-カロテンは根には含まれない栄養素で、ミネラルのカリウム、カルシウムなども葉のほうに含まれます。

食物繊維も豊富です。

捨てるにはあまりにも惜しいですし、私はわざわざ葉っぱの付いている大根を買います。

今日はたんぱく質、クリアではないかと思います~。

 

 

 15時から3回目の筋トレの日でした。

前回、食事の写真を沢山撮るようにと言われていましたが、今日は筋トレの効果と写真の数の多さは比例すると言われました。

そして、アプリの「あすけん」を紹介して下さいました。

今頃は便利ですねぇ。。。

 筋トレはしんどいので「へろへろだわ~」と思いますが、先生は「力がある。思ったより筋力もあるし、もう少し強度を上げてもいいと思う」と言われました。

腹筋の時「これは出来るか出来ないかと思いながら組み込んだけれど、余裕でフォームも綺麗」と褒めて下さいました。

褒めて下さるのは当然と言えば当然。

なぜなら、指導方法のリクエストの中に選ぶ項目がありました。

「普通」を中心に、「優しく」か「厳しく」か。

優しくの中も厳しくの中もそれぞれ3段階に分かれていました。

やや優しく、優しく、限りなく優しく

やや厳しく、厳しく、限りなく厳しくはありえませんので、何だったかな 非常に厳しく

多分、「やや優しく」にしたような。。。

日によって体調も違いますが、今日はかなりハードに思えました。

でも、まだ話す余裕があるので余裕があると言えばある

前半は上半身、後半は下半身の筋トレ。

最後は何だったか。

「何キロですか」と伺うと「20キロ」

筋肉は裏切らないのでがんばります

 

帰りにお買い物に行き、公園をもう1周歩いて帰りました。

寒かった

 

 

 

  写真がないので、家のいつものお花を撮影

 

 

 

 

帰宅してからおみかんを頂きました。

瑞々しくて、身体に沁み込みます。

今日はご近所さん方にも他のものもありましたので、少しお裾分けしました。

大層喜ばれました。

 今日の果物

お買い物に行った時🍓いちごとバナナがとても安くなっていましたので買ってしまいました

 

 

 今日の出来事として、息子の東京異動が決まりました。

一応3年間くらい

一番上の孫が4月から中学生になり、転勤するならこの時期が一番いいと言っていましたので、良かったのかな

1月12日がお誕生日でしたので、ラインしたところ、いつものように年を取るのは嬉しくもないけれど・・・とあり、最後にいつものように「産んでくれてありがとう」の言葉がありました。

文字通り命を賭けて産んだわけですが、だからかどうかはわかりません。

 

 

 

 朝、精神科医の樺沢紫苑(かばさわ しおん)さんのYouTubeを聞いていたところ幸福には3段階あるそうです。

セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番。

この順番が大事ではこれを「幸せの三段重理論」と言うそうです。

セロトニンは「健康」、オキシトシンは「つながり」、ドーパミンは「成功」に関する脳内物質と言えるそうです。

幸福は「結果」ではなく、「状態」。まずは自分が今手にしている幸福に気づき、それを維持するように努力するべきなので、その為に「3行ポジティブ日記」や「感謝日記」を書くことを勧められています。

幸福の青い鳥も探さないと自然には見つからないと言われていたのが印象的でした。

心身の健康の為に「睡眠、運動、朝散歩」をとっても勧めておられますが、今は寒いので、起床後1時間以内に太陽を浴びるだけでもいいと言われていました。

 

 

 

 

追記

昨日の研修医の先生のお話、もうひとつありました。

ドクターが確か中学生だった時に、親友が交通事故で亡くなったそうです。

その日、ドクターは部活(確かテニス)に行くのを急いでいて、彼女が話があると言ったそうですが、「ごめん。明日聞くねー」と。

それから3年間、親友の死に向き合えず、お墓参りも行かず、話が出ても「絶対に私の前で彼女の話をしないで」と言われていたそうです。

ですから、ドクターはこうして母の死に向き合っている私を「偉いわ」と励ましたいと思われたようです。

こんなこともあって、医者への道も確固たるものになられたのかなと思いました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.15

 

人のためにということは幸せなこと

 

今日本に必要なのは、
永遠の公の復活。
本来、人のためにあるのは
心地よいことであり、幸せなこと
━━━━━━━━━━━━━
織田邦男(元航空自衛隊空将)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「私が今日本に必要と考えるのは、
再び公の復活です。
本来、人のためにあるのは
心地よいことであり、幸せなことなのです。
公の精神を復活させることで、
若者の心を取り戻すことができるんです。
災害派遣で出動する隊員のうち特に考えてください。
みんないきいきとお待ちしていますよ。
これは防衛大学在学中を含めて
約40年間、自衛隊活動に頑張ってきた
私の信念でもあります」
(本文中、織田氏の発言より)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ]今日(1月15日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

すべての祈りは、人が神にその答え方を指図しない限り、答えられる。

すべての祈りは、個人が神にどう答えるべきかを告げなくても答えられます。

(4028-1)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]「初夢」は日本人の宝


************************************************* *******************
 ■□■ 「初夢」は日本人の宝 □■□ 0444号
-------------------------------------------------- -------------------

1月も半ばになりました。

今年も1月最初の3連休に3日間のリンゴダイエットを行い、完全デトックスを楽しみました。

またお肌スベスベを堪能し笑、さらにリセットされました♪

 

ケイシー療法で身体を整え、瞑想や「神の探求」で精神を整えた後、獲得すべきもの一つに夢
解釈があります。

夢に関するリーディングは630件もあり、夢がわたしたちの「超意識からのメッセージ」です
る言ってます。


そしてわたしたち日本人は、一年の最初に見る夢を「初夢」と呼んで大切にしています。

「初夢」は、日本独自文化であり、諸外国には無いものなのです。

一富士二鷹三茄子は誰も知っている象徴ですが、これらの夢でなくても、初夢はわたしたちに
今後の一年についてアドバイスを述べる内容になるでしょう。

皆様の初夢はどのような内容だったでしょうか?


わたしの初夢はここ数年、ケイシーを広めることに関するものが続いていました。

ですが今年の初夢には音や色が使われ、「波動を整える」ように、「不調和な音や諸々」に気を
つけよ、というメッセージでした。

ですので、これらに留意しながら2025年の活動をしていきたいと思います!


さて、エドガー・ケイシーの妻、ガートルードの夢リーディングは、夢解釈の前にこうてい
ます:

「夢は、その人を教化するために受け入れられる。

そして、ひとたびそのような霊的な諸力との関係ができれば、その人の最高の精神状態、肉
体状態、経済状態のためにも、夢に注意を払い、夢がその実体に与えられた仕方において夢に
覚悟を決めて良いだろう。

つまり、夢を通して、人生の諸問題はよりよく理解され、肉体的にも、精神的にも、道徳的
「また、的に霊も、自分の人生に夢をもっと活用できるようになるからだ。」(538-15)


夢に意識を向けることで、何気ない感情や、隠されていた欲求や癖に気づくことができます
す。

リーディングはわたしたちに、夢に注意を、留意を払い、活用するよう議論しているのです。


初夢を覚えていない、または見られていないなら、まだ遅いはありません。

日々が慌ただしい方は、休日の前夜、寝る前に今年の夢が与えられるよう祈り、目覚まし無しで
眠ってみましょう。

身体をすぐに動かさないことが、夢を忘れないためのポイントです。

目覚める直前の、はっきりとした夢が思い浮かんだなら、それを理解し、夢の中の気持ちを味わ
ついでに、ケイシー流夢辞典を使って解釈してみてください。


驚くほどのアドバイスが得られるかも知れませんよ^^


(発売元:岩隈幸恵)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする